まり のすべての投稿

住崎の南北、極めた!

住崎あれこれ。

こんにちは!あつい!!半袖・短パンなう。どうも、ヒトミマリです。

今日は、私がオープンウォーター認定したケンちゃんと、そのお父様と三人で2ダイブ!!ケンちゃん、20本強しか潜ってないのに、めちゃくちゃ上手でビックリ\(◎o◎)/!砂巻き上げたりも一切なし。目ん玉飛び出るかと思いました。これもひとえに、私の指導力が良いから・・・(笑)

今日のリクエストは、イラくんを間近で見て見たい!なので、呼~んでみましょうサザエさん♪ならぬ、イラくん♪最近、コミュニケーション取ってなかったので、呼んでもなかなか来てくれませんでした。また冬季休業明けたら、仲良くしてもらおう。

テンクロスジギンポは、いつもの巣穴から、こんにちは~!ケンちゃんですか~?って出てきてます。

ウミテングは、のそのそ移動中。独特なシルエットです!

そして、深場のクダゴンベももちろん。今日は立ち姿勢。

ウメイロモドキ群れもキレイ☆

そして、なんと、もってるね~!!ケンちゃん!!現れたのは、カスザメ!!お父様の声で振り返ったら、すぐ後ろを泳いでたので、ビックリしました!!ケンちゃん、友達やと思われたんちがう?ケンちゃんに寄って来てたもんね!カスザメに初遭遇した感想「意外と分厚かったな~」。図鑑の写真では、砂地に埋もれているものが多いので、その分厚さを今日は生で見られて良かったね!

ベニキヌヅツミは、ナニコレ?状態で、すっごい近づいて観察しました!擬態上手だよね。

あらゆる生き物に興味津々のケンちゃん。知る人ぞ知る、当店の常連ゲストさん。この春からもう中学生。将来は海洋生物学者とかになれるぐらい、知識が豊富☆

そのケンちゃんが壁にかぶりついて観察してたのがこちら。ピカチュウ。 今日はたくさんウミウシ見られて、特にコガネミノウミウシに感動したそうです。「図鑑で見た通り!まさにこれがミノウミウシ!」って、博士、感動されてました。

他にも、アデウツボや、テングダイ、ホウライヒメジの大群も、住崎のメイン住民たちとはほぼほぼ全員出会ってきた、北側と南側をがっつり回った贅沢な2ダイブでした!!

おとうさん、愛のこもった素敵なお写真をたくさんお貸しいただき、ありがとうございました!

さて。明日から、最終の冬季休業に入ります。4日間、お休みとなります。メールや留守電等にいただいたお問い合わせについては、冬季休業明けにご対応させていただきます。ご理解・ご協力、よろしくお願いいたします。

それでは、またね~(*´▽`*)

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:14~22℃
  • 水温:17.0℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:0.0m

観察された主な生き物

テングダイ、ウツボ、ウデフリツノザヤウミウシ、クダゴンベ、アデウツボ、イラ、アカツメサンゴヤドカリ、イソコンペイトウガニ、ウメイロモドキ群れ、タカサゴ群れ、ホウライヒメジ群れ、コガネミノウミウシ、ボブサンウミウシ、ミツイラメリウミウシ、イボイソバナガニ、ムチカラマツエビ、ムラサキウミコチョウ、ヒロウミウシ、マルタマオウギガニ、ウミテング、アカゲカムリ、カスザメ、クエ、テンクロスジギンポ、クジャクケヤリ、マンジュウヒトデ、ミギマキ

 

串本の生きもの

クダゴンベ, ウデフリツノザヤウミウシ, ウミテング, カスザメ, イラ, テンクロスジギンポ, ウメイロモドキ, ベニキヌヅツミ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, サメのヒレ

久しぶりの凪ぎ!

凪ぎ & 透視度回復!

こんにちは!ぽかぽか陽気のなか、晴れ女の私は今日、二階の毛布をひたすら洗って干しまくりました!!すっきり!!乾燥剤と一緒に密閉して、押し入れにしまっていきます!きっと来年、毛布を出すころには、お日さまの香りがしますよ~!

さて、今日は、串本ガールズ仲間の、みーちゃんさんからお写真をお借りしました!

まず、この子のドアップフェイスから!!なんという色彩美☆目の周りのカラーリングが、めちゃくちゃ素敵♪そして、おちょぼ口の中に、小さなカワイイ歯が見えてる♪今年もこのお写真でフォトコン出しましょう!!タイトルは「歯」☆2023年度のフォトコン入賞、おめでとうございます!

次は、極小ウミウシ2種!!テントウムシみたいなテントウウミウシと、ミドリガイの一種。顕微鏡モードのなせる業ですね!!ちっさすぎる被写体も、どんとこい!!

こちらは、金のしゃちほこみたい!?シムランス!小さすぎて&擬態上手すぎて、出会えるのが奇跡みたいな生き物のうちの一つ。

白いクマドリカエルアンコウygは、あちこちによくお引越ししますが、今日も無事に出会えました!正面顔かわいいなぁ。

そして最後は、ワニゴチの目!!いつ見ても、この、レースみたいな柄が、キレイですよね☆

みーちゃんさん、素敵なお写真、ありがとうございました(*´▽`*)♪

さぁ、明日が終わったら、最後の冬季休業です。全7回、皆さま、ご理解・ご協力ありがとうございました!!そんな、休暇前の最後の海、明日はどんな生き物たちに出会えるでしょうか?

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ のち くもり
  • 気温:14~21℃
  • 水温:16.5~17.0℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:0.5m

観察された生き物

シンデレラウミウシ、テントウウミウシ、ミドリアマモウミウシ、ハナキンチャクフグ、シムランス、ヒョウモンウミウシ、ハチジョウタツ、ウデフリツノザヤウミウシ、クビナシアケウス

アデウツボyg、ワニゴチ、クマドリカエルアンコウyg、ムラサキウミコチョウ、イサキ、ウデフリツノザヤウミウシ、ハナキンチャクフグ、ナカソネカニダマシ、ホウライヒメジ、ムラサキアミメウミウシ、イソバナカクレエビ

串本の生きもの

クマドリカエルアンコウyg, フィコカリス・シムランス, ワニゴチ, ハナキンチャクフグ, テントウウミウシ, ミドリガイの一種

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

ハツハチジョウタツ

初めまして。

すでに今年の日焼けは始まっている・・・(^^; ワンダイブごとに肌が焼けていってます(´;ω;`) どうも、こんにちは、ヒトミマリです。

今日もN田さんとマンツーマンでガイドさせていただきました。お写真は、またしてもお借りできなかったので、今日も過去にお写真をお貸しいただいた皆さんのお写真をお借りしまーす!

今日は、かねてより個人的に目標にしていた「ハチジョウタツをご紹介する!!」を達成すべく、壁と向き合いじわりじわりと前へ進む50分間。なんとこのたび、やっと、無事にご紹介することができました!!\(^o^)/おめでとう~!!パチパチパチ(拍手!)

でも、んん?N田さん、あんまり反応してくれないぞ…謎。と思っていたら、まさかのハチジョウタツ認識してくれてなかったー(笑)と、いうのも、N田さん、初めてハチジョウタツをご覧になったらしく、イメージがついてなかったとのこと。だから、良かった、今日は無事にお見せできた☆今日は、初ハチジョウタツ記念日ですね!

あとは、おそらく、ヨツハモドキ(カニ)が脱皮してすぐの状態と思しき、透明のカニが、アヤニシキや他の海藻を切り取って体につけてカモフラージュしている状態のものを見つけました。このお写真は、コノハガニなんですが、アヤニシキをこんな感じでかぶってました。実際はもっと、もっさりと派手にアヤニシキや他の海藻をかぶってましたよ!アメフラシが付いていないかな?と、アヤニシキをまさぐっていたら、自発的に動いている何やら怪しげなアヤニシキがあり、よーく観察してみると、カニだった!って感じです。透明色の状態って、珍しいです!お写真をお借り出来ず、残念無念。

最後の最後は、ムラサキの、でっかい、アメフラシに遭遇。よく見かける子たちは、小さい子が多いですが、今日の子は、まさかの4センチくらいの大きさ!なんと発育の良い・・・(笑)

今日は、そんな感じで、終始水中でも笑いの絶えない2ダイブでした♪あー、おかしかったー(≧▽≦)

それじゃ、そんな感じで、今日はこのへんで!!

ばいばーい☆またね~(*´▽`*)

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:くもり → はれ
  • 気温:16~20℃
  • 水温:17.4℃
  • 透視度:10m
  • 波高:1.0~1.5m

観察された主な生き物

クダゴンベ、オオモンカエルアンコウyg、クジャクケヤリ、クマノミ、ウデフリツノザヤウミウシ、マダライロウミウシ、ヨコエビ、ジョーフィッシュ、ハチジョウタツ

ヨコエビ、アカツメサンゴヤドカリ、サガミアメフラシ、ゴシキミノウミウシ、ヨツハモドキ、ハチジョウタツ

串本の生きもの

ハチジョウタツ, サガミアメフラシ, コノハガニ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前

サメ

サメのヒレ。

まりひめっていうイチゴが大好きなんです♡どうも、ヒトミマリです!N田さん、お土産ありがとう(*´▽`*)

今日は、N田さんとマンツーマン。一昨日はビックリするほど透視度が悪かったですが、昨日今日と少しずつ回復傾向にあり、今日はもう7~10mくらい見えてて、わりとノンストレスに潜れました♪もしかして、春濁り終了のお知らせ!?

お写真をお借りし損ねちゃったので、過去に他の皆さんからお借りしたお写真から。

いつもの近場で、まず一本目。住崎。可愛いよね、クマドリカエルアンコウ。

写真がないー!けど、黄色のちっちゃいウミウシ、サンカクウミウシ。

午後便は、サメのヒレへ行ってきました!!4月~OPENですが、まだ常設のブイを再設置していなかったから、うちが一番に行ったかな?実は、湾の外に出ちゃうポイントなので、潮の流れなどをもろに受けちゃうので、ブイが切れないように、冬のポイントのCLOSE期間中は、ブイを外してあったんです。それを、私たちがファンダイブしている間に、島野が一人で黙々と、(泡)ブクブクと、常設ブイを、北と南とも再設置してきました!!だから、明日からサメのヒレもバンバン潜れますよ~!!ただ、ちょっと深い所がある&水路が多く、地形的に潮の流れが速く入る時があるので、潜る方は気を付けて潜ってね♪

そこでよく見かけるのが、青いパンダホヤ!正式名称が、コバルトツツボヤといいます!笑ってるみたいなホヤです♪

それとサメのヒレでよく見るもう一つの生き物は、ヒオドシユビウミウシ。こんなやつです!目がありますね!注意して観察していると、たまーに目が合います!(笑)

サメのヒレ、まだまだこれから、色んな生き物が見つかってきて楽しそうです!ダイナミックな地形も、アーチも、楽しいポイントです!近場なのにちょっと外洋チックな面白さが売りのポイントですね!

過去のお写真をお貸しくださった方々、どうもありがとうございます。

それでは、そんな感じで、ばいばーい!!またね☆

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:小雨
  • 気温:13~20℃
  • 水温:16.8℃
  • 透視度:7~10m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ニシキウミウシ、クマドリカエルアンコウyg、コガネミノウミウシ、クジャクケヤリ、クダゴンベ、イボイソバナガニ、ムチカラマツエビ、マダライロウミウシ、サンカクウミウシ、イソコンペイトウガニ

ヒオドシユビウミウシ、ミツイラメリウミウシ交接、アラリウミウシ、コバルトツツボヤ、アヤニシキ&ワレカラ、アオウミウシ、ウツボ、イセエビ、タカサゴ群れ、メジナ群れ

串本の生きもの

クマドリカエルアンコウ, ヒオドシユビウミウシ, コバルトツツボヤ, ホヤ, パンダ

串本のダイビングポイント

住崎, サメのヒレ

生物探しの「腕」ならぬ「目」

ウミウシ多めです。

昔から、ホワイトムスクの香りが大好き!!寝る前に、ホワイトムスクの香りをほんのりと身にまとってから眠るのが最近のマイブームなんです。どうも、ヒトミマリです(*^^*)

今日は、UNNOさんご夫妻にお写真をお借りしました!昨日に続き、ご夫婦のゲスト様のガイドです。シーマンズに来られているご夫婦は皆さん、本当に仲良しで素敵な方ばかりです。いいなぁ♡

昨日からの春濁りは今日も継続中ですが、それでも、だいぶ回復してきているように思います!昨日よりも全然見えている!!このまま春濁り終了しないかなー?(笑)

それでは、本題へ。普段、ウミウシサーチで培われた、生き物探しのお力をお借りして、今日はウミウシも多めに撮影していただきました。本当に、生き物探しがとっても上手なゲストさんが、時々いらっしゃる・・・そんなのどこにいたの!?というようなう生き物もサラッと見つけられるのが、本当にすごいなと思います!

こちら、アカボシウミウシ。キイボキヌハダウミウシと激似ですが、触角の先端だけがオレンジ色なのがポイントみたいです!

フジイロウミウシはケヤリの下でお散歩中。今、あちこちに生えているケヤリが、とってもキレイです!

クチナシイロウミウシとご紹介しましたが、ソヨカゼイロウミウシっぽいな~。激似。もはや、同じ種類と思いたいぐらい(^^;

ミカドウミウシの幼体。子ども。小さい体で、一生懸命動いてました!

少し似ている?けど、こちらは、センテンイロウミウシ。赤い点々が、千個あるように見えるからかな?

クダゴンベygは、今日は、かわいすぎる所でお写真を撮らせてくれました!キレイ☆

トゲトサカから出てきたのは、こちら、頭にトゲトサカが生えちゃったイソコンペイトウガニ!!おもしろすぎる!!かわいいすぎる!!ちょうど、頭から、ニョキっとけっこう太めのトゲトサカが生えてますね!!びっくり仰天です(*^▽^*) これ、トゲトサカがもっと大きくなってきたら、頭が重すぎて歩けなくなったりしないのかな?それとも、要らなくなったら、自由に脱げるのかな?脱皮したら取れるんだろうけど。ちょっと調べてみたら、イソコンペイトウガニは、宿主のトサカのポリプを自分のハサミで切り取って、自分の体にくっつけて、カモフラージュすることもあるみたいなんですね。よく、皆さんにご紹介する時のイソコンペイトウガニは、キレイな体のままの子が圧倒的に多いですから、私もこんなイソコンペイトウガニを初めて目にしましたが、まぁ、こういう子もいるってことみたいです。

この子、実は、昨日いらしてたショップさん「シーガーデン」の小浦さんに情報をいただき、今日早速、探してきました!小浦さん、情報提供、ありがとうございました。そして、UNNNOさんご夫妻、素敵なお写真をお貸しくださり、ありがとうございます!!

明日以降、春濁りがどうなっているのか、楽しみです♪水中も季節が進んでいきます(*´ω`*)

それではそれでは、またね!!明日から新学期、新年度の、仕事始めの方も、皆さん、頑張ってくださいね\(^o^)/ よき一年間が始まりますように☆★☆★☆

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:13~20℃
  • 水温:16.8~17.0℃
  • 透視度:5m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ウデフリツノザヤウミウシ、オランウータンクラブ、イロカエルアンコウyg、イガグリウミウシ、オオモンカエルアンコウyg、ジョーフィッシュ、アカホシカクレエビ、クジャクケヤリ、コマチコシオリエビ、イソギンチャクモエビ、アオイソハゼ、クダゴンベyg

センテンイロウミウシ、クマドリカエルアンコウyg、コガネミノウミウシ、ミツイラメリウミウシ、ミカドウミウシ、キャラメルイロウミウシ、アカボシウミウシ、アカゲカムリ、トゲトサカを生やしたイソコンペイトウガニ、イシガキフグ、クジャクケヤリとマダライロウミウシ&フジイロウミウシ、ソヨカゼイロウミウシ、クダゴンベyg、イボイソバナガニ

串本の生きもの

クダゴンベ, イソコンペイトウガニ, ミカドウミウシ, センテンイロウミウシ, フジイロウミウシ, ソヨカゼイロウミウシ, ケヤリ, クジャクケヤリ, アカボシウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

水中にも春がやってきましたよ!

新年度!2024年度の目標は、野菜をたくさん食べる!!どうも、ヒトミマリです、こんにちは(*^^*)

ご入園、ご入学、また新社会人の方々、おめでとうございます!!新しい季節、希望いっぱい、良いご縁が広がっていきますように☆\(^o^)/☆

さて、今日は、冬季休業あけて、ちょい久々の海でしたが、なんと!エントリーしてすぐ「ありゃまぁ!」グリーンだよ!!水中のカラーが、春の訪れを知らせてました。緑色、かつ透視度も1~3mくらい☆良いところは5mくらい!暗い!!(笑)のなか、三本潜ってきました!いやー、きちゃいましたね!本格的な「春濁り」。

生き物たちは、低水温と濁り海水の中、じっとしている子もいれば、それらに関係なく活発な子も。

まずは、テンロクケボリタカラガイ。トラ柄の会。あ、間違えた。貝(笑)

ピカチュウは子どもサイズ。まるっこくてカワイイ♪このまわりに、スマートなローングピカチュウや、特大サイズのでかピカチュウも、たくさんいました!ピカチュウの楽園、パラダイスです!

こちらは、ナカソネカニダマシ。色がキレイでしょ?色合いだけで見ると、イソコンペイトウガニとも似てます。あと、住んでる環境も同じ、トゲトサカっていう生え物です。でも、岩崎さんによると、同じ環境にいたら、ナカソネカニダマシが一番弱く、イソコンペイトウガニが次に。そして最後まで生き残るのはトゲトサカテッポウエビだそうです。テッポウ持ってるから、やっぱ強いんだなー!

こちらは、最近新たなマイブーム、カザリサンゴヤドカリ。美しい背景です☆

そして。もいっちょ。美しい背景にかくれてたのは、なんと、サビウツボ。茶色い地味めなお顔に、この目!白目に黒点がポチっと。かわいい目ですよね(^O^)

キャラメルウミウシは、すっごい小さかったです!小指の爪ぐらいかな。色がたしかに、キャラメルっぽいね!食いしん坊の私からすると、チョコレートウミウシもいたらおもしろいのにな、と( *´艸`)

今日は、KOBAYASHIさんご夫妻にお写真をお借りしました。素敵なお写真、ありがとうございました(*^^*) 明日もよろしくお願いしま~す!!

あと、シーマンズクラブに侵入社員が入りました!あ、また感じが違う。漢字。新入社員!!上田しょうや君です!後日、スタッフ紹介ページに、掲載させていただきます☆ピチピチのハタチだそうです☆めっちゃ輝いて見えるZE☆★☆みなさま、どうぞ、よろしくお願いいたしまーす!!

それでは、またね!

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ のち くもり
  • 気温:14~19℃
  • 水温:17.0℃
  • 透視度:1~5m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ウデフリツノザヤウミウシ、サビウツボ、カザリサンゴヤドカリ、ハナミノカサゴ、ムラサキアミメウミウシ、ヌノサラシ、スミゾメミノウミウシ、ワモンダコ、アカホシカクレエビ、イソギンチャクモエビ、ナカソネカニダマシ、オキゴンベyg、ヒメホウキムシ、ニジハタ、ニジギンポ

イボイソバナガニ、クダゴンベyg、キャラメルイロウミウシ、センテンイロウミウシ、ニシキウミウシ、クジャクケヤリ、ムチカラマツエビ

ウツボ、クダゴンベyg、マダライロウミウシ、オオモンカエルアンコウyg、トラフケボリタカラガイ、ジョーフィッシュ、アカホシカクレエビ、ウデフリツノザヤウミウシ、ミツイラメリウミウシ、ニシキウミウシ

串本の生きもの

ウデフリツノザヤウミウシ, ナカソネカニダマシ, サビウツボ, キャラメルウミウシ, テンロクケボリタカラガイ, カザリサンゴヤドカリ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

念願かなって

初串本のゲストさん

こんにちは!朝はまだつぼみだった桜が開いてる!!春はポカポカ嬉しい!あたたかすぎて、本日半袖&短パン解禁です。どうも、ヒトミマリです(*^_^*)

昨日の強烈な春の嵐から一夜明け、水中はどうなっている事かと思いきや、上層5mラインはまっ白でしたが、その下はなんと、透視度15mくらいありました!!まるで飛行機が高度を下げ、雲を越えて下へ降りると、街の景色がくっきりと見えてくる、あの様子を彷彿とさせるような水中景観でした。ただ、こういう時って、潜降の時、ロープ沿いに潜降しないと、どこにたどり着くか分からないので、必ず、指示された経路で潜降してくださいね~!!あとは、安全停止の時も、ちょっと油断するとチームのメンバーやショットラインを見失ってロストしちゃいますので、気を付けて☆

さて、そんな感じの今日は、自分がご案内させていただいたゲストさんのお写真をお借りしそびれてしまったので、岩崎チームから、初利用のゾノさんに、お写真をお借りしました!ありがとうございます♪

まずは、クマドリカエルアンコウのちびちゃん。小さいながらに、立派なエスカをお持ちで、おでこにちゃんと、モシャッてした疑似餌が写ってますね!

イボイソバナガニは、特徴的な顔面。(笑)

他には、ワライヤドリエビも。指示棒の先端に写っている、透明のエビ。お目めが赤色で目立ってます。ってか、ガイドの指示棒って、微妙に曲がってくるもんやんなぁ( ´艸`)

こちらは、独特の色合い、サガミミノウミウシ。なんと、2匹も。この、ミノの部分の、ピンクというか紫の細かな粒々。そして、羊みたいなもわんもわんの部分が、オシャレ。

最後はバブルリングに感動してお写真を撮ってくださりました!!幻想的ですよね~☆

「去年の5月から、来たい来たいと思って申し込んでたのに、そのたびに海況不良や台風で、ずっと来れなかったから、やっと来れた~!と思ったら、昨日は内浦ビーチだし、やっと串本来れた~」ととっても喜んでくださり、私たちもとっても嬉しかったです!「でも、内浦は内浦で、楽しかった♪」と昨日のダイビングも楽しんでいただけたようで、良かった!

ゾノさん、素敵なお写真をお貸しくださり、ありがとうございました!荒れ荒れの内浦ビーチからの快適串本!?また、串本の本気の海を、ぜひぜひ見に来て下さいね~!!

 

明日は2023年度ラスト!今年度のしめくくりに、何か大物出ないかな~?なんて!(*´▽`*)

ではでは、またね~!ばいばい!!

新年度もがんばりましょうね~\(^o^)/☆

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:15~22℃
  • 水温:16.4℃
  • 透視度:15m
  • 波高:1.0~1.5m

観察された主な生き物

オオモンカエルアンコウYg、クダゴンベ、イボイソバナガニ、コガネミノウミウシ、クジャクケヤリ&アオウミウシ、キイロウミウシ、クマドリカエルアンコウYg、イラ、イシガキフグ、

アマミスズメダイyg、トラウツボ、サビウツボ、カゴカキダイ、ボブサンウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシ、クボミサンゴヤドリガニ、ワライヤドリエビ、イソコンペイトウガニ、ムチカラマツエビ、ヌノサラシ

オオモンカエルアンコウYg、ジョーフィッシュ、コンシボリガイ、ヘラヤガラyg、ウデフリツノザヤウミウシ、ゾウゲイロウミウシ、ハナミノカサゴYg、イロカエルアンコウYg、サガミミノウミウシ

串本の生きもの

クマドリカエルアンコウ, イボイソバナガニ, ワライヤドリエビ, バブルリング, サガミミノウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

お目め

濡れた洗濯物をひっくり返して干す作業が、大っきらい!!(笑)どうも、ヒトミマリです。

今日は、YOSHIさんにお写真をお借りしました!

まずは、ケヤリとアオウミウシ!どれだけ海の中がうねっていたのかが、よくわかる一枚です。ケヤリがグォーンって、うねりに揺られて、ユラユラしてます。

イボイソバナガニは、お顔の先端がツルっとしてますね!お目めが、かわいい。

お目め、といえば!!!こちら、レースで装飾したビー玉!!!ではなく・・・ワニゴチの目玉です!!!キレイですよね~!(*´ω`*)

オオモンカエルアンコウは、今日もごきげんにエスカをブンブン振ってます!たくさんご飯食べられると良いねぇ。カエルアンコウの目は、ポチって、点々、というか、点。小さい目が特徴的です。

小さいオオモンカエルアンコウは、現れては消え、現れては消え。今日は、そっちー!?ってとこに隠れてました。いっつも同じ所にいてくれたら助かるんですけれどね(>_<)

ウミカラマツエビは、擬態上手。どこにいるのか、さっぱりですねぇ(@_@) 実は、ちょうど、写真の真ん中に写ってます!

YOSHIさん、素敵なお写真、ありがとうございました!!うねりの中、たくさん素敵なお写真撮っていただいてましたね~☆

さて、明日は、またまた、強風です。なので、内浦ビーチへ遠征の予定です。駆け込み須江、あと何回できるかな~?31日までしか内浦ビーチは開いてないので、あとちょっとだぁー!\(◎o◎)/!

日本列島の上(またはすぐ近く)に、等圧線が細かくたくさん入っていると、ダメよ~ダメダメ。それに加えて、前線がそばにあるのも、ダメよ~ダメダメ。そんな感じです。こう毎日毎日、天気図の等圧線とにらめっこしていると、いよいよ、バームクーヘンが嫌いになりそうです・・・

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:13~17℃
  • 水温:16.2~16.4℃
  • 透視度:10m
  • 波高:0.5~1.0m

 

観察された主な生き物

クダゴンベyg、オオモンカエルアンコウyg、ジョーフィッシュ、アカホシカクレエビ、ワライヤドリエビ

イボイソバナガニ、アオウミウシ、ワニゴチ、ウデフリツノザヤウミウシ、ミギマキ群れ、テングダイ、キイロイボウミウシ、ケヤリソウ(クジャクケヤリ)、イサキ群れ、アカツメサンゴヤドリガニ、ニシキウミウシ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, イボイソバナガニ, ワニゴチ, アオウミウシ, ウミカラマツエビ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

生命の営み

生命の営み、食事は大事!!

こんにちは!3月22日は看護師国家試験の合格発表でした。看護師の国家試験(国試・こくしって呼んでました)を、私が受けたのは、もう早、17年前・・・ぐらい?あれから、医療のスタンダードが変わったものも多々あり、時代の変化について行くことの大変さを日々感じてます。特に現場を離れたら、もう全く今の医療がわからないので、なんだか、不思議な気持ちです。あ、でも今は今で、全然違うお仕事をさせていただいてますが、今もとっても幸せです!!\(^o^)/ 生き物たちの命のやり取りや生命の営みを日々垣間見られることが、すっごく幸せです♡

どうも、私は PADI ダイビングインストラクターのヒトミマリです!(突然のアピール!笑)

今日は、看護師というお仕事の、現役の先輩「ちーさん」にお写真をお借りしました!素敵なお写真、ありがとうございます♡

まずは、最近、個人的に私がハマっている、アカホシカクレエビ!背景が面白いのと、この子のハサミの付け根が、金粉をまぶしたみたいですごく美しいので、ついつい寄り道して、ご紹介しちゃいます。明日も絶対ご紹介するぞ~!(笑)

ミナミクモガニは、ファサッとした良いところにお住まいで、なんと、こちら、ちーさんが見つけて教えてくれました!わお!!

特大クエは今日もゆったりと、どっしりと。

すっごく仲良しのペアなので、2匹揃って活動する事も。仲良しいいなぁ(*´ω`*)♡ほっこりする。

クダゴンベは、よーく見て下さい!!なんとなんと!!捕食中!!!可憐なイメージのお魚のクダゴンベですが、そのお口にくわえてるのは、アカスジカクレエビ!!

がっちりと、お口にくわえてます!このアカスジカクレエビ、絶望の目で、こちらを向いている・・・と思いきや、お写真を撮られたタイミングでは、すでにもう死んでたみたいです。ダイバーの泡?光?が気になって、クダゴンベ、捕食をやめて、一度、エビをポイっとしたみたいなんですが、エビはもう一寸も動かずだったそうですよ!

ウメイロモドキ群れは、とってもキレイです!!個人的に、好きなお魚のひとつだな~♪

最終便は、なんと、キビナゴの大群が!!ブリの子どもも泳いでたみたいです!!写真に写っている少し大きめのシルエットは、「我関せず」の、イシガキフグ(笑)。「ギャー!逃げるのに邪魔じゃま、そこのいて~!!」ってキビナゴたちが言っている、かもね。

最後は、のんびりゆったり、平和にお別れしましょう(*^^*) こちら、「赤い彗星」こと、オーナーの島野です。島野とテングダイ。最終便は、ちーさんと島野がマンツーマンだったので、あちこち回って、色々見てこられたみたいです♪良かった(^O^) この時期は、マンツーマン!や、船貸し切り!の可能性も高く、じっくりお写真を撮りたい方や、のんびりと潜りたい方に、とってもオススメです☆

ちーさん、素敵なお写真を、ありがとうございました♡♡♡(*´ω`*)♡♡♡

 

それではそれでは、また明日―♪

ばいばーい\(^o^)/

 

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:12~14℃
  • 水温:16.0~16.5℃
  • 透視度:10m
  • 波高:0.5~1.0m

観察された主な生き物

アオウミガメ、イサキ群れ、オオモンカエルアンコウyg、クダゴンベyg、ゾウゲイロウミウシ、シンデレラウミウシ、モンハナシャコ、コマチコシオリエビ、ミナミクモガニ、ウデフリツノザヤウミウシ大量、特大クエ、ジョーフィッシュ、アカホシカクレエビ

マツバスズメダイ群れ、ミツイラメリウミウシ、タキゲンロクダイ、クダゴンベyg、イボイソバナガニ、オオモンカエルアンコウyg、ガラスハゼ、アカゲカムリ、ムラサキウミコチョウ、アザハタ、ベニカエルアンコウ、ホウライヒメジ群れ、ミギマキ群れ、ムチカラマツエビ、イラ、テヅルモヅルカクレエビ、ウメイロモドキ群れ、テングダイ

アマクサヨウジ、イシガキフグ、オオモンカエルアンコウ、メジナ群れ、キビナゴ群れ、メジロ群れ(ブリの子ども)、ヤッコエイ、テングダイ、ホウライヒメジ、ガラスハゼ、クダゴンベ

串本の生きもの

クダゴンベ, テングダイ, アカホシカクレエビ, クエ, ミナミクモガニ, ウメイロモドキ, アカスジカクレエビ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

カスザメ

カスザメの顔。

こんにちは!今欲しいものは、まつ毛のばす薬!花粉症で目がかゆくてかゆくて、つい、ごしごししてしまうので、まつ毛がちぎれて短ーくなっちゃっているのがもう、コンプレックスすぎて・・・”(-“”-)” ホント、今年の花粉はキツイ気がする!あ、どうも、ヒトミマリです。また前置きが長いとクレームが来る。(笑)

今日は、Yaiちゃんさんからお写真をお借りしました!

まずは、カスザメ!!

正面に回り込んでみるとこんな感じ。

お顔をアップにして撮ると、目が分かるかな!?あんまり近寄りすぎると、噛まれます。今日は近づけ過ぎた指示棒を嚙まれましたが、すっごい衝撃でした。手とか噛まれたら、めちゃくちゃ痛いと思う。(痛いですむかな?)

お次は、ワモンダコ。

そして、テヅルモヅルカクレエビ。この子は、警戒心が薄く、撮りやすい子ではありましたが、まさかの一発OK!!ナイスショットです!!きれい!!

テングダイは、一匹、穏やかないい子がじっとしてくれていました。仲良くなりたいわぁ(*´ω`*)

ピカチュウは、交接中。交接器がくっついてるのが、見えてます。ふわっと、くっついてるでしょ♪

白いちびカエルちゃんは、今日は分りやすい所にいてくれました。行方不明の日もあったりするけど、今日はすぐ見つかって良かった♪どうしても、深い所だと、探すのも、時間との勝負だからね!

こちらは、アヤニシキのたまご。中に赤い小さい胞子が透けて見えてますね!ちっちゃすぎる胞子が、時が満ちたら、フワ~っと出てきます。その瞬間も、タイミングが良ければ撮れるかも!?このお写真は、その瞬間ではないですが、とってもキレイに撮って下さっていたので、載せちゃいます。

最終便はリクエストのイスズミ礁へ行ったのですが、広がるテーブルサンゴの下に、イセエビが! 

そして、かわいすぎる、ウツボygは、スリバチカイメンの穴の中、なおかつケヤリムシの下という、めちゃくちゃイイ感じの所に。よくこんなにいいお家見つけたねぇ( *´艸`)

イスズミ礁といえば、この脳みそみたいなサンゴ!!ハナガタサンゴを見ずして帰れない!!立派でしょ!!

ニシキウミウシはカラフルな背景&カラフルな体!

Yaiちゃんさん、すてきなお写真をたくさんお貸しくださり、どうもありがとうございました♪

さて、明日は爆風、春の嵐。須江に遠征決定です。3月末の内浦ビーチのクローズを前に、最後のかけこみ遠征かな?何が見られるでしょうか?

ではでは、またねー!!ばいばい\(^o^)/♪

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれのち雨
  • 気温:5~13℃
  • 水温:16.6~17.0℃
  • 透視度:10m
  • 波高:0.0~1.5m

観察された主な生き物

カゴカキダイ、アカヒメジ、ホウライヒメジ、テングダイ、イットウダイ、海鵜、カスザメ、マダライロウミウシ、コガネミノウミウシ、テヅルモヅルカクレエビ、アオリイカ、ワモンダコ、ウデフリツノザヤウミウシ

ニシキウミウシ、キイロウミウシ、ウミテング、アマミスズメダイyg、イシガキフグ、チョウチョウオ、タカサゴ、ウメイロモドキ、イロカエルアンコウyg、クダゴンベ、オオモンカエルアンコウyg、イボイソバナガニ

ハナガタサンゴ、ケヤリムシ、クシハダミドリイシ、エンタクミドリイシ、オヤユビミドリイシ、クボミサンゴヤドリガニ、ウツボyg、ナガサキスズメダイ、コマチテッポウエビ

串本の生きもの

テングダイ, ウデフリツノザヤウミウシ, イロカエルアンコウ, カスザメ, イセエビ, ワモンダコ, テヅルモヅルカクレエビ, ニシキウミウシ, ウツボ, アヤニシキ, ケヤリムシ, ハナガタサンゴ