まり のすべての投稿

アオリイカ!大産卵中!!

イカもイルカもキゲン次第。

こんにちは!!今日もブログ担当は私ですYOOOO!!一昨日、久々にブログを書いたっていうお話をしましたが、実に3週間と1日も!ブログを書いてなかったです。カメラの無いゲスト様とだったり、既にもうブログを誰かが書きあげてくれたりで、書く機会がないと、こんなにもあくのかーって、自分でもびっくり。まぁ、そういうこともあるか…どうも、ヒトミマリです(*^▽^*)

今日の串本は、陸上はもう夏って感じで、湿度はあるものの、お天気が良すぎて、アツー!って何回も言ってしまう。でも水中は、私はまだドライが快適だなー。終盤「ドライでもちょっと寒い」っておっしゃる方もいらっしゃいます。ウエットの方が楽!って方もいらっしゃると思うので、ご自身の体と心と相談して決めてくださいね♪

こちらは、マガキガイ、の、目!!!かわいいでしょ~♪宇宙人みたいにも見えます( *´艸`)

ムラサキウミコチョウは、キレイなカラーリング。紫と黄色の組み合わせなのですが、このカラーに、誰がしたんだろう!?美しい色。

こちらは生態観察したワンシーン。お顔が興奮して真っ赤に写っているのは、ホウライヒメジ。そのホウライヒメジの体についた小さな寄生虫や古い角質みたいなものを食べてクリーニングしてくれているのが、ホンソメワケベラ。細長い体が特徴です。で、そのお隣で、黄色と黒の阪神タイガース柄のお魚、ミギマキが「次は僕お願いしまーす」と、お行儀よく待っています。 じっと、お行儀よく待機しているお魚たちを見ると、健気でかわいいなぁと思います。

マツカサウオは、わかりにくい所にいるので、今日も会えるかちょっと心配でしたが、無事に会えました。網目の体が、面白い&芸術的!

アオリイカは今日も大産卵でした。大小いろいろなサイズのペアがバンバン産んでました。

もう、産卵スイッチが入ったアオリイカのペアは、ダイバーの、こんなに近くへ来たりもします!

アオリイカのオスのケンカ。「俺の妻をとるな!!」「うるせぇえー!」みたいな感じで、メスを奪い合いします。メスは「やだぁ、怖いわぁ。ケンカをやめて~ぇ(*´ω`*)」と、ちょっと下がって、自分を奪い合うオスの動向を観察してます。どうなんでしょうね!?自分を奪い合うオスが2匹ケンカ しているのって。私だったら、う~ん、別に嬉しくはないけど。でもちょっと他のメスより優越感に浸ったりするのかなぁ!?自分を奪い合うってことは、他のメスより魅力的ってことだもんね。まぁ「あのオスからなら奪えそうな気がする」と思ってケンカ吹っ掛けているだけかもしれませんけどね。イカたちに聞いてみたいものです。

初めてご来店下さった、Keiaさん、Mayuさん、素敵なお写真を、ありがとうございました♪また遊びにいらしてください(*^^*)

さて、シーマンズクラブの35周年記念Tシャツのお問い合わせをたくさん頂戴しまして、ありがとうございました!!!マリ、とっても嬉しい(´;ω;`)♡♡

引き続き、ご連絡お待ちしております♪

では、そんな感じです!またまた~!!

あ、イルカ、今日もゴキゲンそうでしたよ♪

週末までいて欲しいですね~!!!\(^o^)/

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:22~27℃
  • 水温:21.6~22.0℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

マガキガイ、イシガキフグ、アラリウミウシ、アオサハギyg、モクズショイ、クロホシイシモチ、ウツボ、カゴカキダイyg

チャイロマルハタ、クロホシフエダイ群れ、テンクロスジギンポ、ムラサキウミコチョウ、マツカサウオ、アオリイカ産卵、シマアジ群れ、コマチコシオリエビ、イサキ、コケギンポ、ウミテング、アザハタ、ベニカエルアンコウ、テングダイ

チンアナゴ、イサキ群れ、クダゴンベyg、ニラミギンポ、ハナキンチャクフグ、ジョーフィッシュ

串本の生きもの

アオリイカ, ホウライヒメジ, マツカサウオ, ムラサキウミコチョウ, ミギマキ, ホンソメワケベラ, マガキガイ

串本のダイビングポイント

備前, 住崎南, シーマンズビーチ

激アツ!!

珍生物あれこれ

こんにちは!長らくブログを書く機会が無く、「マリちゃん、元気か!?」とご心配下さった方がいらっしゃいました!ありがとうございます!!無事です、元気です!!\(^o^)/♪ 思えば、ブルーオーシャンフェス前ぐらいからブログ書いてなかったような…!?どうも、お久しぶりです、ヒトミマリです!!!

今日は、ブログの最後にお知らせがあります。ぜひ、最後までお付き合いくださいませぇぇええ(*´ω`*)にゃん!

さて、本日もイカはもちろん絶好調。イルカも絶好調。お写真が無いので、イメージだけ、しておいてください!イカは産卵大フィーバー、イルカはジャンプしまくり、船と並走(並泳)しまくりでした!!

お写真の方はというと、まず、オルトマンワラエビ。青ぬきの、きれいなコントラスト。オレンジとブルーって、色が合うよね~!!

クダゴンベはこっち向きでお口ちょびっと開けてます。かわいい~!(*^▽^*)♡

ヤドカリは、けっこう体にフィットした小さめの貝を背負った大きい子が、体ちっちゃいくせにでっかい貝を背負った子とケンカしてました!!「おい、家よこせ!!」って、ものすごいパワーで、大きい貝の中にいるヤドカリにハサミを伸ばして攻撃。自分のおしりを、大きい貝に向けて、何回もガンガンガンッてぶつけて、自分の貝を大きい貝に当ててました。引きずり出されそうな、大きい貝の中にいるヤドカリは、奥のほうでじっとして縮こまって、出てくる気配なし。そりゃ、怖いよなぁ(笑)

それから、今が旬の、クマノミの卵!!ぎっしり!!目玉が完成している銀卵、めっちゃ目が合いますね。今日か明日にでもハッチアウトしそうな子どもたちです。元気に大きくなーれー!!

こちらは美しいおうちに住んでいる、ナカソネカニダマシ。オレンジのお家、素敵ね☆

最後は、久しぶりの登場!!マツカサウオ!!なんか、普段通らないルートに行ったんですよ、今日。なんてったって、今日のゲストのYOちゃんは、2日間で、住崎5回!!のゲスト様だったので!それが吉と出ました、最後の最後に!ラッキーでした♪ありがとう!!( ´艸`)♡

いや~、いよいよ、イルカも串本、袋港滞在 4日目を迎え、だんだんボートや人に慣れてきたはず!しかも、めっちゃジャンプしたり、サービス精神旺盛(遊んでいるだけかもしれませんが)♪ずっといてくれたら良いのにな( *´艸`)♡♡♡

YOちゃん、素敵なお写真を、ありがとうございました♪

さて。お知らせというのはですね、なんとこのたび!!じゃじゃん!!!

シーマンズクラブ35周年を記念して、限定Tシャツを作りました!!イラストは色鉛筆で手描き!他店ではなかなか無いデザイン。きっと、いや絶対、ここにしかない一枚です。ご来店時、ぜひチェックしてみてください(*´ω`*)♡そして、よかったら買ってください♡色は現状は ネイビー1色、サイズ展開は S、M、L、XL です。お値段は税込み3,500円です。

お取り置きも承りますので、絶対買うよ!って方は、当店Facebookのこの投稿のコメント欄へ【お名前・枚数・サイズ・ダイビングに来られる予定日】を、お知らせください♪ 残り枚数が少ないサイズがあり、お問い合わせをたくさん頂戴したら、増版も、する「かも!???」しれません(その場合は、ダイビングに来られる日が早かった方から先にお渡ししてまいります)。

~デザイン~

~胸元は左胸に1か所プリント入り&有名メーカーのハイクオリティーTシャツを採用~

~背面デザインイメージ~

実物をぜひ見ていただきたいです~!串本で見られる生き物のオールスターです!もっと、他にもここに描ききれなかった生き物たちが串本にはたくさんいますので、それも見に来ていただけたら、こんなに嬉しいことはないです♪

以上、久しぶりのご挨拶とお知らせでした~!!今日も良い海でした!!YOちゃん、ありがと~でした~\(^o^)/♡

では、近々、またね!

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:19~26℃
  • 水温:21.0~22.0℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ミナミハンドウイルカ、テングダイ、オルトマンワラエビ、クダゴンベ、イソバナガニ、イボイソバナガニ、キンギョハナダイ、コガネスズメダイyg、キホシスズメダイyg、カザリサンゴヤドカリ、ウデフリツノザヤウミウシ、ソラスズメダイ、アカエイ、アオリイカ、テンクロスジギンポ、チャイロマルハタ、エイラクブカ、クロホシフエダイ、イサキ、コガネキュウセンyg、ホタテツノハゼSP、ガラスハゼyg、クマノミ卵、オランウータンクラブ、クエ、アカホシカクレエビ抱卵、スジアラ、ヒョウモンウミウシ、ヒメギンポ、アカゲカムリ、ナカソネカニダマシ、セスジスミゾメミノウミウシ、ニシキウミウシ、マツカサウオyg

串本の生きもの

クダゴンベ, オルトマンワラエビ, ナカソネカニダマシ, クマノミ卵, マツカサウオ, イシダタミヤドカリ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

調査へ!

カメと調査へ??

残忍な夢にうなされて、大声で叫んでビックリして飛び起きるのが、最近の悩みです。どうも、ヒトミマリです( ;∀;) なんか、いい睡眠薬でも飲むべきか…

そんな私の心中はさておき、串本は快晴の凪ぎ。海は最高に気持ちよく、透視度も回復傾向☆

今日はショップさんに便乗し1本だけ調査へ。

グラスワールドでは、アンカー周辺で、のんびり屋さんのアオウミガメに出会いました。目つきの優しい穏やかな子で、全然ダイバーに嫌なそぶりを見せず、ずーっと仲良く並走(並泳)してくれて、あやうく北の離れを越えて、はるかかなた、竜宮城まで連れていかれる所でした( ´艸`)♡あら、こんにちは~、どうも~(*´ω`*)

あ、ちょっと近い近い!すんませんえ~。

どこまで行きはりますのん~?ちょっと一緒に行きましょかぁ~♪

すんませんけど、ちょっとここらでいったん休憩どすえ~。よっこいしょっと。

さて、ほんならちょっと行きましょか~。

あー、だいぶ来たねぇ。じゃー、そろそろ行きますわ~。ここでね、じゃあね~、バイバーイ(*´ω`*)/ みたいな感じでした( ´艸`)♪

さて、今日は新しいネタはそんなにたくさん見つからなかったので、定番種のおさらい。

こちらは、マダラトラギス。黒いカイメンの上で休憩中。用心深い魚なので、あまり寄れません。ストロボをバチーッと光らせて撮ったらもう少し明るく撮れたかもしれませんが、黒っぽい地味な子で、映えるか?映えないか?でいうと、前者かな。肉食で、待ち伏せ・狙い撃ち系。こういう系統の子は、瞬発力がスゴイです。

こちらは、ヌノサラシ。時々見かけますね!串本得意の、黄色と黒のしましまっ子。なぜ、ヌノサラシというか、ご存知ですか?  答えを知りたい方は・・・串本に来てね!!(笑)

そんな感じです!

透視度も良くなってきたことだし、水温もちょっと上昇傾向に転向。いい兆候☆嬉しいね!ドシドシ、ご予約くださいね~(*^▽^*)♪

ではでは、またね~!ばいばーい\(^o^)/

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:17~25℃
  • 水温:19.4℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:0.0m

観察された主な生き物

アオウミガメ、カンパチ、ニザダイ群れ、ウデフリツノザヤウミウシ、ニシキウミウシ、ハナミノカサゴ、ソラスズメダイ群れ、オニヒトデ、ヌノサラシ、マダラトラギス

串本の生きもの

アオウミガメ, ヌノサラシ, マダラトラギス

串本のダイビングポイント

グラスワールド

イサキ群れ!

大シケ後の海はというと?

こんにちは!ジョーフィッシュと打ったつもりが、ジョー振る一種、とミスタイプ。なんやねん、ジョー振る一種って!(笑)どうも、ヒトミマリです(*^▽^*)

昨日は、12~13m/秒ほどの、かなり強い西風で時折突風、まるで台風の時みたいな、大シケの海で、串本はクローズでした。今日もお昼前から西風6m/秒の強風が吹くとの予報ったので、出港を少し早めさせていただき、なんとか2ダイブ、潜りきりました!!なんと、非常勤船長の島津さんが「龍神様、水の神様に守られている(自称)」らしく、また、(強運を)持ってるオンナ(自称)のヒトミマリとのタッグで、今日も安全潜水できました!!(笑)みなさん、いつもありがとうございます!\(^o^)/

そんな今日は、「同郷」というのかな、西宮(しかも、めちゃめちゃご近所さんだった!)からお越しになった、Kitajimaさんからお写真をお借りしました!

水中も、大シケの後だったのと、よくない潮が入ったのとで、ちょっと濁り気味。全体的に白かったです。水深5mまでは透視度1m!!まさかの冷水塊が入り、水温も急低下!そんな中に現れた、イサキの大群!!もう、壁なのか、川なのか、イサキなのか!って感じで、めちゃ大迫力でした!

水路の中にもどっさり、こんなに!!

近寄ることもできました!!わんさか。感嘆と感動を表現するのに適切な言葉がパッと出てこない!

イボイソバナガニは、ひっそりと深場で。いつ見てもユニークなお顔の生き物です。

ジョー振る一種こと、ジョーフィッシュ(笑)は、今日も今日とて、堂々と。お口の中の卵が無くなってました。もう、パパのお口の中で大事に大事に育てられていた、あの卵ちゃんだった子どもたちは、みんな無事にハッチアウトして出ていったのかな~?元気ですくすく大きくなってくれよ~!!

こちらは、ホウライヒメジと、アカササノハベラが、並んで、寄り添って岩の上で休憩していたところです。珍しい組み合わせ☆同じスズキ目ではありながらも、ベラ科とヒメジ科で、異種。でも、こんなに仲良く休憩するんですね~。皆さまにも、見えるかな?向かって右側のホウライヒメジのおなかのあたりにいる、小さな黒っぽい影のある、ササノハベラが、ちょこんと並び、ホウライヒメジに甘えて、まるで体を預けているかのような、そんな風に見えてしまう、ちょっと心がほっこりするワンシーンでした。

なんだか、こういう、生き物たちの生活というか、生態というか、こういうシーンを間近で見られるのは、ダイバーの特権ですね♪自然の海の中で暮らす生き物たちに、教わる事も日々多いように思います。なんと幸せなことか…( *´艸`)♡

Kitajimaさん、素敵なお写真、ありがとうございました。

明日・明後日は、串本ダイビング祭り!!いろいろなメーカーさんが様々なアイテムを携えていらっしゃるので、皆さま、たーくさんの種類のいろいろなアイテムを、ぜひ、この機会に無料でお試しください!

そして、こちらは、ちょっとだけ、宣伝♪

今年、シーマンズクラブは35周年のAnniversaryを迎えます!!それを記念し、オリジナルTシャツを作成させていただきました!!胸元白字のデザイン画&背面オリジナルイラストのフルカラープリント、ハイクオリティー生地のネイビーのTシャツで、1枚3500円+税で販売させていただく予定です!!サイズS,M,L,XLで、トータル100枚限定販売予定!!そのうち何枚かを、6/1(土)、6/2(日)のブルーオーシャンフェス@大阪に持っていきますので、是非、ご覧になって下さい♪心を込めて作成にあたり、本当に、めちゃくちゃこだわりぬいた一枚、イイ感じの仕上がりになる予定です♪どうぞ、お楽しみに( *´艸`)♡

それではそれでは、そんな感じです!

 

 

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:15~23℃
  • 水温:17.4~17.6℃
  • 透視度:5~8m
  • 波高:1.0~1.5m

観察された主な生き物

トラウツボ、マダライロウミウシ、イサキ群れ、ジョーフィッシュ、アカホシカクレエビ、クマノミ、ウデフリツノザヤウミウシ、クダゴンベ

イボイソバナガニ、マツバスズメダイ、クジャクケヤリ、コガネミノウミウシ、クダゴンベ、ウツボ、ウミテング、アマミスズメダイ、ホウライヒメジ、アカササノハベラ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, ホウライヒメジ, イサキ, アカササノハベラ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

群れ祭り

大きい生き物と、群れが良いですね♪

こんにちは!今年シーマンズクラブは創業35年のアニバーサリーなんです♪それで、お店で、記念にTシャツを販売させていただこうと考えておりまして、そのデザインを私、ヒトミマリが担当させていただいております!手描きのイラストに、セルフで色付けをし、メーカーさんにお願いをしてプリントしていただきました!!手描きイラストに色を塗る際は、色鉛筆で、どことなく、懐かしいような、温かみのある、淡いタッチでのカラーリングを心がけました♪試作と改良を重ね、近々、まもなく販売開始できそうです(^^♪ 皆さん、どうぞ、お楽しみに♡過去作品とは一風違った、この「何でもデジタル!」なご時世に逆行した、「あえて」の手作り感が、ここにしかない1枚となりそうです。

さて、そんな本日は、私がガイドさせていただいたゲストさんは、カメラなしダイバーさんでしたので、なんとなんと、遅めのゴールデンウィーク休暇で串本に戻ってきた、みんな大好き「あの人」!!「カ」から始まって「マ」で終わる、某カワシマさんからお写真をお借りしました。日曜日まで滞在するそうです♪

サメのヒレでは、珍ウミウシに今日も無事会えました!色合いがキレイ。なんだか、ちょっと、イチゴのショートケーキみたいに見えるよね!?

こちらも、まだまだ健在!正面が、顏みたいに見えますね!黄色いのが目だとしたら、ニコッと笑った、ウサギかネコか、小動物みたいに見えます♪こんな風な見え方があるとは、新しい発見です☆

こちらは、黄色い、オオモンカエルアンコウ。このあと、ずーっと遠くへ、ゆっくりと、泳ぎ去って行きました。元気でね~!!(^^)/

2本目は、群れに巻かれて最高でした!!ここからは、カワシマの撮ったお写真が無いので、過去にお写真をお貸しくださった皆さんのお写真を再度お借りします!

イサキが無数に

タカサゴも無数に

キビナゴも、もちろん無数に

そして、ヒレナガカンパチは50匹以上!!前にも横にも後ろにも、ヒレナガカンパチだらけで、楽しかったですね!!

こんな群れだらけで、最高な2本目でしたが、まさかの、ゲストさんの一番興味を引いたのは、この子でした(笑)ウミテング!今日もポチポチ水底をゆっくり歩いて、お散歩おさんぽ、かわいかったです( *´艸`)♡

そんな感じです!

それではそれでは、またね~!!(*^▽^*)

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:11~21℃
  • 水温:19℃ 水中、少し寒く感じたです!
  • 透視度:10~13m
  • 波高:0.0m

観察された主な生き物

スジアラ、アカテンイロウミウシ、シモフリカメサンウミウシ、ベッコウタマガイ、イボヤギヤドリイトカケ、シロタエイロウミウシ、オオモンカエルアンコウ、コマチガニ、コマチテッポウエビ、ハリセンボン、ツノダシ、ハタタテダイ

ウツボ、イボイソバナガニ、テングダイ、マツバスズメダイ、タカサゴ群れ、イサキ群れ、ジョーフィッシュ、ウミテング、ホウライヒメジ群れ、マダライロウミウシ、クエ、イシガキフグ、ヒレナガカンパチ群れ、ウツボ、クジャクケヤリ、クダゴンベ、ジョーフィッシュ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, ウミテング, ヒレナガカンパチ, キビナゴ, タカサゴ, イサキ, シモフリカメサンウミウシ, アカテンイロウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, サメのヒレ

生命の息吹

生き物たちの不思議。

こんにちは!海の中の生き物たちを見るのがホントに大好き♡どうも、ヒトミマリです(*^^*)

今日は、ショップさんに便乗して、スタッフだけで、調査であちこち潜ってきました!

まずは、交接シーンのピカチュウ。交接器が丸見え。ガシッて繋げてますね!このあと、2匹が2匹とも、産卵しますよ。そして、ピカチュウはこうして増えていきます。

こちらは背景のすてきな所にいる、コノハガニ。おもしろい形です。

こちらのジョーフィッシュは、 まだ、卵をくわえて日が浅い子。卵はまだ真っ白です☆今年はジョーフィッシュの口内哺育のスタートが早かったようで、こぞってみんなが観察しに行かせてもらうので、ジョーフィッシュは何やらちょっと困惑気味(笑)

こちらの子は、もう発眼している卵をくわえた子。子どもたちが無事に巣立つその日まで、パパがこうして子どもたちをくわえて、お口の中で大事に大事に守ります。どうか、みんな元気に育って、ちゃんと良い所で育って大きくなるんだよ~(*^▽^*) 毎年、産卵、保育の時期になると、心からそう願わずにはいられません。大好きな海の生き物たちの、生命がつながっていくのを、この目で見ることができて、本当に幸せだなぁって感じます!

そして、テングダイと、一緒にいるのは、ツバメウオ。見にくいアヒルの子みたいに、1匹だけ別種が一緒にいますが、「お前、仲間外れ!」と追い出されることも無く、の~んびりと一緒に泳いでます。不思議ですねぇ♪人間だったら、みんなと違っているっていうのは、けっこう致命的で、すぐ「仲間外れ」が生まれる気がするんだけど、水中の生物たちの中では、そういうことは無いのかな?わたし、ちょっと個性的だし、不思議ちゃんとか言われて、よくいじめられてて。だから、仲間外れにされる側の、悲しい気持ちとか寂しい気持ちって、すごくよくわかるんだけど、こうして、いじめられることなく、仲良く平和に暮らしている生き物たちを見ると、なんだかホッとします。私もこのツバメウオみたいになりたかったなぁ。なんて、しみじみ思いつつ。

不思議だなー。ツノダシとハタタテダイとかも、別種でも仲良く泳いでたりする。1匹で泳いでるより、群れでいた方が、敵に襲われにくいって、生き物たちもわかっているんだろうな~。そして、それを知ってか知らずか、わからないけど、受け入れる側も、別種でも、自分たちに害が無ければ、受け入れてくれるんだなー。

ただ、この子たちは自分に似ている、とか、どうやってわかるんだろう?例えば、クマノミとテングダイとか、ハタタテダイとコガネスズメダイとか、全然違う種類の生き物たちが、入り混じって群れていることはないんだよなぁ。なんとなく、どこか、似ている形とか、似ているサイズ感とか、そういうのの中に混じらせてもらって過ごしているんだな。水中には鏡とかも無いのに、自分の色とか柄とか、どうやって知って、似ている生き物の群れの中に入るんだろう?もしかすると、ツバメウオも、自分はテングダイだと本気で思っているかもしれないよね?その辺、ぜひインタビューしてみたいところです。

こうして、2024年のゴールデンウィークが無事に終了しました。お越しいただいた皆さま、本当にありがとうございました。またぜひ、近いうちに遊びにいらしてください♪

さて、明日は海が時化そう。なんとか出港できると良いんですが(>_<)

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:くもり
  • 気温:19~23℃
  • 水温:20.6℃
  • 透視度:10~13m
  • 波高:0.5~1.0m

観察された主な生き物

クエ、スジアラ、イサキ群れ、バサラカクレエビ、ジョーフィッシュ(抱卵)、ウミテング、ウミスズメ、テングダイ

コガネスズメダイ群れ、ウメイロモドキ群れ、ホウライヒメジ群れ、チョウチョウオ、クマノミ、カザリイソギンチャクエビ、メジナ群れ、アオウミウシ(交接)、テングダイ、ツバメウオ

タカサゴ群れ、クダゴンベ、コガネスズメダイ、キビナゴ群れ、ジョーフィッシュ(抱卵)、コマチコシオリエビ、ウデフリツノザヤウミウシ(交接)、マダライロウミウシ、サガミリュウグウミウシ、ムチカラマツエビ、クマノミ、トゲトサカテッポウエビ、オランウータンクラブ、コノハガニ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, テングダイ, ウデフリツノザヤウミウシ, ツバメウオ, コノハガニ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

ラッキーでした♪

大きい生き物も、小さい生物も!

こんにちは!店前の道路でヘビを目撃!どうも、ヒトミマリです(*^^*)

今日は、ケンちゃんとお父さんのガイドをさせていただきました!

なんと、ケンちゃん、ダイビング上手すぎて、ダイビング始めてまだ1年も経ってないのに、浅地、行っちゃいました!それもこれも、先生が良かったからだな~( ´艸`)

と、いう冗談は置いといて。

浅地では、ちょっぴり流れがあったので、なるべく移動距離は短く、船下からあまり動かなかったのですが、それがラッキーなことに、ヒレナガカンパチの群れに遭遇しました!!ケンちゃんも、手のひらをヒラヒラさせてカンパチを呼んでいます!

お父さんのすぐ近くにも、ヒレナガカンパチが近寄ってきます☆1m足らず位の、でっかいカンパチでした!すっごい肉厚なボリューミーなボディ!!数えたら、11匹以上の群れで、ずーっと、私たちの周りをまわってました。なので、ケンちゃんが飽きちゃう程、じっくりと見られました♪このあと、タカサゴの群れも、メジナの群れも、シラコダイの群れも、たっぷりと堪能♪

近場の中では外洋ちっくな、サメのヒレでは!なんと、でっかいツバメウオ!!

パンダホヤは、ケンちゃんとお父さんみたいに、仲良く寄り添ってました。ケンちゃんホヤは楽しくてはしゃいでいるのか、反対向き( ´艸`)笑

アカテンイロウミウシはちょっとレアなやつ。キレイな色合いです!

群れ、大きい生き物、大・小のウミウシ、甲殻類、いろいろ見て遊んで、ゴールデンウィーク満喫☆

ケンちゃん、おとうさん、ありがとうございました!!

さて、明日はとうとうゴールデンウィークも最終日。みんな帰っちゃうの、寂しいなー。早く皆さん串本へ戻って来て下さいね~!!

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:14~23℃
  • 水温:19~20℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:0.5~1.0m

観察された主な生き物

ヒレナガカンパチ群れ、メジナ群れ、タカサゴ群れ、シラコダイ群れ、ハリセンボン、コガネスズメダイ、ハタタテダイ、アオヤガラ、ヘラヤガラ、イシダイ、キンチャクダイ、カンムリベラ、ニザダイ、アオブダイ、レンテンヤッコ

ツバメウオ、コマチコシオリエビ、オルトマンワラエビ、イソコンペイトウガニ、イソバナガニ、アカテンイロウミウシ、シモフリカメサンウミウシ、フジイロウミウシ、アラリウミウシ、パンダホヤ(コバルトツツボヤ)、テヅルモヅル、ウデフリツノザヤウミウシ、ナカソネカニダマシ

串本の生きもの

ヒレナガカンパチ, ツバメウオ, アカテンイロウミウシ, パンダホヤ, コバルトツツボヤ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, 浅地, サメのヒレ, 住崎南

外洋も近場も良し。

ピーカン照り!

日焼け対策で、帽子をかぶり、布を顔にまとっていると、「タリバン?」って聞かれます(笑)。やだなぁ、あんな凶悪組織と一緒にしないでよ~と、思わずふくれっ面になっちまいましたYO!(>_<)

まぁ、ホント今日はピーカン照りで、陸上がポカポカあったかすぎでした。ポカポカっていうか、もう、じりじりアツい。ウエットスーツの方も、ちょこっと現れ始めました。水中はまだ冷たい所もあるので、私はドライ一択ですが、こればっかりは人によりますね~!

そんな今日は、テリーさんにお写真をお借りしました!ありがとうございます♪

まずは、外洋、2の根で出会った、キレイな黄色のヘラヤガラ!ワイドレンズに興味があるのか、すっごい寄って来てました!

エキジット間際、アンカー付近のパトロール中に、「おぉっ!?」

でかいヒラメぇぇぇ!! 「これは、都会では売ってないサイズだ!」「いくらするんだろう?」「札束に見える!」って、みんなで盛り上がりました( ´艸`)

近場では、昨日の口内哺育の最新情報を受け、ジョーフィッシュの経過を観察しに行ってみましたが、ありゃりゃ。口内哺育スタートの時期、最速記録のパパは、おうちのメンテナンスに夢中でした…残念。 

これは!!?ピカチュウことウデフリツノザヤウミウシの交接ぅ!!でも、実際には、お写真で見るよりも、サイズ感がちょっとおかしくて、大と小のサイズ感で、なんか、イメージ的に、親子ぐらい差があるというか。例えば、ゾウとウサギというか、チェホンマンと岡村隆史というか、和田アキ子と辻ちゃんというか、うん、なんか、とにかくサイズが全然違っている2匹が交接していて、面白かったです。

ナカソネカニダマシとは、ばっちり目が合いましたね!!キレイに撮れてるぅ☆

そんな感じです♪

テリーさん、素敵なお写真、ありがとうございました。

明日はどんな生き物たちに出会えるかな~♪

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:15~22℃
  • 水温:18.6~19.8℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:0.0~0.5m

観察された主な生き物

キンギョハナダイ群れ、コガネスズメダイ群れ、ウツボ、オニカサゴ、ヘラヤガラ、キイボキヌハダウミウシ、シラコダイ群れ、イサキ群れ、クダゴンベ、オオフトトゲヒトデ、ヒラメ

ヒメギンポ、イロカエルアンコウyg、イサキ群れ、ウデフリツノザヤウミウシ交接、ジョーフィッシュ、アカホシカクレエビ、オランウータンクラブ、アオウミウシ交接、ヒメオオメアミ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, ウデフリツノザヤウミウシ, ナカソネカニダマシ, ヒラメ, ヘラヤガラ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地, 2の根, サメのヒレ

ワイドな気分♪

笑いと癒しが巻き起こった瞬間。

「あれ!?スーツ、間違えました!」お昼寝してたら気持ちよく、ついつい午後のボートの出港時間に寝坊して、岩崎さんに起こされて飛び起きて、慌てて準備したゲストさん。たしかによく似てはいるけれど、まさかの他人のドライスーツを腰まで履いてボートに飛び乗り「あららら!?スーツ、これ、僕のじゃなかった~(@_@)汗」 急いで着替えに戻っていただきました(笑)。そんなことある!?って、どっと笑いが起こり、一瞬でボート上が笑いと癒しに包まれました( *´艸`)

そんなおもしろいゲストさま「としはる」さんに、本日のお写真をお貸しいただきました。

ワイドレンズで、ワイドマクロを撮っていただきました。サビウツボ。なんか、めっちゃ良い所に住んでるね☆すてきなお家ですこと♪

こちらは、テングダイの整列☆イイ感じです!好きだなぁ(*^^*)♡

グラスワールドは、今日も平和でゆったりのんびり。ニザダイの行進、と、岩崎さん。透視度もまずまず、イイ感じです♪

住崎のこいのぼりは、すぐ近くに、ヒレナガカンパチ群れ!!これはすごいね!!

というのも、最近、キビナゴが急に増えて、キラキラキラーって、キビナゴシャワーが見所なんです!このお写真、個人的に「これこれこれ!」って思っちゃいました♪この、キビナゴがすごい増えてきたのを、だれか素敵に撮って~☆って思っていたので、撮っていただいて、とっても嬉しいです!ありがとう、としはるさん!!\(^o^)/

嬉しいので、もういっちょ!

最後は、岩崎さんのバブルリング☆5連Ver.

こういうふうに、「ブッ、ブッ、ブッ」って息を吐いて、この美しいバブルリングを作っていますよ!

こちらも、じつにアーティスティックな1枚☆リングの大きさが色々で、素敵。岩崎さんの口から現れて、水面に浮いて壊れて消えちゃうまでの、わずか数秒~10秒以内くらいの短い時間でのこの感動の数々を、こんなに美しくお写真に収めていただくと、消えゆくバブルリングもきっと本望でしょう。(!?)

やっぱりワイドレンズ、いいね、素敵だねぇ♪一眼でこそ撮れる素敵なお写真を、たくさんお貸しくださり、としはるさん、ありがとうございました(*^▽^*)  スーツは間違えないように着てくださいね~( ´艸`) ← おもしろすぎる…!楽しい瞬間を、ありがとうございました!(笑)

今日は、去年の秋に、私がドライスーツ初体験で、ビーチからご案内させていただいたお二人のゲストさまが、今度はお友だちを連れてまた来て下さり、とっても嬉しかったヒトミマリでした♡また近々、またお友だちと一緒にいらしてくださるのを、心からお待ちしています!(またすぐお会いしましょう♪)

ではでは、また~(*^^*) ばいばーい!

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:くもり
  • 気温:15~19℃ 今日はちょっと肌寒く感じましたよ!
  • 水温:19.8℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:0.0m

観察された主な生き物

アカハタyg、イラ、サメジマオトメウミウシ、ムラサキウミコチョウ、シラコダイ群れ、イサキ群れ、コガネスズメダイ群れ、アザハタ、キンギョハナダイ、サラサウミウシ、カイカムリsp、ムラサキアミメウミウシ、セミエビ、ミナミギンポ、ニシキウミウシ、サビウツボ

カゴカキダイ、セナキルリスズメダイ、ミノカサゴ、サツマカサゴ、ゴイシウミヘビ、ウデフリツノザヤウミウシ、ムチカラマツエビ、ジョーフィッシュ、テリエビス、アオスジテンジクダイ、ハナゴイ、コケギンポ、ミドリアマモウミウシ、フィコカリスシムランス

ウデフリツノザヤウミウシ、ベニカエルアンコウ、アザハタ、アカシマシラヒゲエビ、ヒレナガカンパチ群れ、ハチジョウタツ、イシガキフグ群れ、キビナゴ群れ、イワシ群れ、ヒョウモンウミウシ、テングダイ、ホウライヒメジ、カイカムリsp

串本の生きもの

テングダイ, ヒレナガカンパチ, キビナゴ, サビウツボ, バブルリング, ニザダイ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 塔の沖

マクロしばり。

大きいモノは一切なしDAY

こんにちは!最近、やっと、車の免許を取ってから1年が経過し、無事に、初心者マーク取り外しの儀を、行おうと思ったら、もう既に、知らない間にまたどっか飛んでって、無くなってました(笑)結局、串本町内をほぼ出ないまま1年が経過し、ぶつけたり、こすったりせず、なんとか、1年。車の運転、自分では、「なんとか」やっているつもりですが、周りからすると、「けっこう攻めている」らしい。安全第一で、めざせゴールド免許☆どうも、ヒトミマリです(*^▽^*)

今日は私は、常連ゲストのYOSHIさんと、マンツーマン。写真をじっくり撮っていただき、素敵なお写真をお借り出来ました。ありがとうございます!!

まずは、個人的趣味の、カザリサンゴヤドカリ。目がキレイなグリーンで、キラキラしているんです。紅白の脚も、なんだかイイ感じ。けっこう好きな子です。

紅白といえば、こちらの、ワレカラ。珍しい色の子で、体が紅白もようでした。ワレカラって、このムラサキのアヤニシキっていう生え物によく付いていて、探すと、黄色っぽい子や茶色の子など、色んな色味のワレカラがいるのが不思議。

探すとホラ、こんなにいるんです!って、アヤニシキをパラっとめくると、「うわぁぁぁぁあぁぁ~!!」めちゃくちゃいました(笑)ワレカラって、何?って感じですが、ワレカラはエビの仲間で甲殻類の一種です。なんと、枕草子などの平安時代の歌集にも時折出てきてたらしいです!ビックリじゃない?ダイビングのない、平安時代の人に、なじみがあったってこと?と思い、調べてみると、日本では古くから海藻を大切な食料として利用してきた歴史があり、海藻にまぎれていたワレカラは、そういった経緯で、平安時代の人々になじみがあったようです。おもしろい!!

そんなワレカラが特別出演、こちらは、ヒメオオメアミ、の後ろ姿。 朝から、ヒメオオメアミの写真を撮ってみたいとおっしゃっていたので、なんとか見つけてご紹介して、無事に撮っていただいたので、なんとかブログに載せたいな~と思ったのですが、この子は、後ろ向いて逃げようとするばっかりだったので、難易度がかなり高かったです。写真の上方に、オレンジのワレカラが写ってます(笑)ヒメオオメアミも、なんじゃそれ!?という人が多いと思うので、プチ紹介コーナー♪アミというのは、エビの親戚みたいな感じで、アミ目に分類される甲殻類の一種です。 ヒメ=小さい、オオメ=大きな目、のアミ、ってことで、ヒメオオメアミという、油断すると舌を噛みそうな名前になったようです。たしかに、オレンジ色のドーム型の目が、大き目ですね!

こちらは、おそらく、カサゴの幼魚。ちっちゃかったです。2cmくらい。ちっちゃくて、かわいいのなんのってもう♡

かわいいで言えばこちら!貸し切りのハチジョウタツ!次に写真撮りたい人が待ってるってこともないので、じーっと粘って、たくさんお写真を撮っていただきました!くるんと巻いた尾っぽがカワイイんです♡

いやぁ、今日もイイ感じでした♪YOSHIさん、素敵なお写真、どうも、ありがとうございました。

ゴールデンウィークも、明日が終われば、折り返し!?遊び足りない方は、しっかりじっくり潜って、たくさんの感動にふれてくださいね~♪

ではでは、またね!今日も、安全運転で帰ります!笑\(^o^)/

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:くもり のち はれ
  • 気温:19~24℃
  • 水温:19~20℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

カザリサンゴヤドカリ、ワレカラ大量、ツノガニ、アオウミウシ、キンギョハナダイ、シロタエイロウミウシ、ゾウゲイロウミウシ、カサゴyg、アラリウミウシ、シモフリカメサンウミウシ、ミツイラメリウミウシ、フジイロウミウシ、ヒトデyg

ヨコエビ、ウミケムシ、カサゴyg、イボヤギミノウミウシ、キャラメルウミウシ、タテヒダイボウミウシ、ヒメオオメアミ、ハチジョウタツ、クチナシイロウミウシ

串本の生きもの

ハチジョウタツ, ワレカラ, ヒメオオメアミ, カザリサンゴヤドカリ, カサゴyg

串本のダイビングポイント

サメのヒレ, 住崎南→アミハタ