海のフォトギャラリー

ウミウシサーチ初日!!

久々にウミウシだけを探す1日。

今年もウミウシサーチ企画がスタート!!
今日が今シーズンの初日でした。

透明度もいいけど今日は壁を見る1日。
でもなんの因果か・・・・そんな日に限って朝イチの外洋では開始早々にマダラトビエイが登場!!!!

無欲の勝利ですかね〜〜

その直前に見ていたのは、ハクセンミノウミウシSP笑
大きさの落差すごいです(^^;)

1cmくらいのサイズから1mへサイズが急にアップ〜〜!!!!
この落差にちょっとパニック気味でした(笑)

こんな時に限ってマダラトビエイがゆっくり泳ぐんですよね〜〜。
普段からこんな感じで泳いでくれたらいいのにな〜〜。

その後はレアなミノウミウシにも遭遇!!!

個人的には、2回目の遭遇。
シンバミノウミウシです。この背中の柄めっちゃかっこいい!!

今年は外洋の方がウミウシ多いのかな??
種類がとても豊富な気がします。

2本目からは近場でがっつりウミウシのみ調査。

ウミウシサーチをすると会うことが多いクロフチウミコチョウ。
大きさ1mm笑

こんなサイズを見つけられるのもこの企画ならではかもしれません!!!

他にも様々なウミウシを発見する事ができました。
普通種を入れたら1日で20〜30種類は見られたかな〜〜???

今日見つけたウミウシをギャラリーでご紹介します。

ほんの一部ですが、水温が20度台になってきてこれからどんどん種類が増えていきそうです(^^)

ちなみに、今年ウミウシSPの資格を取得しました〜〜!!
ウミウシの餌や探し方などを細かくお伝えするコースとなっています。

ご興味のある方は是非問い合わせくださいませ。

本日のお写真はTAKESAKIさんとOZAKIさんにお借りしました。
ウミウシ探しの1日ご一緒していただきありがとうございました!!!

今日の写真は〇〇です。

「  」さん、ありがとうございました。

明日は何が見られるでしょうか?

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:11〜18℃
  • 水温:20℃
  • 透視度:10〜12m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

マダラトビエイ、ハマチ、ツムブリ、ヒレナガカンパチ、マアジの群れ、クダゴンベyg、スケロクウミタケハゼ、アカゲカムリ、キンギョハナダイ、タカサゴスズメダイ、サツマカサゴ、ヘラヤガラ、アヤトリカクレエビ、ガラスハゼ、

ウミウシカクレエビ、コガネスズメダイ、ウメイロモドキ、タカサゴスズメダイ、コガネスズメダイ、テングダイ、セミエビ、カンムリベラyg

カゴカキダイの群れ、ハタタテハゼ、ミヤケテグリyg、フリソデエビ、ニシキフウライウオ、ソラスズメダイの群れ、ウメイロモドキyg、イソコンペイトウガニ、ジョーフィッシュ、オオモンカエルアンコウ

ウミウシサーチ結果(初日)

ルージュミノウミウシ、イガグリウミウシ、ニセハクセンミノウミウシ、ネアカミノウミウシ、シンバミノウミウシ、コミドリリュウグウウミウシyg、エンジイロウミウシ、トンプソンアワツブガイ、コトヒメウミウシ、ケラマミノウミウシ、ハクセンミノウミウシ、ミドリリュウグウウミウシyg、オオクチリュウグウウミウシyg、クロフチウミコチョウ、ピナクルミノウミウシ、サキシマミノウミウシ、チゴミノウミウシ、セリスイロウミウシ、キカモヨウウミウシ、ツルヒメウミウシ

串本の生きもの

マダラトビエイ, ニセハクセンミノウミウシ, クロフチウミコチョウyg, シンバミノウミウシ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, 二の根, 1の根

いつもと違うポイント行ってみた!

吉右衛門へ

こんにちは。血色が悪いので色付きリップを塗ってみたら、すごいピンク色でビックリ。どうも、ヒトミマリです。

今日もお写真は、岩崎チーム、ワッキーさんよりお借りしました。

まずは、ミヤケテグリYg!小さいんですよね~☆背景が良い感じ!!

ミナミクモガニ(オランウータンクラブ)は、美背景のとこに居た子です!こっち向いてる目が赤く光っているのが、いかにも甲殻類って感じ♪

モンハナシャコは目玉をキョロキョロさせていて、サンゴの陰からこちらの動きを窺っています。「いぢめる?いぢめる?」(漫画「ぼのぼの」より(笑))

さて、気分を変えて今日は午後便は、吉右衛門へ。

潜ってビックリ!!なんと、潜降ロープに、ニジギンポが245匹!!岩崎チーフが数えながらバブルリング作って潜降したそうです。あ、冗談です。でも、もっと居ただろうな、とのこと。すごい!近場のポイントの潜降ロープにもニジギンポは住んでるけど、そんなにすごい数の子たちが住んでいるとは!私も吉右衛門へ行って、その光景を見てみたい(^o^)

セミエビは、「人間に出くわしてしまった~…」と後ずさり中。正面顔が撮れて、ラッキー☆

カグヤヒメウミウシは、すりすりと。仲良し(*´▽`*)

聞くところによると、今日も透視度が良く、グラスワールドのカゴカキダイの群れがかなり増えていたとか!!明日以降、グラスワールドでカゴカキダイの群れを探すのが、楽しみだなぁ~(*^^*)♪

2日間、素敵なお写真を、ワッキーさん、ありがとうございました♡

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:9.5~16.5℃
  • 水温:20.7℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

カゴカキダイ&アカヒメジの群れ、ジョーフィッシュ、オオモンカエルアンコウ、ミナミクモガニ、ミヤケテグリyg、ガラスハゼ(卵)、ベンケイハゼ、オイランヨウジ、ウメイロモドキ、ホタテツノハゼSP③、ヤノダテハゼ

ニシキウミウシyg、クエ、ウツボ、イサキ、ホラガイ、セミエビ、カグヤヒメウミウシ、ニジギンポ

串本の生きもの

モンハナシャコ, オランウータンクラブ, セミエビ, カグヤヒメウミウシ, ミナミクモガニ, ニジギンポ, ミヤケテグリ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 吉右衛門

がっつり、いきました!!

マンツーマンで、だいぶカメラダイブ。

こんにちは!冷え性なので、毎日、朝夜キツイ((+_+)) どうも、ヒトミマリです。

今日は、だいぶ、カメラがっつりダイブ。え?面白いですか?「だいぶカメラダイブ」。時々言いたくなる、ダジャレです。え?わかりにくい?(笑)

さて、今日も透視度は最高!!ホウライさん群れ群れからのスタートです!!

早速ですが問題です。ジャージャン!!

これ何か分かりますか?色彩豊かで美しすぎる!! ヒント!歯抜けてますね(笑)

正解は、こちら!!毎度おなじみ、イラ君です!!ウニ食べてごきげんです♪今日は、ごきげんすぎて、めっちゃ接近戦で写真をたくさん撮れたので、普段あまり皆さんにじっくりご紹介できない細部まで、ご紹介してみましたよ!!( *´艸`

そして、最近、私のハートをわしづかみしてる子、ゴイシウミヘビ!目がかわいいんですよ☆数日前に、引っ越して行っちゃってる最中の姿を目撃してしまい、あぁもうあの子に会えないんだな、と思っていたら、また元の穴に帰ってきてました♡かわいい♡

フリソデエビも健在!ヒトデむしゃむしゃしてました(*^皿^*) 

こちらはシマキンチャクフグの子ども!体長2cmほどの超絶キュートな子でした!

イソコンペイトウガニの青ぬき!!

アカゲカムリの背負うカイメンは、フック船長(ピーターパンの)がかぶってそうな、海賊の帽子みたいな形!

キリンミノの子供も、ヒレ全開で大サービス!!

あ~今日も良い海でした!!ワッキーさん、素敵なお写真を、ありがとうございます!!

マンツーマンでのんびり、がっつり、潜りすぎたぁぁぁぁぁ~(笑)

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:13~15℃
  • 水温:20.8℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:0.5~1.0m

観察された主な生き物

イラ、ホウライヒメジ群れ、タカサゴ群れ、アカゲカムリ、ゴイシウミヘビ、マツカサウオ、ナンヨウハギyg、キリンミノyg

シマキンチャクフグyg、イソコンペトウガニ、ジョーフィッシュ、ハシナガウバウオ、カゲロウカクレエビ、フリソデエビ、ハタタテハゼ、アカハチハゼ

串本の生きもの

フリソデエビ, イソコンペイトウガニ, アカゲカムリ, イラ, ゴイシウミヘビ, キリンミノ, シマキンチャクフグ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

ガラスハゼ

今日は冬っぽいお天気でした。

今朝は気温8℃、日中も13℃程と、この時期らしい冷たい空気で、本州の他のエリアよりは暖かいはずですが、冬を感じる1日でした(^^;
そんな最近の気温低下に押されて、水中もやや温度が下がってきました~(*_*) 生き物たちもこの変化に晒されて、今後変化が大きく出てきそうです。

さて、そんな本日の写真はモリタニさんにお借りした、マクロ5点です。

まずはキンギョハナダイyg 体色がキレイな幼魚です。

こちらは他種の卵を食べちゃうチゴミノウミウシ。冬を感じる~。

マツカサウオygは最近各所に出現中。今日も新個体を発見。

テヅルモヅルカクレエビは最近のガイドのマイブーム(笑)

最後はポリプ全開アカヤギ&ガラスハゼ。超キレイな組み合わせ(^^)

本州最南端の串本でも少しずつ冬の訪れを感じる様になってきましたが、水中はまだまだ生き物が多くてカラフルですよ~!!

というわけで、モリタニさん、ナイスフォトをありがとうございました~!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:8~13℃
  • 水温:21℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

チンアナゴ、ヒレナガネジリンボウ、テンスyg、ミノイソギンチャク、クダゴンベyg、アオウミガメ、ウメイロモドキyg、ベニカエルアンコウ、ガラスハゼ、チゴミノウミウシ

ガラスハゼ(リュウキュウイソバナ)、イソバナカクレエビ、フィコカリス・シムランス(赤)、フィコカリス・シムランス(白)、マツカサウオyg、シマキンチャクフグyg、テヅルモヅルカクレエビ、イラ

串本の生きもの

ガラスハゼ, マツカサウオyg, テヅルモヅルカクレエビ, キンギョハナダイyg, チゴミノウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

「THE 串本」の光景

いい潮が来た気がする\(^o^)/

こんにちは!昨日ナイトダイビングで、余裕で1mを超える巨大タコに遭遇し、びっくりして叫んでしまいました!!どうも、人見茉利です。

今日は、白浜と串本をこよなく愛してやまない!?Okawaさんにお写真をお借りしました!!お連れのYokoさんは、初串本でしたので、串本らしい海をご紹介出来たらな、と思っていたのですが、エントリーしてみたら、あら青い!!感動~☆

グラスのカゴカキダイとミギマキ(通称 黄色と黒のシマシマ軍団)も、心なしかご機嫌そう♪「これぞ串本」という光景、その1。

ニシキフウライウオは、ドアップで、伝われ目力!!

ヨコシマクロダイYgも機嫌よく、じっとしてくれてたので、写真撮りやすい~♪

住崎のホウライヒメジだって、今日こんなにいるの!?ってくらい集まってホバリングしてました。どこまでも見えてるからいつもより多く感じるだけかと思うでしょ?いやいや、今日はホントに大集合してたんですよ!!「これぞ串本、その2」!

根の上のキリンミノYgもちょこまかしつつも姿を全身見せてくれました!あんなに小さい時からすでに、優雅な姿なんですね~!ってゲストさんの感想☆ほんと、あんな小さい時から、模様もはっきりしていて優雅かつ可憐。

テングダイは今日は6匹で群れてました。一緒にのんびり泳ぐと、ストレスも半減するよね~!のんびりな魚やカメたちなんかと並んで泳ぐとき、つまり、自分ものんびりの群れに混ぜてもらえたとき、なんか、魚たちに受け入れてもらえた、認めてもらえた?感がして、すっごい嬉しいですよね♪優越感というか、なんというか、特別感。私だけじゃないはず。(笑)そして、これも、「これぞ串本、その3」に認定!!(いいよね!?)

あと、串本と言えば!!こいつを忘れちゃあ始まらないね!ダイバー大好き、イラくん☆「これぞ串本、その4」

最後は、不思議なワンシーン!ハタタテダイとニザダイが、じゃれ合ってました。何度も何度も、ニザダイが、ハタタテダイにじゃれに行ってて、ハタタテダイもまんざらでもない様子で弄んでる感じでした。なんなん!?カップルなん?というようにも見えましたが、異種仲良し?なんなんだろう、不思議。

ではでは、Okawaさん、素敵なお写真をありがとうございました。またのお越しをお待ちしております!

さて、明日はどんな生き物に出会えるかな~?

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:9~14℃
  • 水温:21.4℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:0.5~1m

観察された主な生き物

アカハチハゼYg、ジョーフィッシュ、カゴカキダイの群れ、ハタタテダイ&ニザダイ、ヨコシマクロダイYg、コクテンサザナミハギYg、ニシキフウライウオ

ホウライヒメジ大群、イシガキフグ、ナンヨウハギYg、タカサゴ群れ、ウメイロモドキ群れ、アザハタ、イロカエルアンコウ、メジナ群れ、テングダイ、マダラタルミYg、マツカサウオYg、イラ

串本の生きもの

テングダイ, ニシキフウライウオ, カゴカキダイ, イラ, ホウライヒメジ, ハタタテダイ, キリンミノカサゴyg, ヨコシマクロダイyg

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 住崎南

備前砂地の生物たち

今日も穏やかな凪ぎでした。

今日も朝から穏やかな海況に恵まれて、皆さん一日楽しく潜れてます。
なんとウエットの方もいらっしゃいましたが、快適そうでした(^^)

さて、本日はゲストに写真を借りそびれてしまった様なので(^^;
ストック写真「備前砂地の生物たち」をお届けしまーす(笑)

まずは今季当たりのヒレナガネジリンボウ。現在もあちこちに。

ヤシャハゼも各ポイントに出現していますよ~。

砂地でクリーニング中のモヨウフグ。眼の上にエビが乗ってます。

ちょっとマニア向けなハチマキダテハゼと、

ラストはホタテツノハゼSP3のオス。

水温がじわじわ下降中な今日この頃、南方系の生物たちの動きが鈍くなるなか、これらの共生ハゼ達も警戒心が強くなって撮影の難易度が高くなってきました(^-^; じっくり撮影に挑みたい方は、水温が20℃前後の年末頃までが狙い目かな~!?

さて、今夜から雨が抜けて、明日以降は少し寒さが戻ってくる予報です。
防寒対策をしっかりと準備して是非空いてるこの時期に潜りにお越しください(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:10~15℃
  • 水温:21~22℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

キンギョハナダイ群れ、キホシスズメダイ群れ、タカサゴ群れ、クダゴンベ、カグヤヒメウミウシ、アヤトリカクレエビ、スジアラ、クエ

メジナ群れ、ヤシャハゼ、ホタテツノハゼ、ヒレナガネジリンボウ、ヤノダテハゼ、チンアナゴ、クロユリハゼ、クダゴンベyg、クロダイ、サラサゴンベyg、フタスジタマガシラyg

串本の生きもの

ヒレナガネジリンボウ, ヤシャハゼ, ハチマキダテハゼ, ホタテツノハゼSP3, モヨウフグ

串本のダイビングポイント

備前, 2の根

発見いろいろ♪

透視度良くなってきました~!!

今日もお天気、海況、共に穏やかで、一日まったりとした空気でのんびり遊んで頂けました~(^^) 連日出れている外洋エリアも流れほぼゼロで穏やかそのもの。そして湾内のエリアも各ポイントで透視度は上昇して楽しく潜れています。

さてそんな本日の写真は、SASAKIさんにお借りしたマクロ5点です。

まずは抱卵中のキンチャクガニ。すごいボリュームの卵です。

こちらはアヤトリカクレエビとガラスハゼのセット。

とある深場ではヒレネジわんさか、ホタテツノハゼとチンアナゴ、

そして新たにヤシャハゼも発見してきました~!!

キクチカニダマシもとある場所で大発生中で30匹位います(笑)

12月に入り、ここ数日気温が低い日が続いてましたが、今日は寒さも更にましになりました。明日以降も少し寒さ和らぐ日が続きそうです(^^)

というわけで、SASAKIさん、お写真どうもありがとうございました!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れのち曇り
  • 気温:10~17℃
  • 水温:21~22℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ムレハタタテダイ群れ、タカサゴ群れ、ツムブリ群れ、マツバギンポ、ミヤケテグリyg、ヒトデヤドリエビ、クロスジギンポ、キンチャクガニ(抱卵)、キンギョハナダイ群れ、

カグヤヒメウミウシ(産卵)、クダゴンベ、ガラスハゼ(卵)、クダゴンベyg、スジハナダイ、アカオビハナダイ、アヤトリカクレエビ&ガラスハゼ、キンギョハナダイ群れ、カシワハナダイ、キンチャクガニ(抱卵)、カンムリベラyg

ホタテツノハゼ、ヒレナガネジリンボウ、ヤシャハゼ、チンアナゴ、キクチカニダマシ、オオモンカエルアンコウ、ホウライヒメジ群れ、イソバナカクレエビ、フィコカリス・シムランス、ナンヨウハギyg、イラ

串本の生きもの

ヒレナガネジリンボウ, ヤシャハゼ, キクチカニダマシ, キンチャクガニ(抱卵), ガラスハゼ&アヤトリカクレエビ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地, 2の根

スリーショット

珍しい「無風」状態でした。

今日はとても穏やかなお天気で、寒さも幾分緩みベタ凪ぎの海況になりました。
時より「無風」状態になり、さざ波一つない鏡の様な水面が印象的でした(^^)

そんなわけで今日も外洋、近場それぞれのエリアへ。全体的に流れはゼロで、水中も穏やか過ぎてお魚の活性は低め!?でしたが、マクロ盛り沢山でじっくり楽しく遊べています。

さて、そんな本日の写真は、NORIさんにお借りしたマクロ5点です。

まずは2の根の定番ネタ、アヤトリカクレエビ。

北の根、2の根でそれぞれ遭遇した、ウミウシカクレエビ。

この子は住崎で頑張っているマダラタルミyg

こちらはネッタイミノカサゴの胸鰭をクローズアップ。

最後はハゼ、カニ、エビの珍しいスリーショット。

以上、アートな写真をNORIさんありがとうございました。

明日も穏やかな良い海況に恵まれそうです(^^♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:10~18℃
  • 水温:21~22℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ツバクロエイ、クロホシイシモチ群れ、ハナミノカサゴ、ガラスハゼ(卵)、ミカドウミウシ&ウミウシカクレエビ、テングダイ、キンメモドキ群れ&ハナミノカサゴ、ホウズキフシエラガイ、クダゴンベyg、キホシスズメダイ群れ

カグヤヒメウミウシ、イガグリウミウシ、クダゴンベyg、ガラスハゼ(卵)、アヤトリカクレエビ、アカオビハナダイ、スジハナダイ、ミカドウミウシ&ウミウシカクレエビ、アカゲカムリ、カンムリベラyg、サツマカサゴ、キンギョハナダイ群れ

オイランヨウジyg、テングダイ、マダラタルミyg、ハナガサウミウシyg、フィコカリス・シムランス、ナンヨウハギyg、イソバナガニ、イソバナカクレエビ、セボシウミタケハゼ、ノコギリハギyg、テヅルモヅルカクレエビ、イラ

串本の生きもの

ウミウシカクレエビ, マダラタルミyg, アヤトリカクレエビ, ネッタイミノカサゴ, イソバナガニ&ウミタケハゼ&イソバナカクレエビ

串本のダイビングポイント

住崎, 2の根, 北の根

水中にも冬の気配が。

水温22℃ 気になる気温は?

今日も朝の気温は8℃と、最南端の串本ではかなり低めの冬っぽい寒さに(**) ダイビング前後の移動でグンと寒く感じるので、船上の防寒具が必携になってきました。
水中は22℃と気温の3倍の暖かさで、飛び込んでしまえばドライスーツで快適に遊べてます。生き物たちもまだまだ元気いっぱいですが、若干動きが鈍くなってきた生物や、じわじわと減りつつある南方種、ウミウシ類がよく目につく様になってきたりと、水中にも冬の気配が漂い始めてます。

さて、そんな本日の写真は、昨日に続きナースさんにお借りした5点です。

まずは最近登場したマツカサウオyg 可愛い1円玉サイズ。

こちらは捕食直後のアカエソ。南方種のアカハチハゼを丸飲みに。

定着中のニシキフウライウオは顔回りをクローズアップ。

キンチャクガニは数も多く、まだまだ繁殖行動盛んです。

ラストは2の根のスジハナダイのオス。婚姻色も良く見れます。

以上、ナースさん、キレイな写真を連日ありがとうございまーす(^^)ゞ

明日も風は穏やかそうです(^^) 何が見られるでしょうか?

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:8~12℃
  • 水温:21~22℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:2⇒1m

観察された主な生き物

キンギョハナダイ群れ、カグヤヒメウミウシ(交接)、クダゴンベ、クダゴンベyg、ガラスハゼ(卵)、スジハナダイ、アカオビハナダイ、オヨギベニハゼ、アヤトリカクレエビ、テヅルモヅルカクレエビ、キンチャクガニ(抱卵)、カンムリベラyg

ジョーフィッシュ、アカハチハゼyg、ハタタテハゼyg、クロユリハゼ、アカエソ(捕食)、マルスズメダイyg、ヒレグロスズメダイyg、ハナゴイyg群れ、カゴカキダイ&アカヒメジ群れ、フリソデエビ、ニシキフウライウオ、オオモンカエルアンコウ

マダライロウミウシ、ニラミギンポ、マツカサウオyg、オイランヨウジyg、アカゲカムリ、キリンミノyg、フィコカリス・シムランス、ナンヨウハギyg、クダゴンベyg、ノコギリハギyg、イソバナガニyg、セボシウミタケハゼ、テングダイ、イラ

串本の生きもの

ニシキフウライウオ, マツカサウオyg, キンチャクガニ(抱卵), スジハナダイ, アカエソ(捕食)

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 2の根

師走

12月に入りました!

こんにちは!

朝が寒い!ついに、さすがの串本も、朝の船上は、ひとケタ台の気温をたたき出しました(;^ω^) 寒いのは苦手。どうも、ヒトミマリです。

「ういっすー」「おあっすー」「あざーす」「おいっすー」挨拶は基本、ア行しか使わないあの男が去り、今日は初日。川嶋ロスはこれからますます加速しそうですが・・・寂しいと嘆いていても、日はただ無情に過ぎ去ります。気持ちを入れ替えて、気持ちを引き締めて、今後とも、いや、今後はもっと、がんばっていきます・・・!よろしくお願いします!!

そんな今日は、以前から、とてもかわいがっていただいています、ナースさんよりお写真をお借りしました。たくさんお借りしたので、サラッと一枚ずつ☆

まずは、アカハチハゼ幼魚!まだ無垢な、透明色で、頭だけが黄色い姿がキュートでした♡

アマミスズメダイ幼魚も、小さくて1.5cmくらいでした!おでこのV字型のティアラが、かわいい!

クダゴンベ幼魚も、まだ、体がうっすら透けている、透明色の子。クダゴンベ、けっこう今、豊作かも☆

ソメワケヤッコ幼魚。ガイドまりは見逃しましたが・・・(;´・ω・) ナースさんはバッチリ見逃しません。

ノコギリハギ幼魚は2cmいかないサイズの子。かわいいすぎる☆

ヒトデヤドリエビは青バージョン!色が美しいです!!

ホホスジタルミ幼魚は、そろそろ寒さが限界・・・?長生きしておくれよ~(+o+)

ヤシャハゼのペアは、ホバリングこそしていませんでしたが、今日もペアで仲良く写真撮らせてくれました。ありがと!

最後は、ちょっとおまけ!!ウツボの体に、乗っかって、枕みたいにして寝てるオオモンハタ。不思議でしょ。異種仲良し♡あとで岩崎師匠に聞いたら、「ウツボとオオモンハタは仲良し、協力し合ってお互いに有利になるように餌捕まえたりする関係」と教えてもらいました。なんか、不思議~☆面白かったなぁ~(*´▽`*)

ナースさん、今日も素敵なお写真の数々、ありがとうございました♪駆け出しの私でも、可愛がって優しくしてくださって、ありがとうございます(/_;)♡だって、私の何倍も潜ってらっしゃる方のガイドって、いつもに増して更に緊張しちゃうもん。優しくて素敵なゲストの皆さんに支えられ、育てられ、私も立派なガイドさんになれる日を夢見て・・・(なれるんか!?)、がんばりまっす!!( `ー´)ノ☆これからも、よろしくお願いします!!!

ではでは~!!

皆さん、風邪ひかないようにしてくださいね~!

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:9~15℃
  • 水温:21.6℃
  • 透視度10m
  • 波高:0.5~1.0m

観察された主な生き物

ヤシャハゼ(ペア)、ヒレナガネジリンボウ、クダゴンベyg、コミドリリュウグウウミウシ、オルトマンワラエビ、チンアナゴ、アオウミガメ、オキゴンベyg、アマミスズメダイyg

ホホスジタルミyg、アカマツカサ、キビナゴVSブリ、キリンミノyg、ナンヨウハギyg、クロホシフエダイ群れ、アカヒメジ群れ、ナガサキニシキニナ卵、ソメンヤドカリ、ニラミギンポ、アザハタ、ヨコシマクロダイyg、ウミシダヤドリエビ

カンザシヤドカリ、メイチダイ、ジョーフィッシュyg、カゴカキダイの群れ、オトヒメエビ、フリソデエビ、ニシキフウライウオ、オオモンカエルアンコウ、アカハチハゼyg、ヒメイソギンチャクエビ、モンスズメダイ、コクテンサザナミハギyg

 

串本の生きもの

クダゴンベ, ヒトデヤドリエビ, ヤシャハゼ, アカハチハゼ, ウツボ, ソメワケヤッコ, アマミスズメダイ, オオモンハタ, ノコギリハギ, ホホスジタルミ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前