2日間、日本語なしのダイビング。
ここ最近 ブログを全然書いていない気がする・・・・
串本にいない期間が長いから仕方ないのかな〜〜??
いつぶりか分からないブログですが、昨日今日とフランスからお越しのゲストさんのAOW講習を担当させていただきました。
欧米の方って本当に紳士的で、タンクとか何かあったら手伝ってとかサポートしようとしてくれる精神がすごいです!!!
コロナが明けてから、徐々に海外の方の来店数も増えてきて、串本が海外旅行者の中で人気になってくれる日も近いかも。
毎回、日本で潜ってもらったからこそ見られる生き物を紹介するように務めてます。・・・とか思っていたら2日目は春濁りの海に笑
これもある意味日本的な海の紹介にはなりますね!!
さて、話が少し逸れましたが、海外の方に紹介しちゃう生き物の話題に戻します。
最初はやっぱりウミウシ笑

なかなか日本人ダイバーには紹介する機会がありませんが、アオウミウシって日本以外に見られるところないんじゃないかな??って思ってます。
分布上は香港や台湾そして韓国もありますが、コンスタントに見られるのって日本だけじゃないかな??
そして、毎回会えるなら絶対紹介したい「ハチジョウタツ」。
名前がなんたって「Japanese pigmy seahorse」ですから〜〜。

でも色が地味だからか・・・・・
あまりリアクションは良くないんです(^^;)
今日一番リアクションが良かったのはクエ!!

やっぱり大物が好きな方が多いのは海外旅行者の方の特徴の一つなのかも。
カラフル・大物系が人気です。
AOW講習では、遊びながら学ぶというスタイルが多いので、こんな感じでファンダイブもできちゃいます。
これからどんどんと国際線の便数も増えてくるので、もっともっと海外の方が増えてくれるといいなあ〜〜。
早くも4月に入り、ダイビングシーズンがもうすぐそこに。
ウエット派の方もそろそろ器材のチェックしておいてくださいね〜〜。
シーマンズクラブからのお知らせ
-
- 価格改定のお知らせ(重要)
- 2025年冬季ツアー参加者募集
- 出港時間変更のお知らせ。4月より
- ナイトロックスSP取得キャンペーン
- 冬季休業のお知らせ
- 串本フォトコンテストカレンダー配布開始!!
- 「ウミウシサーチ」チーム参加者募集中!!!
(ウミウシSP講習同時開催中!!) - ボラバイトスタッフ募集中。
- スタッフ募集のお知らせ。
- シーマンズクラブYoutubeチャンネル
- 串本・古座ガイド
串本と古座の若手ガイドが週替わりで更新しているサイト。
こちらも是非ご覧下さい。当店からは小池が参加しています!
「串本・古座ガイドFacebookページ」も併せてご覧下さい。
本日の海況
- 天気:晴れ
- 気温:13〜19℃
- 水温:17℃
- 透視度:5m
- 波高:1.0m
観察された主な生き物
クダゴンベ、カスザメ、ニシキウミウシ、アオブダイ、アオウミウシ、クジャクケヤリ、ウデフリツノザヤウミウシ、テングダイ、レンテンヤッコ、コマチコシオリエビ、ホウライヒメジ、イセエビ

おめでとう~!!パチパチパチ(拍手!)
このお写真は、コノハガニなんですが、アヤニシキをこんな感じでかぶってました。実際はもっと、もっさりと派手にアヤニシキや他の海藻をかぶってましたよ!アメフラシが付いていないかな?と、アヤニシキをまさぐっていたら、自発的に動いている何やら怪しげなアヤニシキがあり、よーく観察してみると、カニだった!って感じです。透明色の状態って、珍しいです!お写真をお借り出来ず、残念無念。
よく見かける子たちは、小さい子が多いですが、今日の子は、まさかの4センチくらいの大きさ!なんと発育の良い・・・(笑)
可愛いよね、クマドリカエルアンコウ。
正式名称が、コバルトツツボヤといいます!笑ってるみたいなホヤです♪
こんなやつです!目がありますね!注意して観察していると、たまーに目が合います!(笑)






ちょっと調べてみたら、イソコンペイトウガニは、宿主のトサカのポリプを自分のハサミで切り取って、自分の体にくっつけて、カモフラージュすることもあるみたいなんですね。よく、皆さんにご紹介する時のイソコンペイトウガニは、キレイな体のままの子が圧倒的に多いですから、私もこんなイソコンペイトウガニを初めて目にしましたが、まぁ、こういう子もいるってことみたいです。













ってか、ガイドの指示棒って、微妙に曲がってくるもんやんなぁ( ´艸`)














