スタッフブログ

水温少し回復。

年末年始お越しいただいた皆様ありがとうございました。

2023年になり、今年は穏やかな日が続いています。
毎年こんな年末年始であればいいのに〜〜。

今年はカレンダーの暦が良くないのか・・・・
今日からゲストさんの数が一気に少数に。

ゆっくりと潜ってきました〜〜。

明日までのアンドの鼻ではケラマハナダイ多く、オスが時折メスに求愛していました。

模様が綺麗なハナダイは見ていて癒されます(^^)
昨日は水温が下がりましたが、今日は18℃台に戻りやや魚達の活性も上がってきています。

カゴカキダイの群れも数が多く賑やかです♪

他にもヨメヒメジ、ホウライヒメジなど群れ魚がとても多く冬の風物詩となる群れが日に日に増えてきています。

増えてきたといえばやっと人気のピカチュウも増えてきました。

今年は個体数が増えてくるのがとても遅く、ここにきてやっと増えてきた感じです。
春に向かうにつれて今後一気に増えてくるかな〜〜??

最近はイナバミノウミウシもちらほら見かけるようになりました。

これからの時期甲殻類など季節の進みとともに見られる生き物の層が変わってきます。
季節の移り変わりを感じることができるのも串本の海の楽しみ方かもしれません。

まだまだ冬型の気圧配置との戦いの日々は続きますが、
なんとか連休は串本で潜りたいな〜〜。

末筆にはなりますが、今年もシーマンズクラブをよろしくお願いいたします。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:6〜12℃
  • 水温:18℃
  • 透視度:15〜20m
  • 波高:1.0〜1.5m

観察された主な生き物

アザハタ、ケラマハナダイ、タレクチウミタケハゼ、オオモンカエルアンコウ、オオモンカエルアンコウyg、ネジリンボウ、アカスジウミタケハゼ、コマチコシオリエビ、アシビロサンゴヤドリガニ

マルスズメダイyg、カゴカキダイの群れ、アカホシカクレエビ、ホシナシイソギンチャクエビ、ヨメヒメジの群れ、アマミスズメダイyg、イウナバミノウミウシyg、ウデフリツノザヤウミウシyg、ヒトデヤドリエビ

ナンヨウハギyg、フィコカリス・シムランス、コミドリリュウグウウミウシyg、アカスジカクレエビ、マツカサウオyg、マダラタルミyg、クビナガアケウス、ネアカミノウミウシ

串本の生きもの

ウデフリツノザヤウミウシ, ヒトデヤドリエビ, カゴカキダイの群れ, ケラマハナダイ, イナバミノウミウシyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, アンドの鼻

レンテンヤッコyg

今日も快晴、良い海でした。

元旦に続き、今日もお天気&海況に恵まれました。こんな穏やかな年末年始の海は何年ぶり?といった感じです(^^)
水温はじわじわ下がり続けて18℃前後ですが、外気が冷たいので飛び込んでしまえば快適に遊べています。この水温変化で南方系のお魚達が一気に鈍くなって数も減り始めましたが、ウミウシは日毎に多くなってきている印象です。

さて、そんな今日の写真は、昨日に続きヨコエビさんにお借りしたマクロ5点です。

備前に定着中の黄色いコケギンポ。3年ほど住み着いてます。

こちらは南方種のゴシキエビyg 幼体期限定の不思議なカラーです。

こちらはアンドの鼻で遭遇したイロカエルアンコウ。擬態お見事。

最後は串本的お魚の代表格、レンテンヤッコ成魚と、

最近よく見かける小さな幼魚。体長3cm。

しばらく寒い日が続くようなので、ここから一気に真冬の海へ移行していきそうな予感。。。冷水は苦手中の苦手なので(^^; あんまり冷たくなりませんように。

という訳で、新年2日目の今日も穏やかに楽しく潜れてます(^^)
ヨコエビさん、お写真どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:7~12℃
  • 水温:18℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

クロホシイシモチ群れ&アザハタ、イロカエルアンコウ、オオモンカエルアンコウ、オオモンカエルアンコウyg、キクチカニダマシ、ネジリンボウ、テンクロスジギンポ、オドリカクレエビ、

ナンヨウハギyg、フィコカリスシムランス、マツカサウオyg、ミヤケテグリyg、アカホシカクレエビ、クラカトアウミウシ、ホウライヒメジ群れ、シマキンチャクフグyg、ノコギリハギyg、レンテンヤッコyg

ベニカエルアンコウ、クダゴンベyg、コケギンポ、レンテンヤッコ、ガラスハゼ、クエ、イソギンチャクエビ、ゴシキエビyg、オイランヨウジyg、ミヤケベラyg、タテジマキンチャクダイyg、

 

 

 

串本の生きもの

コケギンポ, イロカエルアンコウ, レンテンヤッコ, ゴシキエビyg

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, アンドの鼻, サンビラ

謹賀新年

透視度アップ! 幸先の良いスタート。

明けましておめでとうございます!! 元旦の今朝はご来光もキレイに差し込み、海況も穏やかで、昨晩良い潮も入って水中もコンディションアップ!! とても良いスタートが切れました~!!!

初潜りの今日は湾内でたっぷり4航海。各便とも視界良好で生物もたくさん見れて、気持ちの良い潜り始めの一日となりました(^^)

さて、そんな本日の写真はヨコエビさんにお借りした、マクロ4点です。

まずはマツカサウオyg どことなく正月っぽい?感があります。

お次はスルガリュウグウウミウシ。冬の珍リュウグウウミウシ。

こちらは体長2cmのシマキンチャクフグ。かわいーですね~(^^)

最後はアカホシカクレエビ。いつも通り、美しいエビですね~(^^)

以上、新年1発目の素敵な写真を、ヨコエビさんありがとうございました~!

という訳で、本年度も南紀シーマンズクラブをよろしくお願い致します。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:5~11℃
  • 水温:18℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

ホタテツノハゼ、ヤシャハゼ、ヤクシマカクレエビ、ヤイトハタ、クダゴンベyg、ベニカエルアンコウ、コケギンポ、イボイソバナガニ、ジョーフィッシュ、ミヤケベラyg、タテジマキンチャクダイyg

ホタテツノハゼ、チンアナゴ、ヤシャハゼ、クダゴンベyg、アカヒメジ群れ、ロクセンフエダイ群れ、ミギマキ群れ、テングダイ、ウメイロモドキyg、ナンヨウハギyg、マツカサウオyg、シマキンチャクフグyg

カゴカキダイの群れ、ジョーフィッシュ、フリソデエビ、ワライヤドリエビ、ハタタテハゼyg、ハナゴイyg、モンスズメダイyg、ヒレグロスズメダイyg、スルガリュウグウウミウシ、ミヤケテグリyg、サビウツボ、アカホシカクレエビ

串本の生きもの

マツカサウオyg, アカホシカクレエビ, スルガリュウグウウミウシ, シマキンチャクフグyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

潜り納め

2022年もお世話になりました。

大晦日の今日はホームの串本でダイビングをする事ができました。
今年1年ご来店いただきました皆様誠にありがとうございました。

来年もシーマンズクラブをよろしくお願い致します。

潜り納めとなった今日は、1本目にレア種を発見!!!
(これがウミウシ探しの副産物というのは内緒で・・・^^;)

この色は個人的に初めて見たかも(^^)
いや〜〜いい潜り納めになりました〜〜。

そして、ある意味レアな特大シンデレラウミウシも発見!!!

大きさ比較としてこんな写真も撮っていただきました!!!

大きさ1cmほどのサメジマオトメウミウシとの大きさの違いすごくないですか〜〜???

見つけた時思わず叫んじゃいました(^^;)笑
いつも極小ばかりを紹介していますが、たまにはこんな大きいウミウシも紹介するんです。

それでもやっぱり時間の経過とともに極小のウミウシに戻っちゃいました笑

これは大きさ2mm位かなあ〜〜。
最近は自分の大きさの尺度がもう分からなくなってきてしまいました(^^;)

今年最後のブログはほとんどウミウシで締めたいと思いま〜〜す。
来年1月14日〜ウミウシサーチ企画も実施されますので、是非そちらへのご参加もご検討くださいませ〜〜。

本日のお写真はKazuさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:5〜13℃
  • 水温:18℃
  • 透視度:12〜20m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

クダゴンベ、ハダカハオコゼ、アヤトリカクレエビ(ペア)、ハクセンミノウミウシ、ネアカミノウミウシ、キンチャクガニ、キンギョハナダイの群れ、タカベの群れ、タカサゴスズメダイの群れ、カグヤヒメウミウシ、

シンイボテガニ、イセエビ、テングダイ、ミカドウミウシ&ウミウシカクレエビ、ガラスハゼ、キミシグレカクレエビ、イガグリウミウシ、シンデレラウミウシ、ルージュミノウミウシ、イロウミウシSP、マアジの群れ、スジアラ

ツバクロエイ、マダラトビエイ、ミゾレフグ、ナマコマルガザミ、ネジリンボウ、オオモンカエルアンコウ、シロイバラウミウシ、ラオメネス・コルヌトゥス、コケギンポ、アオウミガメ、ヤッコエイ、アオモウミウシyg、イシヨウジ、コマチコシオリエビ

串本の生きもの

シンデレラウミウシ, サメジマオトメウミウシ, イロウミウシSP, ジッテンイロウミウシ, ハダカハオコゼ(紫)

良い凪ぎでした!

穏やかな年末年始になりそうです。

今日もお天気は上々~! 風は穏やかな北風で海もとても静かでした~。
水中は18~19℃で視界10m程ですが、生き物は満載です!
今日も湾内のポイントでアンドを絡めて楽しく3ダイブしてきました。

さて、そんな本日の写真はZENYさんにお借りしたマクロ5点です。

まずはニラミギンポ。越冬する事が多い南方種です。

こちらも南方種のキクチカニダマシ。とある場所に大発生中。

こちらはコマチコシオリエビ。つぶらな瞳がくっきりです。

最後はオオモンカエルアンコウyg エスカ―ぶんぶん振りまくりでした。

毎年、何かと荒れやすい年末年始の海ですが、今年は穏やかなお天気&海況に恵まれそうですね~。このまま予報変わらず穏やかに過ごせますよーに(笑)

というわけで、ZENYさん、お写真どうもありがとうございました。

明日は大晦日~!! 今年の〆に外洋もトライしてきます!!!(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:6~11℃
  • 水温:18~19℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

フリソデエビyg、ミカドウミウシ&ウミウシカクレエビ、ジョーフィッシュ、カゴカキダイ群れ、キンギョハナダイ群れ、ハナゴイyg、テングダイ、アカハチハゼ、タテジマキンチャクダイyg

ホタテツノハゼ、キクチカニダマシ、ヒレナガネジリンボウ、ミギマキ群れ、アカヒメジ群れ、クロホシフエダイ群れ、ロクセンフエダイ群れ、テングダイ、ヤッコエイ、ナンヨウハギyg、ウメイロモドキyg群れ、ホウライヒメジ群れ、

アザハタ&クロホシイシモチ群れ、クロイトハゼ、ネジリンボウ、オオモンカエルアンコウ、オオモンカエルアンコウyg、タカサゴ群れ、タテジマキンチャクダイyg、アカハチハゼ、バサラカクレエビ、イシヨウジ、アカスジウミタケハゼ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, アンドの鼻

年末年始休み期間スタート!!!

今日から年末年始休みスタート!!

今日から年末年始休みがスタート!!
今日から1月3日まではたくさんのゲストさんにお越しいただだきます!!

年末年始はありがたい事に天気も持ちそう。
串本エリアでダイビングができそうです(^^)

さて、初日の今日はゆっくりダイビングをしてきました。

今年なかなか姿を見せなかったピカチュウ。
やっと頃合いのいいサイズを発見できました!!!

いや〜〜今年はピカチュウ探し苦戦しました(^^;)
これから数が増えてくるかな〜〜??

ウミウシ続きでいうと、ジッテンイロウミウシも!

水温が18℃に入り、ウミウシの数も増えてきました!!!
これからウミウシ探しが楽しい時期になってきそうです♪

来月のウミウシサーチへのご参加お待ちしております!!!

最終便はアンドの鼻へ。
砂地を前半攻めてみると、トビエイの赤ちゃんやコモンカスベなどなど大当たり〜〜(^^)

アンドもこれから砂地探索が楽しくなっていきそうです♪

さて、明日も海は穏やかそう(^^)
潜り収めを串本でできますように〜〜〜〜。

本日のお写真はヤスさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:8〜13℃
  • 水温:18℃
  • 透視度:10〜12m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

ヤシャハゼ、ホタテツノハゼ、クダゴンベ、イセエビ、ベニカエルアンコウ、タテジマキンチャクダイyg、コマチテッポウエビ、ミヤケベラyg、イサキの群れ、タカサゴの群れ

ヨスジフエダイの群れ、テングダイ、アカヒメジの群れ、コガネスズメダイの群れ、ハモポントニア・フンジコーラ、ホウライヒメジの群れ、フィコカリス・シムランス、ジッテンイロウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシyg、ナンヨウハギyg、オイランヨウジ、ウミシダカクレエビ

トビエイyg、コモンカスベ、オオモンカエルアンコウ、タキゲンロクダイ、テングダイ、モンハナシャコ(抱卵)、コマチコシオリエビ、オオモンハタの群れ、キクチカニダマシ、ナマコマルガザミ

串本の生きもの

ウデフリツノザヤウミウシ, コモンカスベ, ジッテンイロウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

年末前の静けさ?

久々に海穏やか〜〜!!

今日は海穏やか〜〜。
波もほとんどなくて最高のコンディションでした〜〜!!!

こんな日がずっと続いたらいいんだけどな〜〜って思っちゃいます。
さて、今日は年末前の静けさという事で海の中も静か。

ゆっくりダイビングをする事ができました。

ゆっくり潜ると俄然目につくのはやっぱりウミウシ。
そして、久々に極小のウミウシも紹介しちゃいました(^^;)笑

大きさ0.5mm。
多分ミドリリュウグウウミウシygだと思います。

そして、今年は多い気がするキクチカニダマシ。

期間限定のアンドの鼻では大〜小まで見られています。
そして、長期滞在中のベニカエルアンコウ。

ほぼ場所変わらずに滞在しています!!!

さて、明日もまだ海は穏やかな予報。
今年の年末年始はどうか荒れませんように〜〜。

本日のお写真はかおりちゃんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:5〜12℃
  • 水温:18℃
  • 透視度:10〜12m
  • 波高:0.5〜1.0m

観察された主な生き物

オオモンカエルアンコウ、キクチカニダマシ、ケラマハナダイ(婚姻色)、ミツボシクロスズメダイyg、クマノミyg、ナマコマルガザミ、ミドリリュウグウウミウシyg、トゲトサカテッポウエビ

ホタテツノハゼ、ヤシャハゼ、ヤクシマカクレエビ、クダゴンベyg、ベニカエルアンコウ、ハクセンミノウミウシ、セリスイロウミウシ、オオクチリュウグウウミウシyg

フィコカリス・シムランス、キイロワミノウミウシ、ミヤケテグリ、ノコギリハギ、シマキンチャクフグ、ナンヨウハギyg、コケギンポ、オイランヨウジ、ホウライヒメジの群れ

串本の生きもの

ベニカエルアンコウ, キクチカニダマシ, ミドリリュウグウウミウシyg, オオクチリュウグウウミウシyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

アンド and アンド!

アンドの鼻で2ダイブ!!

こんにちは!クリスマスが終わったと思ったら、次はすぐまたお正月!シーマンズの季節装飾も、新年に向けて少しずつチェンジしなきゃ!ツリーやリースは、早速今朝片づけました!そして、施設内も少しずつ大掃除しています( *´艸`)

あ、どうも。シーマンズの装飾や清掃など、女性ならではの視点で、ちょっぴりこだわっていきたいと思っています、ヒトミマリです(*^^*)

今日は、期間限定OPENのポイント「アンドの鼻」が、お正月までの短期OPENだったので、早速行ってきました!しかも、2ダイブ、がっつーり。さすが、冬期閑散期のマンツーマン、ゲストおひとり様。(笑) 今日のお写真はなかむーさんにお借りしました!ありがとうございます!!

これだから、これからの季節は、良いよね!

まずは、砂地でカスザメ!!実は、自分で見つけたの初めてでした!(笑)

アンドと言えば!ミズガメカイメン!!久しぶりにミズガメカイメン見られて、喜んでいたら(←私が。笑)、おっと!これは!!

オオモンカエルアンコウ!!

合計、3個体に出会いました!!わーい\(^o^)/

そして、こちらも、自分で見つけてみたかった子!!キクチカニダマシ!!青いカニ、キレイ☆他にも、タレクチウミタケハゼや、いろんなカニ類、イソカサゴの子ども等々、ミズガメカイメンの生物を匿うポテンシャルが、えげつない!(笑)

こちらも、初めて見つけたエビ!ホシナシイソギンチャクエビ!「ホシ」、あるように見えるけどなぁ?

こちらは、ヒトデヤドリエビ!キレイな色です♪

アンド、良いよね♪

今年は、秋のアンドの鼻OPEN期間は、私はお腹のオペ後で、潜る事が出来なかったので、今回、潜れてすごく楽しかったです\(^o^)/ 皆さんも、期間限定「アンドの鼻」へ、潜りに来られませんか?お正月までの短い期間ですが、よろしければ一度お問い合わせくださいね☆

↓アンドの鼻らしい一コマ。サンゴ&タカサゴ群れ・ウメイロモドキyg群れ、この下にはアザハタとクロホシイシモチや、ケラマハナダイ群れも!

さてさて、年内、あと何回ブログを書くかわからないのですが、この場をお借りしてご挨拶♡

個人的には、夏の大切な時期に体調不良で長く故障者リストに入り、皆様にご迷惑をお掛けしっぱなしだった1年だった気がしますが、シーマンズを、ヒトミマリを、愛して下さるゲストの皆さまから心のこもったあたたかい励ましをいただき、また、社長・チーフ・諸先輩方・非常勤スタッフの先輩・同僚にも力強く支えて頂き、ガイドに無事に復帰でき、心の底から感謝しています。これからも、シーマンズを、ヒトミマリを、よろしくお願いします♡♡♡(*^^*)

来年も、一生懸命、がんばります!!笑顔いっぱい、元気いっぱい、幸せパワーいっぱい!!シーマンズに来ていただいた方、皆様が、来年も健康で充実したダイビングライフを過ごせますように、祈りながら、本日はここまで!

ではでは!!

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:5~11℃
  • 水温:18.4℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1.5~2.0m

観察された主な生き物

カスザメ、ソメワケヤッコyg、アザハタ、ケラマハナダイ、クロホシイシモチ、マダライロウミウシ、タカサゴ群れ、ウメイロモドキyg、オオモンカエルアンコウ、キクチカニダマシ、タレクチウミタケハゼ、イソカサゴ、ニシキオオメワラスボ、タテジマキンチャクダイ、アカハチハゼ、巨大コロダイ&巨大イシダイ、キリンミノカサゴ、ネッタイミノカサゴ、テングダイ、ホシナシイソギンチャクエビ、ミツボシクロスズメダイyg、クマノミyg、コモンフグ、ハシナガウバウオ、アカシマシラヒゲエビ、インドヒメジ、ヨメヒメジ群れ、タコノマクラ、ウミウサギ、フタスジタマガシラ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, ヒトデヤドリエビ, カスザメ, タカサゴ, キクチカニダマシ, ホシナシイソギンチャクエビ

串本のダイビングポイント

アンドの鼻

ウミウシサーチ ゲリラ開催!!!

ウミウシ探しの1日!!!

昨日は大しけの串本でしたが、今日は波は残っているもののなんとか潜ることができました!!!
最終便はギリギリでしたが、水中に入ってしまえば快適♪

ただ、水温がじわじわと下がってきて・・・今日は17度に。
年末お越しの方はドライのインナーにお気をつけくださいませ。

さて、そんな今日は話の流れで「ウミウシサーチ」をゲリラ開催しました!!!
ウミウシ好きな方が増えてきて嬉しい今日この頃です♪

水温がじわっと下がってきてウミウシの種類も増えてきました!!!

ちょっと前まではmm単位の個体しかいませんでしたが、今日は1cmほどのサイズも多々目に留まりました。
これから目に優しいサイズが増えてくるはずです!!

そして、最近ちょいちょい見れているトウモンウミコチョウyg。

前回のウミウシサーチでも見つけた場所と同じ所。
どうやら餌があるようです。じゃないと同じ場所でまた見つかるって考えにくいですもんね〜〜。

ウミウシが増えると、卵が増えてくるので、エッグイーターのウミウシも増えてきます。

久々に見ました〜〜。
そして、セリスイロウミウシも大きくなってきて見やすいです(^^)

他にも、各種リュウグウ系、コトヒメウミウシの仲間、ミノウミウシ系そしてセトイロウミウシなどなど各種ウミウシが増えてきています。

今年の冬は当店のゲストさんをウミウシの世界にどんどん引き込んで行きたいな〜〜。

ちなみに次回のウミウシサーチの期間を若干変更しました!!

日程については下記URLよりご参照くださいませ。

https://nankiseamansclub.com/archives/30881

1月〜4月まで毎月開催しておりますので、是非少しでもご興味のある方はお問い合わせくださいませ〜〜。

また、ウミウシSPも受講をご希望の方もお気軽にお問い合わせくださいませ〜〜(^^)

もうすぐ今年も終わり。
年末年始、海が荒れませんように〜〜。

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:7〜11℃
  • 水温:17〜18℃
  • 透視度:10〜12m
  • 波高:1.0〜1.5m

観察された主な生き物(ウミウシサーチ)

コミドリリュウグウウミウシyg、セリスイロウミウシ、イガグリウミウシ、トウモンウミコチョウyg、イロウミウシSP、ルージュミノウミウシ、ネアカミノウミウシ、ミドリリュウグウウミウシyg、ツルガチゴミノウミウシyg、センテンイロウミウシyg、ニヨリセトイロウミウシyg、ミチヨミノウミウシyg、ツルヒメウミウシyg、キイロワミノウミウシ、ナンヨウウミウシ、シロハナガサウミウシ、ヒロウミウシ

観察された生き物

オオモンカエルアンコウ、オイランヨウジ、カゲロウカクレエビ、ナンヨウハギyg、フィコカリス・シムランス

串本の生きもの

シロイバラウミウシ, トウモンウミコチョウyg, セリスイロウミウシ, スルガリュウグウウミウシyg, ツルガチゴミノウミウシyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

クリスマス寒波到来

9年いて初めて串本で雪が積もりました。

昨日は冬の大寒波の影響で海は大しけ。

そして、雪もなかなかの強さで降りました。
串本に来て9年。初めて雪が積もりました。

実家の八王子にも引けを取らない降り方の時間帯も〜〜。

今日も海は時化模様で、内浦ビーチへ遠征をしてきました。
今日はウミウシ探しチームで内浦へ。

串本のボートではなかなか見ないミドリガイ系が多かったです!!

ハナミドリガイやヨゾラミドリガイなど久々に見ました〜〜。

でもまだまだ内浦ビーチは調査不足・・・。もっといる場所を探さないと・・・・汗

そして、個人的になかなか会えていなかったピカチュウ。内浦ビーチで見れました。

串本でもどんどん数が増えたらいいなあ〜〜。

ウミウシ探しの合間には、ハチジョウタツやベニカエルアンコウなどなど副産物も見つかりました。

内浦のマアジやメアジの群れには見向きもせずのマクロチーム。
そんなマクロ目が功を奏してか、エギに乗っているオランウータンクラブを発見!!!

不安定なエギの上にしっかりと捕まっていて可愛かった〜〜(^^)
この下にコケムシ(ウミウシの餌)があったので、それがきっかけになりました〜〜。

ただいまウミウシの餌ガイドブックを作成中笑
間に合えば、ウミウシサーチの時のログ付けで皆様にお見せしたいと思います!!!

さて、明日は串本で潜れる予報。
どうか波が落ちますように〜〜(><)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況(内浦ビーチ)

  • 天気:晴れ
  • 気温:4〜9℃
  • 水温:18℃
  • 透視度:10〜15m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

ミジンベニハゼ、スナダコyg、オランウータンクラブ、ウデフリツノザヤウミウシ、マアジの群れ、メアジの群れ、ハマチ、ヒレナガカンパチ、イロカエルアンコウ、ベニカエルアンコウ、ハチジョウタツ、ハナミドリガイ、ヨゾラミドリガイ、ワカヨウジ、サツマカサゴ、ユビノウハナガサウミウシ、オドリカクレエビ

串本の生きもの

ウデフリツノザヤウミウシ, オランウータンクラブ, ハナミドリガイ, ヨゾラミドリガイ

串本のダイビングポイント

内浦ビーチ