月別アーカイブ: 2025年10月

透視度良き日が続いております。

季節進む?

寒いの苦手。朝苦手。冬時間の出勤はつらいです。どうも、ヒトミマリです(+_+)笑!

今日は、お写真をお借りしそびれてしまったので、過去にお借りしたお写真をお借りします!!

まずは、キビナゴ大群!言葉にできないくらい、キビナゴの大群が大当たりで、しばし見惚れてしまいました!!

マガキガイの目玉を見て遊ぶワンシーンも♪みんなでマガキガイと目を合わせて遊んでいたら、ピョン!と飛んで向きを変える珍シーンも見られました!!かわいい!(貝にかわいいとかいう日がくるなんて・・・笑)

ハリセンボンは、岩の上でジーッとしている子に出会いました。クリクリの目がかわいい生物です!

メジナの群れもいました!!最近ホント、メジナの群れ多いですね~!

幼魚も多くて、群れも多くて、楽しい水中です♪しかし、季節が急に進んで、陸上が肌寒く感じます。特に朝夜。スーツはウエットで大丈夫ですが、ボートコートや、風よけのウインドブレーカー(レインコートで代用も可です!)があるととっても安心です!

それと、海から上がったあとの夕方は、もう半袖・ショートパンツは厳しいかもしれません。明日から雨だしね。あたたかい格好をしてきて下さいね!(寒がりスタッフ二人、まりはまだもう少しウエットスーツ、岩崎はすでにドライスーツ。皆さんもベストなチョイスを!)

それとそれと、冬時間に変わっているので、皆さん、ご集合時間をお間違え無く~~~!!!

ではでは、また!!

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:くもり、雨
  • 気温:21~24℃
  • 水温:25~27℃
  • 透視度:12~20m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

クマノミ、オキゴンベ、メジナ群れ、ソラスズメダイ、オオモンハタ

キビナゴ、キンギョハナダイ、ツムブリ、メジナ、カマスサワラ、キンチャクガニ、ゴイシウミヘビ、タカサゴ

キビナゴ、ツムブリ、メジナ、イソコンペイトウガニ、ハチジョウタツ、メジナ、ハリセンボン、クダゴンベYg、ゴイシウミヘビ、ワモンダコ、アザハタ、キンメモドキ、オイランヨウジ

ミジンベニハゼ、オオモンカエルアンコウ、ワモンダコ、ネジリンボウ、ハリセンボン、クマノミYg、イシガキフグ、アザハタ、トラウツボ

 

串本の生きもの

キビナゴ, メジナ, ハリセンボン, マガキガイ

串本のダイビングポイント

浅地, アンドの鼻, 住崎南, シーマンズビーチ

1日1アンド

今日もベタ凪ぎで最高でした~。

今日も静かな秋晴れ&穏やかな海況が続いています。水中も平均20mの視界で温度も26℃をキープ。皆さん快適に楽しく遊べています(^^)

期間限定「アンドの鼻」の解放から2週間と少しが経ち、ポイントの生物情報が整ってきました。このところ1日1回はアンドに入るパターンが続いていて、毎日楽しく?探索を続けています。

大発生中のミジンエリアはメインの1カ所にとどまらず、かなりの広範囲に同じ様な環境が広がっていて、相当な数が定着している様です。今日もまた新たな金脈を発見しました~♪

フジツボハウスに住むオーソドックスタイプから、

小さな巻貝に住むタイプ、

巨大巻貝の豪邸に住むタイプなど、バリエーションも豊富です。

そのほか砂地では、ツバクロエイやセミホウボウなどにも遭遇しています。

また珍魚が多数出現中のグラスワールドでは、ニシキフウライウオや、

ギンポハウスに合計5匹のコケギンポ、

2年目のネジリンボウも元気モリモリです。

赤が綺麗なリュウキュウイソバナには、クダゴンベと、

ガラスハゼが仲良く同居しています。

そのほか、アサヒハナゴイやベニカエルアンコウ、ハナダイ&ハナゴイ、カゴカキダイの群れも増量中。再び口内抱卵を始めるイシモチ達もいて、秋に入ってもまだまだ賑やかになりそうで楽しみです(^^)

以上、本日の写真はSEIさんにお借りしたマクロ8点でした。
SEIさん、どうもありがとうございました~!!

明日からお天気は雨に向かう下り坂予報ですが、曇天の海も活性が上がって意外と面白いんです(^^) さて何が見られるでしょうか?

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:21~28℃
  • 水温:26~27℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:0~1m

観察された主な生き物

イサキ群れ、オオモンカエルアンコウyg、ヒオドシユビウミウシ、イタチウオ、クロフチウミコチョウ、テヌウニシキウミウシ、イチモンジハゼ、キンギョハナダイ群れ

コロダイ群れ、ツバクロエイ、ウミヒルモ群生、ミジンベニハゼ、サツマカサゴ、ミナミハコフグyg、ハダカハオコゼ、セミホウボウ、ゾウリエビ、テンスyg、アカスジウミタケハゼ

アサヒハナゴイyg、ベニカエルアンコウ、クダゴンベyg、ガラスハゼ、イソバナガニ、コケギンポ、ネジリンボウ、ジョーフィッシュ、ハタタテハゼ、カゴカキダイ群れ、タツノイトコ、ニシキフウライウオ

串本の生きもの

クダゴンベ, コケギンポ, ガラスハゼ, ニシキフウライウオ, ネジリンボウ, ミジンベニハゼ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, アンドの鼻, 吉右衛門

言う事なしの秋の海

最高のコンディション継続中~♪

今日も穏やかな秋晴れに恵まれて、風と波も静かで海はベタ凪ぎ。
水中も27℃で視界20m前後と、最高のコンディション継続中です(^^)

生き物たちも、その数、種類共に今がピークかもしれません。
今日も各ポイントで様々な生物に会えました~!!

まずは今季大発生中のクダゴンベyg 各ポイントに複数!!

アデウツボygも複数定着中。この子は2年目の若者。

激減していたハチジョウタツも復活して増えてきました。

カラフルなシチュエーションも。ガラスハゼ&イソバナガニ

日課のように通っているアンドの海底砂漠では、

今日もたくさんのミジンベニハゼと、

しっかり定着中の白いハダカハオコゼなどなど、

どのポイントも視界良好でホントに気持ち良くて生物は満載~♪
言う事なしの秋の海でした!!!

今日はキビナゴボールに突っ込むツムブリ&スマなど、外洋さながらのド迫力シーンも目撃しています。ワイドもマクロも生態行動も、まだまだ面白いですよ~(^^)d

以上、本日の写真はぴぴんさんにお借りしました。
どうもありがとうございました~!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ時々曇り
  • 気温:20~27℃
  • 水温:25~27℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ウミヒルモ群生、ミジンベニハゼ、ハダカハオコゼ、ミナミハコフグyg、カメの骨&ハナミノカサゴ、ワモンダコ、アザハタ&スカシテンジクダイ群れ

アデウツボ、オイランヨウジ、アオヤガラ群れ、ハチジョウタツ、センテンイロウミウシ、キビナゴ群れ&ツムブリ&スマ、クダゴンベyg

アサヒハナゴイyg、ベニカエルアンコウ、クダゴンベyg、ニラミギンポ、イソバナガニ、ネジリンボウ、ジョーフィッシュ、カゴカキダイ群れ、ニシキフウライウオ、タツノイトコ、アオウミガメ

串本の生きもの

ハチジョウタツ, ハダカハオコゼ, クダゴンベyg, ミジンベニハゼ, アデウツボ, カメの骨, ガラスハゼ&イソバナガニ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, アンドの鼻