串本の生きもの / オオモンカエルアンコウyg

新登場!!!2種〜〜

またまた新顔見つかりました〜〜。

すっかりと春めいてきて、今日も陸上は暖かい1日でした〜〜♪
ドライインナーでは汗をびっしょり・・・。

そろそろロクハン引っ張り出そうかな〜〜。
水中も18度台でとても暖かく、快適に潜る事ができます!!

今日は、またまた新登場のカエルアンコウが2種登場!!!
1個体目は以前住崎のカエルアンコウ祭りに参加していた1匹のような気がしますが・・・・。

このカエルアンコウはゲストさんが見つけてくださったのですが、その帰り道にふと下を見ると、白とオレンジの色彩が目に!!

近づいて見ると、シロクマくんでした〜〜。
大きさ1cmほど。

明日以降定着しているかをチェックしに行ってきます!!
ただここのエリア水深が深い・・・汗
ご希望の方はナイトロックスのご使用をおすすめします。

にしてもカエルアンコウ多いな〜〜。
いつまで祭りが続くのかな〜〜???

カエルアンコウ以外では、ウミウシダイビングしてきました。
1ダイブで25種類を目標にしましたが、まだまだ修行が足りず13種類泣

その中から一部のウミウシをご紹介します。

最初は、大きさ5mmのトンプソンコトリガイ。

そして、今年はあまり姿を見ていない気がするクチナシイロウミウシ。

最後は、擬態のプロ。
ムラサキアミメウミウシ。

とウミウシも豊富です!!
明日は20種類探したいな〜〜。

明日は海も穏やかな予報なので、カエルアンコウ調査&ウミウシ探し(リベンジ)をしてきま〜〜す!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:9〜17℃
  • 水温:17〜18℃
  • 透視度:15m
  • 波高:0.5〜1.5m

観察された主な生き物

オオモンカエルアンコウyg、クマドリカエルアンコウyg、ウデフリツノザヤウミウシ、トンプソンコトリガイ、クチナシイロウミウシ、ムラサキアミメウミウシ、ミツイラメリウミウシ、サビイロホクヨウウミウシ、イロカエルアンコウyg、ミカドウミウシ、ウミウシカクレエビ、ジョーフィッシュ、

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, クマドリカエルアンコウyg, トンプソンコトリガイ, ムラサキアミメウミウシ, クチナシイロウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

2月好調です。

今日もコンディション良好でした。

年間で一番冷たい水になる事が多い2月ですが、今季の水温は17~18℃ととても高く、数日ぶりのダイビングになった今日は、気温も高くてお天気も海もコンディション良好で快適に潜れています。

さて、ブログ更新久々の今日の写真は、HINOさんにお借りした4点です。

まずはオオモンカエルアンコウyg
体色は赤系なのに青系のカイメンがお気に入りみたいです。

こちらもオオモンカエルアンコウyg 2cm弱の可愛いサイズ。

遭遇率がじわじわ高くなっているカスザメ。イスズミ礁にて。

最後はヒトデヤドリエビ。背景オニヒトデもいい感じです。

というわけで、今日の写真はHINOさんにお借りしました。
どうもありがとうございました(^^)

さて、明日もお天気良さそうです。何が見られるでしょうか?

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:7~12℃
  • 水温:17~18℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:2~1m

観察された主な生き物

カスザメ、イサキ群れ、ブチススキベラyg、アオウミウシ、ツムブリ、ミナミコブヌメリ、クエ、メジナ群れ、ハチジョウタツ

オオモンカエルアンコウyg、ウデフリツノザヤウミウシ、ヒメギンポ(産卵)、ヒトデヤドリエビ、ジョーフィッシュ、ホウライヒメジ群れ、

ジョーフィッシュ、イロカエルアンコウyg、オオモンカエルアンコウyg、コケギンポ、イガグリウミウシ、トンプソンコチョウガイ、

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, ヒトデヤドリエビ, カスザメ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, イスズミ礁

ウミウシカクレエビ

水温17℃キープ。快適です。

今日は東風で一日穏やかな海況になりました。予報通り気温は低めでしたが、水中は今日も17℃と、2月にしてはとても快適です。

さて、写真の方は大上さんにお借りしたマクロ4点をご紹介します。

まずはリクエストのクマドリカエルアンコウ。かろうじて発見(^^;

こちらはキンギョハナダイ。目元が美しいおさかなですね~。

1cmのオオモンygも定着してくれています。

そして最後はウミウシカクレエビ。久々にペアに遭遇しました。

他にもこの季節らしい生き物が盛りだくさんの3ダイブでした。

というわけで、大上さん、ナイスフォトをありがとうございました~!

明日はお天気最高!! 海もさらに静かになりそうです。
何が見られるでしょうか~?

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:6~10℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

オオモンカエルアンコウyg、ウデフリツノザヤウミウシ、ニラミギンポ、テンクロスジギンポ、イシダイ群れ、キビナゴ群れ、テングダイ、ムスメウシノシタ、ミドリリュウグウウミウシ、コケギンポ

イロカエルアンコウyg×2、ウミウシカクレエビ&ミカドウミウシ、クマドリカエルアンコウyg、ジョーフィッシュ、コケギンポ、キンギョハナダイ、ハチジョウタツ(ジャパピグ)、

オオモンカエルアンコウyg×3、コケギンポ、ウデフリツノザヤウミウシ、ホウライヒメジ群れ、スルガリュウグウウミウシ、サガミアメフラシyg、クロヘリアメフラシyg、コマチコシオリエビ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, クマドリカエルアンコウyg, ウミウシカクレエビ, キンギョハナダイ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

体長1cm

今日もチビカエルがいっぱい。

今日は午前中雨が続き、一日曇りがちな空でしたが、海中は昨日と変わらず状態良好で、快適に遊べています。

各ポイントで今日もチビカエルアンコウがたくさん見れてます。

イロカエルアンコウyg ちっちゃ~。

白いオオモンyg 今日は背景キレイな所に引っ越してました。

一昨日発見のピンクのオオモンyg 体長1cmです。

そのほか、とても強気で元気なチビジョーフィッシュや、

今日もヒメギンポの産卵シーンに出くわしました。

そんな感じで、カエルアンコウをはじめ、マクロ盛りだくさんの3ダイブでした。

という事で、本日の写真はナースさんにお借りしました~。
ステキなお写真どうもありがとうございます。

さて、明日は寒さは戻りますが、天気は一気に回復して海も穏やかそうです。
例年より温度急上昇中の快適な18℃の串本へ是非潜りに来てください(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨のち曇り
  • 気温:7~11℃
  • 水温:17~18℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

イロカエルアンコウyg、オオモンカエルアンコウyg、ヒョウモンウミウシ、ミカドウミウシ、ジョーフィッシュ、コケギンポ、クマドリカエルアンコウyg、ミドリリュウグウウミウシ、クロヘリアメフラシyg

オオモンカエルアンコウyg、イロカエルアンコウyg、ツバメウオ、コケギンポ、クダゴンベ、ウデフリツノザヤウミウシ、ヒメイソギンチャクエビ、ムラサキウミコチョウ、ヒラメ、ホウライヒメジ群れ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, オオモンカエルアンコウyg, イロカエルアンコウyg, ヒメギンポ(産卵)

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

続・カエル祭り。

2ダイブ8カエル。

今日は午後に急激な時化になり、ボートは2本で終了になりましたが、とても濃い盛りだくさんな内容でした。
中でも今季当たっているカエルアンコウは、幼魚ばかりで計8個体と遭遇。新たにピンクのオオモンygが複数出現しています。

ピンクのオオモン。体長1.5cm

同じく体長3cm 何か食べた様でお腹ぱんぱんです。

同じく体長7cm 長いこと居ついている長男。

と、成長の軌跡を感じられる、同じタイプのオオモンygが、1ダイブで見れてしまいました。

他にも定着してくれているクマドリygや、

2cmほどのイロカエルアンコウyg

白タイプのオオモンygも登場しています。

今後も新たな発見が続きそうです。楽しみ楽しみ(^^)

という事で、本日も写真はまたまた吉村さんにお借りしました。
連日どうもありがとうございます!

明日は穏やかな海況に戻りそうです。
さてさて、何が見られるでしょうか?

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:8~15℃
  • 水温:18℃
  • 透視度:15m
  • 波高:1~3m

観察された主な生き物

オオモンカエルアンコウyg×4、イロカエルアンコウyg、クダゴンベ、ウデフリツノザヤウミウシ、コケギンポ、セボシウミタケハゼ、イサキ群れ、テングダイ、ツバメウオ、ヒトデヤドリエビ、スルガリュウグウウミウシ

ジョーフィッシュ、イロカエルアンコウyg、オオモンカエルアンコウyg、クマドリカエルアンコウyg、ミドリリュウグウウミウシ、ヒメイソギンチャクエビ、ウデフリツノザヤウミウシ、ミドリリュウグウウミウシ、シロウミウシ

マアジ群れ、メアジ群れ、タツノイトコ、カスザメ、ミスガイ、セミホウボウyg、ダイナンウミヘビ、セイテンビラメ、イロカエルアンコウyg、ツマジロオコゼ、

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, イロカエルアンコウyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 内浦ビーチ(須江)

カミソリウオ

今日も良い凪ぎの一日でした。

昨夜からの雨でスタートした今日ですが、午後には晴れ間も広がって、終わってみれば海の方は一日ベタ凪ぎ、水中もコンディション良好でした。

今日もゲストとマンツーマンで、近場の人気エリアをじっくり潜りました。
写真は引き続き、吉村さんにお借りしています。

まずはサガミリュウグウウミウシ。色彩鮮やかです。

こちらはヒメギンポのペア。産卵中でした!

オオモンカエルアンコウyg 定位置で安定しています。

ラストは今日発見の新ネタ! カミソリウオ。皮弁が多い珍タイプ。

黒潮は遥か彼方100km沖に離れているというのに、水温まさかの18℃まで上昇中~!! 例年よりずっと暖かい潮が届いて意外にも快適ですよ~。

という事で、本日も写真は吉村さんにお借りしました。
どうもありがとうございました。

さて、明日は少し西風が強まる予報です。
クローズにはなりませんよーに。。。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨のち晴れ
  • 気温:9~15℃
  • 水温:18℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

イロカエルアンコウyg、オオモンカエルアンコウyg、サガミリュウグウウミウシ、コケギンポ、ハチジョウタツ(ジャパピグ)、ジョーフィッシュ、アナモリチュウコシオリエビ、ウデフリツノザヤウミウシ、ダニエライロウミウシ、イボヤギミノウミウシ、

ヒメギンポ(産卵)、オオモンカエルアンコウyg、テンクロスジギンポ、ニジギンポ、イソコンペイトウガニ、コケギンポ、ニラミギンポ、ミドリリュウグウウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシ、アミメジュズベリヒトデyg

カミソリウオ、ミツイラメリウミウシ、ケラマハナダイ群れ、カスザメ、ニシキオオメワラスボ、コホシカニダマシ、イソギンチャクエビ、ミアミラウミウシ、スルガリュウグウウミウシ、コモンフグ、テングチョウチョウウオyg

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, カミソリウオ, サガミリュウグウウミウシ, ヒメギンポ(産卵)

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, アミハタ

冬の醍醐味

マンツーマンでじっくりフォトダイブしてきました!!

今日は風も落ち着き串本エリアでダイビング。
マンツーマンでじっくりとフォトダイブしてきました!!

僕としてはいつもながらですが、マクロづくしで2本!!笑
ウミウシからカエルアンコウそしてジャパピグまで撮影していただきました!!

まずはリクエストをいただいていたカエルアンコウからスタート。
今まで安定して定着していたオオモンカエルアンコウygが今日は少し移動していました。

移動した事によって綺麗なシチュエーションに!!!
隣にあるトゲトサカがとても綺麗です♪

そして、人気のクマドリカエルアンコウもまだ健在です!!

今日は大きめの個体を観察してきました!!少しずつカエルアンコウも移動してきているみたいなので、カエルアンコウ祭りもいつまで続くのか分からなくなってきました。

もちろんカエルアンコウ以外にも被写体満載。
今年はケヤリソウがすでに生えてきていていいアクセントとなってくれます。

極小ピカチューとケヤリソウめっちゃ綺麗です♪
これからの時期は海藻も絡めての撮影がいいかも〜〜。

極小といえばこちらも。大きさ5mmほど。

ジャパニーズピグミーシーホース。
ラッキーな出会いでした〜〜♪

その他サガミアメフラシなど季節の風物詩が出始めてきています。

もう一回りサイズが小さいと可愛さ倍増なんだけどな〜〜。
今年は大きい個体が多いです。

これも黒潮の影響なのかな〜〜??
明日も串本エリアで潜れそう。午後からは風が強くなるようなので午前中勝負かもしれません。

本日のお写真はTAKAさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:4〜13℃
  • 水温:16℃
  • 透視度:10m
  • 波高:0.5〜1.0m

観察された主な生き物

オオモンカエルアンコウyg、クダゴンベyg、ウデフリツノザヤウミウシ、スイートジェリーミドリガイ、ミツイラメウミウシ、イガグリウミウシ、コケギンポ、ジャパニーズピグミーシーホース、クマドリカエルアンコウyg、サガミアメフラシyg、マツバギンポ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, クマドリカエルアンコウyg, ジャパニーズピグミーシーホース, サガミアメフラシ, ウデフリツノザヤウミウシyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

ハチジョウタツ

2日ぶりにホームの海へ。

今日は西風が少し落ち着いて、2日ぶりにホームの海へ入りました。
水中は若干プランクトン多めの潮色でしたが、穏やかで楽しく潜れています。

さて、好調のカエルygたちは今日もあちこちで観察されています。種類もサイズもカラーも様々で、グラスワールドではオレンジ色の幼魚が2パターン定着中です。

3cmのオオモンカエルらしき幼魚と、

1cmほどのイロカエルらしき幼魚。

その他、ピンクや白のオオモンカエルyg、紅白クマドリygも健在でした。

イソギンチャクモエビ。美背景でイイ感じでした。

コマチコシオリエビはこの季節でも抱卵してました。

ジャパピグことハチジョウタツも抱卵中かな?定着個体増えてます。

そのほか、ピカチュウはあちこちで大量発生中! ウミウシ、アメフラシygなどもどんどん増えてきていますよ~。

というわけで、今日も写真は烏賊蔵さんにお借りしました。
烏賊蔵さん、どうもありがとうございました。

さて、明日は再び西風が強まる予報で、クローズ濃厚な雰囲気です(((^^;

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:4~10℃
  • 水温:16~17℃
  • 透視度:8~12m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

テングダイ、ツバメウオ、オオモンカエルアンコウyg、クダゴンベ、イロカエルアンコウyg、クマドリカエルアンコウ、チョウチョウコショウダイyg、コマチコシオリエビ、ニジギンポ、クロヘリアメフラシyg、クロホシイシモチ大群&ヒラメ、ムツ群れ、ハチジョウタツ、ウデフリツノザヤウミウシ、ジョーフィッシュ、ミドリリュウグウウミウシ、サガミリュウグウウミウシ、アカゲカムリ、マツカサウオyg、ニラミギンポ、ミナミハコフグyg

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, イロカエルアンコウyg, コマチコシオリエビ, イソギンチャクモエビ, ハチジョウタツ(ジャパピグ)

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, サンビラ

また増えた!!

絶賛お祭り開催中です!!

1月も後半となり、昨年同様水温がジリジリと下がってきていたのですが、
今日は水温がやや上昇♪

お昼からの便では水温が17度に!!
昨日に比べると魚達もやや元気だった気がします。

今日はショップさんに便乗して調査ダイビングへ。
クマドリカエルアンコウygは相変わらず健在で定着してくれた様子です。

そのあとうろうろしているとまたまた新たなカエルアンコウが登場!!!

大きさ2〜3cmくらいの可愛い個体でした〜〜。
これで、何匹目なんだろ・・・??

岩肌を見ている時は一時も気が抜けない。他にもまだまだいるんだろうな〜〜。
カエルアンコウ祭りはいつまで続くのか楽しみです♪

そしてお祭りといえば、お祭り騒ぎになっている場所に遭遇。

今年はピカチュウもとても多く1ダイブで10匹以上見られる事も笑
今日は、文字通り三角関係となっていました。

その下にもまだたくさんいるのになんでこんな戦いを・・・。

ウミウシも増えてきてこれからお祭り状態になりそうです。

お祭り状態となっている生き物の一方で心配なのが南方種。
今の所はタテジマキンチャクダイなどまだまだ元気ですが、いつ弱ってしまうか分かりません。

元気なうちに撮らなければ!!という事で撮ってきました。

今年はカエルアンコウの当たり年。
カエルアンコウが見たい方は今がチャンスですよ〜〜〜!!!

しばらく西風が続くようですが、冬将軍には負けずに潜るぞ〜〜。
これからの時期の平日はゆっくり潜るのには最適なシーズンです。

みなさん遊びにきてくださいね〜〜。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:8〜12℃
  • 水温:16〜17℃
  • 透視度:10m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

ツバメウオ、オオモンカエルアンコウyg、クダゴンベyg、コケギンポ、ウデフリツノザヤウミウシ、ホウライヒメジの群れ、ウスアオミノウミウシyg、サクラダイyg、スジハナダイyg、ジョーフィッシュ、クマドリカエルアンコウyg、タテジマキンチャクダイyg、サラサエビ、ガラスハゼ

 

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, クマドリカエルアンコウyg, タテジマキンチャクダイyg, ウデフリツノザヤウミウシyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

カエル祭りです。

ちびカエルアンコウ祭り開催中~!

昨夜から気温がぐっと下がり、今朝はなかなかの冷え込みになりました。
水温もじわっと下がって16℃台に突入した串本ですが、水中はワイドもマクロもまだまだネタが豊富でとても賑やかです。

そんな今日は、この冬大豊作のちびカエルアンコウ達が、お腹いっぱい見られました。見た順番に沿ってご紹介します。

まずは体長3cmのオオモンカエルアンコウ。

お次はクマドリカエルアンコウ。体長2cm。ちっさ~!

そしてこちらはイロカエルアンコウ。体長1cm。ちっっさ~!!!

更に別のクマドリカエルアンコウ。体長3cm。

そしてこちらも3cmのイロカエルアンコウ。

ラストは極小1cmのクマドリカエル。浮上間際の発見でした!

気が付けば「串本3大カエルアンコウ制覇&シロクマ3兄弟と出会う事」に成功していました~(^^)(バブルリングダイバーズさん、情報ありがと~。)

そのほか、カスザメやアオウミガメ、カンパチの群れに囲まれたりと、ワイドも運よくあれこれ当たって、とてもエキサイティングな一日でした。

というわけで、本日の写真は武内さんにお借りしたカエル6点でした。
武内さん、どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:4~9℃
  • 水温:16~17℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

ヤッコエイ、カスザメ、アザハタ、タカサゴyg群れ、タテジマキンチャクダイyg、フタイロハナゴイyg、ケラマハナダイyg群れ、コホシカニダマシ、アオウミガメ、テンクロスジギンポ、

オオモンカエルアンコウyg、スルガリュウグウウミウシ、サガミアメフラシyg、クロヘリアメフラシyg、ウデフリツノザヤウミウシ、クエ、ニラミギンポ、キビナゴ群れ&ヒレナガカンパチ群れ、クマドリカエルアンコウyg

コケギンポ、イロカエルアンコウyg×2、アカネコモンウミウシ、ヒメイソギンチャクエビ、ミヤケテグリyg、キャラメルウミウシ、ミズヒキガニ、ミナミクモガニ、クマドリカエルアンコウyg×2

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, クマドリカエルアンコウyg, イロカエルアンコウyg

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, アミハタ