透視度15m→10m
こんにちは。雨がザーッと降る音、結構好きだったりする。どうも、ヒトミマリです。
今日はレディースチームのガイドをさせていただきました!女子ばかりでわいわい♡楽しかった♡♡
お写真をお借りしそびれちゃったので、過去にお借りしたお写真を今日もお借りします。
今日見たお魚!アザハタ!さすがボス!!堂々とゆったり泳いでました。
ゆったりといえば、カゴカキダイ群れ。たくさんまとまっていると、見ごたえたっぷり、串本の代表魚の一つです!
キンセンイシモチの口内保育も見ることができました!でも、一瞬しか口を開けてくれないので、写真に撮るのはなかなか難しかったですね!
それから、ゾウアメフラシは、なんと、合計9匹も見ることが出来ました!!!交接してたり、お食事してたり、産卵してたり、排泄してたり!!ハムスターみたいなサイズの子どももいて、びっしりと産み付けられた卵も見ることが出来て、今日イチ盛り上がりました!!びっしり卵が産みつけられていたところなんて、カビでも生えたん??っていうぐらい、地面の色が変わってました!!
そんな感じで、今日も、串本らしい生き物をたくさんご紹介させていただきました!
過去にお写真をお貸しくださった皆さん、今日もありがとうございました。
さて、黒潮さん、朝は本領発揮、すごく青くて、ちょっと流れてて、水温もビックリするほど高かったのに、昼から下り坂。透視度は15mから10mほど(白っぽい)に。水温も、ダイブコンピューターでは25℃とかだったけど、体感温度21℃くらいの寒いところもありました。でも、今日は、なんと25.2~26.8℃を記録!!ウエットスーツで快適な水温になったかな。黒潮様は「海流速報」によると、潮岬沖の約55キロのところにいるらしいです(昨日の時点で)。明日以降含め、週末、また、帰ってきてね~黒潮さん!!お天気は、梅雨明けた?ってくらい、しばらく晴れもようみたいです。夏が来たって感じ?!
ではでは、また~!!\(^o^)/
シーマンズクラブからのお知らせ
本日の海況
- 天気:晴れ → 曇り → 大雨ナウ
- 気温:25~29℃
- 水温:25.2~26.8℃
- 透視度:10~15m
- 波高:0.5m
観察された主な生き物
クマノミ&卵、キンギョハナダイ群れ、マツカサウオ、オルトマンワラエビ、イソコンペイトウガニ、アザハタ、キンセンイシモチ、オトヒメエビ、アカホシカクレエビ抱卵&寄生虫付き、ジョーフィッシュ、イシガキフグ
カゴカキダイ群れ、アオウミガメ、キンセンイシモチ口内哺育、アマミスズメダイYg、セナキルリスズメダイ、ハナゴイ、アオスジテンジクダイ口内哺育、キンギョハナダイ群れ、ジョーフィッシュ、コケギンポ、ミナミギンポ、ハタタテハゼ、キビナゴ群れ
マダライロウミウシ、クロホシフエダイ群れ、ゾウアメフラシ、タカサゴ群れ、ホウライヒメジ群れ、イスズミ群れ、タテジマキンチャクダイYg、オトヒメエビ抱卵、ミツボシクロスズメダイYg


















ナガサキスズメダイ群れ
アカヒメジ群れ
カゴカキダイ群れ
イサキの大群も!

アカツメサンゴヤドカリ
クリイロサンゴヤドカリ
背びれが欠けています。襲われてこうなったのか、生まれつきの奇形なのか。住崎界隈でよく出会う子。私が串本へやってきたときから、数年は頑張ってこの状態で生き続けている子。印象的なので覚えてるんです。ホント、不自由なことあると思うけど、頑張って生きていってね~!
自然の世界は厳しいですね~!なんとか頑張って元気に生きて!(>_<)






















この子ね、実は、イラストにすると、難しすぎたんですよ!(笑)伝わりにくいイラストになる&かわいく描けない。それで、何度か描いてみようとトライはしたんですが、諦めました。コソッと、裏話でした。
これは、生みたてのクマノミの卵です。米粒より小さな卵たち。時間が経つと、この透明の卵の中に、オレンジの粒々じゃなく、ちびクマノミの目が見えてきます。これを、「発眼する」ってよく言います。「目が発生する、完成する」って意味です。









個人的には、この、背中のヒラヒラが、新体操のリボンみたいで、なんか、好き♡