串本の生きもの / ビシャモンエビ

カラフル

肉眼では分かりません!!

今日は朝から雨が降って気温が低い!!
でも水中は暖かい!!
この時期のダイビングスーツが一番悩みます。

それはさておき、台風後はやはりネタが豊富です。
ニシキフウライウオやクダゴンベ、マツカサウオygなど
新たな個体が続々発見されています。

ですが、本日は甲殻類攻め!
擬態する個体からカラフルな個体など
写真を通して解るのが甲殻類の面白い所です(^^♪

そんな写真がこちらです。
ビシャモンエビ ムチカラマツに擬態!

モンハナシャコ 派手な色!

アシビロサンゴヤドリガニ 意外とカラフル!

写真3点:NORIさん
貸して頂きありがとうございました。

明日も天気が曇り予報・・。
太陽の偉大さを感じます。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:14℃
  • 水温:25℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

ソメワケヤッコyg、タテジマヤッコ、ヒレグロスズメダイ、マルスズメダイ、モンスズメダイ、シコクスズメダイ、アマミスズメダイ、カゴカキダイ、アカヒメジ、ウミシダウバウオ、ジョーフィッシュ、

アザハタ、ケラマハナダイ、ニシキオオメワラスボ、タレクチウミタケハゼ、タテジマキンチャクダイyg、シマキンチャクフグyg、キリンミノカサゴyg、ネジリンボウ、クマドリカエルアンコウ、ミナミハコフグyg

ニシキフウライウオ、オオモンカエルアンコウyg、ノコギリハギyg、キビナゴ、カツオ、テングダイ、ナンヨウハギyg、マツカサウオyg、アカホシカクレエビ、アオウミガメ

串本の生きもの

ビシャモンエビ, モンハナシャコ, アシビロサンゴヤドリガニ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, アンドの鼻

バランス取れた海

ワイド・マクロ共に楽しい海が続いてます♪

9月の最後の週末。金曜日の大雨で一時はどうなる事かと思いましたが、自然の回復力に助けられ快適に潜る事ができました!!!

今日の海はワイド・マクロ共にバランスよ〜〜く見られたなんともツイてる1日(^^)

外洋はメジナをはじめとする根魚がとても豊富です!!

透明度も抜群とはいかないまでもまあまあいいですよ〜〜♪

群れを見た後にはマクロネタも見られバランス取れたポイントになってます(^^)

このタコのお母さん卵を守りそのまま星になってしまうんです。
最後の大仕事。頑張って欲しいですね。

外洋も去る事ながら今近場の群れがアツい!!!
キビナゴにアタックする回遊魚がたくさん見られます!!!

今日に関してはドリーを見ていたらこの群れ(^^;)
もう忙しい忙しい・・・上も下も見ないといけないから時間が足りませーーーん汗

最後は僕らしくマクロネタ3連発をご紹介しま〜すww

最初は、ニシキヤッコyg。
やっと綺麗に撮ってもらえたかな〜〜??イライラ系被写体です。

次は、初めて見るウミウシ。アミメタマゴガイ(?)かな??

大きさは5mm。久々の極小です。

最後は、ビシャモンエビ。最近個体数増えている気がします♪

さて、明日から平日ですがありがたい事にたくさんのゲスト様にお越しいただきます!!!このままシーズンたくさんの方と楽しく潜るぞ〜〜。

明後日は外国出身の方もお越しになられます。インターナショナルなお店になりそうな1週間です(^^)

I wanna spend good time for a week!!!

本日お写真を提供してくださった4名様ありがとうございました!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:18〜27℃
  • 水温:25〜26℃
  • 透視度:8〜10m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

メジナの群れ、ユウゼン、タカサゴの群れ、キンギョハナダイの群れ、マツバギンポ、ムレハタタテダイの群れ、ワモンダコ(抱卵)、ミツボシクロスズメダイyg、イセエビ

アザハタ、キビナゴの群れ、ヒレナガカンパチ、ツバス、ツムブリ、ナンヨウハギyg、ニシキフウライウオ、アミメタマゴガイyg、オトヒメエビ、ビシャモンエビ、ニシキヤッコyg

ミナミハコフグyg、アザハタ、ケラマハナダイ(婚姻色)、タレクチウミタケハゼ、タテジマキンチャクダイ、キンチャクダイyg、コロダイyg、クロホシイシモチygの群れ

串本の生きもの

ビシャモンエビ, ヒレナガカンパチ, メジナの群れ, タカサゴの群れ, ニシキヤッコyg, ワモンダコ(抱卵), アミメタマゴガイ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 浅地, アンドの鼻

水中も真夏日に!

今日も猛暑。ダイビング日和でした。

今日もお天気最高! 水中も平均30℃に迫る温度で寒さはみじんも感じません。一日風もほとんどなく、抜群のダイビング日和でした(^^)

最高のベタ凪ぎなので、今日もまずは浅地へGO! 大物こそ出ませんでしたが、回遊魚も群れ魚もマクロも盛り沢山でさすがの浅地でした。

午後は久々2の根へエントリー。こちらも回遊魚から始まり、マクロ、生態卵ネタまで盛り沢山でした。

クダゴンベは安定して観察できています。

こちらはモンハナシャコの抱卵。レアですね~。

そして最終便は備前&住崎でのんびりダイブ。
気持ちよすぎてのんびりし過ぎました~(((^^;

備前ではビシャモンエビが登場。近くに別の個体も(^^)

クマノミはせっせと卵のお世話でした。今季何回目の卵かな~?

そして今日もナンヨウハギygに会ってきました。

最後はアオサハギ。ソフトコーラルに寄り添っていい感じでした。

真夏の潮が入って数日、生き物たちも今後ますます増えそうです(^^)

というわけで今日の写真もトウカイスナジーさんにお借りしました。
ステキな写真をどうもありがとうございました~。

さて、明日もお天気続きます。何が見られるでしょうか?(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:25~32℃
  • 水温:28~31℃
  • 透視度:15~25m
  • 波高:0m

観察された主な生き物

タカサゴ群れ、メジナ&ニザダイ群れ、ツムブリ群れ、ヒレナガカンパチ、キビナゴ群れ、キンチャクガニ、ユウゼン、ムレハタタテダイ、コガシラベラ産卵

ツムブリ群れ、キホシスズメダイ群れ、イタチウオ群れ、クダゴンベ、イセエビ群れ、セミエビ、ワモンダコ、クビナシアケウス、キンギョハナダイ群れ、モンハナシャコ(抱卵)

ビシャモンエビ、ウデフリツノザヤウミウシ、アオサハギ、キャラメルウミウシ、ミナミハコフグyg、ナンヨウハギyg、アザハタ、オオモンカエルアンコウyg、ニラミギンポ、ホンソメワケベラ産卵

串本の生きもの

クダゴンベ, ナンヨウハギyg, ビシャモンエビ, アオサハギ, クマノミ卵, モンハナシャコ(抱卵)

串本のダイビングポイント

浅地, 2の根, 備前→住崎

ハナイカまつり。

住崎たのし。ネタの宝庫です。

本日もお天気最高~!!! 海も予想より穏やかになり、水中も超クリアで気持ち良かったです(^^)
そんな今日は、ゲストと相談の結果、多くのネタが揃っている住崎を2回に分けてたっぷり遊んできました。

まずは午前中、深場の探索へ・・・。

今季当たり年のビシャモンエビや、

すっかり定着したクマドリカエルアンコウ。

そのほか、大人になったクダゴンベやサクラダイ、単体でうろうろしているハナイカなど、珍生物盛り沢山でした(^^)

そして午後は浅場エリアを探索しに・・・。

2シーズン目に突入した黄化個体のニラミギンポ。

また、ハナイカ卵の定点観察中には、ハッチアウト直後の極小1cmのハナイカygにも遭遇。
そしてその近くには、メスに群がる複数のオスを発見!

その数、なな、なんと4匹も~~~!!

メスが動くと4匹も続きます(^^) (奥にメス、手前4匹がオスです)

一番身体の大きなオスがメスの隣のポジションを守るような構図で、一直線にオスが並ぶという静かな戦いが続いていました。
それぞれのオスは必死なんでしょうが、どこかほのぼのとした可愛らしい雰囲気でとても和みました~(^^)

産卵行動が続くという事は、新たな産卵も続くという事なので、ハナイカまつり、まだまだ楽しめそうですよ~。

というわけで、本日の写真はスヤマさんにお借りしました。
どうもありがとうございました~。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:25~28℃
  • 水温:23~24℃
  • 透視度:15m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

クロホシフエダイ群れ、ハナイカ卵、クダゴンベ、ビシャモンエビ、ハナイカ、テングダイ、ゾウゲイロウミウシ、クマドリカエルアンコウ、ボブサンウミウシ、イエロージョーフィッシュ、ウミテング、ニラミギンポ、キンメモドキ群れ&アザハタ、ハナイカyg、ハナイカ(ケンカ)、クマノミ卵

串本の生きもの

クマドリカエルアンコウ, ニラミギンポ, ビシャモンエビ, ハナイカ(ケンカ)

串本のダイビングポイント

住崎

奇跡の2ダイブ

待った甲斐がありました!!

本日は、朝から怪しい天気の串本。
雨は土砂降り、風は強風とクローズになりそうな雰囲気がありましたが
ギリギリまで待って一瞬、静かになったところを狙って2ダイブしてきました。

そんな海況にも関わらず水中は意外と穏やかでした!
透明度も悪くなく、水温も22度と徐々に温かくなってきました。
そろそろウエットに衣替えかな(^^♪

それでは本日の写真です。
クマドリカエルアンコウ 岩陰にひっそり隠れてました。

ビシャモンエビ 綺麗に撮れてます!

レンゲウミウシ いつもとは違う場所で発見!

キンチャクダイyg この色合い美しい!
写真4点:小林ご夫妻さん
有難うございました。

ダイビング終了後から数十分で海激変!
完全クローズになってしまいました。ほんと間一髪です!
このまま明日まで西風強風なのでクローズは決定です。
週末なのに残念です。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨のち晴れ
  • 気温:24℃
  • 水温:22℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:2~2.5m

観察された主な生き物

ツバメウオ、クマドリカエルアンコウ、レンゲウミウシ、クダゴンベ、サクラダイ、ガラスハゼ、ビシャモンエビ、ムチカラマツエビ、タマオウギガニ、オオモンカエルアンコウyg

ハリセンボン、ハナハゼ、クロホシイシモチ、キンチャクダイyg、ミナミハコフグyg、ヒメセンウミウシ、クサフグ、ベラギンポ、ハナミノカサゴ、

串本の生きもの

クマドリカエルアンコウ, ビシャモンエビ, レンゲウミウシ, キンチャクダイyg

串本のダイビングポイント

住崎, 中黒礁

面白い組み合わせ

魚の父は大変・・・そして異文化交流中の子達も。

今日は朝から雨模様・・・。
海もやや強めの風が吹いていたため、時化模様に・・・。

最終便はクローズになっちゃいました泣

潜った2本は、生態シーンが盛りだくさん♪
カモハラギンポ も産卵がスタートし、イワガキの貝殻を巣にして卵を守る姿を観察できるようになりました!!

父親は僕たちが去ったあとにひょこっと顔出していた・・・(ーー+)
なんとタイミングの悪いやつ。今度教育しに行かねば。他にもスズメダイが保育をしていたりと、生態観察シーズンがいよいよ本格的に始動し始めました。

この写真の左隅の影なんだと思いますか??

実は、これ卵を守る父スズメダイの姿なんです!!!この父は愛情が強すぎてカメラにアタックしていて、結果こんな写真が。魚のオスは絵に描いたようなイクメンです!!!

2本目はアイドル的存在のマクロ生物を観察。
最初は、昨日一時的に行方不明になっていたクマドリカエルアンコウを捜索に。

結果的に帰って来ていました!!昨日はどこにいたんだろ!?
生き物達の行動には謎が多いですね〜〜。

そして、珍しいビシャモンエビも発見!!!
ペアではありませんでしたが、今年はこのエビの数が多い気がします!!!

アイドル達以外には、こんな面白いシーンにも遭遇。

これ決してヤラセではありません!!!神に誓ってナチュラルです!!笑
同じ方向を向いて隣に寄り添うようにいました。国際交流カップルなのかな?!
なんか微笑ましい光景でした。

明日は西風強風の予報・・・。
どうやら串本の海はクローズとなってしまいそうです・・・・。
なんで週末に当たっちゃうのかな〜〜????

日曜日は潜れますように。
本日のお写真はYAIさんにお借りました。
素敵なお写真ありがとうございました!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:23〜24℃
  • 水温:19〜20℃
  • 透視度:15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

クマノミ(卵)、ノコギリヨウジ(抱卵)、ビシャモンエビ、マツバギンポ、アオリイカ(2ペア)、アザハタ、キンメモドキ、クロホシイシモチの群れ、アオリイカ(卵)、ハナイカ(卵)、ハナイカ、クマドリカエルアンコウ、オオモンカエルアンコウyg、カエルアマダイ(黄色ジョーフィッシュ)、テングダイ、イガグリウミウシ、ウミテング

 

串本の生きもの

クマドリカエルアンコウ, ビシャモンエビ, キホシスズメダイ, カモハラギンポ (卵), ダテハゼ&ピカチュウ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

ハナイカの産卵!?

ハナイカ祭り&巨大ヒレナガカンパチ!

今日は小雨が残るお天気でスタートしましたが、午後には晴れ間が広がって明るく穏やかに回復しています。
東風はやや強めでしたが海上は凪ぎ。水中も雨の影響はほとんどなく、20℃超えキープしていていい感じです。

さて、今日はハナイカの豊富な生態行動バリエーションを観察できました。
住崎だけで3ペアのハナイカと遭遇して、それぞれが産卵行動的な動きをしていました。

深場のペアは婚姻色出しまくりでうろうろ。

またアンカー付近で遭遇したペアのすぐ近くにはたくさんの卵が。

さらに浅場のペアは、何かに驚いてなんと突如卵が出ちゃいました。

そのまま近くの岩の下に入り産み付けている瞬間の写真です。

どうやら現在ハナイカも産卵ラッシュの様なので、1か月後のハッチアウトのタイミングが楽しみです(^^)

そのほか、今季当たっているビシャモンエビや、

昨年からの越冬組、バサラカクレエビ、

そして近場ではあまり見かけないメーター級のヒレナガカンパチなど、

大物、マクロ、珍生物に生態観察と、今日も楽しいダイビングでした!
お写真提供はKUMONさん、どうもありがとうございました~!!

明日は何が見られるでしょうか?

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇りのち晴れ
  • 気温:16~22℃
  • 水温:20℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

クマドリカエルアンコウyg、クロホシフエダイ群れ、テングダイ、ヒレナガカンパチ、クダゴンベ、ビシャモンエビ、ハナイカ(ペア)、ハナイカ卵、オオモンカエルアンコウyg、ボブサンウミウシ(産卵)、コケギンポ、バサラカクレエビ、ジョーフィッシュ(黄)、ウミテング、キイボキヌハダウミウシ、カラスキセワタ、アシビロサンゴヤドリガニ、イラ、シロブチハタyg、

串本の生きもの

ハナイカ, ビシャモンエビ, ヒレナガカンパチ, バサラカクレエビ, ハナイカ卵

串本のダイビングポイント

住崎, イスズミ礁

旬ネタです。

今日も春の強風が続いています。

朝は超ベタ凪ぎで穏やかな海でしたが、今日もお昼前から春の強風が吹き荒れて、ボートのロープが切れてしまうほどの大波に。。。

そんなわけで午後はクローズになってしまいましたが、水中は久々にスコーンと抜けて、20m以上のクリアな視界でした。

さて、そんな今日の写真はDAIMONさんにお借りした、旬ネタ4点です。

まずはアマミスズメダイyg あちこちに幼魚が定着しています。

婚姻色のヒメギンポ。産卵シーズン真っ只中です。

珍しいビシャモンエビ。ギザギザがカッコいい~。

コマチコシオリエビ。低水温の今、撮りやすいですよ~。

最後はオオモンカエルアンコウyg 可愛いサイズです。

もうそろそろ春濁りかと思えば、逆に透視度、水温、共にぐんと良くなって、明日以降もとても楽しみです。

というわけでDAIMONさん、素敵な写真をありがとうございました。

明日はお天気、海況、共に抜群の予報です!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:14~21℃
  • 水温:17~18℃
  • 透視度:20m
  • 波高:1~3m

観察された主な生き物

ヒメギンポ(婚姻色)、タテジマヤッコyg、オオモンカエルアンコウyg、ビシャモンエビ、ウデフリツノザヤウミウシ、ミギマキ群れ、テングダイ、ジョーフィッシュ、アマミスズメダイyg、サガミイロウミウシ、クロスジギンポ、コマチコシオリエビ、

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, ビシャモンエビ, コマチコシオリエビ, アマミスズメダイyg, ヒメギンポ

串本のダイビングポイント

住崎, 出雲ビーチ

下浅地へ!

久々の外洋エリアへ。

今日は一時無風になる程のとても穏やかな天気になりました。
海中も昨日より少しコンディションが上がって、水温も平均23℃に。
陸上の暑さも手伝って?、ウエットの皆さんも快適そうでした。

さて、今日は久しぶりに外洋へ出ることが出来ました。

浅地は釣船の大群に阻まれ、じつに久しぶりに下浅地へ。
透視度が期待していたほどでは無かったので、豪快な地形は拝めませんでしたが、テーブルサンゴの群生とハナダイの群れ、ハマチの群れなど、外洋らしいものを見ることが出来ました。

深場では、珍しいヒゲダイに遭遇。意外とじっくり観察できました。

午後は近場でじっくりのんびり遊んできました。

シロハナガサウミウシや、

オイランヤドカリ、

すっかり定着したビシャモンエビ、

豊作のジョーフィッシュ(威嚇)

コケギンポなどなど。

こんな感じで豊富なマクロネタ中心にたっぷり楽しんで頂けました~(^^)

という事で、連休直前しっかりネタ情報を集めることが出来ました。
3連休はひとまずお天気は良さそうなので、明日も外洋と近場に分かれてしっかり潜って来たいと思います~!!!

本日のお写真はNAITOさん、TAKEOKAさんにお借りしました。
お二人ともどうもありがとうございました!! 明日も宜しくお願いします。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:25~30℃
  • 水温:23~25℃
  • 透視度:6~8m
  • 波高:0~1m

観察された主な生き物

キンギョハナダイ群れ、イセエビ群れ、アオブダイ群れ、ヒゲダイ、サザナミヤッコ、ブリ(ハマチ)群れ、カイメンガニ、

ジョーフィッシュ、イロカエルアンコウ、ビシャモンエビ、ジャパニーズピグミーシーホース、ソラスズメダイ(抱卵)、ナガサキスズメダイ(抱卵)、

キンメモドキ群れ、マアジ群れ、ハナミノカサゴ群れ、コケギンポ、シロハナガサウミウシ、アオリイカ卵、ベニカエルアンコウ、

串本の生きもの

コケギンポ, ビシャモンエビ, シロハナガサウミウシ, オイランヤドカリ, ジョーフィッシュ(威嚇), ヒゲダイ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 中黒礁, 下浅地

なんと!?

目の覚める1日でした〜〜。

今日で6月も終了。
これからシーズンが本格的に始まりますね〜〜。
近畿地方も梅雨明けしたとの情報もあります。

これからいい天気が続くといいなあ〜〜。

海の中はというと、透明度は最高♪
15m以上は見えていました〜〜。

ただし・・・・・・・

水温が表面23度、水底は18度・・・・。
温度差が5度以上・・・驚

目を冷ますにはピッタリの1本目でした〜〜笑

その水温もあってか、サービス満点だったジョーフィッシュのお父さんも今日はご機嫌斜め??

う〜〜ん・・・いつ卵を外に出そうかな・・・って考えているような表情です。
それでも優しいお父さんは、たま〜〜に卵を見せてくれました。

卵にもしっかりと目ができてきています。

そして、定番の生態ネタ以外にまたまた登場のレア個体が!!!

不定期で出没するハナイカですが、今日は登場しました〜〜。
出没範囲が広いので、探すのが大変な強敵です。

明日も出会えたらいいなあ〜〜。

最後は、ビシャモンエビにベッタリと張り付いて、狭い所からビシャモンエビの目をバッチリと捉えてくださいました〜〜。

ネジレカラマツでは必ず撮ってしまうアングルですね〜〜。
明日はたくさんのゲスト様にお越しいただきます。

明日もガッツリと潜るぞ〜〜。
水温戻ってきてくれ〜〜っと期待して明日に備えます。

本日のお写真は斎藤さんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:24〜27℃
  • 水温:18〜23℃
  • 透視度:12〜15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

コブセミエビ、キビナゴの群れ、シラコダイ、ヒレナガカンパチ、シテンヤッコ、ミカドウミウシ、スジアラ、マツバギンポ、スジタテガミカエルウオ、クロウミウマ、ジョーフィッシュ、(口内哺育)、アザハタ、ヒョウモンウミウシ、アナハゼ、クマノミ(卵)、イロカエルアンコウ、コケギンポ、ビシャモンエビ、アラリウミウシ、ジャパニーズピグミーシーホース、ソラスズメダイの群れ、

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, ハナイカ, ビシャモンエビ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, 浅地