串本の生きもの / ヤッコエイ

真夏日でした。

梅雨明けかな?って位の快晴でした!

昨日の大雨が嘘のように、今日は朝からスカッと晴れ渡り、梅雨のさなかの超快晴! 日中は気温も29℃まで上がり、なかなかの真夏日でした。

昨日の大雨とうねりのせいで、視界は若干白くモヤっていましたが、水温は平均化して23℃ほどに。ここからじわじわ上昇して欲しいところです。

さて、そんな今日の写真は奥山夫妻様からお借りしたマクロ画像6点です。

まずは大発生中のボブサンウミウシ。付近に卵塊も多数確認できました。

お次はイソコンペイトウガニ。密かに増殖中です(^^)

普通種のクビアカハゼ。アンカー近くの個体は我慢強いのでじっくり撮れます。

こちらはヤッコエイの眼球アップ。大人しくて良い子でした。

近頃の低水温で超ミニサイズのピカチュウがよく出てます。

最後は出現から丸1年が経ったイエロージョーフィッシュ。

その他、今日も子育てや卵ネタも多く、楽しく遊べています。水温が日替わりでなかなか安定しませんが、水中はすっかり夏っぽくなってきました。

というわけで、奥山さんご夫妻、お写真どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:23~29℃
  • 水温:22~24℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

ワライヤドリエビ、クボミサンゴヤドリガニ、ゾウゲイロウミウシ、クマノミ卵、ヤッコエイ、ナマコマルガザミ、クロスジギンポ、アオウミウシ(産卵)、マアジ群れ&カンパチ群れ、オオモンカエルアンコウyg

クビアカハゼ、アカホシカクレエビ、ボブサンウミウシ、キッカミノウミウシ、アカゲカムリ、ジョーフィッシュ、コガネミノウミウシ、コケギンポ、ミドリリュウグウウミウシ、キビナゴ群れ、テングダイ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, ウデフリツノザヤウミウシ, イソコンペイトウガニ, ボブサンウミウシ, ヤッコエイ, クビアカハゼ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

グリーーーンだよ!

春濁り!? しばらく続きそうです。

今日は弱雨と西風のセットでしたが、海は小さなうねりだけで一日潜り切れました。
春濁りのグリーンな潮色は今日も継続で、水中は中々の緑色です(笑)
ま、これも季節の移り変わりを感じる風物詩の一つですね~(((^^;

さて、本日はそんなグリーンを感じる写真4点です。

まずは砂地で遭遇したワニゴチ。なかなかの巨体でした。

同じく砂地の住人、ヤッコエイ。

こちらはヒブサミノウミウシ。ウミウシは多数出現中です。

最後はミギマキお子様。グリーンな背景がよく解りますね~(^^;

というわけで、YAIさん、春を感じるグリーンな写真4点、どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨のち曇り
  • 気温:16~20℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:4~6m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

ニシキツバメガイ、エダツノガニ、ビシャモンエビ、ウデフリツノザヤウミウシ、コケギンポ、ミドリリュウグウウミウシ、サガミリュウグウウミウシ、

ハチジョウタツ、ウデフリツノザヤウミウシ、ヒブサミノウミウシ、ボブサンウミウシ、イソコンペイトウガニ、クエ、ミギマキyg、テングダイ

ワニゴチ、ヤッコエイ、オドリカクレエビ、アカホシカクレエビ、ナマコマルガザミ、セスジスミゾメミノウミウシ、タツナミガイ、

串本の生きもの

ワニゴチ, ヤッコエイ, ミギマキyg, ヒブサミノウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, アミハタ

オオモンカエルアンコウ

毎年、産卵床に現れているような気がする

東風で海況的には穏やかなのに
天気が微妙な串本。晴れてたら気持ちよかったのにな。

そんな本日はマンツーマンダイブ!!
ゆっくりまったりと海の中を満喫してきました。
朝一は外洋へ!北の根に潜ってきました。小魚が多く透明度も抜群!
まさかのエイラクブカにも遭遇しました。結構近かったです(^^)

午後からは近場へ。
昨日は潜っていないグラスワールドと久々のアミハタへ行ってきました。
グラスワールドでは、アオリイカを狙いに産卵床へ!イカは居ませんでしたが
代わりにオオモンカエルアンコウが住み着いてました!毎年現れるよね(笑)

サンビラはカスザメ探しへ!!砂地には居た痕跡があちこちに!
まだまだ狙えるチャンスがありです(^^♪

そんな本日の写真はこちらです。
ヤッコエイ&ホンソメワケベラ クリーニング気持ちよさそうです。

ヒメイソギンチャクエビ お腹に卵が一杯。

オオモンカエルアンコウ 産卵床で発見!!

サクラダイ だいぶ成長してたので全然逃げませんでした。

写真4点:DAIMONさん
有難うございました。

あんまり行ってダイビングポイントを
これからはどんどん開拓ですな!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇りのち雨
  • 気温:24℃
  • 水温:20~21℃
  • 透視度:12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

キビナゴ、クロホシイシモチ、テングダイ、エイラクブカ、タカベ、タカサゴ、アラリウミウシ、リュウモンイロウミウシ、キンギョハナダイ、マルタマオウギガニ、ゾウゲイロウミウシ、ヤッコエイ

オオモンカエルアンコウ、カゴカキダイ群れ、スジアラ、ジャパピグ、イロカエルアンコウyg、ジョーフィッシュ、ヒメイソギンチャクエビ(抱卵)、ハナミノカサゴ

ナマコマルガザミ、ムラサキウミコチョウ、ミアミラウミウシトウカムリガイ、サクラダイ、コガネキュウセンyg、ヒラタエイ、レンゲウミウシ、ケラマハナダイ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, ヒメイソギンチャクエビ, ヤッコエイ, サクラダイ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 北の根, アミハタ

春ですね~。

今日もお天気最高の一日でした。

今日も朝から快晴で日中は春のような暖かい陽気に。
海も一日とても静かで水中は明るくて気持ち良かったです。

さて、今日の写真はスタッフのストック写真です。

春を感じる海草、ケヤリ。あちこちでよく見るようになってきましたよ。

こちらはミツボシクロスズメダイyg 越冬成功!?かな(^^)

最後はヤッコエイの目のアップ。この距離でもじっとしてるいい子でした。

今季はあまり水温が下がらずに、このまま春を迎えそうな気配さえします。
今日は裏山におサルの大家族も現れて、キーキーと賑やかでした。
陸上も暖かいので、桜の開花も早まるかもしれませんね~。

さて、明日は何が見られるでしょうか?

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:18℃
  • 水温:17~18℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

カゴカキダイの群れ、ジョーフィッシュ、イロカエルアンコウyg、オオモンカエルアンコウyg、ウデフリツノザヤウミウシ、ミアミラウミウシ、ヤッコエイ、ミツボシクロスズメダイyg、コケギンポ

オオモンカエルアンコウyg、ニラミギンポ、ニジギンポ、ケヤリ、クエ、ガラスハゼ、ミドリリュウグウウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシ、キカモヨウウミウシ、イボヤギミノウミウシ、ミカドウミウシ

串本の生きもの

ヤッコエイ, ミツボシクロスズメダイyg, ケヤリ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前

アンドの鼻

見どころ満載!!

昨日に引き続き穏やかな串本。
風が無いお陰で、日中はポカポカ(^^♪
ダイビングで冷え切った身体も温まる~~~~!!

さて、アンドの鼻がオープンしてからかなりの日数が経ちました。
おかげでネタも続々登場!!もちろんそれ以外にも見どころ満載です。
あとは、透明度がもう少し回復してくれたら言う事無し!!
また、サルパ流れて来たら良くなるのにな~~。

それでは、本日の写真です。
ヤッコエイ 上手く隠れてました。

アザハタ アンドのアザハタはスケールが違うわ!!

カミソリウオ 新個体です。1匹なのが残念

写真3点:やいさん
有難うございました。

そんなアンドの鼻も、もうすぐ閉まってしまいます。
ウエットでもまだまだ潜れる水温なので、是非潜りに来て見て下さい!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇りのち晴れ
  • 気温:22℃
  • 水温:24℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

アザハタ、クロホシイシモチ、カミソリウオ、テンクロスジギンポ、ヤミハタyg、カモハラギンポ、ハナアナゴ、オオモンハタ、ヤッコエイ

キンギョハナダイ、メジナ、タカサゴ、モンハナシャコ、マツバギンポ、スジタテガミカエルウオ

イワアナコケギンポ、コケギンポ、ナカソネカニダマシ、ミツボシクロスズメダイyg、イガグリウミウシ、ガラスハゼ、

串本の生きもの

アザハタ, カミソリウオ, ヤッコエイ

串本のダイビングポイント

備前, 浅地, アンドの鼻

親子で

羨ましいな〜って思った1日でした。

今日も海はべた凪〜〜。
こんな日が続いたら良いのにな〜〜って思います。

そんな今日は、午前中にお父さんがファンダイブ、そして午後からは息子さんと体験ダイビングというゲストさんがご来店。

まだまだ先だけど、息子とダイビングができればな〜〜って思いました!!!

午前中は近場でマクロ中心にダイビング。
最初は、綺麗な場所にいたヒョウモンウミウシが登場!!!

後ろの黄色がとても綺麗です♩
そして、サガミアメフラシとアミメジュズベリヒトデyg。

アヤニシキ綺麗ですね〜〜。

砂地では、ヤッコエイが2m程の範囲に2個体。
両方砂に隠れていました!!!

こんなに寄って撮ってくださった方は、見たことないかも。
水中で見せていただいて、ビックリ!!!これは綺麗〜〜〜〜。

最後は、ジャパピグと10分戦い、渾身の1枚をゲット〜〜〜。
今回は、ブログには掲載しないとの事になったので、皆様にご覧いただけませんが・・・すごかったです!!!!次回のフォトコンで受賞しちゃうかも!?

今回は、良い仕事をしたジャパニーズピグミーシーホースをご紹介します。
ずっといるので、皆さんにも撮っていただきたいな〜〜〜。

午後の体験ダイビングへ。体験ダイビングの息子さんは、沖縄で潜ったそうなのですが、マクロ系の生き物は新鮮だったらしく、とても楽しんでいただけたみたいです。

ダイビングを始めた時は、アオウミウシやオトヒメエビなどを自分で見つけると嬉しかったな〜〜〜って自分のビギナー時代を思い出しました。
今は少々マニアックになっていますが・・・笑

初心を忘れずに楽しむのも大切かもしれませんね。

明日以降も天気が良いので、ダイビング日和。
楽しみたいと思います。

本日のお写真は久門さんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました!!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:13〜19℃
  • 水温:15℃
  • 透視度:10m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

サガミアメフラシyg、ヤッコエイ、マツカサウオyg、ガラスハゼyg、ホソウミヤッコ(ペア)、アミメジュズベリヒトデyg、ジャパニーズピグミーシーホース、ビシャモンエビ

串本の生きもの

ジャパニーズピグミーシーホース, ヒョウモンウミウシ, ヤッコエイ, サガミアメフラシyg

串本のダイビングポイント

グラスワールド, マリンセンター前ビーチ

暖か~~い♪

今日も水温高く水も綺麗でした~~。

今日も透明度&水温ともに最高の1日!!!
朝一は外洋へトライするも流れが速く断念・・・。

今日は近場で3本となりました(;^_^A
でも、近場のポイントも透明度最高♪

水面もよく見えるし、とても気持ちよくダイビングができます(^◇^)
この青さ、めっちゃ綺麗じゃないですか??

こんな最高のコンディションの中の3本では、時期ハズレのピカチュウに遭遇。

本来は水温が18℃ほどがベストシーズンなのですが、今年は沢山見られています。数年前にもお盆までピカチュウ大発生という年もあったので、今年はそれと同じ状況になりそうです。

ピカチュウの前には、ニセゴイシウツボも。
あまり見ることのできないウツボで、めっちゃ大きく、1度イタチウオにアタックしていました( ゚Д゚)

あれだけの大きさだと怖いものはなさそうですね。
水族館に居そうなサイズでした~~。

その他、最近よく会うヤッコエイなどなど色々見る事ができました~~♪

明日も曇り予報ですが、最近は予報が外れる事が多いので、晴れることを期待しましょう♪

本日のお写真は藤田さんにお借りしました。
ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ時々雨
  • 気温:28~30℃
  • 水温:28℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:0.5~1.0m

観察された主な生き物

イガグリウミウシ、ハナゴンベyg、ニセゴイシウツボ、ヤッコエイ、ハダカハオコゼ、オトヒメウミウシ、ダツ、イセエビ、キンメモドキの大群、アザハタ、ピカチュウ、イシガキフグ、ハリセンボン、クマノミ(卵)、ジョーフィッシュ、ガンガゼエビ、カゴカキダイの群れ、アカヒメジの群れ、ニラミギンポ、テンクロスジギンポ、マルタマオウギガニ、コマチコシオリエビ

串本の生きもの

ピカチュウ, ヤッコエイ, ニセゴイシウツボ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

砂地でかくれんぼ

強敵ぞろいの砂地探索してきました~~

今日は、海も凪いで、外洋へ出ることができました!!!

1本目はあまり行かない「彦兵衛」へ。
平均水深が深めのポイントなので、ナイトロックスをご利用いただくと快適に楽しめるポイントです。

彦兵衛では、砂地探索へ。
ここでかくれんぼをしているかのごとく、巨大生物が隠れているのを発見。
この中にいるんですが、お分かりになるでしょうか。


これは難易度S級( ゚Д゚)
砂に微妙に浮かび上がっている形を無事見つけたら、そっと砂を払って・・・

すると、こんな生き物が登場!!!

ツバクロエイ!!!忍者のように隠れるのが上手なエイです。

そして、2本目の北の根でも、かくれんぼをしている生き物が。

画面中央付近をよ~~く見てみてください。
身体の一部が出ています。

正解は・・・

ヤッコエイでした。

最後はカスザメも発見し、今日は大当たりの砂地探索です♪

この隠れ蓑術を簡単に見つけるのはとても大変。
でも、見つけたときの喜びはひとしおです(*^^*)

砂地へ行った際には、皆さんも探してみてくださいね。

見つけたときの快感を忘れられなくなるはず(?)です(笑)

明日も午前中は穏やかな予報です!!!
午前中は外洋へ行けるかな??

本日のお写真は841さんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:9~14℃
  • 水温:16~17℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:0.5~2.0m

観察された主な生き物

ヤッコエイ、イラモツノテッポウエビ、コナユキツバメガイ、ツバクロエイ

キッカミノウミウシ、キンチャクガニ、キンメモドキの群れ、イシガキフグ、イボイソバナガニ、ツバクロエイ、ヤッコエイ、カスザメ、イサキの群れ、ミカドウミウシ、キイボキヌハダウミウシ

ピカチュウ、クダゴンベ、アライソコケギンポ、ケヤリ&マダライロウミウシ、ムラサキウミコチョウ、ハナゴンベyg、ハダカハオコゼ、クロヘリアメフラシyg、シロハナガサウミウシ、フリソデエビ

串本の生きもの

カスザメ, ツバクロエイ, ヤッコエイ

串本のダイビングポイント

住崎, 北の根, 彦兵衛

カモハラギンポ!

クリスマスツリーに!

本日は穏やかな海!!
もちろん外洋&近場に潜ってきました。

外洋は、浅地狙いのはずが漁船に先越され島廻りへ!
流れもなく、まったりダイビング(^^)
しかもマンツーマンって事もあり、超~~~~~ロングコースしちゃいました!

2本目からは近場へ
備前の大目玉クリスマスツリーを見に行ってみたら
なんと!!パイプの中にまさかのカモハラギンポが住み着いてました!!
もぉゲストと共に大爆笑です(^^♪
明日も居ててほしいな!!

カモハラギンポ 証拠写真です(^^♪
カモハラギンポ
サツマカサゴ  手乗りサイズで可愛い!!
1-img_4939
オオモンカエルアンコウyg  今日もうまく隠れてました!!
1-img_5005
ハダカハオコゼ 2匹健在でした!
1-img_5042
写真4点:やいさん
有難うございました!!

明日も暖かくてええ凪になりそうです!
絶好のダイビング日和や~~!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:15℃
  • 水温:21℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

 

串本の生きもの

フリソデエビ, オオモンカエルアンコウ, テングダイ, ミナミハコフグyg, ホホスジタルミyg, ニシキフウライウオ, アザハタ, ハナゴンベyg, ハダカハオコゼ, イラ, ミナミギンポ, クエ, キンメモドキ, ヒョウモンウミウシ, カモハラギンポ, ヤッコエイ, スジアラ, キカモヨウウミウシ, アジアコショウダイyg, イソギンチャクエビ, チゴミノウミウシ, ヒプセロドーリスクラカトア

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 島廻り

砂地探検隊!

各ポイントの砂地をくまなく!

今日は泳ぐの大好きゲストとマンツーマンで砂地探索へ!

機動性をフル活用して、3ダイブで倍の6ダイブ分ほど探索してきました。

最初の写真はこちら。北の根の砂地で遭遇。これな~んだ?カスザメ

正解はカスザメ(^^) 冬の底モノの代表格です。
カスザメ
写真:YANAIさん

午後は久々のポイント彦兵衛の砂地へ・・・。お目当てのツバクロエイには会えませんでしたが、でっかいヒラメに遭遇。
ヒラメ
写真:YANAIさん

ラストは備前の砂地で、ホタテツノハゼ、ヒレナガネジリンボウなど、珍ハゼをあれこれ見ながら、ポイント縦断砂地コースで遊んできました。

あ~、おなかいっぱい(笑)

YANAIさん、どうもありがとうございました。

さて、明日も天気は最高♪ 午前中は外洋も出れそうです!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:7~10℃
  • 水温:21℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:2m

串本の生きもの

アオウミガメ, ピカチュウ, ヒレナガネジリンボウ, ホタテツノハゼ, カスザメ, キンメモドキの群れ, ヒラメ, イボイソバナガニ, ヤッコエイ, ハチマキダテハゼ, オニハゼSP④, シンデレラウミウシ(交接), アマミスズメダイ(産卵)

串本のダイビングポイント

備前, 北の根, 彦兵衛