うねりが減り外洋へ!!
台風3号のうねりが減り、やっと外洋へ出る事ができました!!!
そして、今日は久々にキンチャクガニに遭遇!!

うねりで撮るのが大変でしたが、しっかりと撮ってくださいました〜〜。
小さい個体にも会えたのでこれから数が増えてきそうな予感です。
久々に外洋に出たらマダラエイの子供にも出会う事ができました〜〜。

穴にすっぽりとホールインワン笑
まだまだ成長途中の子供の個体です。
近場は、水温がなかなか安定しません・・・・。
今日も一時21℃台まで低下・・・・汗
でも魚達の活性は高いままです!!

昨日見つかったキンメモドキygの群れですが、一夜でオオモンハタに見つかってしまいました・・・泣
明日には多分いないかも・・・。
明日も行ければ確認してこようと思います。
水温、透明度ともになかなか安定しない日々が続いていますが、
明日は良くなっていると信じて潜ってきま〜〜す!!!
本日のお写真はOGAWAさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。
シーマンズクラブからのお知らせ
-
- 価格改定のお知らせ(重要)
- BBQ&花火イベント開催!!
- 2025年冬季ツアー参加者募集!!!
- 出港時間変更のお知らせ。4月より
- スタッフ募集のお知らせ。
- シーマンズクラブYoutubeチャンネル
- 6月1日よりに「串本古座ガイド」がリニューアル!!
明日より「Umishun-海旬- The charm of the sea」が始動!!
InstagramおよびFacebookにて情報を発信中!!
当店からは小池が参加しております!!
ぜひフォローよろしくお願いいたします。
本日の海況
- 天気:晴れ
- 気温:27〜32℃
- 水温:21〜23℃
- 透視度:5〜8m
- 波高:0.5m
観察された主な生き物
ヒレナガカンパチの群れ、キンギョハナダイの群れ、キビナゴの群れ、シラコダイの群れ、タカサゴの群れ、メジナの群れ、キンチャクガニ(抱卵)、キンチャクガニyg、マルタマオウギガニyg、ウミウサギガイ、マダラエイ
ホソフウライウオyg、ニシキフウライウオ、カミソリウオ(ペア)、ウデフリツノザヤウミウシyg、カゴカキダイの群れ、オナガスズメダイyg、アオスジテンジクダイ(口内哺育)、ハナゴイyg、ジョーフィッシュ
ジョーフィッシュ、コミドリリュウグウウミウシyg、スカシテンジクダイの群れ、オオモンハタの群れ、アザハタ、ホンカクレエビ、イソコンペイトウガニyg、クマノミ(卵)、ジョーフィッシュ、オランウータンクラブ、アカホシカクレエビ(抱卵)

















なんで、体の後ろ側に黒点があって、目の部分の上に黒いラインがあるか、ご存じですか??「俺が教えたやん」と、ブログを打っている私の後ろで、画面をのぞき見してきている非常勤スタッフのポール小林 さんが「人のふんどしで勝負するなよ~」と笑っています(笑)。なぜだか?その答えが知りたい人は、今すぐシーマンズに予約の電話!!!
個人的には、カンムリベラの横顔は、ヒトの顔の横顔に似ている気がする!なんか、シルエットがね。
異尾類。エビちゃいますよ、イビ、ですよ。ヤドカリの仲間です。穴守中のコシオリエビ。アナモリチュウコシオリエビ。通称ロボコン。しかし!私は、当のロボコンをあまり知りません(笑)。













「なんかの呪文ですか?」と、思ったあなた!!!今すぐ、シーマンズにご予約のお電話を入れましょうね!!バサラカクレエビと呼んでいたものの、正式名称は「ラオメネスコルヌトゥス」と言います。噛まずに口にするだけで、精一杯。なのでもう、バサラカクレエビ、で良くない?
一緒に暮らしているアザハタは、忍び寄ってくるオオモンハタやユカタハタを追い払うのに余念がありません。









