串本の生きもの / キンチャクガニ

逃避行

串本は爆風・・・で逃避行。

今日は朝から爆風・・・・汗
諦めのつくくらいの大時化で古座へ逃避行してきました。

潮岬を挟んで東側はびっくりするくらいの穏やかさ。
串本エリアの特徴でどこかで潜れるって本当にありがたい(^^)

黒潮の影響なのか串本にいる生物も多く見えて新鮮な感じ。

キンチャクガニもいるなんて。
潮の流れって本当に影響でかいんですね。

ウミウシも豊富〜〜。

さらに、2本目には特大オオオンカエルアンコウが!!

久々の古座でしたが、楽しい1日でした〜〜(^^)
明日も串本エリアはクローズに・・・。

明日は須江に行ってきま〜〜す!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況(古座)

  • 天気:晴れ時々雨
  • 気温:12〜13℃
  • 水温:21℃
  • 透視度:10〜12m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

キンチャクガニ、リュウモンイロウミウシ、コミドリリュウグウウミウシyg、アオサハギyg、イソコンペイトウガニ、クシノハカクレエビ、アンナイボウミウシ、ゴシキエビyg、オルトマンワラエビ、オオモンカエルアンコウ、マダライロウミウシyg、トンプソンコトリガイ、ミチヨミノウミウシ、ノコギリハギyg、スベスベマンジュウガニ、メンコヒシガニ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, キンチャクガニ, トンプソンコトリガイ, リュウモンイロウミウシyg, マダライロウミウシyg

串本のダイビングポイント

上の島(古座), 下の島(古座)

クダゴンベ

透視度さらにアップしました!!

昨日に続き、今日もベタ凪ぎのダイビング日和が続きます。無風ともいえるほど、ほとんど風が吹かずの珍しいお天気です。
そして月曜から良い潮が入ってきていますが、今日はまた一段階アップしたような視界の良さで、水温も25℃近くをキープしています(^^)d

さて、そんな今日の写真は、HONDAさんにお借りしたマクロ6点です。

まずは浅地に密かに住み着いているベニカエルアンコウ。

こちらは根の上で遭遇、ワモンダコ。育卵中の様です。

定番のキンチャクガニも相変わらず多いです。

近場では巣作り中のモンハナシャコがよく見られます。

あまり群れないタイプのキハッソクがとある所に20匹ほど。

最後は先週からレギュラーメンバー入りしているクダゴンベyg

とても映えるキレイなトゲトサカに定着してくれています(^^)

ゴンベ系の他にも、タルミ系やカエル系やスズメ系やヤッコ系などなど、可愛い幼魚たちがあちこちに多数出現中です。

というわけでHONDAさん、お写真どうもありがとうございました!!

明日も引き続き、凪ぎの海が続きそうです~♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:16~23℃
  • 水温:24~25℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:0~1m

観察された主な生き物

タカサゴ群れ、メジナ群れ、コガネスズメダイ群れ、ニザダイ群れ、ムロアジ群れ、ムレハタタテダイ、キンギョハナダイ群れ、クエ、スジアラ、ツマグロハタンポ群れ、ベニカエルアンコウ、ウメイロモドキyg群れ、ゾウリエビ、マツバギンポ、ワモンダコ、キンチャクガニ

クロホシフエダイ群れ、アカヒメジ群れ、ロクセンフエダイ群れ、クマドリカエルアンコウyg(黒)、オオモンカエルアンコウyg、クダゴンベyg、マダラタルミyg、アオサハギyg、アザハタ&キンメモドキ群れ、ベニカエルアンコウ(ぺア)、ニシキヤッコyg、テングダイ群れ

チンアナゴ、ヒレナガネジリンボウ、キハッソク群れ、ヤノダテハゼ、ホタテツノハゼSP3、ニシキオオメワラスボ、ミナミギンポ、タテジマキンチャクダイyg、ミナミハコフグyg、ウミテング、ヒレボシミノカサゴyg、クダゴンベyg、オオモンカエルアンコウyg、マダラタルミyg、ハダカハオコゼyg

串本の生きもの

キンチャクガニ, クダゴンベyg, モンハナシャコ, ベニカエルアンコウ, ワモンダコ, キハッソク群れ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 浅地

3連休初日~夏もリアル終盤?~

水中も、満員だぜぇ~!

こんにちは!ちょっと急ぎの用事で、スピードをガンガン出して社用車をぶっ飛ばしてたら、車の前面に貼ってあった初心者マークがはがれて、空高く舞って行きました!!こんなことあるぅ!?どうも、ヒトミマリです(笑)

今日は、3連休初日!少々混みあっておりまして、ご迷惑をおかけしております(^^; 満員御礼、ありがとうございます♪

今日は、巨匠、NORIさんにお写真をお借りし・・・ようとしたら、パソコンのエラーでファイルを開けなかった(´;ω;`)泣

なので、皆さまからお借りした、過去ストック写真をお借りします!!!

まずは、外洋の人気者、キンチャクガニ!!エロい、目。

キビナゴは、外洋・近場ともに、にぎやか!

それを狙う、オオモンハタも、今か今かとじっと捕食のタイミングを見計らっています。

んで、で、でで!「ラオメネスコルヌトゥス」!!!\(◎o◎)/!「なんかの呪文ですか?」と、思ったあなた!!!今すぐ、シーマンズにご予約のお電話を入れましょうね!!バサラカクレエビと呼んでいたものの、正式名称は「ラオメネスコルヌトゥス」と言います。噛まずに口にするだけで、精一杯。なのでもう、バサラカクレエビ、で良くない?

キンメモドキは、今、超いっぱい!!一緒に暮らしているアザハタは、忍び寄ってくるオオモンハタやユカタハタを追い払うのに余念がありません。

ウミテングは、今日も、水底をじっくりとウロウロ這ってました!

NORIさん、せっかくデータをお貸しくださったのに、すみません(汗)。お気持ちだけ、ありがとうございました!!そして、過去ストック写真をお貸しくださった皆さん、どうもありがとうございました!!

さて、連休2日目の明日は、一体何が見られるでしょうか?満員につき、ご予約をお受けできなかった皆さん、大変申し訳ありません!懲りずにまたご予約くださいね♡(*´▽`*)

ではでは!風邪なのか花粉なのか、鼻水じゅるじゅるナウのヒトミマリでした~( *´艸`) 皆さんも1日の中で、気温の差がすごいですから、体調にお気を付けくださいね~♡♡♡

バイバーイ!

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:17~25℃
  • 水温:25~26℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:0.5~1.5m

観察された主な生き物

ヤイトハタ、イセエビ、スルガリュウグウミウシ、ヒオドシユビウミウシ、キンギョハナダイ、セミエビ、ガラスハゼ、キンチャクガニ

オオモンカエルアンコウyg、ハダカハオコゼ、ウミテング、ハタタテハゼ、クマノミ卵、バサラカクレエビ

アザハタ、イシモチ、キンメモドキ、ベニカエルアンコウ、コホシカニダマシ、イソギンチャクモエビ、タカサゴyg、キビナゴ、オオモンハタ、アデヤカミノウミウシ、イソコンペイトウガニ、ゾウリエビ、ヒレボシミノカサゴyg

串本の生きもの

キンチャクガニ, アザハタ, ウミテング, キンメモドキ, バサラカクレエビ, ラオメネスコルヌトゥス

串本のダイビングポイント

備前, 2の根, 住崎南

チビカエル再登場

快適水温継続中~♪

今日は西風で午後はやや強く吹きましたが、波は大きくならずで意外と余裕でした(^^) 先日一時的に24℃台まで下がった水温は、週明けから再び上がって26℃に復活! 快適水温継続中で、僕も再びウエットスーツに戻りました(((^^;
そして水温に加えて透視度も再度上昇~!! 20m級の視界が続いています♪

さて、そんな本日の写真は、Kさんにお借りしたマクロ5点です。

まずはキンチャクガニ。秋になって抱卵個体をよく見かけます。

近場では定着マクロネタが多く、ウミテングや、

ハチジョウタツ、

オオアカホシサンゴガニ、

アケボノ、ヤシャ、ホタテ、ヒレネジ、ヤノ、などなど、ハゼエリアも活性が高くそれぞれ元気な姿を確認してきました(^^d

そして今日発見の新ネタ! ピンクのカエルyg 体長1cm

きっとあちこちに沢山のカエルygが降りてきているんでしょうね~。
実りの秋、まだまだ新ネタ発見は続きそうです(^^)

というわけで、Kさん、お写真どうもありがとうございました!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:22~27℃
  • 水温:26~27℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

キンギョハナダイ&ソラスズメダイ群れ、メジナ群れ、ソウダガツオ群れ、シイラ、ダツ、クダゴンベ、キンメモドキ群れ、ヒョウモンウミウシ、イセエビ、キンチャクガニ(抱卵)

アケボノハゼ、ヤシャハゼ、ホタテツノハゼ、ヒレナガネジリンボウ、ヤノダテハゼ、チンアナゴ、テングダイ、クロホシフエダイ群れ、ウミテング、オオモンカエルアンコウyg、ハチジョウタツ

カゴカキダイ群れ、ジョーフィッシュ、ミヤケベラ、オビテンスモドキ、フリソデエビ、イソコンペイトウガニ、キンギョハナダイ群れ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, キンチャクガニ, ハチジョウタツ, ウミテング, オオアカホシサンゴガニ

串本のダイビングポイント

備前, グラスワールド, 2の根

ウミウシ増えてきた!?

久々にウミウシ探しもしてみました。

夏らしい海が続くと、ワイドや南方種など見どころが増えてくるので、
ウミウシって少し忘れられ気味・・・(^^;)

秋になるとウミウシの種類も個体数も増えてくるのか、はたまた探す時間を確保できるからなのか、たくさんのウミウシを観察する事ができます。

ウミウシが増えてくるとペン先との比較シリーズも増えてきます(^^)笑

そして、ゲストさんもウミウシを見つけてくださいました〜〜。

コソデウミウシ。フジタウミウシ属の一種で、コケムシを餌にするウミウシです。
大きさ5mmくらい。ミクロの世界に入り込めると目に留まるようになるらしいです!!

近場でもウミウシ。

どれもまだ小さめですが、ミクロ的視点では大型の分類??
これから小さい視点もどんどん紹介していきます(^^)

ワイドも今見どころが増えてきていますが、マクロもこれからの時期は楽しい時期。
外洋でもマクロとワイドと楽しみの幅が広がっていきそうです。

本日のお写真は山本さんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:22〜28℃
  • 水温:23〜26℃
  • 透視度:10〜15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

タカサゴの群れ、メジナの群れ、ヒレナガカンパチ、ツムブリ、カマスサワラ、キンチャクガニ(抱卵)、ニセハクセンミノウミウシ、コガネスズメダイ、キンギョハナダイ、スジアラ、ヘラヤガラ

キンギョハナダイの群れ、クダゴンベ、スカシテンジクダイの群れ、メジナの群れ、ツバメウオの群れ、アオセンミノウミウシ、ニセハクセンミノウミウシ、コトヒメウミウシyg、キンチャクガニ、ケラマミノウミウシyg

アケボノハゼ、クエ、オオモンカエルアンコウyg、ウミテング、コクチフサカサゴyg、アラリウミウシ、オランウータンクラブyg、トンプソンコトリガイ、アカスジカクレエビ

クロホシフエダイの群れ、アカヒメジの群れ、イタチウオ、クマノミ(卵)、キビナゴの群れ、ホシカイワリ、アザハタ、キンメモドキの群れ、クチナガイシヨウジ、ナンヨウハギyg、ベニカエルアンコウ、ミヤケテグリyg、ホホスジタルミygテングダイの群れ、イセエビ

キカモヨウウミウシ、アカゲカムリ、キビナゴの群れ、ソウダガツオ、ツムブリ、セブラハゼ、クロスジギンポ、

ウミテング、キビナゴの群れ、フリソデエビ(ペア)、セナキルリスズメダイ、カンザシヤドカリ、カゴカキダイの群れ、ハナゴイ、クロユリハゼ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, キンチャクガニ, トンプソンコトリガイ, アラリウミウシyg, コソデウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, グラスワールド, 浅地, 2の根, サメのヒレ

3連休なかび!!

夏の3連休、大賑わい。

こんにちは!今日は3連休中日、賑わっております!!ありがとうございます!

本日は、ヨコエビさんにお写真をお借りしました!素敵なお写真、ありがとうございます!!

まずは外洋、浅地&二の根から~!!

外洋の人気者、キンチャクガニ~!!エロい(?)目が特徴的。

ミヤケテグリは、ちっちゃい~!サンゴの上にちょこんといます♪かわいい♡

クダゴンベは、いま近場に居ないので、外洋まで出向かないと会えない~!!なんとカラフルで素敵な一枚(*^-^*)♡

オオアカホシサンゴガニは、私は、何回探してもなかなか出会えず。おかしいなぁ。岩崎さんに助言を乞うたら、「もっとエロい目で探さないとダメ!」ってアドバイスもらいました。・・・ねぇ、エロい目って、どういうことでしょう?(笑)キンチャクガニみたいな目ってこと?って岩崎さんに聞いたら・・・怒られそう(笑)

ガラスハゼは、逆さま向いているところを、こんなに美しく切り取ってくださった一枚!なんと芸術的な・・・!

あ~、やっぱいいね、ダイビングっていいね!!心が洗われる~!!癒される~!!

3連休はほぼ毎日満員御礼、ありがとうございます!!たくさんの方に出会えて、嬉しい、ヒトミマリでした~(^o^)/

それから、10月の三連休も、満員御礼の日が出てきています!10月になればちょっと空いてくるのかな~と思いきや、意外と満員(^^;

もし、ダイビングをご検討中の方は、10月のダイビングのご予約も、是非お早めにご予約下さいませ~!!

それでは、またね~、ばいばーい(^^)/

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:31℃
  • 水温:27℃
  • 透視度:12~20m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ツムブリ、ツキチョウチョウウオ、ケサガケベラyg、セミエビ、キンチャクガニ、コガシラベラ、ムレハタタタテダイ、マツバギンポ、タカサゴ、クダゴンベ、ツマグロハタンポ、コガネスズメダイ、キホシスズメダイ、ニザダイ、メジナ

ウルマカエルアンコウyg、ガンガゼエビ、ミヤケテグリyg、キンチャクガニ、ツバメウオ、キビナゴ、スマ(カツオ)、ヒョウモンウミウシ、キンメモドキ、ハナミノカサゴ、キンギョハナダイ

ウミテング、アケボノハゼ、オオモンカエルアンコウ、ハチジョウタツ、コケギンポ、アカゲカムリ、マダライロウミウシ、ジョーフィッシュ、ガラスハゼ、オオアカホシサンゴガニ

串本の生きもの

キンチャクガニ, クダゴンベ, ガラスハゼ, オオアカホシサンゴガニ, ミヤケテグリ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, グラスワールド, 浅地, 二の根, 親指根

ピンクのチビカエル

気持ちいい秋晴れ。海も穏やかです。

今日はスッキリ晴れて、気持ちの良い秋晴れになりました。
海の方もベタ凪ぎで、水中は視界も温度も良好でした~♪

さて、そんな本日の写真はモリタニさんにお借りしたマクロ7点です。

まずは浅地から、ミヤケテグリyg 最近また増えてきてます。

こちらはレンテンヤッコyg カラフルですね~。

こちらもカラフル。フルセゼブラヤドカリと言うらしい。

根の上では定番のキンチャクガニも見れてます。

近場の備前では、色彩鮮やかで人気者のアケボノハゼや、

こちらも鮮やかなストライプ柄のヤシャハゼ、

最近登場のピンクのチビカエルは、捕食直後でお腹パンパンでした。

季節性の生物から、幼魚、幼体とマクロネタが充実で、近頃水中の賑やかさは凄いです。ホント、毎ダイブ時間が足りないですね~(((^^;

というわけで、モリタニさん、素敵な写真をどうもありがとうございました。

明日も秋晴れ&ベタ凪ぎが続きそうです(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:23~29℃
  • 水温:27~28℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

タカサゴ群れ、ニザダイ&メジナ群れ、ツムブリ群れ、ツマグロハタンポ群れ、コガネスズメダイ&キンギョハナダイ群れ、ウミウシカクレエビ、ミヤケテグリyg、キンチャクガニ、フルセゼブラヤドカリ、クロアナゴ、マツバギンポ、コガシラベラ(産卵)

アケボノハゼ、ヤシャハゼ、ホタテツノハゼ、ヒレナガネジリンボウ、チンアナゴ、ホタテツノハゼSP4、ウミテング、ミヤケテグリyg、オオモンカエルアンコウyg、ハチジョウタツ、マダライロウミウシ、タテジマキンチャクダイyg

カゴカキダイの群れ、キンギョハナダイ&ハナゴイ群れ、ハダカハオコゼ、ジョーフィッシュ、ニシキフウライウオ、カミソリウオ、フリソデエビ、アナモリチュウコシオリエビ、ホホスジタルミyg

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, キンチャクガニ, ミヤケテグリyg, ヤシャハゼ, アケボノハゼ, レンテンヤッコ, フルセゼブラヤドカリ

串本のダイビングポイント

備前, グラスワールド, 浅地

外洋の透明度いい感じ〜〜

外洋にいい潮入ってきてます!!

今日も天気よしの1日。
透明度も外洋ではとても良く気持ちよ〜〜く潜ることができました!!!

青い海が続く日々を願います。

そして、最近居着いているツバメウオも今日は出会う事ができました。

全部で9匹いるのですが、1匹がのんびりな性格なのか頻繁に逸れて1匹に。
魚にも性格ってあるんですね〜〜。

夏のシーズンはあまり本格的に探しませんが、
今日はニイニイミノウミウシを発見!!!

まだまだウミウシが多いみたい。
多いつながりで今日多かった生き物はキンチャクガニ。

探していると見つからない時もあるのに、何にも意識していないと結構見つかる。
ガイドあるあるなんです。

これからの時期になると増える生き物も。
幼魚です!!!

大きさ1cmほどの可愛い個体。
やっぱり小さいサイズは可愛いですね〜〜。

レアな組み合わせのウミウシカクレエビもいるし、
台風後からの情報も大体進みました。

明日も海は穏やかそうな予報。
透明度が全体的に大幅アップしてくれることを願います(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:27〜31℃
  • 水温:26〜28℃
  • 透視度:10〜20m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

アカヒメジの群れ、ロクセンフエダイの群れ、クビアカハゼ、コシジロテッポウエビ、イラ、チャイロマルハタ、イシダイ、ニラミギンポ、イソギンチャクモドキカクレエビ、クロホシフエダイの群れ、アカヒメジの群れ、ニシキウウミウシ&ウミウシカクレエビ、

カモハラギンポ、ハタタテハゼ、イソコンペイトウガニ、タテジマキンチャクダイyg、ジョーフィッシュ、オオアカホシサンゴガニ、ヤハズアナエビ

ハダカハオコゼ、ハナゴイ、ハタタテハゼ、イソコンペイトウガニ、ワニゴチ、キビナゴの群れ、フリソデエビ

メジナの群れ、タカサゴの群れ、ツマグロハタンポの群れ、コガネスズメダイの群れ、キンギョハナダイの群れ、タカサゴygの群れ、キンチャクガニyg、メリベウミウシ、アカハタ(捕食)

ニイニイミノウミウシ、メジナの群れ、ツバメウオの群れ、キンギョハナダイの群れ、キンチャクガニ、ナカソネカニダマシ(抱卵)、イセエビ、セミエビ、トゲトサカテッポウエビ

串本の生きもの

キンチャクガニ, ウミウシカクレエビ, ニイニイミノウミウシ, ツバメウオの群れ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, グラスワールド, 浅地, 二の根

Wow!!!

目の覚める海でした(++)

朝は大雨でしたが、昼間はいい天気に♪
水中は、相変わらず3層構造・・・。

水面25℃、中層23℃、水底20℃(ーー;)
そんな感じなので、ウエットの方もほとんどの方がフードベストを着用。
今後お越しの皆様〜〜水温情報をチェックして防寒対策をお忘れなく〜〜。

水温は不安定でも生き物は好調♪
先日より観察しているアデウツボygも相変わらず元気〜〜。

写真で見ると大きいけど、実際の小ささはびっくりするウツボです。
ややシャイなので、撮影の際はできるだけ優しく寄ってくださいね〜〜。

そして、久々のペン先比較写真。笑

イソギンチャクモドキカクレエビ。この場所に1mmサイズ・このサイズ(5mm)、1cmと3匹いると思うのですが、最初に目につくのはどうしても小さいサイズ(^^;)

今日も1cmのを探しましたが、5mmサイズまでしか見つからず・・・。
大きいのどこにいったんだろ??

2本目には、昨日センターウェルの中井さんより教えていただいたオナガスズメダイyg。快く生き物を教えてくださる先輩ガイド方の心の広さには毎回感服します。

最後は、近場では久々に見たキンチャクガニ。
外洋ではよく見ますが、近場では数がめっぽう少ないこのカニ。

ちょうど浅いところにいたので、暖かい水の中で撮影&観察する事ができました!!!しばらく同じ場所にいてくれるかな??

明日は水温が上がってくれるのを祈りつつ、明日も3ダイブ楽しんできま〜〜す。
本日のお写真はFUKUSHIMAさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

◆お知らせ◆
写真家の中村征夫さんが撮影旅でご来店決定!
7月9日から数日間のご滞在予定です~!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨のち晴れ
  • 気温:26〜30℃
  • 水温:20〜25℃
  • 透視度:10m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

オオモンカエルアンコウ、アデウツボyg、カモハラギンポ、ニラミギンポ、ハチジョウタツ、シマアジ、クマノミyg、メジナの群れ、クビナガアケウス、イソギンチャクモドキカクレエビ、イラ、アザハタ、キンメモドキの群れ

ジョーフィッシュ、ナガサキスズメダイ(保育)、キンセンイシモチ(口内哺育)、オナガスズメダイyg、コケギンポ、ウツボ、カゴカキダイの群れ、ソメンヤドカリ、ソラスズメダイの群れ、ハタタテハゼ、キンチャクガニ、イソコンペイトウガニ

ホウライヒメジの群れ、ミツボシクロスズメダイ(産卵)、アカホシカクレエビ(抱卵)、ハチジョウタツ、センテンイロウミウシ、ジョーフィッシュ(口内哺育)、ハダカハオコゼ

串本の生きもの

キンチャクガニ, イソギンチャクモドキカクレエビ, アデウツボyg, オナガスズメダイyg

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, グラスワールド

嵐の後の快晴~♪

真夏の様な灼熱のお天気に戻りました。

昨日の時化から一夜明けて、今日は風も波も時間と共に落ち着いて、夕方にはすっかり凪ぎの穏やかな海況に戻りました(^^) そして海中は冷水塊が居座ってしまい、各ポイントで水底は21℃の冷水(++) 砂地では南方種のハゼが引きこもる程、温度環境が激変してしまっています(((^^;

そんな中でも、子育てモードの生き物たちを中心に、面白い生態行動が目白押しでした。

そんな本日の写真はBOIさんにお借りしたマクロ5点です。

まずはブダイのケンカ。白熱するとこんな噛み合いになります。

こちらはキンチャクガニ。抱卵個体もよく見かけます。

今期も多いヒレナガネジリンボウ。今日は冷水で共生ハゼ少な目でした。

抱卵中のハチジョウタツ。相変わらず個体数多いです。

最後は育卵中のセナキ。やっと見つけたシチュエーション(^^)

ここ数年、毎年の事の様にも感じますが、20℃級の冷水がこの「夏本番前」のタイミングで入ってきてしまいます。寒がりダイバーの為にも、早く暖かい潮が戻ってきます様に。。。

というわけで、BOIさん、素敵なお写真ありがとうございました!!

◆お知らせ◆
写真家の中村征夫さんが撮影旅でご来店決定!
7月9日から数日間のご滞在予定です~!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:22~29℃
  • 水温:21~24℃
  • 透視度:8~12m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

キンギョハナダイ群れ、タカサゴ群れ、アオリイカ産卵、ガラスハゼ(卵)、スジハナダイ群れ、アカオビハナダイ群れ、アヤトリカクレエビ(抱卵)、オオメハゼ、アカゲカムリ、キンチャクガニ、ブダイ(ケンカ)

イセエビ(卵)、メジナ群れ、ヤッコエイ、キンメモドキ群れ、テングダイ、アマミスズメダイyg、ゴイシウミヘビ、アカハチハゼ、ミナミハコフグyg

カゴカキダイ群れ、ハナゴイyg、シマアジ&イサキ群れ、クビアカハゼ&コシジロテッポウエビ、アカホシカクレエビ、ミヤケテグリyg、ハチジョウタツ、ジョーフィッシュ

クエ(産卵行動)、アオウミガメ、ヤノダテハゼ、ヒレナガネジリンボウ、ヒレナガカンパチ、オオモンカエルアンコウ、ホタテツノハゼ、チンアナゴ、ハチジョウタツ、ベニカエルアンコウyg、ニセゴイシウツボ、コウワンテグリyg、ミヤケテグリyg

串本の生きもの

キンチャクガニ, ヒレナガネジリンボウ, ハチジョウタツ(抱卵), セナキルリスズメダイ(卵), ブダイ(ケンカ)

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, グラスワールド, 2の根