串本の生きもの / クダゴンベ

コガラシエビ出現!

久々に下浅地へ行ってきました。

今日は午前中は良い凪ぎで、鏡の様な穏やかな水面。というわけで、朝イチはザトウクジラサーチもしつつ外洋エリアへ! ゲストのリクエストもあって、下浅地にエントリーしたところ、これが大当たりでした~♪

潜行してすぐにマダラトビエイが悠々と目の前を通過。

深場に降りてみれば、サービス満点のクダゴンベのペア。

そして今季大当たりだったタルミ系の、ホホスジタルミygがこんなに!

フレームアウトしていますが、全部でなんと8匹も居ました(^^)
因みに現在近場ではマダラタルミが6匹居る場所もあります(笑)

下浅地ラストはキンチャクガニ。右隣の物体?はカルイシガニです。

そして、最後は備前に出現中の珍しいコガラシエビ。

ガイド自身10年ぶりの遭遇。今のところ定着してくれています(^^)

そのほか、今日はシロクマ、クロクマ、オオモン、イロカエル、、、カエルアンコウygがなんと7個体、カエル好きなゲストさんも大喜びな内容でした(^^)

以上、本日の写真はMIYAMOTOさんにお借りしました。
どうもありがとうございました~!!!

今夜からお天気が下り坂、、、海も荒れそうでクローズ濃厚です(*_*)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:9~17℃
  • 水温:21℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

マダラトビエイ、テングダイ、タカサゴ群れ、キンギョハナダイ群れ、クダゴンベ、ホホスジタルミyg×8、サガミリュウグウウミウシ、クロユリハゼ、キンチャクガニ、カルイシガニ、アオウミガメ

コケギンポ、クダゴンベyg、クマドリカエルアンコウyg(白)、オオモンカエルアンコウyg(黄)、オオモンカエルアンコウyg(ピンク)、フリソデエビ、ハチジョウタツ、ダルマハゼ、タスジウミシダウバウオ、イソコンペイトウガニ

コガラシエビ、ヤノダテハゼ、クマドリカエルアンコウyg(黒)、クマドリカエルアンコウyg(白)×2、イロカエルアンコウyg、アナモリチュウコシオリエビ、クダゴンベyg、ハナミノカサゴyg、ネッタイミノカサゴyg、カイメンガニ

串本の生きもの

キンチャクガニ, クダゴンベ, ホホスジタルミyg, マダラトビエイ, コガラシエビ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 下浅地

子供たち

幼魚の期間は可愛いね!!

今日は、朝から気温も高く1日中ぽかぽか陽気!
この時期に寒くないのって幸せ~~~(^^♪

そんな本日は、昨日と海況が似ている為1本だけ外洋へ行ってきました。
もちろん、大物が出そうな浅地へ!のはずが、まさかの上り潮・・・。
でも、諦めず探し廻りましたが出会えず・・。

自然の事なので仕方ないですね(^^♪

2本目からは近場へ!
外洋から近場に変わるだけでガラッと雰囲気が変わりますね。
そんな近場では様々な幼魚が盛り沢山です。

今日はそんな幼魚たちを載せたいと思います。
クダゴンベ お口全開!

ホホスジタルミyg 仲良しこよし(^^♪

アオサハギyg かなり良い所にいてくれました。

ついでに最近、人気があるアオモウミウシ

写真4点:下野尻さん
ありがとうございました。

まさかの明日から気温が下がる予報!
この寒暖差辛いな~~。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:18~19℃
  • 水温:19~20℃
  • 透視度:12m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

ムレハタタテダイ、タカサゴ、コガネスズメダイ、シラコダイ、キンチャクガニ、ニイニイミノウミウシ、メジナ、タマオウギガニyg、ヒトデヤドリエビ

マダラタルミyg、ホホスジタルミyg、クマドリカエルアンコウyg、ハナヒゲウツボyg、ジョーフィッシュ、ハタタテハゼ、ソラスズメダイ、アオモウミウシ

ホタテツノハゼ、アオサハギyg、スケロクウミタケハゼ、クダゴンベ、タスジウミシダウバウオ、イロカエルアンコウyg、アカゲカムリ、イソギンチャクエビ

串本の生きもの

クダゴンベ, ホホスジタルミyg, アオサハギyg, アオモウミウシ

串本のダイビングポイント

備前, グラスワールド, 浅地

盛り沢山

透明度回復!!

昨日に引き続き、うねりが治まらない串本
浅場での撮影は少し大変なので、深場でなるべく撮っちゃいましょう(^^♪
そんな状況の時ってナイトロックスが有効だね!!

さて、そんな本日はマンツーマンで潜ってきました。
昨日に比べ、透明度も回復していたので各ポイントぐるっと回ってきました。
そして、今の旬なネタもしっかりと抑えてきました!!

その写真がこちらです。
クダゴンベ 外洋に行かなくても見れちゃいます!

フリソデエビ(ペア) ヒトデと比べて分かるようにかなり小さいです。

クマドリカエルアンコウyg シロクマも居ればクロクマも居ます。

ハナヒゲウツボyg 越冬するのかな~~(笑)
マダラタルミyg 1匹出たと思ったらあちこちに出現!

写真提供:辻さん
貸して頂きありがとございます!

ここに載せきれないぐらいネタが豊富です。
とりあえず年内はこのままであってほしいな~~(^^♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:17℃
  • 水温:19~20℃
  • 透視度:15m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

クエ、クダゴンベ、オオモカエルアンコウyg、クロホシフエダイ、テングダイ、スジアラ、ナンヨウハギyg、イソギンチャクモドキカクレエビ、イラ、フリソデエビ、ホウライヒメジ

ヒトデヤドリエビ、ハタタテハゼ、カゴカキダイ、ミナミギンポ、セミエビ、ワモンダコ、ハナヒゲウツボyg、クマドリカエルアンコウyg、ベニカエルアンコウyg、ホホスジタルミyg

ホタテツノハゼ、ウミウシカクレエビ、ナマコマルガザミ、タスジウミシダウバウオ、アカホシカクレエビ、マダラタルミyg、アオウミガメ、ワモンダコ、イロカエルアンコウyg

串本の生きもの

フリソデエビ, クダゴンベ, クマドリカエルアンコウyg, マダラタルミyg, ハナヒゲウツボyg

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, グラスワールド

マクロ&ワイド

今、近場が盛り上がっています!!

風が少し治まり、本日は外洋&近場の両方で潜ってきました。
連日の西風の影響でコンディションは若干落ちましたが生き物は盛り沢山!!!

しかも、近場が激アツ!!
なぜならワイドからマクロまでかなり揃っているからです。
まずは、荒れる前から見れているキビナゴの群れと回遊魚が今も健在!

これ全部キビナゴですよ!ここに回遊魚が混ざると思うと興奮しかなないですよ!

また、マクロネタも豊富です。
クマドリカエルアンコウyg(黒)

フリソデエビ

クダゴンベ

など、その他にもハゼ達もまだまだ姿が見れています。
写真を貸して下さったmikaさんありがとうございます(^^♪

あの群れを写真で撮るのもありだけど動画でもありだね(^^♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:17℃
  • 水温:20~21℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

ウズラカクレエビ、キンギョハナダイ、アザハタ、キンメモドキ、クロホシイシモチ、カザリイソギンチャクエビ、ワモンダコ

ヒレナガネジリンボウ、ネジリンボウ、ホタテツノハゼ、ヤノダテハゼ、クマドリカエルアンコウyg、ホホスジタルミyg、アオウミガメ、ハナミノカサゴyg

キビナゴ、ハマチ、クダゴンベ、フリソデエビ、ミナミハコフグyg、クロホシフエダイ、アカヒメジ、テングダイ、コケギンポ、アナモリチュウコシオリエビ

串本の生きもの

フリソデエビ, クダゴンベ, クマドリカエルアンコウyg, キビナゴ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 塔の沖

串本から古座へ

ようやく潜れました!!

ようやく串本で潜れました~~!!
風は西風とやや荒れてはいましたがなんとか住崎エリアで潜れました。
水中は、思っていたほど濁りも無く揺れもなかったので写真もバッチリ(^^♪

潜ってポイントのアイドル達も健在でした!!
明日からの週末もこれでばっちりです!!

ただ、午後からはかなり吹く予報になっていましたのでエリア移動して
久々に古座に行ってきました。
古座は串本とは違ってソフトコーラルやホヤが沢山!!

串本も、もっと増えないかな~~~。

それでは、こちらが本日の写真です。
クダゴンベ 飛んでなくて良かった~。

キビナゴ まだまだ一杯居ますよ~~!!回遊魚もあちこちに

アオウミガメ 大人しいカメでした(^^♪

写真を貸して下さった角井さん
ありがとうございました。

明日こそは串本で潜り切るぞ~~!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:17℃
  • 水温:21~22℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

フリソデエビ、キビナゴ、テングダイ、ミギマギ、クダゴンベ、コケギンポ、マダイ、ハマチ、クエ、マダラタルミyg、ナンヨウハギyg、スミレナガハナダイyg、ウミシダカクレエビ

アザハタ、クロホシイシモチ、ホホスジタルミyg、アカゲカムリ、アオウミガメ、ミツボシクロスズメダイyg、クマノミyg、アカホシカクレエビ、ナカソネカニダマシ

串本の生きもの

アオウミガメ, クダゴンベ, キビナゴ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

旬ネタ

今見れてる旬ネタをご紹介!!

今日の串本は東風強風!
朝からかなり吹いていて海が荒れ荒れ!
今まで楽してたつけが回ってきたのかな(笑)

それでも無事に近場で3ダイブしてきました!
もぉ風が強い日はすぐに潜る事をお勧めですよ(^^)
水面に居れば居る程大変なの皆も覚えておきましょう!!

そんな水中は今、ネタで溢れています。
特にマクロは続々と増えてきています。
こちらがその写真です。
アンドではウミウシカクレエビと

イロカエルアンコウと

ウミテング 実物は、かなり小さいです。

住崎はフリソデエビ こんな小さいサイズ初めてみました。

備前はクダゴンベ

クマドリカエルアンコウyg(黒)

写真を貸して下さった大門さん
ありがとうございました。

これ以外にもネタがまだまだあります。
ドライスーツを着て見に行きましょう!!
モニターもしていますし、慣れていない方にはビーチもしていますよ(^^)

是非、冬を楽しみましょう!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:17℃
  • 水温:22~23℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:2m

観察された主な生き物

ケラマハナダイ、シンデレラウミウシ、アザハタ、クロホシイシモチ、ミツボシクロスズメダイ、テンスyg、クロスジギンポ、イロカエルアンコウ、ナマコマルガザミ、ウミウシカクレエビ、ウミテングyg

フリソデエビ、キビナゴ、ハマチ、タスジウミシダウバウオ、ヒトデヤドリエビ、マダラタルミyg、イソコンペイトウガニ、タテジマキンチャクダイyg

チンアナゴ、ヤノダテハゼ、クマドリカエルアンコウyg、ヒレナガネジリンボウ、ガラスハゼ、ホホスジタルミyg、マツカサウオyg、ハナミノカサゴyg、クダゴンベyg、アオウミガメ

串本の生きもの

フリソデエビ, クダゴンベ, クマドリカエルアンコウyg, ウミウシカクレエビ, ウミテング, イロカエルアンコウ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, アンドの鼻

西風&驟雨で、、、

梅雨の様なお天気が続いています。

今日も時々大粒の雨が降っては止んでの不安定なお天気になり、驟雨(しゅうう)と西風で一時的に大波になり、午前の便であえなくクローズになってしまいました((+_+))

水中は今日も水底付近が22℃台でややひんやり。中層から表層は26℃で快適でしたが、うねりと長雨の影響なのか、視界は6~8m程度でした。
そんな中、今日も生き物は盛りだくさんで、潜ってしまえば楽しく遊べています。

さて、そんな今日は久々のご来店、モリタニさんにお借りしたマクロ5点です(^^)

まずはガラスハゼyg 真夏になって急増中です。

ノーマルカラーのコケギンポ。こちらも急増中です。

同じくコケギンポの黄化個体。すっかり定着してくれてます。

昨年は幼魚だったクダゴンベはそのまま成魚になりました。

最後はミナミハコフグyg あちこちで遭遇します。

水温は少々低めで推移していますが、水中は真夏の生き物が盛りだくさんです(^^)

というわけで、モリタニさん、素敵なお写真ありがとうございました~。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:25~28℃
  • 水温:22~26℃
  • 透視度:6~10m
  • 波高:2m

観察された主な生き物

クロホシフエダイ群れ、ジョーフィッシュ、コケギンポ、クダゴンベ、ビシャモンエビ、イセエビ群れ、ミナミハコフグyg、カンパチyg群れ、イソコンペイトウガニ

 

串本の生きもの

クダゴンベ, コケギンポ, ミナミハコフグyg, ガラスハゼyg

串本のダイビングポイント

住崎

新たな生命続々誕生

各所で小さな子ども達が増えてきています!!

今日は雨模様でしたが、意外と降らず快適に潜ることができました〜〜♪
水温もそれほど冷たい潮もなくなり、いい感じのコンディションになっています!!

水中も水温の上昇と共に季節が進み、幼魚など小さな命が着々と成長中です。

そして、水温の上昇が遅いからか、ウミウシもまだまだ豊富♪

今日は久々にヒブサミノウミウシに出会いました。
正確には、久々にウミウシ探しをしたが正解かなあ〜〜。

小さいといえば甲殻類のチビも最近になって増えてきています。
身体が小さくてもがんばってクリーニングする姿は健気で可愛いです♪

新たな生命が誕生し登場する一方で、長期滞在組の生き物も変わらずに生活しています。

いつもは忽然と姿を消してしまうクダゴンベも今年はずっと同じ場所でいてくれてます。もう成魚サイズ間近。

このまま成長してくれたらいいなあ〜〜。

明日は晴れ予報で海も穏やかな予報!!

明日も楽しく3ダイブしてきます!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇りのち晴れ
  • 気温:26〜30℃
  • 水温:24〜25℃
  • 透視度:10〜15m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

クダゴンベyg、ヒブサミノウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシ、カゲロウカクレエビ、イセエビ(抱卵)、ワモンダコ(捕食)、マツバスズメダイの群れ、ベニカエルアンコウyg、イロカエルアンコウyg、ミナミギンポ、ハナイカ(卵)

ジョーフィシュyg、オビテンスモドキyg、カゴカキダイの群れ、ヒメダテハゼ、スジオテンジクダイ(口内哺育)、ナガサキスズメダイ(卵)、ウツボyg、カザリイソギンチャクエビyg

串本の生きもの

クダゴンベ, ヒブサミノウミウシ, アカホシカクレエビyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

イロカエルアンコウyg

今日も穏やかで最高でした!

昨日からの雨が上がって、今日はカラッと爽やかに晴れてくれました。
外洋は少々うねりがありましたが、久々に浅地にも入れています(^^)

水温上昇と共に視界も良くなって、生物の活性もぐんぐん上がってます。
今日もあっちこっちで産卵モードの生き物が観察できています。

さて、写真の方は昨日に続き、宮本さんにお借りした、住崎ネタ4点です。

まずは昨日姿を消していたハナイカ。今日は再び産卵に来ていました。

おなじみのクダゴンべは、この夏で1年になります(^^)

コロダイもあちこちで群れを作りつつあります。産卵準備かな?

ラストは、本日発見、体長2cmのイロカエルアンコウyg

どうか長く居ついてくれますように。。。

そのほか、抱卵ジョーフィッシュやアオリイカの産卵も継続中! イシモチ系やクマノミ&スズメダイ系も産卵モード突入して益々賑やかになりそうです。

というわけで、宮本さん今日もありがとうございました(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:20~25℃
  • 水温:22~23℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

スジアラ群れ、アオブダイ、タカサゴ群れ、ムレハタタテダイ群れ、ツマグロハタンポ群れ、ツキチョウチョウウオ、カノコイセエビ、ゾウリエビ、セダカスズメダイ(卵)、ニセゴイシウツボ、キンチャクガニ

クロホシフエダイ群れ、クダゴンベ、コケギンポ、ジョーフィッシュ、ハナイカ、コロダイ群れ、クエ、イラ、テングダイ、アカゲカムリ、カタクチイワシ群れ、イロカエルアンコウyg

マツカサウオyg、タテジマキンチャクダイyg、アザハタ、フタイロハナゴイ、クリアクリーナーシュリンプ、ジョーフィッシュ(口内抱卵)、コケギンポ、クマノミ(卵)、ニラミギンポ、アオリイカ(産卵)

串本の生きもの

クダゴンベ, イロカエルアンコウyg, ハナイカ, コロダイ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 浅地

美背景。

今日も最高のお天気でした。

気温25℃を超えると「夏日」と言われますが、今日は日中27℃まで上がり、昨日に続き梅雨とは思えない最高のお天気でした。

水中は少し白濁気味ではあるものの、平均12mほどの視界なので、遊ぶには十分(^^)d 水温も21℃を超えて「産卵モード」があちこちで急加速しています。
今日はスイッチが入ったかの様に巣作りをするナガサキスズメダイがそこら中にいたほか、イトヒキベラ、カミナリベラ、ホンソメワケベラ、の産卵を目撃しました(^^)

さて、そんな本日の写真はKIKURINさんにお借りしたマクロ4点です(^^)

まずはすっかり定着したクダゴンベ。そしてすっかり大人になりました。

こちらはマツバスズメダイの卵。オスは子育てに大忙しです。

こちらはムラサキウミコチョウ。泳ぐ姿も頻繁に見ます。

カミソリウオは発見から1週間ほど。今日は美背景な良い場所に(^^)

以上4点、KIKURINさんどうもありがとうございました。

明日も穏やかな海況が続きそうです。外洋行って来ようかな~(^^♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:21~27℃
  • 水温:21.5℃
  • 透視度:12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

タカサゴ群れ、キンギョハナダイ群れ、ゴイシウミヘビ、イシダイ群れ、スジアラ、イセエビ、セミエビ、ヒオドシユビウミウシ、サガミイロウミウシ、ヒメキンチャクガニ、トゲトサカテッポウエビ

イサキ大群、クダゴンベ、コケギンポ、ジョーフィッシュ、マツバスズメダイ(抱卵)、ハナイカ、マツカサウオyg、アカゲカムリ、ミナミギンポ、シロタエイロウミウシ、ハチジョウタツ(抱卵)、テングダイ、キビナゴ群れ、

ジョーフィッシュ(抱卵)、ナガサキスズメダイ(巣作り)、ヒメイソギンチャクエビ、カミソリウオ、ヤッコエイ、イトヒキベラ(産卵)、アオリイカyg、タツノイトコ、カゴカキダイ群れ

串本の生きもの

クダゴンベ, カミソリウオ, ムラサキウミコチョウ, マツバスズメダイ(卵)

串本のダイビングポイント

2の根