串本の生きもの / ハナゴンベ

ハナゴンべ

ハナゴンべ様と私

ハナゴンべを撮りたくて、それはそれは立派な一眼のカメラを買った、昔々のあの日。しかし、その日以降ハナゴンべには縁が無いまま時は流れ、当時一緒に働いていた先輩の心無い一言に傷つき写真が嫌いになり、そのままカメラを辞めてしまった。しかし、時は満ちた。ついに、串本にハナゴンべが現れた。これは、一眼カメラを再び引っ張り出す・・・までの心の整理は付かなくとも、と腹を決め、自身のTG4ではなく、少しでもスペックの良さそうな、店のレンタルTG6を借用し、いざ、意気軒高、やる気満々で、調査へ。

聞いていた場所を探すこと数分。岩の窪みに死角が多く、なかなか会えなかったが、いよいよ、待望のハナゴンべにご対面。「おおおおお!」思わず歓喜の声が漏れる、エアも漏れる、ゴボゴボゴボ・・・

しかし、岩陰にすぐに隠れてしまうハナゴンべ様。明るい光で照らされるのを嫌い、泡の音や動く大きな影(ダイバー)にも恐れをなし、すぐに逃げる姿勢になるハナゴンべ様。何枚もシャッターを切り、やっと撮れた写真はほぼピンボケ。他にも、撮る写真すべてがそんな感じで、ただの一枚とてまともな写真が撮れないまま、無情にも40分が経過。そんな感じで、絶望しかない、なんとも悲しい、意気消沈な一日。あぁ、悲しい悲しい。どうも、ヒトミマリです(T_T)泣笑

さて、くろしおが近くまで帰ってきているらしいここ最近、近場のイスズミ礁ですら少~し、流れがあるような。そして、水温の高さと水中の透視度の良さには毎日驚かされる!今日も、アンカーの場所が変わってから初めて行くイスズミ礁でしたが、よく見えているのでノンストレスでスイスイ楽勝にナビゲーションできました。

これは、ここらでいっちょ、皆さん、潜っておかないとイカンですよ~!!

さて、イスズミ礁調査結果といきましょうか。

クリーニング中だったクエ。壊れかけの手持ちライトと内蔵フラッシュの限界、光不足。

クリーニング中だったコロダイ、と、後ろに、さっきのとはまた別のクエ(笑)。編集の加減か、一部赤くなる。自分のセンスの無さにイラっとする。

岩陰に身を潜めているイタチウオ。私の壊れかけのライトが、まさに壊れかけの電球のようにチカチカとチラつくので、イタチウオも迷惑そうでした。 すまんよ・・・

最後に、まっっったくきれいに撮れず残念無念だった、ハナゴンべ。この後もずっと絶望が続くことを、この時はまだ知らない・・・

もう一度、リベンジしにいきたいです・・・

それから、イスズミ礁にまた新たに大きなスリバチカイメンも発見し(※MAP外)、さらにさらに調査を続けていきたいところです。キクチカニダマシ付いてないかな~!

それと、一応ご報告。イスズミ礁にあるアオリイカの産卵床は、いつぞやの時化で、束ねてあった木束がバラバラになり、アオリイカの姿および産卵の形跡は皆目見られずでした。

今日の私はテンション下げ下げだけど、夢の串本ブルーはすぐそこに?!意気阻喪のこんな日は、イケイケのルンルンで、近々、皆さまをご案内できるのをイメージしながら過ごします。

ではでは、また(*´ω`*)

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

 

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:18~20℃
  • 水温:22.8℃
  • 透視度:15m
  • 波高:0.0m

観察された主な生き物

ツマグロハタンポ、コロダイ、クエ、コマチコシオリエビ、ハナゴンべ、キタマクラ、アカエイ、イタチウオ

串本の生きもの

クエ, ハナゴンベ, コロダイ, イタチウオ

串本のダイビングポイント

イスズミ礁

ハナゴンべ

黒潮大蛇行終了の兆し。ホントかな?

今年は「例年より暑い年になる」とニュースでは度々話題になってますが、雨は多いし水温低いし産卵あれこれ始まらないし、先週まで本当に大丈夫か?と心配すらしていました。
ところがこの1週で水温が2~3℃上昇、透視度も連動するかの様に回復して、一気にコンディションが良くなってきました(^^) 久々に黒潮の流入があった様で、最新の「海流推測図」を覗いてみるとビックリ。

おー!! 潮岬沖30kmまで来てる!! 水温も24℃!!!

これは本当に大蛇行の終息と、流軸の再接岸、あるかもしれません!!!
今日はクマノミの産卵も確認されて、黒潮接岸効果で生き物たちの産卵行動も一気に加速しそうです。

さて、そんな今日もじんわりうねりはありましたが、久々にイスズミ礁を絡めて3ダイブ行ってきました。写真はIZUMIさんにお借りしたマクロ5点です。

まずはヒトデヤドリエビ。シーズンはじめで今は少なめ貴重です。

砂地のハゼも一気に活性化中。こちらはホタテツノハゼSP4

こちらは深場に定着中のマツカサウオyg

アマミスズメダイygはあちこちに。バリエーション豊富です。

最後は貴重なハナゴンべ。探していた個体にやっと会えました。

5~6年前の「大蛇行終息の兆候情報」の時は一瞬で元通りになってしまったので、今度こそこのまま接岸モードに移行して欲しいところです(((^^;

以上、IZUMIさん、お写真どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

 

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:17~27℃
  • 水温:21.5℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

キタマクラのケンカ、イサキ群れ、ゴイシウミヘビ、ハナゴンべ、マガキガイ群れ、アマミスズメダイyg、ヒオドシユビウミウシ、オキナワベニハゼ、オニカサゴ、キンギョハナダイ群れ

ヒレナガカンパチ群れ、イサキ群れ、チンアナゴ群れ、ホタテツノハゼSP3、ヒレナガネジリンボウ、オニハゼ、ホタテツノハゼSP4、マツカサウオyg、ジョーフィッシュ(口内抱卵)

クダゴンベ、ムラサキウミコチョウ、クロスジギンポ、ホウライヒメジ群れ、アザハタ&アカシマシラヒゲエビ、シマアジ群れ、メジナ群れ、テングダイ、クマノミ(産卵)

串本の生きもの

ヒトデヤドリエビ, マツカサウオyg, ハナゴンベ, アマミスズメダイyg, ホタテツノハゼSP3

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, イスズミ礁

ぐちゃぐちゃ

台風明けのダイビング!!

今回の台風でかなりのダメージ!!
前回に引き続きやってくれたなぁ~~。

そんな台風が過ぎ去ってからの久々のダイビング!
水温&透明度が回復するまで当分はかかりそうです。
それとあちこちに大きな岩が転がってたり、今まであったものが無くなってたりと
地形が変わるぐらいぐちゃぐちゃになってました。
これはもぉ元に戻ることはないな・・・。

でも、魚は多かったです!!
本日はキビナゴがあちこちで泳ぎ廻り、それにカンパチやツバスが
アタックするなど外洋チックな光景もあり、とっても面白かったです(^^♪
他にも台風が来る前に居てたアイドルも健在でした。

では、写真を載せたいと思いますが本日は無いため
過去のストック写真を載せたいともいます。

ハナヒゲウツボyg

ハナゴンベyg

ヒトスジギンポ

去年の今頃はこんなアイドル達も居たのにな。

明日からはまたネタ探しせねば!!
とんでもない生き物が流れ着いてくれてると良いな(^^♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:24℃
  • 水温:25℃
  • 透視度:5m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

テングダイ、コケギンポ、アカゲカムリ、カンパチ、キビナゴ、イソコンペイトウガニ、ニラミギンポ、ネンブツダイ、キンメモドキ、アザハタ、ホウライヒメジ

カゴカキダイ、ジョーフィッシュ、クロスジギンポ、コロダイ、ニシキウミウシ、ツバス、メジナ、オニハゼ

串本の生きもの

ハナゴンベ, ヒトスジギンポ, ハナヒゲウツボ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

徐々にうねってきた!!

AOW無事に終了!!!

昨日の暴風から打って変わって
本日は穏やかな串本になっております。

おかげで3本潜ることが出来ました!!
それと昨日からアドバンスコースも始まり、無事に終了しました!!
台風が来る前に終われて良かった~~~~!(^^♪

海の中はというと、徐々にうねり始めてきましたが
そこそこ透明度良いですよ(^^♪
これなら明日も行けそうな気がするけど、どうなることやら・・・。

そんな今日の写真は、講習中に撮って頂いた写真です。
ハンゴンベ 元気いっぱいに泳いでました。

コケギンポ  超~~~顔アップです(^^♪

イロカエルアンコウyg エスカぶんぶんしてました!!

ヒトスジギンポ すぐに巣穴にはいっていきます

写真4点:なっちゃんさん

台風の動きが気になりますが
行けるとこまで行きますよ!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:19℃
  • 水温:23℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ニシキフウライウオ、カミソリウオ、オニオコゼ、ネジリンボウ、ヘコアユyg、オオモンハタ、ヘラヤガラ、フリソデエビ(ペア)

ロボコン、ハタタテハゼ、ハナゴンベ、カゴカキダイ、アカヒメジ、アザハタ、スカシテンジクダイ、アカホシカクレエビ、ハナゴイ、ガラスハゼ

コケギンポ、イソコンペイトウガニ、テンクロスジギンポ、イロカエルアンコウygナンヨウハギyg、ヒトスジギンポ、キンメモドキ、ナカソネカニダマシ、

串本の生きもの

コケギンポ, イロカエルアンコウyg, ハナゴンベ, ヒトスジギンポ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, アンドの鼻

まったりロングダイブ!

外洋も珍しく流れ無し!

陸も少しずつ寒くなってきました。
それに比べ、水中は25度とウエットでも潜れるぐらいです。

そんな今日は、穏やかなので外洋にも潜ってきました。
そんな外洋ですが、珍しい事に流れ無し!!!
まったり潜らせて頂きました(^^♪

最終は、期間限定アンドの鼻へ!!
新キャラ登場フリソデエビ(ペア)!!
定着してくれたらいいな。

それでは今日も写真です。
ハナヒゲウツボyg 今日は出てくれてました。

ヒトスジギンポ 小っちゃくて可愛かった(^^♪

ハナゴンベ だいぶ人馴れしてきました。

最後にフリソデエビ(ペア) 仲良く食事中!!

写真4点:池田さん
ありがとうございました。

曇りが続く中、明日は東風が結構吹く予報!!
外洋行けるのかなぁ~。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:23℃
  • 水温:24~25℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ハナヒゲウツボyg、ヒトスジギンポ、シマウミスズメ、ベニヒレイトヒキベラyg、マダラタルミyg、ムチカラマツエビ、マダライロウミウシ、ハタタテハゼ、イラ、スジアラ、ハナゴンベ

クダゴンベ、キンギョハナダイ、キンチャクガニ(抱卵)、ミナミハコフグyg、メジナ玉、ニラミギンポ、アカゲカムリ、オルトマンワラエビ、サメジマオトメウミウシ、アオサハギyg

ネジリンボウ、テングチョウチョウウオyg、ヘコアユyg、イガグリウミウシ、ミヤコウミウシ、フリソデエビ、モンハナシャコ(抱卵)、セボシウミタケハゼ、オトメハゼ、ミアミラウミウシ、ヒョウモンウミウシ

串本の生きもの

フリソデエビ, ハナゴンベ, ハナヒゲウツボyg, ヒトスジギンポ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, アンドの鼻, 二の根

新ネタ続々と!

魚もヒトデもサンゴも産卵ラッシュ!

昨夜はクシハダミドリイシの小規模産卵が確認されました。そして日中はナマコやヒトデ、カキなどの放卵もあちこちで目撃するなど、大潮前後の海はホント面白いです。

一夜明けた今日も、各所でベラやスズメダイの産卵、カモハラギンポの産卵、ジョーフィッシュの産卵行動などなど、産卵系の出来事を多数目撃したほか、備前の砂地では複数のホタテツノハゼ、ヒレナガネジリンボウなど、新ネタもたくさん発見されています。

さて、そんな今日の写真は池田さんにお借りしました~。

まずは復活したガンガゼエビ。長く居ついてほしいな~。

お次はツバクロエイ。生まれて間もないミニサイズで可愛いかった~。

最後はオトヒメエビ。魚たちのクリーニングに忙しそうでした。

池田さん、お写真提供ありがとうございました。

さて、今夜も再びサンゴナイトへ行ってきます!
昨日よりも大きな規模の産卵に期待が高まります!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:28℃
  • 水温:26~27℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

オオモンカエルアンコウyg、ホタテツノハゼ、ヤノダテハゼ、ヒレナガネジリンボウ、オニハゼSP④、アザハタ&クロホシイシモチの群れ、ジョーフィッシュ(口内抱卵)、オビテンスモドキyg、ガンガゼエビ、ハナミノカサゴ&キンメモドキの群れ、アナモリチュウコシオリエビ、ツバクロエイyg、コケギンポ、ハナゴンベyg、アオウミガメ、ミカドウミウシ&ウミウシカクレエビ、パンダダルマハゼ

串本の生きもの

ハナゴンベ, ツバクロエイ, ガンガゼエビ, オトヒメエビ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, グラスワールド

出現!!

イロカエルアンコウ

今日からゴールデンウィークスタート!!
まさかの出だしは海、荒れ荒れ・・。

それでも、潜れないほどではないので出港!
朝一だけ、外洋に行きあとは近場でダイビング
相変わらず春濁りは続いてます。

ですが、少しだけ水温が上昇!!
陸も暖かいので快適さは抜群(^^♪
あとは回復を待つだけかな(^^♪

そんな今日の写真はこちら!!!!!
ハナゴンベ 今年多いなぁ

ジョーフィッシュ 可愛さ抜群!!

イロカエルアンコウ  新たに発見!!明日も居るかな~

写真3点:烏賊蔵さん
ありがとうございました。

明日も今日みたいな1日なりそうだなぁ~~。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:22℃
  • 水温:19℃
  • 透視度:8m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

キビナゴ大群、キンメモドキ、ハナミノカサゴ、イボイソバナガニ、ウミエラ、キイボキヌハダウミウシ&アオウミウシ、アマミスズメダイyg

ワカヨウジ、ニシキウミウシ、ニシキカンザシヤドカリ、アオリイカ卵、ヤマブキハゼ、カゴカキダイ、イソギンチャク、ハナゴンベ、テングダイ、ハタタテハゼ、ジョーフィッシュ

クダゴンベ、イサキ、カンパチ、ガラスハゼ、サガミリュウグウウミウシ、ゾウゲイロウミウシ、イソコンペイトウガニ、アラリウミウシ、アザハタ、クロホシイシモチ、ミナミギンポ、クロヘリアメフラシ、フリソデエビ、イロカエルアンコウ、テナガダコの一種、キカモヨウウミウシ

セナキルリスズメダイyg、アカホシカクレエビ、ハナキンチャクフグ、オルトマンワラエビ、ニラミギンポ、マルタマオウギガニ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, イロカエルアンコウ, ハナゴンベ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, グラスワールド, 北の根

まったり

アイドル達再確認!

昨日に引き続き、本日もマンツーマンダイブ!
なんかマンツーマンって聞くだけで特別な感じですな(^^♪

なので全ダイブ、ロングコースのロングタイムしちゃいました!!
ついでに近場のアイドル達も再確認してきました。
もちろんみんな健在でした!!ゲストも大満足(^^)

新ネタも発見しちゃいました(^^♪長い事居てくれたらいいな。
では本日の写真です!!
まずは、住崎からはコブダイ!クリーニングも大変!

とNEWブリソデエビ!見やすかったなぁ(^^♪

次は備前からはワニゴチこの時期に現れる生き物!

とまたまたNEWハナゴンベ!!

ラストはグラスワールドからはオランウータンクラブ

とサガミアメフラシとアヤニシキ

写真6点:841さん
有難うございました。

明日も海的には穏やか!!
午前中は天気は良いし、言う事無し!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:17℃
  • 水温:18℃
  • 透視度:12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

コブダイ、イサキ、クダゴンベ、コケギンポ、ピカチュウ、ミドリリュウグウウミウシ、イガグリウミウシ、オオモンカエルアンコウyg、ホクヨウウミウシ、フリソデエビ、モンハナシャコ、マルタマオウギガニ、ハダカハオコゼ

アザハタ、フタイロハナゴイ、アカホシカクレエビ、オドリカクレエビ、ハワイトラギス、ワニゴチ、ハナゴンベ、クチナシイロウミウシ、ロボコン、タマオウギガニ、トゲトサカテッポウエビ

ガラスハゼ、キミシグレカクレエビ、ボブサンウミウシ、ヤッコエイ、ハナゴンベ
ヤマビキハゼ、ウミタケハゼ、オランウータンクラブ、テングダイ、サガミアメフラシ

串本の生きもの

フリソデエビ, ハナゴンベ, ワニゴチ, オランウータンクラブ, サガミアメフラシ, コブダイ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, グラスワールド

色鮮やか。

水中も春っぽくなってきました!

先週からの度重なる春の嵐で、水中もかなりかき混ぜられた様で、今日も透視度は悪いところで5~6mほど。春濁りを連想させる感じでした。
あちこちに嵐の爪痕が残るなか、それでも生き物たちはたくましく過ごしていました(^^)

さて、今日の写真は近場の色鮮やかなお魚たちです。

まずはこちら、鰓蓋にカギ爪状のケガ痕を持つ備前のボスアザハタです。
すっかり人慣れしていて、ダイバーを避けません。

お次はツユベラの赤ちゃん。体長2cm、厳しい水温を耐えて頑張ってます。

こちらはハナゴンベ。かわいいサイズの幼魚が多数出現中です。

ラストは人気者のクダゴンベ。この子もずいぶん人に慣れてくれました。

以上、素敵な写真4点は、下野尻さんにお借りしました(^^)

どうもありがとうございました~!

さて、明日も太陽が出ていいお天気になりそうです! 午前中は外洋エリアへトライしてみまーす!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:6~10℃
  • 水温:16℃
  • 透視度:5~8m
  • 波高:2~3m

観察された主な生き物

アザハタ、キンメモドキの群れ、ミカドウミウシ、ウミウシカクレエビ、アカホシカクレエビ、オトヒメウミウシ、サガミリュウグウウミウシ

ハナゴンベyg、ジョーフィッシュ、シマウミスズメyg、カゴカキダイの群れ、アカヒメジの群れ、テングダイ、ツユベラyg

クダゴンベ、ケヤリ、アオサハギ、サガミアメフラシyg、ハナゴンベ、ハダカハオコゼ、テングダイ、ケイミノウミウシ

串本の生きもの

クダゴンベ, アザハタ, ハナゴンベ, ツユベラ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, グラスワールド

ハナダイ!

グラスワールドで今見られるハナダイたち!

今日もクローズで二日連続海はお預け状態・・・。頭の皿が干からびて割れそうです(笑)

そんな今日はストック写真より現在グラスワールドで見られるハナダイの写真をご紹介します!

まずはフタイロハナゴイ。深場のエリアで成魚がたくさん見られます。

お次はカシワハナダイ。こちらも成魚が深場のエリアに住み着いています。

最後はハナゴンベ。こちらは極小2cmの幼魚です。

他にもグラスワールドではハナゴイの「群れ」があちこちで見られますよ~。

さて、明日も残念ながら海は荒れる予報です。。。

まともな冬の季節風はいつまで続くのでしょうか?

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:10℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:12m
  • 波高:3m

観察された主な生き物

ポイントクローズ

串本の生きもの

ハナゴンベ, フタイロハナゴイ, カシワハナダイ