今日は天気最高^^。
昨日のうねりも今日は一気に減り、穏やかな海で潜る事ができました〜〜♪
朝イチは外洋へ行ってきましたが、回遊魚が多かったのは、まさかのサメのヒレ(^^;)
久々にメーター級のヒレナガカンパチに巻かれるラッキーな展開に(^^)
水族館かな〜〜っていう位の群れでした〜〜!!!
その後にはブリが大量に!!!!
もうマクロ探しにくいくらいの大物祭りでした〜〜。
もちろんマクロも色々と。
ウミウシは多いので、やっぱり外せないです!!!

ずっと同じ場所に定着しているユキウサギウミウシ。
もふもふ感があって可愛いウミウシです!!!
そして、ウミウシに住むエビも。

大きさ30cmほどのミカドウミウシになぜか1cm以下のエビが2匹。
エビがウミウシを選ぶ基準って何なんだろ???
最終便には、ポイントをぐるっと1周!!!
普段あまり通らないところを通ってみると・・・オオモンカエルアンコウが!!!!

久々にこの大きさを見た気がします!!!
やっぱり普段行かない場所に行くのも大事ですね〜〜。
明日も海は穏やかな予報ですが、天気が下り坂・・・・
なんとかダイビング中に雨が降りませんように〜〜。
本日のお写真はヤイさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました!!!
シーマンズクラブからのお知らせ
-
- 価格改定のお知らせ(重要)
- 2025年冬季ツアー参加者募集!!!
- 出港時間変更のお知らせ。4月より
- ナイトロックスSP取得キャンペーン
- 冬季休業のお知らせ
- 串本フォトコンテストカレンダー配布開始!!
- 「ウミウシサーチ」チーム参加者募集中!!!
(ウミウシSP講習同時開催中!!) - ボラバイトスタッフ募集中。
- スタッフ募集のお知らせ。
- シーマンズクラブYoutubeチャンネル
- 串本・古座ガイド
串本と古座の若手ガイドが週替わりで更新しているサイト。
こちらも是非ご覧下さい。当店からは小池が参加しています!
「串本・古座ガイドFacebookページ」も併せてご覧下さい。
本日の海況
- 天気:曇りのち晴れ
- 気温:15〜23℃
- 水温:18〜20℃
- 透視度:10m
- 波高:1.0m
観察された主な生き物
カゴカキダイの群れ、













前にも横にも後ろにも、ヒレナガカンパチだらけで、楽しかったですね!!
今日もポチポチ水底をゆっくり歩いて、お散歩おさんぽ、かわいかったです( *´艸`)♡

このあと、タカサゴの群れも、メジナの群れも、シラコダイの群れも、たっぷりと堪能♪




「これは、都会では売ってないサイズだ!」「いくらするんだろう?」「札束に見える!」って、みんなで盛り上がりました( ´艸`)




ワレカラって、何?って感じですが、ワレカラはエビの仲間で甲殻類の一種です。なんと、枕草子などの平安時代の歌集にも時折出てきてたらしいです!ビックリじゃない?ダイビングのない、平安時代の人に、なじみがあったってこと?と思い、調べてみると、日本では古くから海藻を大切な食料として利用してきた歴史があり、海藻にまぎれていたワレカラは、そういった経緯で、平安時代の人々になじみがあったようです。おもしろい!!
ヒメオオメアミも、なんじゃそれ!?という人が多いと思うので、プチ紹介コーナー♪アミというのは、エビの親戚みたいな感じで、アミ目に分類される甲殻類の一種です。 ヒメ=小さい、オオメ=大きな目、のアミ、ってことで、ヒメオオメアミという、油断すると舌を噛みそうな名前になったようです。たしかに、オレンジ色のドーム型の目が、大き目ですね!










ボブサンウミウシ。ドアップで撮っていただいてますね~!どなたのだろう?素敵☆

ツノのある頭側の部分の両サイドに広がるブヨブヨが、2つか、3つかに、両者の 違いがあります。2つならニシキ、3つならテヌウニシキ。まぁ、ウミウシであることには変わりないので、どっちでも良いんですけどね(笑)









