串本のダイビングポイント / 中黒礁

下浅地へ!

久々の外洋エリアへ。

今日は一時無風になる程のとても穏やかな天気になりました。
海中も昨日より少しコンディションが上がって、水温も平均23℃に。
陸上の暑さも手伝って?、ウエットの皆さんも快適そうでした。

さて、今日は久しぶりに外洋へ出ることが出来ました。

浅地は釣船の大群に阻まれ、じつに久しぶりに下浅地へ。
透視度が期待していたほどでは無かったので、豪快な地形は拝めませんでしたが、テーブルサンゴの群生とハナダイの群れ、ハマチの群れなど、外洋らしいものを見ることが出来ました。

深場では、珍しいヒゲダイに遭遇。意外とじっくり観察できました。

午後は近場でじっくりのんびり遊んできました。

シロハナガサウミウシや、

オイランヤドカリ、

すっかり定着したビシャモンエビ、

豊作のジョーフィッシュ(威嚇)

コケギンポなどなど。

こんな感じで豊富なマクロネタ中心にたっぷり楽しんで頂けました~(^^)

という事で、連休直前しっかりネタ情報を集めることが出来ました。
3連休はひとまずお天気は良さそうなので、明日も外洋と近場に分かれてしっかり潜って来たいと思います~!!!

本日のお写真はNAITOさん、TAKEOKAさんにお借りしました。
お二人ともどうもありがとうございました!! 明日も宜しくお願いします。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:25~30℃
  • 水温:23~25℃
  • 透視度:6~8m
  • 波高:0~1m

観察された主な生き物

キンギョハナダイ群れ、イセエビ群れ、アオブダイ群れ、ヒゲダイ、サザナミヤッコ、ブリ(ハマチ)群れ、カイメンガニ、

ジョーフィッシュ、イロカエルアンコウ、ビシャモンエビ、ジャパニーズピグミーシーホース、ソラスズメダイ(抱卵)、ナガサキスズメダイ(抱卵)、

キンメモドキ群れ、マアジ群れ、ハナミノカサゴ群れ、コケギンポ、シロハナガサウミウシ、アオリイカ卵、ベニカエルアンコウ、

串本の生きもの

コケギンポ, ビシャモンエビ, シロハナガサウミウシ, オイランヤドカリ, ジョーフィッシュ(威嚇), ヒゲダイ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 中黒礁, 下浅地

負けない!!!

台風7号の影響が出てきちゃいました・・・。

今日は、平日らしく1チームでのんびりと潜ってきました!!
ただ、遥か彼方にある台風7号の影響が串本に届いてしまいました。

うねりが時折大きく、明日の午後くらいがピークになってきそうです・・・。
週末には、BBQ&花火大会が開催されるので、早く海の透明度や水温が回復する事を願います。

でも、今日は台風のうねりに負けず、3本潜ってきました!!!
相変わらずのジョーフィッシュの卵の観察からスタート。

今日は、うねりに動揺してか、卵から口からすこ〜〜しはみ出していました笑
このお父さんは大雑把なタイプかな??

そして、今日はレア生物が登場!!

サカタザメです!!!個人的には、1回しか見たことのない珍しいサメです。
黒潮が離れている影響で東側から魚が流れて来ているのかな??

最終便には久々のポイントへ。
そこでは、トラフナマコが放精していました。

写真:久門さん

こんなシーンに出会えるのはラッキー♪
今日はラッキーな出会いに恵まれました〜〜。

さて、明日はどれくらいの影響が出るのかな・・・・。
それほど影響が出ませんように。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ時々雨
  • 気温:22〜28℃
  • 水温:20〜24℃
  • 透視度:2〜12m
  • 波高:m

観察された主な生き物

クロウミウマ、ジャパニーズピグミーシーホース、ジョーフィッシュ(口内哺育)、クマノミ(卵)、アカホシカクレエビ(抱卵)、イワアナコケギンポ、サカタザメ、イロカエルアンコウ、ゾウゲイロウミウシ、コケギンポ、テングダイ、クロホシフエダイの群れ、ハナミノカサゴ、トラフナマコ(放精)、キンメモドキの群れ、ソラスズメダイの群れ、

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, サカタザメ, トラフナマコ(放精)

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 中黒礁

凄い事になっています。

各所で大群が凄い事になっています。

早朝便は久々に中黒礁へ! キンメモドキとイシモチの他、イサキの幼魚やマアジも相当な群れを作っていて、それらにカンパチが時々突っ込む・・・。凄い事になってました。

次便では外洋の北の根へ! こちらも久々でしたが、イサキの成魚の大群がスジアラに囲まれて「巨大イサキ玉」を作っていたり、キンメモドキの大群が出現していたりと、こちらも凄い事になってました。

最終便は大当り中の住崎! 最近ヘビーリピートしていますが今日もキンメモドキ&キビナゴの大群と、それに突っ込む捕食者たちのバトルがあちこちで観られ、やっぱり凄い事になってました。

さて写真はまずキンメモドキから。コンデジでは収まりきらない大群です。

撮影:塚本さん

シマヒメヤマノカミ。中黒礁で時々出現中です。

撮影:塚本さん

北の根に居たオオモンカエルアンコウyg

撮影:塚本さん

最後はカミソリウオのペア。抱卵中です。

撮影:塚本さん

上も下もお魚だらけで困っちゃう。そんな感じで盛りだくさんな一日でした。
塚本さん、お写真ありがとうございました~!!!

明日は「捕食スイッチ」が入りやすい雨予報です。・・・わくわく。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:24℃
  • 水温:24.5℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

キンメモドキ大群、クロホシイシモチ大群、イサキyg大群、マアジ群れ、シマヒメヤマノカミ、カンパチ群れ、ゴンズイ群れ、クログチニザ

イサキの大群、スジアラ、キンメモドキ大群、オオモンカエルアンコウyg、ウミエラ、アカゲカムリ、ソバガラガニ

キンメモドキ大群、キビナゴ大群、バサラカクレエビ、カミソリウオ、フタイロカエルウオ、ヒトスジギンポ、フリソデエビ、ナンヨウハギyg

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, キンメモドキ, カミソリウオ, シマヒメヤマノカミ

串本のダイビングポイント

住崎, 北の根, 中黒礁

ヤマノカミ

久々に中黒礁へ行ってきました!

今日はべた凪ぎで天気も最高! 外洋は久しぶりに浅地にも入れました。
ここ数日で透視度はかなり回復して平均12m程に。視界がクリアなダイビングはやっぱり楽しいですね~。

さて、今日は久しく行っていなかった中黒礁へ。最終便のまったりダイブで遊んできました。

まずはシマヒメヤマノカミ。以前からペアで住み着いている様です。

お次はアミメジュズベリヒトデの放卵シーン。立ち上がるんです。

最後はセボシウミタケハゼ。色々なシチュエーションが楽しめます。

最後はソラスズメダイの群れ。きれいな景色でしたよ~。

写真4点:滝脇さん

その他写真はありませんが、とにかく小魚とイシモチの超大群が大迫力でした!
「中黒礁たまには行かなくちゃ~!」と改めて思いました。

滝脇さん、お写真ありがとうございました。

さて、明日も秋晴れが続く様です(^^) いったい何が見られるでしょうか?

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:28℃
  • 水温:25~27℃
  • 透視度:8~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ツムブリ群れ、メジナ群れ、キンギョハナダイ群れ、ピグミーシーホース、ムレハタタテダイ、ツキチョウチョウウオ、シテンヤッコ、サザナミヤッコ、コガシラベラ(産卵)

キビナゴ群れ、カンパチ群れ、カツオ群れ、フリソデエビ、ホホスジタルミyg、パンダダルマハゼ、ナンヨウハギyg、ハナゴンベ、コケギンポ、クロホシイシモチ群れ、カマス群れ、イサキyg群れ、ハナミノカサゴ、シマヒメヤマノカミ、

串本の生きもの

セボシウミタケハゼ, ソラスズメダイ, シマヒメヤマノカミ, アミメジュズベリヒトデ(放卵)

串本のダイビングポイント

住崎, 浅地, 中黒礁

賑やか~~。

各所群れ魚が増えてきました。

今日も海はべた凪ぎ♪
ただ、最近天気が安定しません・・・汗

今日も早朝に大雨・・・そして朝方も雨・・・。
夏の特徴ではあるのですが、気分は少し萎えますね(;^_^A

そんな今日は、なかなか行かないポイントへも行ってきました!!!
今日は各ダイブ共に群れ魚を堪能♪

夏になり、ワイド系のポイントも増えてきています!!!
クロホシイシモチも1匹では地味なのですが、集まればこんなにダイナミックでキレイ(#^.^#)

ハナミノカサゴなどが入ればまた違った雰囲気の写真にもなります(^^♪
クロホシイシモチ達にとっては敵なので、気が気じゃないでしょうが、ダイバー目線ではとてもいいシチュエーションです!!!

もちろんマクロも色々と見てきました!!!
まずは隠れ上手なコイツ。

どこにいるか分かりにくいエビです(;^_^A
背景のイソギンチャクもとても綺麗です♪

他にも、個人的には一番楽しいシーズン!!!
幼魚も沢山出てます!!!!

スズメダイの1cm、ミナミハコフグygの1cm以下など極小の可愛い魚達が沢山(^^♪


写真;スタッフ小池

これから、燃えてくる時期です!!!
イロブダイygなど南方種も見つかってきており、毎ダイブドキドキ&ワクワクな日々が続きそうです(^◇^)

さて、明日から週末。
がっつりと潜って新たな出会いに期待です。

本日はお写真をお借りするのを忘れてしまったので、
スタッフのストック写真にてお送りしました(^_^;)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:28~29℃
  • 水温:27℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

イソギンチャクモドキカクレエビ、イシガキフグ、クロホシイシモチの群れ、イサキ、カマス、シロハナガサウミウシ、ミヤケテグリ、クマノミ(卵)、キンメモドキの大群、アザハタ、イロカエルアンコウyg、ケラトソーマ・シヌアートゥム、ミナミハコフグyg、ヒラメ、ゾウリエビ、ヤッコエイ、クロホシイシモチの大群、ハナミノカサゴ、アオリイカ(卵)

串本の生きもの

ハナミノカサゴ, イソギンチャクモドキカクレエビ, クロホシイシモチの大群, セナキルリスズメダイyg

串本のダイビングポイント

住崎, サンビラ, 中黒礁

アオリイカ産卵開始!

設置から一夜にして複数の産卵確認!

いきなりですがニュースです! 昨日設置されたばかりのアオリイカの産卵床に、なんとたった一晩のうちに複数の卵塊が産みつけられていました!

投入直後の産卵で、今後の大産卵への発展に期待が持てそうです!!!

さて、今日は天気、海況とも抜群のダイビング日和になり、ゲストとマンツーマンでのんびり遊んできました。

午前中はリクエストもあり、サーチも兼ねて久々に中黒礁へ。

砂に埋もれて隠れているヒラメや、

珍しいサザナミヤッコの若魚、

ちょっとマニアックなカニ、カイカムリ、

不思議な名前、シマヒメヤマノカミも発見。ペアでした。

ところでなぜ山の神?となりますよね?

各地の「山の神」信仰では神様は女性とされていて、女神が嫉妬しないように不細工な容姿のオコゼ(カサゴ)類をお供えする習慣があちこちにあるそうです。
そんな逸話になぞらえて?こんな名前が付いたと言われ、海水魚ではヒメヤマノカミやシマヒメヤマノカミ、淡水魚ではヤマノカミなどが存在しています。

嘘か真か(^^;) なんだか奥が深~いお話ですね。

そんな本日の写真4点は、烏賊蔵さんにお借りしました~。
どうもありがとうございました。

明日もお天気は最高!ぽかぽか陽気で海も予定通り遊べそうです。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:18℃
  • 水温:20℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

ヒラメ、サザナミヤッコ、カイカムリ、シマヒメヤマノカミ、シラユキウミウシ、ワニゴチ、シロハナガサウミウシ、ヤッコエイ

アオリイカ産卵、セイテンビラメ、ジョーフィッシュ、アナモリチュウコシオリエビ、オニハゼSP③、ハマチの群れ、テングダイ、ハナゴンベ

串本の生きもの

ヒラメ, カイカムリ, サザナミヤッコ, シマヒメヤマノカミ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 中黒礁

透明度継続中!!!

この透明度に潜らないのはもったいないです!!

今日も気温も暖かく、透明度も抜群の1日。
この透明度は体験しないともったいないです!!!

透明度は20mオーバーのポイントもありました!!!
船の上からの風景はまるで南国♪
(串本も南国ですが(笑))

そんな今日は透明度もいいからなのか、ゲストさんものんびりと各々被写体を見つけながらのダイビングとなりました!!!

1本目のグラスワールドでは、この時期ならではのクロヘリアメフラシ。


ここ最近で一気に増えてきました♪

そして、ヒトデヤドリエビ。

最後は、アオイソハゼ。
ケヤリのそばにいたり、サンゴの間に居たりといい被写体になります♪

さて、明日は少し海が荒れるかも・・・汗
冬の季節風は串本にとっては敵です・・・・。

透明度悪くなりませんように(+_+)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:7~17℃
  • 水温:18℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

クロヘリアメフラシ、ガラスハゼ、ハナゴンベyg、ハナゴイの群れ、オトヒメウミウシ、ヒトデヤドリエビ

ルリホシスズメダイ、クサハゼ、カスリハゼ、オドリカクレエビ、アカメハゼ、イソギンチャクモドキカクレエビ、フタイロサンゴハゼ

キリンミノカサゴyg、イガグリウミウシ、キカモヨウウミウシ、ザラカイメンカクレエビ、ホシテンスyg、ルリホシスズメダイyg

串本の生きもの

ヒトデヤドリエビ, クロヘリアメフラシ, アオイソハゼ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, サンビラ, 中黒礁

快晴!ベタ凪!

少人数チーム!

三連休の初日!
なのに、まさかの少人数チームです!
せっかく天気も良く、海もベタ凪なのに勿体無い・・。

そんな本日も、3ダイブ!!
外洋にも行き、近場でもまったりと潜ってきました。
若干透明度が下がってましたが、問題ないです(^^♪

それでは本日の写真です!
ハダカハオコゼ(白) 住崎の子はどこへ・・。

キンチャクガニ 外洋定番ですな(^^♪

ナマコマルガザミ 怪しいナマコには確実についてます

写真3点:日野さん

明日はまさかの雨予報・・。
川の水入ってこないでおくれよ・・・。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:12℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

キンギョハナダイ、キンチャクガニ、ウルマカエルアンコウyg、アオウミガメ、アカゲカムリ、サザナミヤッコ、ハダカハオコゼ、クダゴンベ、サクラミノウミウシ
ハナオトメウミウシ

ハナゴンベyg、サガミリュウグウウミウシ、ヒレナガネジリンボウ、ミドリリュウグウウミウシ、ロボコン、キミシグレカクレエビ、バサラカクレエビ、アカヒメジ
カゴカキダイ

ツバメウオ、ハナミノカサゴyg、ハリセンボン、イシガキフグ、ムレハタタテダイ
クロホシイシモチ、ゴンズイ

ホホスジタルミyg、ミナミヒョウモンウミウシ、ニシキフウライウオ(ペア)、イソバナガニ、ナマコマルガザミ、アオサハギ

串本の生きもの

キンチャクガニ, ハダカハオコゼ, ナマコマルガザミ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 二の根, 中黒礁

アカメハゼ

新年2日目。海も天気も最高でした!

本日の早朝便はゲストのリクエストでサンビラへ。真冬には行く事が増えるポイントですが、今日はこの時期にしては珍しい南方系の珍ハゼが登場しています。

アカメハゼ。寒さの為かホバリングはしてませんでしたが、ちょっと珍しいかもです。

写真:YOKOEさん

2便目の2の根では、行方を追っていた白いハダカハオコゼが再登場。

写真:YOKOEさん

エソがハナダイを捕食するシーンにも遭遇しました。

写真:YOKOEさん

「こうやって少しずつ減っていくんですね・・・。」

というゲストの感想が印象的でした(^^;)

午後は少し風が吹きましたが、最終便は中黒礁でのんびりと遊んでもらいました。

イッポンテグリは健在でしたが、キンメとイシモチの大群は半減した印象です。

厳しい冬の海を生き抜く過程でやはり、こうやって少しずつ減っていくんですね・・・。

YOKOEさん、お写真ありがとうございました!

さて、明日は少し波が出そうです。いったい何が見られるでしょうか?(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:6~10℃
  • 水温:18~19℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

アカメハゼ、フタスジリュウキュウスズメダイyg、クマドリyg、ツノハタタテダイ、セボシウミタケハゼ、フタイロサンゴハゼ、

キンギョハナダイの群れ、オオモンカエルアンコウ、ハダカハオコゼ、クダゴンベ、サガミリュウグウウミウシ、サザナミヤッコ、アカエソ(捕食)、キンチャクガニ、

イッポンテグリ、ヒラメ、キンメモドキの群れ、クロホシイシモチの群れ、ハナミノカサゴ、サザナミフグ、ゴマチョウチョウウオ、テンスyg、コモンフグ、

串本の生きもの

ハダカハオコゼ, アカメハゼ, アカエソ(捕食)

串本のダイビングポイント

2の根, サンビラ, 中黒礁

今年ラスト!!

もうすぐ終わりです!!

今年ももう少しで終わりです。
1年ってあっという間ですな~~~(笑)
そんな本日の串本は穏やかで天気も良く
最高の一日になりました!

もちろん3ダイブしてきました!!!!
どのポイントも透明度が良く、魚が豊富!!
今年も楽しく潜り収めることが出来ました。

さあ~~~て来年はどんな串本が見られるのかな???
今から楽しみです(^^♪

そんな今年最後の写真はこちらです!
ソラスズメダイ 険しい顔です!!

ハダカハオコゼ 最後まで居てくれました!

イッポンテグリ 水温下がっても耐えてくれました。

写真3点:のりさん
有難うございました。

最後の最後まで悔いが無いように過ごして下さい。
また皆さん来年も宜しくお願いしま~~~す(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:12℃
  • 水温:18~19℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1m

 

串本の生きもの

フリソデエビ, クダゴンベ, テングダイ, ミナミハコフグyg, ホホスジタルミyg, ニシキフウライウオ, ガラスハゼ, アザハタ, ハダカハオコゼ, ミアミラウミウシ, イロブダイyg, ハナミノカサゴ, キンメモドキ, アオサハギ, タテジマキンチャクダイyg, ヒラメ, クロホシイシモチ, ミドリリュウグウウミウシ, イッポンテグリ, カイメンガニ, コモンフグ, セトイロウミウシ, シロウミウシ, スミツキベラyg, オニオコゼ

串本のダイビングポイント

住崎, アンドの鼻, 中黒礁