串本のダイビングポイント / 備前

Weekdayウミウシサーチ

なんやかんやウミウシ探ししちゃいました。

昨日までの大しけがひと段落し、今日は比較的穏やかな海で1日潜ることができました〜〜♪
今日はマクロ中心でという話でスタートした1日でしたが、終わってみるとウミウシがメインに?!笑

明日から2日間はウミウシサーチという事もあり、ゲリラ開催の「ウミウシサーチ」になりました(^^)
という事で今日はウミウシの写真オンリーでいきま〜〜す!!

1本目には、奇形のウミウシに遭遇!!!

なんかリトルグリーンマンみたいに見えるのは・・・・・
僕だけでしょうか??笑

そして、ゲストさん発見のゴマフビロードウミウシ。

1本目に撮っていたそうです(><)
見たかったな〜〜。明日探そっ!!!

今日は深場にウミウシがたくさんいました〜〜。

うねりが続いているのも影響しているのかな??
明日は深場から徐々に探してみようと思います!!

昨年はミノウミウシ系ばかり目に入っていましたが、今年はイロウミウシ系がよく目に入ります。
探す場所が無意識に変わっているのかな・・・??

さて、今週末はウミウシサーチ開催の週末。
2日間で何種類が見つけられるか、楽しみです♪

本日のお写真はAIKOHさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました!!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:4〜10℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:15m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

イソコンペイトウガニ、セボシウミタケハゼ、ガラスハゼ、ムラサキアミメウミウシ、ゴマフビロードウミウシ、セスジミノウミウシ、トンプソンアワツブガイ、ミレニアムマツカサウミウシ、ハダカハオコゼ(ペア)、ワライヤドリエビ、ニシキウミウシ(奇形個体)、クロメガネスズメダイyg

オオモンカルアンコウyg(白)、オオモンカエルアンコウyg(オレンジ)、クマドリカエルアンコウyg、イロウミウシSP、ゴシキウミノウミウシ、エンジイロウミウシ、アデウツボyg、シロウミノウミウシ、トサカガザミ、クダゴンベ

ウミテング、シンデレラウミウシ、オオモンカエルアンコウyg、ウデフリツノザヤウミウシyg、アミメシラユキウミウシ、エンジイロウミウシ、ヒョウモンウミウシ、イボヤギミノウミウシ、クダゴンベ、キミシグレカクレエビ、クビナガアケウス、アオウミガメ、ニセハクセンミノウミウシ

串本の生きもの

ニシキウミウシ, ムラサキアミメウミウシ, イロウミウシSP, エンジイロウミウシ, ゴマフビロードウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

シロクマ登場。

最強寒波! 海にも影響が。

今季最強の寒波の影響で、今日も北西風が強く海上は荒れ気味の状態が続いています。水中も底揺れを感じる状態でしたが、視界はまずまず。何とかホームエリアで3ダイブする事が出来ました(^^)

さて、そんな本日の写真はナースさんにお借りしたマクロ6点です。

まずは深場の白いカエルアンコウyg 体長10mm

近くにはミツイラメリウミウシの団体も

こちらはアカヤギ&ガラスハゼ。きれいな色彩です。

近年湾内に増殖中のオドリカラマツとイボイソバナガニのセット。

久々のサンビラでは、ヒレナガハギygに遭遇。

そして本日出現のシロクマyg 体長20mmほど(^^)

寒波による低水温化で、特に小魚や群れはぐんと減ってきましたが、甲殻類、ウミウシ系は爆増中です。ダイバーも含め、寒さが苦手な生き物たちにとっては今はじっと耐える季節。これ以上水温下がりません様に(((^^;

以上、ナースさん、素敵なお写真どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:2~7℃
  • 水温:16.5~17.5℃
  • 透視度:8~15m
  • 波高:2~3m

観察された主な生き物

ウミテング、アナモリチュウコシオリエビ、シンデレラウミウシ、オオモンカエルアンコウyg、サガミミノウミウシ、スルガリュウグウウミウシ、クダゴンベyg、テンクロスジギンポ、ジョーフィッシュ、ルージュミノウミウシ

クダゴンベyg、イボイソバナガニ、イロカエルアンコウyg、ニシキフウライウオ、ミギマキ群れ、クマドリカエルアンコウyg、ガラスハゼ、ロクセンフエダイ群れ、テングダイ群れ、ナカソネカニダマシ、ミナミギンポ、ハチジョウタツ、ウデフリツノザヤウミウシ、ホウライヒメジ群れ

モンスズメダイyg、オドリカクレエビ、イソギンチャクモドキカクレエビ、セイテンビラメ、ヒレナガハギ、タレクチウミタケハゼ、クシノハカクレエビ、コマチコシオリエビ

串本の生きもの

クマドリカエルアンコウyg, イロカエルアンコウyg, ガラスハゼ, イボイソバナガニ, ミツイラメリウミウシ, ヒレナガハギyg

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, サンビラ

寒波!

急変化。

こんにちは!痛みにはめっぽう、弱い!どうも、ヒトミマリです。

ポカポカ陽気の「まるで春♪」な昨日の気候から一変。今日は寒波が来て、昨日の気温の半分しかない、寒~ぅい一日となりました。その寒波により海も少し波が出て、水中にもうねりが。それでも水温自体はさほど下がらず、昨日と同じくらいでしたよ!そんな今日も、3本元気に潜っていただきました!!

まずは、ピカチュウ(ウデフリツノザヤウミウシ)。

オオモンカエルアンコウのオレンジはこちらをにらんでいる。

オオモンカエルアンコウのピンクはちびっ子。まだかわいいです♪

クダゴンベ幼魚は、今日も機嫌よくかくれんぼしてました。写真で見ると分かりやすいけど、実際は隠れるのが上手です。

ミナミギンポは、いつもにっこり顔です(*^^*)

そして最後は、アカエソが、近くに居たキンセンイシモチ(おそらく)を、まる飲みしているところに遭遇!!すごいラッキーな生態シーンでした!!うーん、私もおなか空いてきた。帰って何か食べよ~。

今日はmiyagawaさんにお写真をお借りしました。素敵なお写真ありがとうございました(*´▽`*)

さて、明日はホーム串本で潜れるのか、はたまた西風の影響を受け須江へ遠征か。出たとこ勝負となりそうです。

ではでは、また~。ばいばい!(*^_^*)

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:6~9℃
  • 水温:18.2~19.0℃
  • 透視度:10~15、15~20m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

イラ、イソバナガニ、ホウライヒメジ、タカサゴyg、ウメイロモドキyg、アカシマシラヒゲエビ、クリアクリーナーシュリンプ、ミナミハコフグyg、イシガキフグ、テンクロスジギンポ、ニシキフウライウオ、ミナミギンポ、ウデフリツノザヤウミウシ

ウミテング、クダゴンベyg、オオモカエルアンコウyg、ジョーフィッシュ

アカエソ(捕食)、キンセンイシモチ、チョウチョウオ、コロダイ、サザナミフグ、スミツキトノサマダイyg、ゴマハギyg、コマチコシオリエビ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, クダゴンベ, ウデフリツノザヤウミウシ, ミナミギンポ, アカエソ

串本のダイビングポイント

備前, サンビラ, 住崎南

水温上昇~!!

冬の海らしい良いコンディション♪

今日は水中が快適だなぁ~。と思っていたら久々に水温が上昇してました!! このところじわじわと下がってきていたので、低温苦手なガイドにとってはラッキー!黒潮様様です。透視度も超安定傾向で、冬の海らしい良いコンディションが続いています。

さて、写真の方はYOSHIMURAさんにお借りしたマクロ5点です。

最近ひそかに探しているハチジョウタツはかなり増えてきました。

こちらは成魚で抱卵中っぽい赤系の個体。

この冬大当たりのオオモンカエルアンコウもあちこちに!

この子はライティングするとエスカを振ってました。

最後はこの時期会うのは貴重な極小ミナミハコフグyg

最低水温に達する真冬にも、熱帯種の幼魚たちは流されてくるんですね~。
ってことは南国の海では年中産卵が行われているって訳ですね~。
いい潮が続いているので、この先も楽しみです(^^)

以上、YOSHIMURAさん、お写真ありがとうございました!!!

ただいま寒い時期真っただ中ではありますが、透視度は最高!
水温も平均より上昇!! 海は空いてて最高ですよ~(笑)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇りのち晴れ
  • 気温:12~16℃
  • 水温:18~19℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:1~1.5m

観察された主な生き物

オオモンカエルアンコウyg(オレンジ)、オオモンカエルアンコウyg(ピンク)、フィコカリス・シムランス、クダゴンベyg、ウミテング、ヒレボシミノカサゴyg、ヒメギンポ、サガミミノウミウシ

ヤッコエイ、アカゲカムリ、ミナミコブヌメリyg、ベニカエルアンコウ(ペア)、ミナミハコフグyg、サザナミフグ、テングダイ群れ、ミナミギンポ、テンクロスジギンポ、ハチジョウタツ、ニシキフウライウオ、ホウライヒメジ群れ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

意外とイケた!

予想外の幸運。

こんにちは!

今日は「助手席にどうぞ~」と言おうと思って「じょしゅしぇきにどうじょ~」と言いまちがえた。どうも、ヒトミマリです。言ってみて、「助手席にどうぞ~」って。絶対難しいから。「手術室」って言えなくて「しゅじゅちゅしちゅ」って言っちゃうのと同じくらい!

さて、本日はゲスト様のお写真をお借りしていないので、スタッフ(わたしの!笑)携行写真です。

最近いっぱい出会う、イシガキフグ。ボテッとしたシルエットに、背面がちょっとグレーのドット柄に見えたりする。正面顔が、かわいいようで、実はブサイク( ´艸`)

ピンクのオオモンカエルアンコウyg、1cm。

別個体の、ピンクのオオモンカエルアンコウyg、こちらも1cm。よーく見ると、ちょっと模様とか特徴が、ちが~う!☆

オレンジのオオモンカエルアンコウ、2cm。目立つところにいました。なんか、機嫌悪そうな顔ですね( ̄ー ̄)

巨大クエはおそらく妊婦さん。大きいお腹かかえて、いつも定位置でホンソメワケベラのクリーニングを受けてます。今日はタカサゴの群れに邪魔されて去って行ってしまったので、後ろ姿で失礼。見えるかな~なんか、最近、全然、写真撮らないので、撮り方を忘れちゃう(;^ω^)

昨夜の大雨と、今日の強風で、海はクローズぎりぎり?コンディションもイマイチ!?と思いきや、意外と、ぜんぜん余裕で、水中もうねりがあったものの、透視度は20m以上ある所もあり、意外や意外、めちゃくちゃイイ感じでした♪

明日も、こんな良い海だといいな!!

明日は、私は、オニ退治に行ってきます!サンゴ保護の一助になれるよう、がんばります!!

ではでは、またね~!!ばいばいき~ん!!\(^o^)/

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨 → はれ
  • 気温:17~20℃ あったか~い★
  • 水温:19.2℃ 超あったか~い★(笑)
  • 透視度:20m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

イシガキフグ、ホウライヒメジ群れ、オオモンカエルアンコウ、ハチジョウタツ、ムラサキウミコチョウ、クダゴンベyg、クエ、タカサゴ群れ、コガネスズメダイ群れ、ジョーフィッシュ、ウデフリツノザヤウミウシ、イラ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, クエ, タカサゴ, イシガキフグ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

たまには近場中の近場へ…☆

中黒礁

こんにちは!

店前の山から、子ザルたちがたくさん「ウッキー♪」っと、わらわら降りてきているのが、ちょっとかわいい今日この頃。ただし、野生生物には注意が必要です。親ザルたちに目でも付けられて襲われたらたまらないので、近寄らないことに決めています!どうも、ヒトミマリです(*´▽`*) 冬季休業にご理解・ご協力をいただき、ありがとうございました!

さて、今日はトモちゃんさんにお写真をお借りしました。ありがとうございます!

まずは、ボブサンウミウシ、ミニサイズ。まだ小さい子だったので、ボディーの水玉模様もミニサイズ。当たり前か(笑)

それに比べて、体の大きいワモンダコ。穴の中に隠れる獲物を狙い撃ち。そのおこぼれ狙いのハタ系のお魚は、その周りでじっとチャンスを待ちます。

トモちゃんさんがお好きなウツボは、ウニュウニュウニュ~っとお出掛け中。動き方が面白い。まるでヘビみたい!?

ベニカエルアンコウは、普段なかなか行かない、中黒礁で発見。体にコケを生やして、隠れるのが上手。ちょっと汚い?ベニカエルアンコウさんです。胸ビレがかわいいでしょ。

ジョーフィッシュはいつもの子かな?愛想良し。いい子いい子☆

ハダカハオコゼは、背びれに、おだんご模様!? ♪「今度生まれてくるときも~願いは揃って同じ串~できれば今度はこし餡の~たくさん付いた餡だんご!」の、だんご3兄弟の模様がくっきり☆

最後は、トモちゃんさんのお好きな、ハナミノカサゴ!!ハナミノカサゴとか、ネッタイミノカサゴとかって、特に正面から見たお顔も面白いし、たっぷりご飯食べてる子はちょっとぽっちゃりしててボディーも真ん丸な子が多く、なんか可愛いので、私も好きです!この子も、ちょっとぽっちゃりさん。きっと、周りにいる、クロホシイシモチをよく食べてるんですね~!

さぁ、明日からまた土日!!お天気はあいにく雨のようですが、さすが本州最南端、陸上17℃越えのあたたかさ(雨なので、ちょっとジメッとはしますけどね!)。それに、今日のところは水中の透視度も良かったようですし、明日もイイ感じの海だと良いな!!

でも、水中は、水風呂よりちょっとあったかいだけ!なので、ドライスーツのインナー選びは慎重に。かつ、貼るカイロなどのご用意もお忘れなく(低温やけどにも注意が必要なので、貼る場所選びも、どうぞ慎重に。マグマとかは、熱くなりすぎるようなので、そちらも、ご注意を…!?)。

それでは、週末お越しの皆さま、よろしくお願いいたしま~す\(^o^)/

 

※今週末に予定されていた、本州最南端の串本 火祭りは、雨天のため 1/27(土)に延期が決定いたしました。お楽しみにされていた皆さま、申し訳ありません。てるてる坊主作って、来週に備えましょう!!

 

それじゃ、また。ばいばい!!!!!(*^^*)♪

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨 → くもり
  • 気温:13~17℃
  • 水温:17.4~17.8℃
  • 透視度:8~20m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

クダゴンベyg、ヒレボシミノカサゴ、ウミテング、オオモンカエルアンコウyg、ジョーフィッシュ、オオアカホシサンゴガニ

カゴカキダイ、ハダカハオコゼ、アカヒメジ、ミナミギンポ、ハタタテハゼ、ホウライヒメジ、ワモンダコ、オオモンハタ、アカハタ、ハチジョウタツ、アオウミウシ、フリソデエビ

ハナミノカサゴ、ヨスジフエダイyg、カイカムリ、ソメンヤドカリ、アガキガイ、ゴンズイ、サキシマミノウミウシ、ハリセンボン、クロホシイシモチ、ウツボ、ベニカエルアンコウ、ボブサンミウシ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, ハダカハオコゼ, ボブサンウミウシ, ハナミノカサゴ, ベニカエルアンコウ, ワモンダコ, ウツボ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, 中黒礁

めっちゃ穏やか〜〜♪

ウミウシサーチ週末開催無事終了しました!!

昨日は大しけの海でしたが、今日は一転めちゃくちゃ穏やか〜〜(^^)
今日も昨日から引き続きのゲスト様とウミウシ探ししてきました!!

透明度は20mと綺麗な水ですが、ウミウシチームにはあまり関係ない?!笑
冬らしくロングダイブしてきました〜〜。

今日一番嬉しかったのは、この出会い。

目撃例は何回も聞いていて探すもなかなか会えずで、縁遠かった「シラタマツガルウミウシ」。やっと会うことができました!!!

長かったな〜〜(^^;)
また一つ会いたいウミウシに会うことができました〜〜。

そして、紹介をなかなかタイミングが合わずさせていただけなかった「シンバミノウミウシ」。今日3度目の正直でご紹介することができました!!!

タイミングって操れないので、今日紹介できてホッとしました〜〜。

今年は本当によくイロウミウシが目に入り、ドーリス系がたくさん(^^)

これからもっともっと探していこう!!
ミノウミウシも色々見れてますよ〜〜。

ということで、今回もお申し込みいただいたゲストさんのお力で
無事に「ウミウシサーチ」完遂できました!!!

平日開催があまり多くないので、平日お休みの方も是非リクエストしてくださいね〜〜!!

僕は明日からウミウシサーチ修行の旅にしばらく出てきます!!!
ホームの海でバンバン見つけられるようにたくさん勉強してくるつもりです!!!

旅の様子はSNSにもちょくちょくアップしますので、暇な時に見てくださいね〜〜。

https://www.instagram.com/hirokoi825777/

最後に皆様へお知らせです。

明日、1月15日(月)〜1月18日(木)まで冬季休業のため、臨時休業とさせていただきます。
上記期間中はメールのお返事やお電話の受付も休止させていただきます。
休み明け金曜日にメールのお返事および電話業務を再開させていただきますので、
何卒、ご理解とご協力をお願いいたします。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:2~12℃
  • 水温:17℃
  • 透視度20:m
  • 波高:0.5m

観察されたウミウシ

コトヒメウミウシ、ニセハクセンミノウミウシ、ニシキウミウシyg、ネアカミノウミウシ、セスジミノウミウシ、ゾウゲイロウミウシ、エンジイロウミウシ、シロウサギウミウシ、ナンヨウウミウシ、イボヤギミノウミウシ、ミドリリュウグウウミウシyg、ウデフリツノザヤウミウシ、シラタマツガルウミウシ、シロミノウミウシ、ハナムスメウミウシ、ヘリシロウミウシ、シンバミノウミウシ、アンナウミウシ、トンプソンアワツブガイ、ピナクルミノウミウシ、キイロワミノウミウシ、

串本の生きもの

ゾウゲイロウミウシ, シラヒメウミウシ, シロウサギウミウシ, ハナムスメウミウシ, シンバミノウミウシ, シラタマツガルウミウシ, アンナウミウシ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前

ウミウシサーチ第3クール開催

爆風の中ウミウシ探ししてきました!!

冬型の気圧配置の影響により昨日の夜中から爆風(++)
そして、朝からも引き続き爆風が続き、午前中2本目で住崎エリアはクローズ。

久々にエキサイティングな海を経験してきました笑

でもそれも水面だけの話。
水中は透明度も20mで非常に穏やか〜〜♪

ウミウシもたくさん見る事ができました〜〜(^^)
おかげさまで、ウミウシサーチ企画も好評をいただいており、週末開催は満席に近い日程が増えております。

ありがた〜〜い(TT)
ご参加をご検討の方は是非お早めにお問い合わせくださいませ〜〜。

まずは今日見たウミウシの中から何種類がご紹介します!!

今年はイロウミウシ系がすごく目に入ります。
無意識に探す場所が変わったのかな??

ウミウシ探しの合間では色々な出会いが。
まずはこちら。

ハマフグってハコフグの仲間。
南方種のようで、個人としては初めてみました〜〜!!

青いラインが一際目立ってたな〜〜。

そして、面白い組み合わせも。

最終便でめちゃくちゃいたコナユキツバメガイにオドリカクレエビが乗っていました!!これナチュラルな光景です!!!!

さらに、このシーン出会う前には、シムランスにも出会いました!!!

今年はシムランスが当たり年のようです♪
ちょくちょく見つかるので、探してて楽しいです(^^)♪

さて、明日は海が穏やかになる予報。
明日もウミウシ探しの予定です!!!

本日のお写真はKAZUさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:9〜13℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:15〜20m
  • 波高:1.0〜2.0m

観察された主な生き物

ミナミヒロウミウシ、シンデレラウミウシ、ルージュミノウミウシ、センテンイロウミウシ、イチゴミルクウミウシ、フタイロニシキウミウシyg、ニシキウミウシyg、ハナムスメウミウシ、トンプソンアワツブガイ、サガミミノウミウシ、イボヤギミノウミウシ、エンジイロウミウシ、キイロワミノウミウシ、アミメシラユキウミウシ、コミドリリュウグウウミウシyg、ナンヨウウミウシ、ミツイラメリウミウシ、トウモンウミコチョウyg、モンガラキセワタ、シンバミノウミウシ、フジイロウミウシ、ゾウゲイロウミウシ、ヒラミルミドリガイ、コナユキツバメガイ、セスジスミゾメミノウミウシ、クロヘリアメフラシyg

オドリカクレエビ、カスリハゼ、フィコカリス・シムランス

串本の生きもの

フィコカリス・シムランス, クロヘリアメフラシyg, トウモンウミコチョウ, オドリカクレエビ, ツルガチゴミノウミウシ, コナユキツバメガイ, エンジイロウミウシ, ハナムスメウミウシ, イチゴミルクウミウシ, ハマフグ, ホシアカリウミウシ, トンプソンアワツブガイ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, サンビラ

調査(追記あり)

クラゲ浮遊

こんにちは!最近、お肌の保湿を中心に、全体的にスキンケアに余念がありません。特に、お顔の皮膚の厚さは、障子の紙ぐらい薄いと聞いてから、なるべくこすらないお手入れをと心がけています。どうも、ヒトミマリです(*´▽`*)

今日はショップさんの貸し切りだったので、私も便乗させていただき、1本調査に潜らせていただきました。

久々携行、愛機のTG‐4は、ちょっと調子悪い時がありますが、まだまだ現役☆

まずは、ジョーフィッシュ!今日もゴキゲンで、かわうぃ~かったです♡♡

ピンクの オオモカエルアンコウygは、本日、新たにもう1個体発見☆ちっこくてかわいい♡

ピカチュウこと、ウデフリツノザヤウミウシは、交接中でした( *´艸`)

エキジット前には、なんと、クラゲの大群が、水面近くを漂っている・・・!!

なかでも、こちら、「ヴィーナスの帯」と呼ばれている、オビクラゲ。美しいです。ぜひ一度、ご覧いただきたい☆

こちらは、名前がわからずなのですが、かなりたくさん浮遊していました。

手を伸ばして、捕まえようとすると、水流による刺激で、形を変えます。

クラゲの図鑑とにらめっこして、名前を調べても、わからず。Googleレンズでも調べてみたけれど、わからず。もう少し、勉強が必要ですね。

★追記★ →→→ 岩崎師匠に確認してもらったところ、どうやら、カブトクラゲ目の一種のようです。カブトクラゲ目の、ツノクラゲがメジャーであり、それにも類似していますが、アカホシカブトクラゲのようにも見える、とのことでした。ただ、全体の写真を見ると、他にも多数の種類が浮遊しているように見え、他にも多くの種類のクラゲがいたのだろうと推測(´▽`*)

 

さて、明後日の土曜日の海況が気になります。現状、クローズにはならないかな!?と読んではいるものの、水面はちょっとバシャバシャしそう。でもまだ少し先なので、予報が良い方に外れてくれるように祈ります(*^^*)

1/15(月)~1/18(木)は冬季休業となりますが、そののち、また元気いっぱい営業再開見込みです!ダイビングのご予約お待ちしておりまーす!

それじゃまたね!!ばいばーい\(^o^)/♪

 

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:8~13℃
  • 水温:17.8℃
  • 透視度:15m
  • 波高:0.0m

観察された主な生き物

オオモンカエルアンコウyg、クダゴンベyg、ウミテング、キンセンイシモチ、アザハタ、ヒレボシミノカサゴ、ハチジョウタツ、ジョーフィッシュ、テンクロスジギンポ、ニジギンポ、カモハラギンポ、オルトマンワラエビ、アナモリチュウコシオリエビ、カンムリベラ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, オオモンカエルアンコウ, ウデフリツノザヤウミウシ, オビクラゲ, カブトクラゲ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前

最近はめっちゃ縁がある魚がいます。

今日も新たな個体を発見!!!

連休は海外からのゲスト様とご一緒していて、久々に日本人のゲストさんと潜った感覚でした〜〜笑

そんな今日は、マクロ中心に2ダイブしてきました。
大きさのサイズ感はこんな感じ??笑

 

すっかりこのシーンも定着してきました!!
Googleで生き物検索するとウミウシではよくこのパターンが出てくるように。
継続は大事ですね〜〜(^^)

今年はドーリス系が多いようで、色々なイロウミウシが目に入ります。
例年はミノウミウシが多いのですが、海の変化がウミウシにも??
毎年海の表情が違うので、面白いですね〜〜。

そして、今日もまた新しい出会いが。
昨年末以降、縁があるのか、数が多いのか、新しい個体が続々と見つかります♪
今日はオオモンカエルアンコウの白個体をゲット!!!

 

めちゃ小さくてとても可愛い個体でした〜〜♪
1cm以下の個体。しばらくいてくれるといいなあ〜〜。

午後からはちょっとギャンブルに出てみました。
水温が下がってきている今の時期ですが・・・ハゼエリアへ。

結果は・・・・・・
良好!!!

ヤシャハゼはめっちゃホバリングしていて、元気いっぱい!!!
水温的にはまだ大丈夫なようです。

さらにホタテツノハゼも元気いっぱい!!!!

どちらも30cm以内まで寄れるほど。
まだまだハゼエリアも遊べそうです!!

さて、最後にウミウシサーチ企画についてお知らせです。
今年で3回目となるウミウシサーチ企画ですが、非常に有難い事に、週末開催については非常に多くのお問い合わせをいただいており、満席の日程が増えてきております。

空き状況については、HPの「ウミウシサーチ」チーム参加者募集中!!!」

内にてご案内しております。ご予定を立てていただく際の参考にしてください。
空き状況については、可能な限り早めに更新をさせていただいておりますが、
タイムラグが発生する場合がございます。

ちなみに平日は随時開催しておりますので、平日にお休みの取れる方は、
是非平日開催についてもご検討をよろしくお願いいたします。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:4〜13℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:15m
  • 波高:0.5〜1.5m

観察された主な生き物

クエ、コロダイの群れ、アデウツボyg、キクチカニダマシ、ルージュミノウミウシ、フサカサゴyg、ニシキフウライウオ、オオモンカエルアンコウyg、マッチボウミノウミウシ、ボラの大群

アオウミガメ、ヤシャハゼ、ホタテツノハゼ、ハチマキダテハゼ、ミツイラメリウミウシ、シラユキウミウシ、オオモンカエルアンコウyg(ピンク、キイロ、オレンジ)、アオテンミノウミウシ、イチゴミルクウミウシ、シンデレラウミウシ、キミシグレカクレエビ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, ホタテツノハゼ, ヤシャハゼ, キイロワミノウミウシ, シラユキウミウシyg

串本のダイビングポイント

住崎, 備前