串本のダイビングポイント / 浅地

子育てシーズン。

真夏のようないい天気でした~。

今日はスカッと晴れて、真夏のようないい天気でした! やっぱり晴れ渡ると気持ちいいですね~!!! 海の方も風穏やかでベタ凪ぎ(^^) 今日も外洋、近場と別れての出港になりました。

今日もあちこちで子育てシーンや、産卵行動が見られ、楽しく遊んで頂けました(^^)

さて、まずは2の根のアオリイカ産卵。今日は5ペア程来てました。

写真:みーちゃん

こちらはリュウモンイロウミウシ。背景もキレイですね。
写真:マスコスさん

そして浅地では今日もイワシの大群&ヒレナガカンパチ群れが良い感じで、根の上ではキンチャクガニほか、マクロもたっぷり見れました。

近場エリアでは今日もベニカエルアンコウygが見れました。

写真:かーちゃん

ハチジョウタツも見たことない位お腹パンパンで抱卵中!

写真:なっちゃん

最後はモンハナシャコ。産卵に向けて巣穴のデコレーション中でした。

写真:やーちゃん

自粛期間中にすっかり子育てシーズンに突入して、水中は一気に夏っぽくなってきました! 今後もまだまだ楽しみが続きます~(^^)

というわけで、皆さん素敵な写真をどうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:23~28℃
  • 水温:20~22℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

アオリイカ産卵、カタクチイワシ群れ、モンガラカワハギyg、リュウモンイロウミウシ、ソバガラガニ、ユキミノガイ

ヒレナガカンパチ群れ&カタクチイワシ大群、キンギョハナダイ群れ、メジナ&ニザダイ群れ、キンチャクガニ、マツバギンポ、メンコヒシガニ、

ジョーフィッシュ、ベニカエルアンコウyg、オオモンカエルアンコウyg、キンメモドキ群れ&アザハタ、ニセゴイシウツボ、ハチジョウタツ(抱卵)

ソラスズメダイ群れ、ジョーフィッシュ、マダラトビエイ、コロダイ群れ、ヤッコエイ、アオブダイ

串本の生きもの

モンハナシャコ, ベニカエルアンコウyg, アオリイカ(産卵), ハチジョウタツ(抱卵), リュウモンイロウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地, 2の根

回遊魚ぐるぐる!

今日は浅地に入ってきました。

今日は曇天で日差しは無いものの、引き続き風は穏やかで海もベタ凪ぎ。
というわけで今日も午前中は外洋チャレンジで、久々に浅地へ入りました。

最近の外洋ポイントはどこに入ってもイワシの群れがよく当たります。今週当たりだった2の根に続いて、今日の浅地もイワシの超大群が見られました。
そして周りにはメジロ(ブリ)やヒレナガカンパチの群れがイワシを追ってぐるぐる・・・。深場ではメーターオーバーの巨大カンパチ数匹とも会えました。

こちらはカタクチイワシ。体に当たりそうな距離まで迫ってきます。

根の上では2cmほどのウルマカエルアンコウygや、

小型のキンチャクガニも久々にゲット。

2本目の北の根ではイワシやアジの群れ、それを狙う大きなヒラメやエイなどがあちこちで見られたほか、ウミウシ類も良く目につきました。

大きなヒラメは砂地のあちこちで。

こちらは広ーい砂地の真ん中で遭遇したミアミラウミウシです。

とにかく現在近場も外洋も水が冷たい! 数日前から急に冷たい!! 生き物たちは躍動的で活き活きしていますが、ウエット派ダイバーの皆さんはフードベストなどの対策が必須ですよー!!

というわけで、本日の写真は今日の写真は小林さんにお借りした5点でした。
どうもありがとうございました~。

明日はお天気回復予報で晴れ渡るみたいです(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:22~25℃
  • 水温:20~22℃
  • 透視度:7~10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

カタクチイワシ群れ、ヒレナガカンパチ群れ、ブリ群れ、ムレハタタテダイ、クエ、スジアラ、マダイ、イサキ、メジナ群れ、ウルマカエルアンコウyg、キンチャクガニ、イセエビ、アオブダイ(産卵行動)

カタクチイワシ群れ、マアジ群れ、ヒラメ、ヒラタエイ、ヤッコエイ、ハナミノカサゴ、ハナアナゴ、ミアミラウミウシ、ゾウゲイロウミウシ、ガラスハゼ、キイボキヌハダウミウシ

マツカサウオyg、オオモンカエルアンコウyg、キカモヨウウミウシ、セボシサンカクハゼ(卵)、ウデフリツノザヤウミウシ、ニシキカンザシヤドカリ、サキシマミノウミウシ、ムチカラマツエビ

ジョーフィッシュ(黄)、カザリイソギンチャクエビ、オオモンカエルアンコウyg、ベニカエルアンコウyg、ニラミギンポ、ハチジョウタツ、コペポーダ、

串本の生きもの

キンチャクガニ, ミアミラウミウシ, ヒラメ, ウルマカエルアンコウyg, カタクチイワシ群れ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 浅地, 北の根

カエルアンコウモドキ

ハズレてもやっぱりスゴイ浅地。

今日はあいにくの空模様で、午後には雨も降りだしましたが、気温、水温ともに高く、水中は視界も変わらず良好で、快適に遊べています。

朝イチ便は外洋へ。今日は釣り船も無く、浅地にすんなりエントリー出来ました。
特に大物は出ず、、、そういう意味では「ハズレ」なんですが、それでもあちこちに根魚がうようよ。ムレハタタテダイやキンギョハナダイむれむれ、時よりタカサゴの大群に取り囲まれたりと、十分楽しませてもらいました(^^)

こちらはタカサゴの群れ。

写真:宮地お姉

そして後半のガレ場探索では、大当たりの珍生物に遭遇。

カエルアンコウモドキ。体長1cmの可愛いサイズでした。

写真:宮地お姉

近場のエリアも透視度が安定して楽しく潜れています。

緑背景のハシナガウバウオや、

写真:烏賊蔵さん

ゲストのカメラで一休みするニジギンポの子供(^^)

写真:烏賊蔵さん

こちらは和名のないヤハズアナエビの一種。

写真:烏賊蔵さん

イラは今日も大接近してくれました。おかげのドアップ。

写真:宮地お姉

という感じで、透き通った冬の海をたっぷり楽しんでもらえました(^^)

以上、本日のお写真は、宮地お姉&烏賊蔵さんにお借りした計6点でした。
お二人とも、ナイスフォトをありがとうございました~!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇りのち雨
  • 気温:10~15℃
  • 水温:19~20℃
  • 透視度:15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

キンギョハナダイ群れ、タカサゴ群れ、ツマグロハタンポ群れ、ムレハタタテダイ、テングダイ、クエ、ハナオトメウミウシ、ツキチョウチョウウオ、マツバギンポ、カエルアンコウモドキyg

ホウライヒメジ群れ、ヒラメ、ジョーフィッシュ、ハチジョウタツ、イソコンペイトウガニ、クエ、スジアラ、テングダイ群れ、テンクロスジギンポ、コナユキツバメガイ、アカホシカクレエビ&ミノイソギンチャク

カゴカキダイ群れ、イロカエルアンコウyg、オオモンカエルアンコウ、ハチジョウタツ、ウデフリツノザヤウミウシ、セボシウミタケハゼ、ナマコマルガザミ、カンザシスズメダイyg、ミナミギンポ

串本の生きもの

イラ, タカサゴ群れ, ニジギンポ, ハシナガウバウオ, ヤハズアナエビSP, カエルアンコウモドキyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 浅地

戦いの後

透明度良好です♪

昨日まで行われていたABECUP2019。
シーマンズとして初参加のイベントでしたが、とても刺激になるいい機会でした~~。

開催日はドタバタしているうちに終わってしまい、気づけば今日・・・・(;^ω^)
終わってみると一瞬で、落ち着いた今になって反省点が出てきています汗
来年の参加に向けて1年スパンで日々修行していきたいと思います!!!

さて、そんな戦いの後の今日はABECUPにお越しになられていたブルーアース21長崎の平野さんタバタの植屋さんが遊びに来てくださいました~~(^^)

せっかくなので、ダイビングスクールSionnさんも交えて記念撮影~~!!

初串本という事で、今日は外洋と近場で1本ずつ行ってきました!!

朝イチの外洋では、タカサゴの群れやメジナの群れ、ムレハタタテダイ群れなどなど魚影が濃く串本らしい外洋に。

回遊魚には出会えませんでしたが、魚影の濃さを堪能していただけた様でした!!
アンカーの周辺に帰ってくると、今度はキンチャクガニ祭り。

1cmの個体の後に2mmのキンチャクガニを発見!!!
めっちゃいいタイミングでの発見に自分自身テンション上がりました!!!

2本目は近場でのんびりとマクロダイブ。
オオモンカエルアンコウの2cmが新たに発見されるなど、これまた串本の海をアピールできるナイスなタイミングで新たな生き物が登場!!

この個体をそのまま小さくした感じです(^^)
もちろんこの子もまだ健在ですよ~~。

他にもハチジョウタツや極小ウミウシなどなど生き物に恵まれた1日でした~~。
明日も2ダイブ予定。

天気も良さそうなので、楽しく潜ってきま~~す!!!
本日の写真は過去のストック写真も交えてお送りしました!!?

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:8~15℃
  • 水温:19.8℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

タカサゴの群れ、キンギョハナダイの群れ、ムレハタタテダイ群れ、ツマグロハタンポの群れ、キンチャクガニyg、アカホシカクレエビ&悪魔の実(ミノイソギンチャク)、オオモンカエルアンコウyg(大と小)、ハチジョウタツ、ハモポントニア・フンジコーラ、カエルアマダイ、キビナゴの群れ、ホウライヒメジの群れ、ブリ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, キンチャクガニ, タカサゴの群れ

串本のダイビングポイント

住崎, 浅地

最高の海日和♪

寒さも緩んで水・陸ともに快適でした。

今日も天気は快晴! 海はベタ凪ぎ! 最高のダイビング日和になりました。
全体的に潮色は少し白濁気味になりましたが、今日もマクロ中心に楽しく遊べています(^^)

朝イチ外洋便は、最近釣り船に阻まれて入れていなかった浅地へエントリー。
上り潮で潮色はそこそこでしたが、メーター級のカンパチなど、外洋らしい大物も目撃されています。

マクロ豊富な近場のエリアは今日も生きものが盛り沢山(^^) 人気どころのカエルアンコウygたちを中心に、楽しませてくれました。

こちらは住崎のピンクのオオモンyg いい所に乗ってます。

グラスワールドには3センチのイロカエルも定着中。
まっくろオオモン、極小シロクマ、極小キイロカエルも健在でした。

こちらはちょっとマニア向け!? ウミウシに着生するコペポーダ。

普通種のキンギョハナダイygはまだまだあちこちに。
こんな感じの「背景キレイパターン」も豊富です。

というわけで、今日の写真はHIYO-2号さんにお借りした4点でした。
HIYO-2号さん、どうもありがとうございました。

明日は海況崩れちゃう予報です。
何とか午前中船出せますよーに。。。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:11~19℃
  • 水温:21℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

タカサゴ群れ、キンギョハナダイ群れ、巨大ヒレナガカンパチ、イボヤギミノウミウシ、アオブダイ、ハナミノカサゴ、マツバギンポ

オオモンカエルアンコウyg、フチドリハナダイ、テングダイ、クロホシフエダイ群れ、クエ、アナモリチュウコシオリエビ、ハチジョウタツ

アカホシカクレエビ、アカゲカムリ、コペポーダ、アカスジウミタケハゼ、イラ、キンギョハナダイyg、ガラスハゼ、イソギンチャクモエビ

クマドリカエルアンコウyg、イロカエルアンコウyg、オオモンカエルアンコウ、コケギンポ、ハタタテハゼyg、シロウネイボウミウシ、ウミシダウバウオ、ウメイロモドキyg

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, イロカエルアンコウyg, キンギョハナダイyg, コペポーダ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地

新登場!!続々と

新登場のカエルアンコウから奇跡の虹まで最高の1日〜〜♪

今日もべた凪〜〜。
うねりも昨日より落ち着き快適なダイビングができました〜。

相変わらず近場ではマクロが豊富で、被写体満載です♪
先日センターウェルさんに教えてもらったクマドリカエルアンコウyg。

昨日は一時行方不明でしたが、今日は復活!!!

その横でゲストさんが新たな黄色のイロカエルアンコウygを発見!!!
大きさ7mm(ーー;)

海藻の下に隠れちゃう位の小ささ。
めっちゃ可愛い〜〜♪当初は他のエリアへ行く予定でしたが、このカエルアンコウ2個体に時間を取られ1ダイブ終わっちゃいました!!

カエルアンコウyg以外にはクダゴンベygも。
先週発見してから生存を確認!!!

白い生えものにいてとても綺麗です(^^)♪
自分も撮りたいな〜〜。

最後はエビ祭り〜〜。
悪魔の実とイソギンチャクモエビのコラボ。

相変わらず綺麗な色彩です♪
そして、綺麗な体色のオドリカクレエビ。

ハサミの色彩がとても綺麗ですね〜〜。
串本では数が多くないですが、ちらほら見られています。

いろいろな生物を見られて楽しんだダイビング終了後、ログ付けをしていると奇跡の光景が!!!!

なかなか見ない夕焼け空&2重の虹!!
しかも虹が綺麗に半円に!!!!!思わず一眼を持って写真撮っちゃいました!!
この赤何も設定いじってません!!!!自然の力ってすごいな〜〜(*^^*)

上の虹が綺麗に撮れなかったのが残念・・・。陸撮の練習不足です・・・・。
でも最後にもいい物を見れて最高の締め括りとなりました〜〜。

本日の海写真は吉村さんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

続きを読む 新登場!!続々と

串本の生きもの

クマドリカエルアンコウyg, イロカエルアンコウyg, クダゴンベyg, イソギンチャクモエビ, オドリカクレエビ, 悪魔の実

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 浅地, 2の根

ベタ凪ぎ快晴♪

寒さ緩んで抜群のダイビング日和に。

昨夜の雨から一夜明け、今日も朝からカラッと晴れて、最高のダイビング日和でした。昨日までの寒さも緩んで、陸上も過ごしやすい1日でした(^^)
海の方は外洋エリアは若干うねりがありましたが、全エリアで透視度はアップ! 近場も視界良好で快適に遊べています。

さて、そんな今日の写真は、昨日に続きヨコエビさんと、先日GOさんにお借りしたストック画像です。

まずはすっかり定着してくれたフチドリハナダイ。

撮影:ヨコエビさん

続いてアマミスズメダイのお子さま。極小サイズがちらほら出ています。

撮影:ヨコエビさん

こちらもすっかりレギュラーメンバーのまっくろオオモンカエル。

撮影:GOさん

最後はアミメジュズベリヒトデの赤ちゃん。直径3mmです。

撮影:GOさん

そのほか、昨日出現した1cmのシロクマygには今日は会えませんでしたが、人気のカエルアンコウygたち、ハチジョウタツ、スズメダイygなどなど、見るモノ盛りだくさんの楽しい1日でした。

というわけで、ヨコエビさん、GOさん、お写真どうもありがとうございました。

さて、明日も日中のお天気は良さそうです。何が見られるでしょうか?

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:17~21℃
  • 水温:21~22℃
  • 透視度:12~20m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

タカサゴ群れ、キンギョハナダイ群れ、ソラスズメ群れ、トビウオ群れ、メジナ群れ、キンメモドキ群れ、ムレハタタテダイ群れ、ツマグロハタンポ群れ、ツキチョウチョウウオ、ハリセンボン、クエ、コガシラベラ(産卵)、ヒョウモンウミウシ、セミエビ、キンチャクガニ、

テングダイ群れ、クロホシフエダイ群れ、フチドリハナダイ、オオモンカエルアンコウyg、ジョーフィッシュ、ミノイソギンチャク&アカホシカクレエビ、イロカエルアンコウyg、ハチジョウタツ、ミナミギンポ、カゴカキダイ群れ、アカヒメジ群れ、アミメジュズベリヒトデyg、アマミスズメダイyg

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, アマミスズメダイyg, アミメジュズベリヒトデyg, フチドリハナダイ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地, 北の根

〇〇に住む△△

今日も楽しく潜れました~。

秋も深まり朝晩の気温に押されて、水温が少し下がりつつありますが、今日も天気は快晴~♪ 気持ちいい秋晴れのなか、海もとても穏やかで生き物も多く、楽しく潜れています。

外洋、近場、共に今日は水温24℃前後、視界は10mほど。潮がたるんで若干コンディションが下向きなのが気になりますが、今日も生き物はたくさん見れています。

さて、そんな今日の写真はお借りしたストックから、今見られるネタあれこれです。

まずはサビカラマツ類に住むオルトマンワラエビ。抱卵中です。

こちらはウミウシ類に着生するコペポーダという甲殻類の一種。

トゲトサカの中に潜んでいるトゲトサカテッポウエビ。

フトヤギに着生するトラフケボリタカラガイ。

最後は小さな穴に住むアナモリチュウコシオリエビ(ロボコン)のお子さま。

ん~、無脊椎動物の世界もなかなかカラフルですね~(^^)

というわけで、今日の写真はDAIMONさんにお借りしたストックデータでした。DAIMONさん、どうもありがとうございました。

明日は少し海況崩れる予報です。なんとか潜れると良いのですが(((^^;

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:13~20℃
  • 水温:23~24℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ハナミノカサゴ、キンメモドキ群れ、オルトマンワラエビ、サメジマオトメウミウシ、ミチヨミノウミウシ、イシガキダイ、ムレハタタテダイ、ナマコマルガザミ、クロユリハゼ

テングダイ、クロホシフエダイ群れ、アザハタ&キンメモドキ群れ、オオモンカエルアンコウyg、タテジマキンチャクダイyg、ジョーフィッシュ、アナモリチュウコシオリエビ、オルトマンワラエビ

オオモンカエルアンコウ、コケギンポ、ハタタテハゼ、カゴカキダイ群れ、アカヒメジ群れ、スジアラ、セボシウミタケハゼ、ジョーフィッシュyg、キンギョハナダイ群れ、

串本の生きもの

アナモリチュウコシオリエビ, トゲトサカテッポウエビ, オルトマンワラエビ(抱卵), テンロクケボリタカラガイ, コペポーダ(ニシキウミウシ)

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 浅地, 北の根

ゴレンジャー

様々な色の魚!!

水中は、まだまだウエットでも潜れそうな温度のおかげもあって
串本の海は、カラフルな生き物で一杯です!!

甲殻類からウミウシ、南方種もあちこちで見られるので
今の時期が一番面白いですよ~~~~~(^^♪
そんな、本日の撮って頂いた写真を色ごとに紹介します!

まずは赤色!
アナモリチュウコシオリエビ

黄色!!
ミナミハコフグyg

青色!
タテジマキンチャクダイyg

オレンジ色のオオモンカエルアンコウyg

黒色のオオモンカエルアンコウ

以上ゴレンジャー!!
写真提供:DAIMONさん
有難うございました。

明日もどんな生き物に出会えるのかな(^^♪
楽しみです(^^♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:20℃
  • 水温:22~23℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

スジアラ、メジナ、ニザダイ、ムレハタタテダイ、ミナミハタンポ、テングダイ、キンチャクガニ、サザナミヤッコ、スジタテガミカエルウオ

ウメイロモドキ、アナモリチュウコシオリエビ、ミナミハコフグyg、セボシウミタケハゼ、ジョーフィッシュ、タスジウミシダウバウオ、コケギンポ、アカヒメジ群れ、ハタタテハゼ、

オオモンカエルアンコウyg、ハチジョウタツ、コミドリリュウグウウミウシ、テンクロスジギンポ、イソコンペイトウガニ、ニラミギンポ、クチムラサキウミウサギ、アラリウミウシ、アザハタ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, ミナミハコフグyg, アナモリチュウコシオリエビ, タテジマキンチャクダイyg, オオモンカエルアンコウyg、

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, 浅地

フォトダイブ〜〜。

綺麗な背景を中心にマクロダイブ!!

天気予報では西風でしたが、終わってみれば風もなく穏やかな1日でした〜〜♪
今年は連休毎に海が荒れ、泣かされ続けてきましたが、やっと穏やかに過ごせる連休となりました(^^)

今日は、僕にはピッタリ(?)のマクロが好きなゲストさんばかりのチーム編成。
極小サイズをたくさんご紹介してきました!!!
(もちろん、合間でワイドももちろん紹介してますよ!!^^;笑)

今日のワイドなシーンはこれが一番かなあ。キンギョハナダイやササスズメダイが群れていてとても綺麗です(^^)

ここからは、マクロシリーズを紹介します!!!

最初は今日の極小シリーズ!!背景白パターンで統一しました。
最初は、コミドリリュウグウウミウシ。

大きさ2mm位かな??なんせちっさいの好きな人にはおすすめの被写体です(^^)最近個体数多いので、見たい方はリクエストください!!!

そして、次の白シリーズはアミメジュズベリヒトデyg。
背景白だとオレンジが映えますね〜〜。

次は美背景シリーズ。
ソフトコーラルが綺麗な場所がここ最近増えてきている気がします!!

黄色やピンクなど、カラフルなソフトコーラルが多く、ゴンベygや写真のようなウバウオなど、ちょっと探してみるといい被写体がいるかもしれません!!

次は、昨日も紹介させていただいたミノイソギンチャク(悪魔の実)とイソギンチャクモエビ。

何回かやっているうちに、少しずつエビと会話できるようになってきたかな??
思った場所に行ってくれるようになった気がします。

明日も機会があれば紹介していきます!!

さて、明日は連休最終日。
明日も晴れ予報で、海も穏やかなようです。

連休快適に潜れそう〜〜。
明日も楽しんできま〜〜す。

本日のお写真はSachiさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:17〜23℃
  • 水温:23.6℃
  • 透視度:12〜15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ニセゴイシウツボ、ヒョウモンダコ、ミチヨミノウミウシ、ユカタハタ、キンメモドキ、キンチャクガニ、ウスバオウギガニ、ナマコマルガザミ、ウルマカエルアンコウ、ビシャモンエビ、ニジギンポ、ジョーフィッシュ、シロイバラウミウシyg、イソコンペイトウガニ、イソギンポ、ササスズメダイの群れ、ニザダイの群れ、クエ、スジアラ、オオモンカエルアンコウ、アライソコケギンポ、ハタタテハゼ、コミドリリュウグウウミウシyg、キカモヨウウミウシ、キサンゴカクレエビ、イソギンチャクモエビ&ミノイソギンチャク、ハチジョウタツ、フタスジタマガシラyg、ミナミハコフグyg、カエルアマダイ

串本の生きもの

キンギョハナダイの群れ, イソギンチャクモエビ, コミドリリュウグウウミウシyg, アミメジュズベリヒトデyg, ハシナガウバウオ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地, 北の根