串本のダイビングポイント / 浅地

梅雨明けた〜〜♪

近畿地方の梅雨明けが発表されました!!

今日で7月も終了。
明日から8月というタイミングで近畿地方の梅雨明けが発表されました(^^)

やっと雨ばかりの日々から離れられそうです!!!

今日は、外洋&近場に行ってきました。
外洋は水温が22度以上と暖かく回復傾向。週末にむけて海が回復していってくれると最高です♪

水中の生き物はというと・・・
外洋では、m級のカンパチが。身体の分厚さヤバイ(ーー;)

もっと大きいのもいたのですが・・・遠すぎて撮れず・・・。
残念・・・。

でも、大きい魚を見られて、ユウゼンやツキチョウチョウウオ。

すこ〜〜しユウゼンがダイバーに慣れてきたかも。
全然逃げません!!!

午後からは西風が強くなってきて、なんとか2ダイブ汗

近場の水温上昇は未だ叶わず・・・・・・・・。
8月になったら劇的回復してくれたらいいなあ〜。

イソギンポも水温の上昇&透明度のいい海を心待ちにしているようです(^^;)

さて、明日はたくさんのゲストさんにうお越しいただきます!!
梅雨明けもしたし、体を焼いて通常運転に戻すぞ〜〜。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:24〜31℃
  • 水温:20〜23℃
  • 透視度:8〜15m
  • 波高:1.0〜1.5m

観察された主な生き物

ヒレナガカンパチ、ブリ、メジナの群れ、タカサゴの群れ、キホシスズメダイの群れ、キンチャクガニ、ヒメギンポ(求愛)、セミエビ、キンギョハナダイの群れ、スジアラ、テングダイ、ハナイカ(卵)、ヒョウモンウミウシ、オトヒメウミウシ、イソギンチャクエビ、イソバナカクレエビ、イソギンポ、アライソコケギンポ、カゴカキダイ、ソラスズメダイ(卵)、ナマコマルガザミ、マガキダイ、ハリセンボン、クマノミ(卵)、ハナミノカサゴ、ゴンズイの群れ、ケヤリソウ

串本の生きもの

ヒレナガカンパチ, ユウゼン, イソギンポ

串本のダイビングポイント

備前, 浅地, 中黒礁

黒潮大接近中!

久々の流れ。復調の兆しかも!?

今日もお天気、海況、共に穏やかな一日でした。
これはすっかり梅雨明けしている様に思います(^^)

というわけで朝一は浅地へ向かいましたが、外洋エリアの広範囲で久々に「下り潮」になっていて、あちこちに潮目が発生。水中はコンディションこそイマイチでしたが、何やら良い流れを感じました。
もしやと思い頻繁に見ている「海流図」(海上保安庁/海洋情報部)をチェックしてみると、この数日で240kmまで離岸していた黒潮流軸が、今日現在105kmまでググっと大接近中でした。

これはなかなか期待できそうです!!! 4年近く大蛇行が続いていて、超離岸中の黒潮がようやく戻って来るかも!? 明日以降の変化がちょっと楽しみです(^^)

さて、そんな今日はゲストもノーカメラだったので、最近撮ったストック画像「住崎の生き物」をお送りします。

まずはマツカサウオ。体長6cmほど。

ハッチアウト直前のクマノミ卵。今日は産卵シーンも見れました。

南エリアでよく見かけるニセゴイシウツボ。体長2m。

同じく南エリアで時々見かける珍種、チャイロマルハタ。(と思われる)

最後は人気者、イエロージョーフィッシュ。

実はイエロージョーくん、今日は不在で巣穴カラッポでした。
こんな事は初めてなので、衝撃が走っています。。。
今日中に戻って来いよー(^^;

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:24~30℃
  • 水温:21~25℃
  • 透視度:8~12m
  • 波高:0m

観察された主な生き物

ユウゼン、ムレハタタテダイ群れ、タカベ群れ、ニザダイ&メジナ群れ、スジアラ群れ、クエ、イセエビ、セミエビ、ゾウリエビ、ヒレナガカンパチ群れ、シイラ

オオモンカエルアンコウyg、クチナシイロウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシ(交接)、クエ、ハナイカ(卵)、イソコンペイトウガニ、クボミサンゴヤドリガニ、ワライヤドリエビ

アナモリチュウコシオリエビ、スケロクウミタケハゼ、カモハラギンポ、コケギンポ、マツカサウオ、アカゲカムリ、アザハタ&キンメモドキ群れ、オオモンカエルアンコウyg、ニラミギンポ、チャイロマルハタ、ヒレナガカンパチ

串本の生きもの

クマノミ卵, マツカサウオ, ニセゴイシウツボ, チャイロマルハタ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 浅地

ユウゼン健在です。

今日は浅地へ行ってきました~!

今日は西風でしたが波は無く海面は終始穏やかで、実質梅雨明けしたと思われる夏っぽいお天気でした。

波は穏やか、ゲストもベテラン揃いとなれば、ひとまず浅地へ!(^^) 水中も夏っぽく変化している事に期待して飛び込んでみましたが、結果は今日も冷水エリアが広~い。黒潮離岸240km(過去最長)の影響はなかなかのものですね(((^^;

そんな訳で水中はひんやりでしたが、さすがの浅地は回遊魚から珍魚、マクロまで、バリエーション豊かで楽しめました~(^^)

さて、写真の方はIKEDAさんにお借りしたマクロ5点です。

まずはスジタテガミカエルウオ。浅地のあちこちで子育て中です。

こちらはサビイロオトメウミウシ。ガレ場探しで掘り当てました~。

そしてガレ場探しの定番、キンチャクガニ。

イソコンペイトウガニも産卵シーズン。ペアでよく見ます。

最後は定着中の珍魚ユウゼン。慣れてきたのかかなり接近できます。

そのほか、写真はありませんがカンパチやイサキの群れなど、群れモノも多数定着中の楽しい浅地でした。

というわけで、IKEDAさん、お写真どうもありがとうございました。

午後便のイスズミ礁では、夏~秋の定番、チョウチョウウオの群れも確認してきました。運が良ければこれから秋まで「チョウチョウウオ玉」が見られますよ~(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:24~30℃
  • 水温:20~24℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ムレハタタテダイ群れ、スジタテガミカエルウオ(抱卵)、イサキ群れ、アオブダイ、スジアラ、ヒレナガカンパチ群れ、タカサゴ群れ、イセエビ(抱卵)、サビイロオトメウミウシ、ユウゼン、キンチャクガニ

チョウチョウウオ群れ、クマノミ(産卵)、イソコンペイトウガニ、キンギョハナダイ群れ、ホウライヒメジ群れ、ベラギンポ、ヤッコエイ、ヒラメ

ジョーフィッシュ、マツカサウオ、ヒレナガカンパチ群れ、アザハタ&キンメモドキ群れ、オオモンカエルアンコウyg、ニラミギンポ、クロスジギンポ、ニセゴイシウツボ、ワライヤドリエビ

串本の生きもの

キンチャクガニ, イソコンペイトウガニ, ユウゼン, スジタテガミカエルウオ(抱卵), サビイロオトメウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, 浅地, イスズミ礁

水温上がった〜〜♪

最終便にかけて水温上昇〜〜(^^)

今のところ天気もなんとか持っています。
今日も雨予報でしたが、いい方向に天気予報が外れ晴れ間が出るいい天気♪

朝一の水温は相変わらずでしたが、夕方になるにつれて水温が徐々に上がっていきました!

朝一は19度、最終便は22度後半!!
このまま水温が上がってくれるといいなあ〜。

今日は面白いシーンに出会いました。
スジオテンジクダイの産卵行動の一部です。

今まではオスが雌にアピールを繰り広げている気がしたんですが、今日は雌がオスに猛アピール!!!オスは応じていませんでしたが、口内哺育するオスが明日以降たくさん見られるかも〜〜!!

水温は上がりましたが、透明度はまだ回復まで今一つ・・・。
という事でマクロ主体のダイビングを。

でも透明度が悪いのも悪い事ばかりではないです!!
濁っている日はこんな満開のポリプが至る所に。

これからの海況が花咲くという事でしょうか〜〜笑
いやいい透明度になってくれ〜〜〜〜。

最後は今年は夏でも多いウミウシ。
今日は宙を舞うピカチュウとコミドリリュウグウウミウシをご紹介します!!!

明日はどうやら雨模様(ーー;)
今日みたいにいい方向に外れないかな〜〜???

本日のお写真は佐々木さんご夫妻にお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り時々晴れ
  • 気温:24〜28℃
  • 水温:19〜22℃
  • 透視度:5〜7m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

ムレハタタテダイ、ユウゼン、アオブダイ、ヒレナガカンパチ、イセエビ、ハリセンボン、スジアラ、セミエビ、キンチャクガニ、リュウモンイロウミウシ、クエハタ、キンメモドキ、ハナミノカサゴ、トビエイyg、ツバクロエイ、コモンカスベ、ヒラタエイ、カグヤヒメウミウシ、オオモンカエルアンコウyg、クマノミ(卵)、テヌウニシキウミウシ、アカゲカムリ、カエルアマダイ、ニラミギンポ、ナマコマルガザミ、スジオテンジクダイ、ジョーフィッシュ、マツカサウオyg、カゴカキダイの群れ、コミドリリュウグウウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシ

串本の生きもの

ウデフリツノザヤウミウシ, コミドリリュウグウウミウシyg, スジオテンジクダイ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 浅地, 北の根

連休スタート!!!

天気は最高〜〜海況はこれから??

今日から4連休スタート!!!
初日の今日は最高の天気となりました!!!

水中はまだ本調子・・・・とは言えないですが、明日以降回復する事を祈ります。

午前中は個人的に久々の外洋へ〜〜。
ユウゼンの生存の確認し、それ以降はマクロで。

マクロでは、最近多い気がするクダヤギクモエビ。

大から小まで様々なサイズが小さなクダヤギに。
赤と白の模様が綺麗です♪

午後からの近場では、また新たな場所にワライヤドリエビ。
これで4箇所確保〜。

そして、食欲旺盛なコケギンポ。アミエビを必死で追いかけています。

水温は少し冷たいですが・・・、生き物は豊富です!!!
防寒対策はしっかりして明日からも楽しみます♪

本日のお写真は、西村さん・Kunishita夫妻にお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:24〜28℃
  • 水温:19〜21℃
  • 透視度:5〜7m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

ユウゼン、キンギョハナダイの群れ、スジアラ、タカサゴの群れ、キンチャクガニ、ツマグロハタンポの群れ、イセエビ、クエハタ、クダゴンベ、クダヤギクモエビ、オルトマンワラエビ、ソメンヤドカリ、フトトゲヒトデ、オオモンカエルアンコウyg、ハナイカ(ペア)、オトヒメウミウシ、カエルアマダイ、コケギンポ、クロスジギンポ、ウデフリツノザヤウミウシ、アザハタ、イソギンチャクエビ(ペア)、アナモリチュウコシオリエビ、ゾウゲイロウミウシ、オトメハゼ(ペア)、カゴカキダイの群れ、マツカサウオ、ワライヤドリエビ、

串本の生きもの

コケギンポ, ワライヤドリエビ, ユウゼン, クダヤギクモエビ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地

静か~~な海

久々に外洋へ!!

今日は朝から真夏の様に暑い!!!
それは風が無いからや~~~~!
こんな無風の日は久々や~~~(^^♪

後は、透明度と水温が上がってくれば言う事なし。

なので、本日は久々の外洋にも行ってきました。
うねりもようやく治まったので快適快適~。
今まで行けなかった分探しまくるぞ~(^^♪

それと、近場ではハナイカ復活!本日も仲良くペアでいてました。
しかも、オスが積極的にアプローチしていたのでまた何処かに産卵するかも!
また楽しみが増えました(^^♪

それでは本日の写真です。
コミドリリュウグウウミウシ コケムシもぐもぐ

キリンミノカサゴ 満開!

ピカチュウ よく見たら大きい個体の下に極小

ハナイカ(ペア) ようやく遇えました!!

写真4点:寺島さん
有難うございました。

明日から4連休!
無事に乗り越えるぞ~~!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:30℃
  • 水温:21~22℃
  • 透視度:6~8m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

テングダイオオモンカエルアンコウyg(白)、キリンミノカサゴ、ハナイカ、ピカチュウ、ヒプセロドーリスクラカトア、コミドリリュウグウウミウシ、ニシキウミウシ、アオウミウシ(交接)、キンギョハナダイ群れ、

ムレハタタテダイ、アオブダイ、マツバギンポ、イセエビ、ヒレナガカンパチ、スジアラ、クエ、ゾウリエビ、キンチャクガニ

アザハタ、ネンブツダイ、キンメモドキ、マアジ、タカサゴ、アカホシカクレエビ、ヒョウモンウミウシ、イサキの群れ

イソコンペイトウガニ、ジョーフィッシュ、コケギンポ、ヘラヤガラyg、ハナミノカサゴ、オオモンカエルアンコウyg(黒)、ニラミギンポ、テンクロスジギンポ、クロスジギンポ

串本の生きもの

ピカチュウ, ハナイカ, コミドリリュウグウウミウシ, キリンミノカサゴ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 浅地, 塔の沖

やっと撮ってもらえました!!

カンパチ・ユウゼン・ハナイカ・卵とネタ満載♪

今日の水温・・・・・外洋では、なんと19℃(ーー;)
近場は22℃ありましたが、今年の串本の海の洗礼を食らう形でスタートした1日。

水温には面食らいましたが、それ以外は最高のコンディションでした〜〜(^^)
朝一の外洋では、ヒレナガカンパチがグルグル〜〜〜。
メーター級から小ぶりな物まで多い時は40匹ほどの群れで登場!!!

その後も近場でもカンパチが随時登場し、終日カンパチ祭りとなりました♪

マクロはというと、木曜日に発見されたハナイカの卵をご紹介。
今日はしっかりと撮っていただきました。

この奥にもまだまだ卵が。赤ちゃんハナイカが見られる日が楽しみです♪
もちろん親も確認してきました!!

産卵中に出会いたいな〜〜と欲が出ちゃいます笑

他にも、ユウゼン・キンチャクガニなどなどネタがどんどん増えてきています!!!
今後はどんな出会いがあるのか楽しみな海になってきました〜〜。

明日は週末だというのに残念ながら海が時化の予報・・・・。
串本エリアでは潜れない可能性もあります・・・。
もう週末に荒れるのはやめて欲しいです(><)

本日のお写真はYaiさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇りのち雨
  • 気温:21〜24℃
  • 水温:19〜22℃
  • 透視度:10〜12m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

ユウゼン・メジナの群れ・タカベの群れ・ヒレナガカンパチの群れ・キンチャクガニ・マツバギンポ・ユウゼン・ゴイシウミヘビ・ヤイトハタ

ヒレナガカンパチ・ハナイカ(ペア)・ハナイカ(卵)・アカホシカクレエビ・ニラミギンポ・ウスアオミノウミウシ・ワライヤドリエビ

アカオビマツカサウミウシ・イエロージョーフィッシュ・ハチジョウタツ・ザラカイメンカクレエビ・ハマチ・ヒレナガカンパチ・ニラミギンポ・オオモンカエルアンコウyg、ウデフリツノザヤウミウシ、コミドリリュウグウウミウシ、

串本の生きもの

ヒレナガカンパチの群れ, ハナイカ(ペア), ハナイカ(卵)

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 浅地

活性があがってきました〜〜。

これから産卵と保育シーンが増えてきそう。

今日も快晴で絶好のダイビング日和〜〜♪
水温も22℃〜23℃台で推移しています。

水温も徐々に上がり魚達も活発に動き回るようになってきました。
これから水中が賑わってきそうな予感です!!!

今日はマクロ中心でご紹介します。
最初は、穴の中から顔を出すマツバギンポ。

水温が低い時とは違い、引っ込みません!!
いい子だ〜〜(^^)

午後からは、ジョーフィッシュの口内哺育調査へ行くもまだの様子。
巣穴には蓋をしていて、警戒心はやや強め・・・・。

口開けて威嚇でもしてくれたら、卵の期待がもてるんですが・・・。

シャイな子のため、撮影はそっと優し〜〜くお願いします。

最後は、やっぱり卵ネタ。
今日はクマノミの卵シリーズ。

グラデーションがとても綺麗〜〜!!!燃えたぎる炎のような写真で思わず見い入っちゃいました!!こんな撮り方もありだな〜〜って勉強させていただいた1枚です。

他にもセナキルリスズメダイの保育やナガサキスズメダイの保育など生態シーンがとても豊富です(^^)♪

明後日の夕方までは天気もいい様なので、しばらくは絶好のダイビング日和となりそうです!!

本日のお写真はTAKEUCHIさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:25〜28℃
  • 水温:22〜23℃
  • 透視度:8〜10m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

キンギョハナダイの群れ、メジナの群れ、ヒレナガカンパチ、ナンヨウカイワリ、キビナゴの群れ、アオブダイの群れ、キンチャクガニ、マツバギンポ、ジョーフィッシュ、コモンウミウシ、アオスジテンジクダイ(口内哺育)、カゴカキダイの群れ、セナキルリスズメダイ(卵)、マツカサウオ、クマノミ(卵)、ワライヤドリエビ、ニラミギンポ、イソギンチャクモエビ、ナガサキスズメダイ(卵)、テングダイの群れ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, クマノミ(卵), マツバギンポ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, 浅地

ヒメヒラタカエルアンコウ

当たっている浅地へ。

今日は梅雨のさなかの見事な快晴になりました!
真夏のような日差しで、日中は灼熱でした~(^^)

東風がそこそこ強く吹いて外洋エリアはうねりもありましたが、屈強なベテランダイバー数名を乗せて人気の浅地へ!!
大うねりでマクロは撮影困難でしたが、話題のユウゼン、メーターオーバーのカンパチ、アオブダイの産卵行動などなど、ネタは豊富で楽しく遊べました。
そしてエキジット間際には、超レアなヒメヒラタカエルアンコウもゲット! 大うねりで撮影は困難でしたが、ラッキーな遭遇でした(^^)

まずは話題のユウゼン。とても元気な成魚です。

写真:TSUJIさん

キンギョハナダイもボリュームアップしてきました。

写真:TSUJIさん

そして超レア、ヒメヒラタカエルアンコウyg

写真:YOKOIさん

うねりが倍増してきたので、2本目以降は湾内でのんびりモード。
住崎、グラスワールドも、視界そこそこ、生き物多くて賑やかでした。

こちらはテンロクケボリタカラガイ。美しい~。

写真:TSUJIさん

最後はアザハタの根に集まりつつあるマアジの群れ。

写真:TSUJIさん

水温も上がって、これからますます生き物増えそうな気配ですよ~。

というわけで、TSUJIさん、YOKOIさん、お写真どうもありがとうございました~。

明日も海況良さそうなので、外洋エリアへトライ出来そうです♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:24~28℃
  • 水温:22~23℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1~3m

観察された主な生き物

ユウゼン、アオブダイ(産卵行動)、コガシラベラ(産卵)、ヒレナガカンパチ、メジナ群れ、イセエビ群れ、スジアラ群れ、クエ、キンチャクガニ、ヒメヒラタカエルアンコウyg

アザハタ&キンメモドキ群れ&マアジ群れ、オオモンカエルアンコウyg、テンクロスジギンポ、ジョーフィッシュ、ハチジョウタツ、アシビロサンゴヤドリガニ、ニラミギンポ、オルトマンワラエビ

ヨセナミウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシ、ゾウゲイロウミウシ、コケギンポ、ジョーフィッシュ、テンロクケボリタカラガイ、オキナワベニハゼ、ミナミギンポ、イトヒキベラ

串本の生きもの

キンギョハナダイ群れ, ユウゼン, テンロクケボリタカラガイ, マアジ群れ, ヒメヒラタカエルアンコウyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 浅地

吉右衛門

外洋のような近場!!

この週末は、久しぶりに穏やかな串本でした!!
これがいつもならいいのになぁ~~~。

そんなことを思っていたらまさかの外洋激流!!
朝一の浅地ではそんな事なかったのに~~~~!!!
なので、諦めて吉右衛門へ!!地形や雰囲気は外洋にそっくり(^^♪

そこには、タツノイトコやカグヤヒメウミウシ

それとコロダイの大群!!
上の方から下の方までびっしりです。

来て良かったです(^^♪
後半は住崎エリアで夏っぽい生き物のミナミハコフグygや

岩の隙間にキンメモドキ! こんな風にトリミングすれば、沢山居るようにも見える(笑)

写真提供者:海野さん
有難うございました。

あと、もう少し水温が上昇してくれれば快適にウエットでも潜れるのにな~~!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れのち曇り
  • 気温:24℃
  • 水温:23℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ヒレナガカンパチ、スジアラ、イセエビ、クエ、メジナ、ハコフグ、マツバギンポ、キンチャクガニ、ユウゼン

ナガサキスズメダイ、マツバスズメダイ、カグヤヒメウミウシ、タツノイトコ、サクラダイ、コロダイ群れ、クビナシアケウス

イエロージョーフィッシュ、オオモンカエルアンコウyg、ベニカエルアンコウyg、アカゲカムリ、ボブサンウミウシ、キイボキヌハダウミウシ、オランウータンクラブ、アナモリチュウコシオリエビ、カモハラギンポ、ミナミハコフグyg

串本の生きもの

ミナミハコフグyg, キンメモドキ, カグヤヒメウミウシ, コロダイ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 浅地, 吉右衛門