串本のダイビングポイント / イスズミ礁

探索ダイブからスタート

大物からマクロまで〜〜。

しばらく雨予報が続きますが、今日はなんとか雨に降られる事なくダイビングを終えることが出来ました〜〜。
今日は、ゲストさんが行っいなかったイスズミ礁からスタート。

カスザメを探すもなかなか出会えず、諦めかけたら、なんと船の真下に・・・泣
灯台下暗しの出会いでした・・・。

一回キタマクラがカスザメの口元を泳いだので、パクッといくシーンが昼間に見られるか!?っと思ったのですが、キタマクラはカスザメも食べる対象とは見ていないようです。何も起こりましせんでした。

そして、そのあとは、マクロ三昧。
最近安定していてくれるジャパニーズピグミーシーホースにも会ってきました。

この個体は寒いからなのか、神経が図太いのか・・・全然動かない。
ここですよ〜〜っと指示棒で場所を示しても動かないので、写真を撮る方には最高の被写体かもしれません!!!

その下には、スイートジェリーミドリガイもケヤリとセットでいてくれて、ここだけで十分な感じでした〜〜。

最近、色々な種類のウミウシがいて、ウミウシ好きの方は今が一番いい時期かもしれません♩

そして、アヤニシキ&アメフラシも徐々に増えてきました〜〜。

明日も東風なので海は大丈夫そうですが、雨風が少々強くなりそうです。
明後日がちょっと心配・・・・大雨暴風の予報が出ています。
なんとかいい方向に変わってくれないかな〜〜。

本日のお写真はMIYAGAWAさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇りのち雨
  • 気温:13〜17℃
  • 水温:15℃
  • 透視度:8〜10m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ゾウゲイロウミウシ、カスザメ、コマチコシオリエビ、コガネミノウミウシ、スイートジェリーミドリガイ、ジャパニーズピグミーシーホース、ミナミヒョウモンウミウシ、ヒメギンポ、メジロダコ、ジョーフィッシュ、シロウミウシ、サクラミノウミウシ、ホソウミヤッコ、カゴカキダイの群れ

串本の生きもの

カスザメ, ジャパニーズピグミーシーホース, スイートジェリーミドリガイ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, イスズミ礁

シンデレラ

冬の天気が戻ってきました。

今日は北風が強くなり午後は波が出ましたが、海はなんとかセーフ。
冷たい風は堪えますが、水中はいたって平穏そのものでした。

さて、今日の写真はYOKOさん、DAIMONさんにお借りしました。

まずはアオサハギから。背景のトゲトサカもキレイですね~。
撮影:YOKOさん

ガラスハゼ。 低水温でじっとしてるのでコンデジでも撮りやすいです。
撮影:DAIMONさん

こちらは大型サンゴの群生が見事なイスズミ礁の風景。
夏はカラフルな小魚いっぱいだったんだけどなぁ~(^^;

撮影:YOKOさん

イスズミ礁ではシンデレラウミウシによく遭遇します。

撮影:DAIMONさん

低水温が得意なウミウシなどの生物は活発で、寒さが苦手なお魚たちの動きは全体的に止まっています。どちらもじっくり構えて撮れるので、フォト派のダイバーには低水温は好都合かも!?

YOKOさん、DAIMONさん、お写真ありがとうございました。

さて明日は冬型が緩んで穏やかな晴れ間が広がりそうです♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:4~9℃
  • 水温:15℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:2~3m

観察された主な生き物

ガラスハゼ、アオサハギ、ウデフリツノザヤウミウシ、キイロハナガサウミウシ、テヌウニシキウミウシ、サクラダイyg、イソコンペイトウガニ、テングダイ、カスザメ

 

スミレナガハナダイyg、シンデレラウミウシ、ゾウゲイロウミウシ、シロイバラウミウシ、シロハナガサウミウシ、サザナミヤッコ、ホウセキキントキ、アオブダイ

ハマフグ、カスザメ、フリエリイボウミウシ、アオウミウシ、シロウミウシ、ヒロウミウシ、カスリハゼ、ネッタイミノカサゴ

串本の生きもの

ガラスハゼ, アオサハギ, シンデレラウミウシ, エンタクミドリイシ

串本のダイビングポイント

住崎, サンビラ, イスズミ礁

バブルリング大会!?

ひたすら練習あるのみ!!

本日も、陸上、海中、ともに穏やかで、抜群のダイビング日和に(^^)
エリアによっては16.5℃の潮が入ってコンディションもアップしています。

そんな中、今日はバブルリング大好きゲストとマンツーマンで3ダイブ。
水中散歩を楽しみながら、あっちでこっちでリング出しまくりの1日でした。

(この写真だけ過去データです)撮影:ワニさん

さて、バブルリングが出来ればどこでもついて行きます!(‘◇’)ゞ
という事で、まずは最近行っていなかった北側のエリア探索へ!

吉右衛門ではカスザメやマダラトビエイなど大きいモノにも恵まれつつ、半年ほど前の記憶をたどってフリソデエビと再会できました。

撮影:中川さん

続けてイスズミ礁では、1か月ほど前の記憶をたどって、ピンクのオオモンカエルアンコウと再会(^^) 全く同じポジションでした。

撮影:中川さん

最後は当たっている備前で、定着しつつあるイロカエルアンコウygに会いに行ってきました。

撮影:中川さん

その他、まるで兄弟かのようにそっくりなオオモンカエルアンコウygや、

撮影:中川さん

ウミウシカクレエビ&ミカドウミウシも発見。

撮影:中川さん

という感じで、盛りだくさんの内容でした。
中川さん、お写真ありがとうございました。
バブルリングの道は1日にしてならず!?
練習あるのみですね~!!!

さて、明日朝の予想気温は3℃、また再び寒波がやって来るそうです。
これ以上は水温下がらないでほしーな~(*_*;

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:10℃
  • 水温:15~16.5℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

カスザメ、マダラトビエイ、フリソデエビ、ゾウゲイロウミウシ、アザハタ&キンメモドキ群れ、イシダイ群れ、オオモンカエルアンコウyg(ピンク)、クエ、イサキ群れ、イロカエルアンコウyg(白)、オオモンカエルアンコウyg(白)、オオモンカエルアンコウ(黒)、ウミウシカクレエビ(ミカドウミウシ)

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, フリソデエビ, イロカエルアンコウ, バブルリング, ウミウシカクレエビ(ミカドウミウシ)

串本のダイビングポイント

備前, イスズミ礁, 吉右衛門

久々の再会。

浅地はマクロもおもしろい!!

今日は天気も海況もとても良く、終日穏やかな一日になりました。

というわけで午前中は浅地へ! ハードなイメージのポイントですが、今日は流れもほとんど無くまったりとマクロ中心に遊んできました。

まずはドロップ沿いの移動中に発見したウミウシカクレエビ。

撮影:ENOさん

穏やかだったので久しぶりに深場の珍魚にも会いに行ってきました。

ピグミーシーホースと久々の再会。今日は撮りやすい所に居てくれました。

撮影:ENOさん

そして次便からはゲストのリクエストで近場の未開拓エリアへ!

数か月ぶりの吉右衛門ではウミウシあれこれ沢山発見。

ゾウゲイロウミウシや、

撮影:小林さん

ハクセンミノウミウシなど。

撮影:小林さん

イスズミ礁ではピンクのオオモンカエルアンコウygを発見。

撮影:小林さん

吉右衛門もイスズミ礁も、じつに数カ月ぶりに入りましたが、ゲストは大喜びでした。たまには潜ってみなくっちゃいけませんね~(^-^)

以上、今日の写真はENOさんと小林さんにお借りしました~! どうもありがとうございました~!!!

明日は雨100%の予報ですが・・・、海は静かでダイビングには問題なさそうです。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:6~10℃
  • 水温:16~17℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ミカドウミウシ&ウミウシカクレエビ、テングダイ、ピグミーシーホース、ハナオトメウミウシ、タカサゴ群れ、キンギョハナダイ群れ、キンチャクガニ、マツバギンポ、イソギンポ、モンガラカワハギ、タテジマキンチャクダイyg、スポンジウミウシ

ゾウゲイロウミウシ、ニシキウミウシ(コペポーダ)、ハクセンミノウミウシ、ムラサキウミコチョウ、アオウミウシ、コガネミノウミウシ、ヒロウミウシ、シロイバラウミウシ、イソギンチャクモドキカクレエビ、イソコンペイトウガニ

ハナゴンベ、オオモンカエルアンコウ、ベラギンポ、ゾウゲイロウミウシ、オウゴンニジギンポ、イサキ群れ、オオモンカエルアンコウyg

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, ウミウシカクレエビ, ゾウゲイロウミウシ, ピグミーシーホース, ハクセンミノウミウシ

串本のダイビングポイント

浅地, イスズミ礁, 吉右衛門

2階建てハウス

雨降りでも楽しく潜れました~♪

停滞している秋雨前線の影響で、本日もしとしと雨が続きましたが、水中は少し暗いだけで全く問題なし。今日も生き物の活性は高く、捕食シーンなども見れて楽しめました。

写真は朝イチ便のアオウミガメから。早朝からぼーっとしてました。

お次はフタイロハナゴイ。グラデーションが美しいハナダイです。

最後はテンクロスジギンポの2階建てハウス。今週のヒットです。

写真3点:DAIMONさん

他にも、住崎ではジャパピグ、イスズミ礁ではヤイトヤッコなど、新たな珍魚も確認してきました。

黒潮が復調の兆しを見せ、水温も24℃以上をキープ!
今後も新ネタがまだまだ登場しそうですよ~!!

DAIMONさん、お写真ありがとうございました~!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:18℃
  • 水温:24℃
  • 透視度:12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

アオウミガメ、ホタテツノハゼ、ヒレナガネジリンボウ、アザハタ、クロホシイシモチ群れ、アカメハゼ、スジアラ、ガラスハゼ、アオサハギ

ヒトスジギンポ、ニラミギンポ、フタイロカエルウオ、キンメモドキの群れ、アザハタ、ハナミノカサゴ、テンクロスジギンポ、ナンヨウハギyg、フリソデエビ(ペア)、バサラカクレエビ、ジャパピグ、ニセカンランハギ、イシガキダイ、カミソリウオ(ペア)、ミナミハコフグyg、イロカエルアンコウyg、パンダダルマハゼ、ウミシダウバウオ

クエ、クログチニザ、ミナミハタタテダイyg、フウライチョウチョウオ、ヤイトヤッコ、アサドスズメダイ、クマノミyg、ホラガイ、オニヒトデ

串本の生きもの

アオウミガメ, テンクロスジギンポ, フタイロハナゴイ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, イスズミ礁

もう大変!!!

ワイドにマクロにもう大忙し(^_^;)

連休2日目は、天気も最高♪
気持ちよくダイビングをする事ができました!!!

今日は、近場でビックリなシーンに遭遇!!!
キンメモドキを見に行くと・・・・そこには今まで見た事がない光景が!!!

アジの大群がヒレナガカンパチやツバス・そしてアオヤガラに追われて
ぐるぐる~~~。

いつもはキンメモドキをごり押しするのですが、今日はキンメモドキの群れよりもこっちでしょ!!!という事で「キンメモドキ<アジの群れ」のスタンスで楽しんできました!!!

串本版サーディンランを体感出来てみんな大満足~~~~♪
(イワシではないのですが・・・(;^_^A)

そのわちゃわちゃのエリアから少し動けば今度はメジナの群れ&キビナゴの群れ


写真2点;三浦さん

途中までは、スレートに逐一魚の名前を書いていましたが、途中から忙しすぎて、
止めました(笑)書かなくてもみんなに十分伝わるのでそんなスタイルもありですね~~。

目まぐるしい群れを見てる合間の小休憩では、しっかり珍しいマクロの生き物も見てきました!!!

いつもはみんなに注目されるのに、今日は一匹でポツン・・・。
寂しそうにしていたように見えました(笑)
たまにはゆっくり休憩したらいいのになあ~~。

他にも、極小サイズの生き物も沢山。
1cmほどのイロカエルアンコウyg、個人的にはやっと見る事ができました!!!

写真2点;ルミさん

めちゃくちゃ小さくて可愛い~~。
キーホルダーにしたいくらいです(笑)

もう一匹の極小はジョーフィッシュ。
グラスワールドの遺伝子を受け継いだのか、全然引っ込みません!!!

このまま大きくなって欲しいです。

その他、ドリーなどなど、ワイドにマクロに楽しくなってきています!!!


写真2点;マキさん

明日は連休最終日。
どんな出会いがあるのか楽しみです!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:22~26℃
  • 水温:24.5℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ガラスハゼ、キホシスズメダイの群れ、ムチカラマツエビ、ヒトデヤドリエビ、アオサハギyg、タカサゴの群れ、メジナの群れ、バイオレットボクサーシュリンプ、ヘコアユyg、あざはた、ナマコマルガザミ、シロハナガサウミウシ、ハナミノカサゴyg、フタスジリュウキュウスズメダイyg、シマウミスズメyg、ジョーフィッシュyg、ハタタテハゼ、カゴカキダイの群れ、アカヒメジの群れ、ハナゴンベyg、カンザシヤドカリ、オトメハゼ、フリソデエビ(ペア)、アカホシカクレエビ、マアジの大群、キンメモドキの群れ、ヒレナガカンパチ、ツバス、アオヤガラ、キビナゴの群れ、イロカエルアンコウyg、フリソデエビ、ナンヨウハギyg、イソコンペイトウガニ、クエ、ヒロウミウシ、サンゴテッポウエビ、シンデレラウミウシ

串本の生きもの

イロカエルアンコウyg, ナンヨウハギyg, キビナゴの群れ, ジョーフィッシュyg, メジナの群れ, ヒトスジギンポ, アジの群れ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, アンドの鼻, イスズミ礁, 島廻り

フォトセミナー終了~~。

穏やかな週末でとても気持ちよく潜れた週末でした~~。

昨日は、古見カメラマンのフォトセミナーBBQがあったため、1日ぶりのブログです。
土曜・日曜と天気も良く、海も穏やかで、透明度は関しては、昨日は8~10m、今日は15m以上と一気に回復(#^.^#)

串本の海の回復力が蘇ってきたようです♪
明日にはもっと良くなっているかな~~???

そんな週末は、古見久さんの「フォトイベントSupported by Fisheye」が開催されて、がっつりフォトチームとファンダイブチームに分かれて2日間楽しんできました~~!!!

僕は、古見さんのイベントのガイドを担当させていただきました。
昨日の夜には、古見さんのトークショーも開催。

皆さん食い入るように話を聞いていました!!!
僕も一緒に勉強させていただき、貴重な経験となりました。

昨日の古見さんのお話の中で、「串本の今の海が当たり前とは考えないで。」という話があり、それを考えて潜ってみると今まで見ていた風景も違って見えた気がします。

屋久島が群生して生息する北限とされている南方系の「ウスサザナミサンゴ」と温帯域に生息するミギマキ。これが一緒にいるのって串本の海の特徴を表している光景です。

これは古見カメラマンの話を伺って改めて感じた1シーンでした~~~。

そして、カゴカキダイの群れも串本の特徴。

そんな今日は、新顔のレアキャラが登場!!!
この魚もいつもいるので、数多く潜るとスルーしがちですが、じっくりと観察してみると、また違った発見もあるのかな??

もちろん可愛いレアキャラも見つかりました。
まずは、マダラタルミyg。

サンゴに寄り添っていたのですが、行動範囲がとても広い・・・(;^ω^)
かる~~く5m以上は動くので撮るのはチームワークが必要かもしれません。

もう1つはハナゴンベyg。
以前別の個体が居たのですが、台風でいなくなり、そして、再びの台風で新個体が登場!!!

2cm程の可愛い個体でした~~。
やっぱり魚によって好む環境ってあるだな~~って思った発見でした!!!

これは自分も撮りたかった~~~(笑)
色々妄想を膨らませながら、見ていました。

この2日間、串本の海を皆さんにお伝えする仕事をしている者として、今回のお話などを聞いて得たものを活かして、ホームの海の変化に敏感に反応できるガイドになりたいな~~と改めて感じた内容の濃い2日間でした~~~♪

明日からもどんどん潜って色々な発見をしていきたいと思います。
本日の写真はまーくん・エミゴンご夫妻にお借りしました。

素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ時々
  • 気温:24~25℃
  • 水温:25.8~26.0℃
  • 透視度:8~15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ジョーフィッシュ、トゲトサカテッポウエビ、ジョーフィッシュ、トラウツボ&アカシマシラヒゲエビ、タテジマキンチャクダイyg、ムチカラマツエビ、イシヨウジ、アナモリチュウコシオリエビ、バイカナマコ&ウミウシカクレエビ、イロカエルアンコウyg、キンメモドキの群れ、ガラスハゼ、オルトマンワラエビ、モクズショイ、カンパチ、キビナゴの群れ、スマ、アオヤガラ、アカヒメジ、ハナゴンベyg、セボシウミタケハゼ、クロメガネスズメダイyg、ハタタテハゼ、アカハチハゼ、ヒメイソギンチャクエビ、チョウチョウウオの群れ、

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, イスズミ礁, 北の根

久々に!でた!

ヒメヒラタカエルアンコウ

今日は快晴&凪ぎの穏やかな海況で、午前中は外洋エリアも2本潜れました。

浅地では久々にスジクロユリハゼを見に行きました。

撮影:ナース

2の根では数年ぶりに超レアなヒメヒラタカエルアンコウに遭遇!
ガイドが一番コーフンしていたかもしれません(笑)

撮影:BOIさん

近場では、話題のハナヒゲウツボygや

撮影:ナース

激増中の幼魚の中でも多数見られるアオサハギygなど。

撮影:BOIさん

レアな生物やら、ミニマムサイズの幼魚やら、あれこれ見れて楽しかったです。やっぱりこの季節も海中は楽しいですね~♪

ナースさん、BOIさん、お写真ありがとうございました~!

さて、明日も海況はとても良さそうです。
透視度上がってくれるといいなぁ~。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:23~28℃
  • 水温:24~27℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

スジクロユリハゼ、キンギョハナダイ群れ、メジナ大群、タカサゴ大群、キンチャクガニ、マツバギンポ、スジタテガミカエルウオ、クダゴンベ、シンデレラウミウシ、ヒメヒラタカエルアンコウ、ミヤケテグリyg、キンメモドキ群れ、ハナミノカサゴ

ジョーフィッシュ、カゴカキダイ群れ、ハナゴンベ、ハナヒゲウツボyg、マダラタルミyg、アオサハギyg、ニシキフウライウオ、ガラスハゼ、ヤマブキハゼ、アカハチハゼyg、クロメガネスズメダイyg

串本の生きもの

アオサハギyg, ハナヒゲウツボyg, ヒメヒラタカエルアンコウ, スジクロユリハゼ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 浅地, 2の根, イスズミ礁

透明度良好続く!!

今日もとても綺麗な海でした~~。

昨日は夜に少々雨が降りましたが、透明度は良好♪
昨日同様、気持ちよくダイビングが出来ました~~(^^♪

外洋では、レアなアカネキンチャクダイに遭遇!!!
一際異彩を放っていて、ス~~っと引き付けられました。

最初は当たり前ですが、逃げ回り、大変でしたが、最後は居心地がよかったのか、
じっとしてくれていました。

そして、最近外洋でよく出会う、サザナミヤッコのペア。

こちらもきれいな色なので、目に留まりますね。
身体の際のブルーラインが綺麗。今日は2匹でダンスを踊っているようでした~~。

マクロももちろん色々見てきました。
最初はこちら。マツバギンポです。

綺麗なサンゴに住んでいるので、写真映えしますね~。

そして、可愛い金ぴかの魚。マツカサウオyg。

透明度がよく水中が明るいので、最近は岩陰にひっそりと居る事が多い・・・汗
写真を撮るのが少し大変です( ゚Д゚)

徐々に、夏のレアなマクロキャラも登場してきていて、面白くなっていきそう。
明日は西風が強く吹く予報ですが、船は出せそう!!!

天気に負けず楽しんできま~~す!!

本日のお写真はOさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:26~31℃
  • 水温:25~28℃
  • 透視度:12~20m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

キンギョハナダイの群れ、アカネキンチャクダイ、モンハナシャコ、キビナゴの群れ、メジナの大群、マツバギンポ、サザナミヤッコ(ペア)、スジタテガミカエルウオ、シイラ、モンガラカワハギ、ホホスジタルミyg、タスジウミシダウバウオ、ヒレナガカンパチygの群れ、センテンイロウミウシ、オオモンカエルアンコウyg、ニラミギンポ、マツカサウオyg、アザハタ、クロホシイシモチ、キンメモドキ、クリアクリーナーシュリンプ、イソコンペイトウガニ、オランウータンクラブ、ケンサキイカyg、オトヒメウミウシ、シマウミスズメyg、タテジマキンチャクダイyg、テンスyg、チョウチョウウオの群れ、、オウゴンニジギンポ、イソバナガニ、

串本の生きもの

マツカサウオyg, マツバギンポ, サザナミヤッコ, アカネキンチャクダイ

串本のダイビングポイント

備前, 浅地, 2の根, イスズミ礁

黒潮次第

台風で流されてきた生き物が続々登場しそう♪

今日も外洋と近場に分かれて行ってきました!!!
朝一の透明度は最高♪

外洋では25m、近場でも20m程と最高のスタート!!!

ただ・・・・2本目は透明度ダウン(´・ω・`)
ずっと黒潮の綺麗な水が入ってきてほしいな~~。

外洋では、卵ネタが沢山!!!

ワモンダコが抱卵していました!!!
卵はこちら。

最近、ペアでいる事もちらほら見かけていたのですが、抱卵ってすごい!!!
タコも魚と同様卵のお世話をしっかりするんです(#^.^#)

そして、こちらも卵の世話に大忙し。

こちらはお父さんがせっせとお世話。
夏の水中は大忙しですね。魚にも夏休みはあるのかな??

そして、最終は近場へ。
近場も沢山可愛い生き物がいます。

まずはこの子。

クロホシハゼです。エビの巣穴に居候している代わりに海藻を運ぶんです。
エビへの家賃になるんですかね(笑)
一体1ヶ月何枚の葉っぱが必要なのか・・・(^_^;)

最後はとても爽やかな写真。ヒトスジギンポです。

このおとぼけ顔可愛い~~。
台風にも耐えて今も居てくれています。

強い子だな~~。

さて、明日から週末。
まだまだ潜り続けますよ~~。

本日のお写真は福島さんご夫妻にお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:27~31℃
  • 水温:27~28℃
  • 透視度:12~25m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

サザナミヤッコ(ペア)、キンギョハナダイ群れ、メジナの群れ、ワモンダコ(抱卵)、ソラスズメダイ、ヘラヤガラ、マツバギンポ、スジタテガミカエルウオ、ゴイシウミヘビ、スジタテガミカエルウオ、キンメモドキ、イセエビ、ホホスジタルミyg、ハナオトメウミウシ、イソコンペイトウガニ、キホシスズメダイ、アカゲカムリ、ハナゴンベyg、カゴカキダイの群れ、アカヒメジの群れ、シンデレラウミウシ、キャラメルウミウシ、チョウチョウウオの群れ、ヒレナガスズメダイ、クマノミyg、ヒトスジギンポ、ニラミギンポ、ミナミハコフグyg、タスジウミシダウバウオ、パンダダルマハゼ、クロホシハゼ、

串本の生きもの

ヒトスジギンポ, ワモンダコ(抱卵), コガネスズメダイ(保育), クロホシハゼ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 浅地, 2の根, イスズミ礁