串本のダイビングポイント / グラスワールド

子供&卵

小さい時ってなんでも可愛い!!

今日もベタ凪の串本。
なので早朝から浅地へ行ってきました!
昨日は下り潮だったのに、本日は上り潮に変わっていました。
これだけころころ流れが変わっても、相変わらず魚影も濃いまま!
本日はアオウミガメで登場するなどボリューム満点でした。

そんな浅地に前からワモンダコが卵を守っていたんですが、どうやらハッチアウトしたみたいで残りわずかになっていました。
目玉もはっきりしてきてこれもハッチアウト間近です。
それにしても大人と打って変わって可愛らしい姿しとるな(^^)

2本目からは近場でまったりと潜ってきました。
そんな近場のアイドルは幼魚たちが豊富!
今はマダラタルミygとホホスジタルミygが当たり年!!

どちらも動きが可愛い~~~(^^)

ニシキフウライウオも体スケスケ~~!!

それ以外にも、いつも見るようなアオサハギygやノコギリハギygなど
様々な幼魚も一杯です!!
写真を貸して下さった大門さんありがとうございました。

明日も東風で穏やかな1日になりそうです!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:25℃
  • 水温:26℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

シラコダイ、コガネスズメダイ、アオウミガメ、タカサゴ、ゴイシウミヘビ、コガシラベラ産卵、ユウゼン、キンチャクガニ、ナカザワイソバナガニ、ワモンダコ

ジョーフィッシュ、アオサハギ、イソバナガニ、タテジマヤッコ、カゴカキダイ、アカヒメジ、ミナミギンポ、ゴマハギ、マダラタルミyg、ホホスジタルミyg、カンザシヤドカリ、ナマコマルガザミ

ビシャモンエビ、アザハタ、キンメモドキ、クロホシイシモチ、キビナゴ、スマ(カツオ)、ツムブリ、ニラミギンポ、ニシキフウライウオ、モンガラカワハギ、ナンヨウハギyg、コケギンポ

串本の生きもの

ホホスジタルミyg, ニシキフウライウオ, マダラタルミyg, ワモンダコ卵

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 浅地
コトブキテッポウエビ

コトブキテッポウエビ

共生エビを求めて砂地探索へ。

朝晩は風が涼しく感じる日も増えてきましたが、日差しが出ている日中はまだまだ汗ばむ陽気になります。
今日もお天気は気持ちよい秋晴れになり、海もとても静かで快適なダイビングが楽しめました~(^^)

今日は砂地の共生ハゼのリクエスト、ではなく、共生エビのリクエストを頂き(((^^; いざ砂地へ出掛けてみました。

話題のホタテツノハゼや、

ヤノダテハゼなどの南方種と共生するコトブキテッポウエビ。

紅白主体のカラーで、名前のコトブキ(寿)が、めでたい感じ(^^)
コトブキテッポウエビ

普通種のクビアカハゼとコシジロテッポウエビも多数。

といった感じで共生ハゼ&エビ観察で楽しく遊べました~。

そのほか、あちこちで出現中のマダラタルミygや

表情豊かなヒメゴンベ。

アオスジテンジクダイの口内抱卵など、

秋の旬ネタが盛りだくさんの一日でした(^^)

というわけで、今日のナイスフォトは、福ちゃん&モリタニさんのお二人にお借りした7点でした。どうもありがとうございました~!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:22~26℃
  • 水温:25~27℃
  • 透視度:8~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ユウゼン、メジナ&ニザダイ群れ、タカサゴ群れ、コガシラベラ産卵、スジアラ、クエ、アオブダイ、マツバギンポ、ハマチ、ムレハタタテダイ、ナンヨウハギyg

オオモンカエルアンコウyg、アカホシカクレエビ、オドリカクレエビ、ホタテツノハゼ、ニシキオオメワラスボ、ヨセナミウミウシ、テングチョウチョウウオyg、アオサハギyg、アオウミガメ、マダラタルミyg

クマドリカエルアンコウyg、キンメモドキ群れ&アザハタ、ニラミギンポ、キビナゴ群れ、ホタテツノハゼ、ヤノダテハゼ&コトブキテッポウエビ、アカホシカクレエビ、クマノミ(産卵)、ソメワケヤッコyg

ジョーフィッシュ、コケギンポ、カゴカキダイの群れ、アカヒメジ群れ、ハタタテハゼyg、マダラタルミyg、アオスジテンジクダイ(口内抱卵)、マルスズメダイyg、シコクスズメダイyg、ヒレグロスズメダイyg、ササスズメダイyg、

串本の生きもの

ホタテツノハゼ, マダラタルミyg, ヤノダテハゼ, アオスジテンジクダイ(口内抱卵), ヒメゴンベ, コシジロテッポウエビ, コトブキテッポウエビ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, 浅地, アミハタ

最終日

無事終了~!!

無事にこの4日間を終えることができました!
最終日は少し荒れて天気も崩れてしまいましたが
クローズにならなかったので良かったです(^^♪

外洋は、朝一のみ行けました!
でも、すでに少しうねりが入っておりました。
台風の影響早すぎる~~~。

なので、2本目以降は近場に変更して潜ってきました。
近場はまだうねりも無く、快適に写真も撮れるぐらい落ち着いていました。
そんな近場で新たなネタ発見!!

それはクマドリカエルアンコウ!!
教えて下さったアズールさん有難うございました(^^)

ミナミハコフグyg 数減ったので貴重です。

写真2点:山本さん
ノコギリヨウジ 後ろにサラサエビも写っています!

イソギンチャクモエビ フォトジェニックです。

写真2点:安福さん
お二人の方貸して頂きありがとうございます。

台風がまた近づいてきているみたいです。
せっかく見つけたアイドル達がまた飛んで行ってしまうよ~~~(T_T)
被害が出ませんように。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:24℃
  • 水温:24℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

クエ、メジナ、ツキチョウチョウウオ、スジアラ、コガシラベラ産卵、ムレハタタテダイ、キンチャクガニ、コガネスズメ、キホシスズメダイ、マツバギンポ、ワモンダコ、ニシキベラ

アザハタ、キリンミノ、シマキンチャクフグyg、キッカミノウミウシ、ケラマハナダイ、ミナミハコフグyg、オグロクロユリハゼ

コロダイ、ノコギリヨウジ、モンハナシャコ、イソギンチャクモエビ、ジョーフィッシュ、マダラタルミyg、カゴカキダイ、アカヒメジ、キンギョハナダイ

ニシキフウライウオ、ナンヨウハギyg、ソウダガツオ、アオリイカ、ハナミノカサゴ、クマドリカエルアンコウ、ホシカイワリ、ツムブリ、ニラミギンポ、キビナゴ、オオモンカエルアンコウ

串本の生きもの

ミナミハコフグyg, クマドリカエルアンコウ, イソギンチャクモエビ, ノコギリヨウジ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地, アンドの鼻

南方種続々!!

台風の影響が落ち着き南方種が増えてきました!!

今日で連休3日目。
透明度もいい状況を維持しています。

今日は新規の南方種が続々登場した1日となりました。
毎ダイブどんな出会いがあるかワクワクしちゃいます(^^)

最初はこちら。アサドスズメダイygです。

めっちゃ綺麗な色で目を引く魚でした〜〜。
これ撮りた〜〜〜〜い!!!!!

次は、ニシキヤッコyg。久々に見た気がします!!
黒潮の蛇行もいよいよ落ち着いてきたのかな??

次は外洋で新登場のニシキフウライウオ。

最後は極小ネタを2連発とワイド写真を紹介しま〜〜す!!

大きさ1cm。コガネスズメダイの赤ちゃんだそうです。
マリンステージの谷口大社長ありがとうございます!!!!!!!
肉眼で見たら模様ほとんど見えず・・・・・勉強不足です。

そして、ワライヤドリエビの5mmサイズ笑
めちゃ小さいけど綺麗なところにいました〜〜(^^)

そしてマダラタルミyg。もう見る物多くて困っちゃいます!!!

最後はワイド〜〜。
キビナゴが最近増えてきています♪

ワイドにマクロに水中が賑やかです(^^)

明日は天気が微妙・・・。
でも東風だし、行けるでしょう!!!

明日もレアな生き物探すぞ〜〜〜〜〜!!!

本日のお写真は、宮崎ご夫妻、のりさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:21〜27℃
  • 水温:24〜26℃
  • 透視度:12〜15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ミツボシクロスズメダイyg、タカサゴの群れ、クエ、スジアラ、キンチャクガニ、ワモンダコ(抱卵)、ユウゼン、ニシキベラ(産卵)

キンギョハナダイの群れ、ヤマトメリベ、クダゴンベyg、ベニカエルアンコウ、ホラガイ、タカサゴの群れ、イタチウオ、ニシキフウライウオ

ヒレナガネジリンボウ、コトブキテッポウエビ、ホタテツノハゼ、ジョーフィッシュ、アオサハギyg、イワガキ(産卵)、マツバギンポ、アオウミガメ

クエ、カノコイセエビ、カゴカキダイの群れ、ホホスジタルミyg、マダラタルミyg、ミチヨミノウミウシ、アサドスズメダイyg、ヤリカタギyg、ハナアナゴ

キビナゴの大群、ニシキフウライウオ、ナンヨウハギyg、ニシキヤッコyg、ワライヤドリエビ、キンメモドキの群れ、コケギンポ、コガネスズメダイyg

マルタマオウギガニ、マダラタルミyg、ジョーフィッシュ、カゴカキダイの群れ、キンギョハナダイ の群れ、クロホシイシモチygの群れ、コケギンポ、ワライヤドリエビ、イワガキ(産卵)

串本の生きもの

ニシキフウライウオ, キビナゴの群れ, ワライヤドリエビ, マダラタルミyg, ニシキヤッコyg, コガネスズメダイyg, アサドスズメダイyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地, 2の根, イスズミ礁

水温回復〜〜♪

一時はどうなることかと思いましたが・・・。

連休2日目。昨日の水温が気になりながらのスタートでしたが・・・・
朝から24℃〜25℃まで回復していて一安心。(^^)

透明度も白い水から青い水に変わり、一夜で快適な海に戻ってくれていました。

今日は、新キャラを発見!!
久々遭遇のホホスジタルミyg。

台風が過ぎてから南方種が続々と増えてきています。
何回見ても可愛い泳ぎ方しています。

他に増えていると言えば、モンハナシャコ。
あちらこちらに可愛い子供サイズが増えてきています。


写真;過去ストック写真

最終便には、キビナゴの群れもたくさん現れて、ワイドマクロ共に楽しい1日でした〜〜。


写真:過去ストック写真

明日もたくさんのゲスト様にお越しいただきます。
このまま連休走り抜くぞ〜〜〜〜〜!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り時々雨
  • 気温:20〜23℃
  • 水温:24〜25℃
  • 透視度:8〜15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ハナアナゴ、イサキの群れ、アオサハギyg、キンメモドキの群れ、クロホシイシモチの群れ、キンギョハナダイ 、ソラスズメダイ、ウメイロモドキygの群れ、タカサゴの群れ

キンメモドキの群れ、クロホシイシモチの群れ、タテジマキンチャクダイyg、モンハナシャコ(抱卵)、ニジハタyg、ヤッコエイ、ヒメウツボ

クエ、イソバナガニ、モンハナシャコ、ナマコマルガザ、タテジマヤッコ、カンザシヤドカリ、スジアラ、マダラタルミyg、キサンゴカクレエビ、ムチカラマツエビ、モンハナシャコyg

アカホシカクレエビ、キミシグレカクレエビ、タマオウギガニyg、ワライヤドリエビ、ガラスハゼyg、ナガサキニシキニナ(卵)、ヒメギンポ(求愛)、ニラミギンポ

カゴカキダイの群れ、ベラギンポ、ニシキウミウシ、イセエビ、レンテンヤッコ、ナガサキスズメダイの群れ、ホホスジタルミyg、アサドスズメダイyg、ノコギリガニ

オオモンカエルアンコウyg、テングダイ、イセエビ、アオブダイ、メジナの群れ、キビナゴの大群、アザハタ、ナカソネカニダマシ、クロホシフエダイの群れ、クエ、クチナシイロウミウシ、オトヒメエビ

 

串本の生きもの

ホホスジタルミyg, モンハナシャコ, キビナゴの大群

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, イスズミ礁, 北の根, 塔の沖

連休初日!!

4連休初日はまさかの・・・・。

9月の4連休初日の今日は天気が良く、最高のスタート〜〜って思ったのですが、水温がまさかの・・・・・・

21〜22℃・・・・(ーー;)
一気に下がっちゃいました汗

でも今日のゲストさんは打たれ強く、みなさん1日潜り切りましたよ〜〜!!!
寒さにご不安のある方は、是非フードベストを着用してくださいね。

今日はマクロ中心で生き物をご紹介します。
大きい物からスタートして最後は小さくしていきますね〜〜笑

最初はニシキフウライウオ。
台風後に登場した個体です。

次は、大きさ1cmのワライヤドリエビ。

一時姿を消していましたが、また新たな場所に登場しました!!!
比較的大きいので撮りやすい個体です♪

同じサイズ感のマツバギンポもちらほら見られています。
今日はゲストさんが、ギンポの目のドームにオーロラの様な綺麗な色彩を表現してくれました〜〜(^^)

魚には、色覚が強い目を持つ魚と集光する能力を高めた目を持つ魚がいるそうで、色覚が強い魚はこの写真のように原色が現れ虹やオーロラのようになりやすいんだそうです。

マツバギンポにこの色が出たという事は、色覚を持っているという事になりますね。

最後は、僕らしく極小個体を!!
アオサハギygです。

タマシイサイズとまでは行かないですが、大きさ1cm以下。
台風が過ぎ去ってから数がとても増えています!!

好きな方は遭遇の可能性大ですよ〜〜。

明日からは多くのゲスト様にお越しいただきます!!!
どうか天気や海況ともに良くなってくれますように〜〜

本日のお写真はのりさんにお借りました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ時々曇り
  • 気温:21〜26℃
  • 水温:21〜25℃
  • 透視度:6〜10m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

キンギョハナダイの群れ、ムレハタタテダイの群れ、メジナの群れ、タカサゴの群れ、キンチャクガニ、ユウゼン、ヒメギンポ(産卵)、マツバギンポ、イシダタミヤドカリ(喧嘩)、キホシスズメダイの群れ

クダゴンベyg、アオサハギyg、クロホシイシモチygの群れ、イセエビ、イシガキフグ、クマノミyg、ニシキウミウシyg、メジナの群れ、キホシスズメダイの群れ

タテジマヤッコ、カゴカキダイの群れ、キンギョハナダイ の群れ、ワライヤドリエビ、クビアカハゼ、ゴイシウミヘビ、ジョーフィッシュ、テンロクケボリタカラガイ

ホタテツノハゼ、ヤノダテハゼ、アカホシカクレエビ、ムチカラマツエビ、キンギョハナダイの群れ、アナモリチュウコシオリエビ、マダライロウミウシ、マツバギンポ、ヒレナガカンパチの群れ、ミナミハコフグyg

ニシキフウライウオ、イラ、コケギンポ、マツバギンポ、ヒレナガカンパチ、メジナの群れ、アザハタ、キンメモドキの群れ、ハナミノカサゴ、ナンヨウハギyg、キビナゴの群れ、メジナの群れ、ニラミギンポ、ハシナガウバウオ

串本の生きもの

ニシキフウライウオ, アオサハギyg, ワライヤドリエビ, マツバギンポ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地, 2の根, アンドの鼻

守る

子育て中!

ここ最近、海が穏やかなこともあり
外洋と近場の両方に潜れるのでネタが盛り沢山!!

そんな本日も朝から浅地へ
上り潮でしたが、魚も多く
しかもハンマーヘッドにも遭遇したチームまでありました。
見れたチームは超ラッキー(^^♪

また魚の群れだけではなく、生態シーンも発見!
それがワモンダコの抱卵です。
白い卵が丸見えですが親が一生懸命守っています。

その他にもコマチガニが抱卵もありました。
バンザイポーズでこちらも丸見えです。

また近場ではコケギンポとイバラカンザシセットや

ホースの中に住むニジギンポなど

可愛らしい写真が盛り沢山でした。
貸して下さった平賀さんありがとうございました。

他にも様々なネタが出たいるみたいです。
居なくなる前に見に行かなければ!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇りのち晴れ
  • 気温:26℃
  • 水温:27℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ワモンダコ、マツバギンポ、ユウゼン、ツキチョウチョウウオ、シテンヤッコ、メジナ、スジアラ、ハンマーヘッド、ゴイシウミヘビ、シラコダイ、ムレハタタテダイ、キンチャクガニ

ガラスハゼ、ヤマドリ、タテジマキンチャクダイyg、ノコギリハギyg、ニシキウミウシ、カゴカキダイ、キンギョハナダイ、ソラスズメダイ、カンザシヤドカリ

ニシキフウライウオ、ナンヨウハギyg、カンパチ、キビナゴ大群、ハリセンボン、ニラミギンポ、ハシナガウバウオ、アザハタ、キンメモドキ群れ、ビシャモンエビ

串本の生きもの

コケギンポ, ワモンダコ, ニジギンポ, コマチガニ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 浅地

透明度上昇

水が綺麗になりました~!!

朝から大雨と雷に襲われ少し出港時間遅れましたが
遅らせた結果、雨も止み晴天に恵まれました。

それでも、昨日からのうねりや風の影響で外洋は断念して
近場でまったり3ダイブしてきました~!
そんな本日の串本の海は、昨日に比べ透明度が上昇!
これはまた串本ブルー再来かな(^^♪

後は、深場の冷たい水がなくなれば文句なしです(^^♪

では、本日の写真はこちらです。
ゴシキエビyg 白い長ーいヒゲが特徴です。

ナカソネカニダマシ 久々に紹介しました。

クマノミ 白化したイソギンチャクが綺麗です。

ヨゴレヘビギンポ 求愛シーンに出会いました。

写真4点:NORIさん
貸して頂きありがとうございました。

明日こそは外洋に行くぞ~~!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨のち晴れ
  • 気温:27℃
  • 水温:26~27℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

マルタマオウギガニ、ジョーフィッシュ、ビシャモンエビ、イソギンチャクエビ、ダンダラダテハゼ、ホタテツノハゼ、ヤノダテハゼ、アオサハギ、ゴシキエビyg

オオモンカエルアンコウyg、ガラスハゼ,アカホシカクレエビ、チャイロマルハタ、アザハタ、キンメモドキ群れ、ヨゴレヘビギンポ、ニラミギンポ、ナンヨウハギyg

タテジマキンチャクダイyg、イセエビ、カゴカキダイ群れ、アカヒメジ、ムチカラマツエビ、アミメハギyg、アオウミガメ、カンパチ、ソラスズメダイ

 

串本の生きもの

ナカソネカニダマシ, クマノミ, ゴシキエビyg, ヨゴレヘビギンポ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

ワイドレンズ

これぞ!ワイドの魅力!

本日も穏やかな串本。
昨日は、流れは速く入れなかった浅地にも潜る事ができました。
しかも、透明度が日に日に回復しているのでストレスも感じません。

そんな、透明度が良い時の外洋にはワイドで撮影!!!
魚影が濃いし、楽しめる事間違いなしです(^^♪
しかも、水温が高いおかげで魚が動きも活発です。

なんで、本日の写真はワイドの魅力が満載です。
タカサゴ  幻想的な写真です。

キンギョハナダイ この数写るのもワイドレンズならではですね(^^♪

ムレハタタテダイ 今日は集まりが良かったです。

写真3点:みかさん
貸して頂きありがとうございました。

串本は、マクロも面白いですが
ワイドも海の状態が良ければかなり楽しめますよ(^^♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:30℃
  • 水温:24~27℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1~1.5m

観察された主な生き物

イシガキフグ、アカハタ、モンツキハギyg、マツバギンポ、ユウゼン、キンチャクガニ、ワモンダコ(抱卵)、ヘラヤガラ、クエ、スジアラ、ハナミノカサゴ

モンハナシャコ、セミエビ、アカゲカムリ、アオサハギyg、クダゴンベ、タカサゴ、キホシスズメダイ、タテジマキンチャクダイyg、イセエビ

ヤノダテハゼ、オニハゼ、ダルマカレイ、ワライヤドリエビ、マルガザミyg、アジアコショウダイ、アカホシカクレエビ、ビシャモンエビ、ニラミギンポ、ベニワモンヤドカリ

シマキンチャクフグ、フタイロサンゴハゼ、ミナミギンポ、コケギンポ、イラ、アザハタ、キンメモドキ群れ、ナンヨウハギyg、トゲトサカテッポウエビ

串本の生きもの

キンギョハナダイ, タカサゴ, ムレハタタテダイ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地, 2の根

新たな幼魚たち。

幼魚があれこれ再出現中。

今日も海は穏やかでしたが、水中は、、、ん~~~、なかなか濁ってました~(((^^; 午前中は調査もかねて外洋エリアへ出てみましたが、近場と変わらない水でした。

ダイビング再開から3日、海底の岩場や砂地の様子が激変して、強力な台風うねりの傷跡が露わになってきましたが、それでも生き物たちはと言うと日ごとに落ち着いてきたように見えます。

さて、そんな今日の写真は、Tさんにお借りしたマクロ5点です。

まずはクマノミ卵。台風のうねりを乗り越えた卵たちです。

こちらはセボシウミタケハゼ。台風に負けず個体数増えてます。

これはキツネベラyg 夏に必ず出現する幼魚です。

同じく夏の定番、ノコギリハギyg こちらも多くなってきました。

最後はゴマハギyg こちらもサンゴ域に住む熱帯種のカワハギです。

こんな感じであちこちに新たな幼魚たちも出現して定着しつつあります。
台風の爪痕は凄いんですが、新たな生き物の定着には一役買っている様です。
って台風当分来なくていいんですけどね~(^^;

というわけで、本日の写真はTさんにお借りしました。
どうもありがとうございました(^^)

それからちょっとしたお知らせです。
来週9/17(木)放送のニュース番組、NHK和歌山放送局「ギュギュっと和歌山」で、串本の海の様子が紹介されます(^-^) 県内のみの放送ですが是非ご覧下さい(^^) 18時から放送の番組内で数分間紹介される予定です。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:25~30℃
  • 水温:25~28℃
  • 透視度:5~7m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

キンメモドキ群れ&アザハタ、イセエビ、タカサゴ群れ、シマウミスズメ、キイロウミウシ、キンギョハナダイ群れ、マツバスズメダイ群れ、シロタエイロウミウシ(産卵)

キツネベラyg、テンロクケボリタカラガイ、ミノイソギンチャク&アカホシカクレエビ、アカゲカムリ、ナンヨウハギyg、コケギンポ、ムチカラマツエビ

ゴマハギyg、セボシウミタケハゼ、クマノミ卵、カゴカキダイ群れ、ノコギリハギyg、モンツキベラyg、ミナミギンポ、ヒレナガカンパチ群れ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 塔の沖