串本のダイビングポイント / 住崎

カンナ出ました~。

水温低下でウミウシ活性化!?

今日は朝から肌寒く、日中は冷たい北風が吹いて、冬らしいお天気になりました。
水温も先週よりぐっと下がって18℃台になったので、寒がりのガイドはドライのインナーを増強して潜りましたが、海中は視界はよく、今日も群れ、マクロ、珍生物と盛りだくさんの一日でした(^^)

ここ数日の水温低下で、ウミウシ類は更に活性化した様で、ピカチュウをはじめ、ウミウシ達が多数観察できていますが、今日は珍しいカンナツノザヤウミウシが登場しました。

カンナツノザヤウミウシ。コケムシを捕食中の大人サイズです。
あちこちに発生している予感です(^^)

こちらはシマキンチャクフグのお子様。体長2cmほど。

こちらは寒さは苦手なヤハズアナエビSP。めでたい紅白カラー。

ラストはカラフルで表情豊かなミナミギンポ。あちこちにいます(^^)

その他、シロクマ、クロクマをはじめ、カエルygたちは今日も健在。ジョーフィッシュ、ジャパピグなど、マクロネタも豊富で、毎ダイブ時間が足りません(^^;

そしてこの低水温化で、今後はウミウシが大発生する予感がします。ウミウシ好きの方はこれからが旬の季節になりますよ~。是非潜りにお越しください(^^)

というわけで、今日の写真はSASAKIさんにお借りした5点でした。
どうもありがとうございました。

さて、明日は晴れ間は少なそうですが海は凪ぎの予報です。
朝イチは外洋へ出てみようかなぁ~(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:6~13℃
  • 水温:18~19℃
  • 透視度:12m
  • 波高:2m

観察された主な生き物

カゴカキダイ群れ、アカヒメジ群れ、カンザシスズメダイ、ジョーフィッシュ、マダライロウミウシ、イロカエルアンコウyg、ミナミギンポ、ミドリリュウグウウミウシ、コケギンポ、ハチジョウタツ、イロカエルアンコウ、クロユリハゼ、ウデフリツノザヤウミウシ

カンナツノザヤウミウシ、スケロクウミタケハゼ、シマキンチャクフグyg、ミノイソギンチャク&イソギンチャクモエビ、アカゲカムリ、テンロクケボリタカラガイ、マルタマオウギガニ、イソコンペイトウガニ、ヒメギンポ(求愛)、ハチジョウタツ、クマドリカエルアンコウyg(白)、クマドリカエルアンコウyg(黒)、ヤハズアナエビSP

串本の生きもの

ミナミギンポ, シマキンチャクフグyg, ヤハズアナエビSP, カンナツノザヤウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

カエルアンコウ

今日はカエル攻め!!

昨日と打って変わって本日は穏やかな串本!
一昨日の台風並みの風と雨でコンディションが心配でしたが
そこまで影響無く、透明度も良好でした(^^♪

さて、最近はカエルアンコウが目玉ネタ!
住崎エリアで4個体も住み着いていますよ~~~。
小さいサイズから少し大きめのサイズまで、皆可愛い個体ばかりです!

本日のゲストも大満足でした!!
カエルアンコウ様様です!!

その可愛いカエルちゃん達がこちらです。
イロカエルアンコウyg(黄)

イロカエルアンコウyg(オレンジ)

クマドリカエルアンコウyg(クロクマ)

クマドリカエルアンコウyg(シロクマ)

写真4点:江川さん
有難うございました。

このままのコンディションならこの週末も乗り切れそうです!!
ネタも多く、楽しめる事間違いなしです(^^♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:14℃
  • 水温:18~19℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

イロカエルアンコウyg、コケギンポ、カンザシスズメダイyg、アカスジウミタケハゼ、カゴカキダイ、アカヒメジ群れ、アオウミガメ

クマドリカエルアンコウyg、アカゲカムリ、イエロージョーフィッシュ、イソギンチャクモエビ、テングダイ、アザハタ、クロホシイシモチ、テンクロスジギンポ、ハリセンボン、オルトマンワラエビ

ニシキウミウシ、ナマコマルガザミ、フジタウミウシ、ウミウシカクレエビ、コモンカスベ、カザリイソギンチャクエビ、ホクヨウウミウシ、ニラミギンポ

串本の生きもの

クマドリカエルアンコウyg, イロカエルアンコウyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, アミハタ

アンド終了&大ニュース!!

ザトウクジラが居ついているみたいです。

新年早々、すごい情報が!!!
外洋エリアにザトウクジラが出現!!!潮岬灯台下でも目撃例があり、
ちょっと期待しちゃいます(笑)

今日は残念ながら出会えませんでしたが・・・・。
今後出会えるかもしれません!!!乞うご期待(^^)笑

さて、年始休み期間も今日で終わり、併せてアンドの鼻もクローズに。
という事で、今日は最後のアンドの鼻へ行ってきました。

砂地では、オドリカクレエビとムラサキハナギンチャクのコラボが。

背景のイソギンチャクの色がとても綺麗ですね〜〜♪
2匹仲良く並ぶこともあり、いい被写体でした(^^)

そして、浅場では、ニシキウミウシとウミウシカクレエビのセット〜〜。

写真:なっちゃんさん

エビが全然動かずとてもいい子。普段よく潜るポイントに移動させたくなる位いい被写体でした!!!

アンドの鼻の前には、調査でクマドリカエルアンコウygを捜索。
今日は、黒と白の2個体ともにいてくれました。

黒は撮りにくい位置ですが、アンカーのすぐそばなので、見に行きやすい場所♪
しばらくいてくれるように、優しく見守って行きたいと思います!!

新年明けて早くも5日。
今月末には、新年会もあります(^^)
まだ、宴会の空きがございますので、お時間ある方はぜひご検討をお願いいたします!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:5〜12℃
  • 水温:19℃
  • 透視度:10〜12m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

クマドリカエルアンコウyg(黒&白)、アマミスズメダイyg、アカシマシラヒゲエビ、ニシキウミウシ&ウミウシカクレエビ、コブダイ、アザハタ、イソカサゴ、オドリカクレエビ&ムラサキハナギンチャク、オトメハゼ、ハチマキダテハゼ

串本の生きもの

クマドリカエルアンコウyg(黒), ニシキウミウシ&ウミウシカクレエビ, オドリカクレエビ&ムラサキハナギンチャク

串本のダイビングポイント

住崎, アンドの鼻

バランスよ〜〜く

群れもマクロも見所満載〜〜。

令和2年初の週末。
予報よりも風が吹かず、終日快適に潜ることができました〜〜♪

今日は、2本共にワイドとマクロをバランスよく見てきました。
(ただ、ゲストさんにお写真をお借りするのを忘れ・・・・・今日は僕のストック写真でお送りします汗)

1本目はセンターウェルの中井さんに教えてもらったクマドリカエルアンコウygに会いに!!!

教えていただいてありがとうございます(^^)おかげさまで見る事ができました〜〜。

珍しいマクロから目線を上げると、その頭上には、ホウライヒメジの群れ。
マクロとワイドを1箇所で楽しめちゃいます(^^)最高〜〜!!!

エキジット間際には、生えもの好きなゲスト様と一緒だったので、僕も大好きなネギボウズを撮っていただきました!!!目視だと小さくてわかりにくいですが、信じてシャッターを切ってみてください!!!

小さなお花(?)、花火(?)がしっかりと写るはずです!!!
多くの場合、ソフトコーラルの根元付近に生息しているので、ソフトコーラルと絡めても綺麗ですよ〜〜。

2本目には、今数がとても多いカゴカキダイも見てきました。
今日は中層に固まっていて、絶好のワイド日和〜〜。


写真:スタッフ小池

透明度がよければ完璧だったのにな〜〜。
透明度、天気、魚の動きの三拍子揃うのは、なかなか難しいです(ーー;)

とこんな感じで群れとマクロとをバランスよく見て回った1日でした〜〜。
カエルアンコウyg、ウミウシ、ホウライヒメジの群れ、カゴカキダイの群れ、レア種から普通種の群れまで、様々な生き物が見られる今の時期。
今を潜らないともったいないかもしれません。

明日は風も落ち着く予報なので、お正月休み最終日まで全力で潜り切りたいと思いま〜〜す。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:4〜13℃
  • 水温:19〜20℃
  • 透視度:10〜12m
  • 波高:1.0〜1.5m

観察された主な生き物

ウメイロモドキ、イサキ、アザハタ、カグヤヒメウミウシ、サキシマミノウミウシ、アカマツカサ

ミギマキの群れ、スケロクウミタケハゼ、クマドリカエルアンコウyg(黒)、イソコンペイトウガニ、スジアラ、クエ、カエルアマダイ、イラ、ホウライヒメジの群れ、ネギボウズ(ウミヒドラの仲間)

イロカエルアンコウyg、ハタタテハゼ、カゴカキダイの群れ、アカヒメジの群れ、ワニゴチ、カンザシスズメダイyg、ブリ、イソギンポ、ハモポントニア・フンジコーラ、マルクチヒメジ、コケギンポ、アライソコケギンポ

串本の生きもの

クマドリカエルアンコウyg, カゴカキダイの群れ, ホウライヒメジの群れ, ネギボウズ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 塔の沖

餅つき&ダイビング

1月2日は毎年恒例の餅つき〜〜

新年あけましておめでとうございます。
個人的には、新年初めてのブログ更新となります。

今年も一年よろしくお願いいたします。
さて、令和二年になって2日目の今日は、年末の遺産が到来。令和元年の余韻はまだ続きそうです・・・(^^;)

また2週間前のコンディションに戻ればいいなあ〜〜。
ということで今日はマクロ中心で遊んできました!!!!

外洋では、悪魔の実がたくさんあり、エビもイソギンチャクモエビ、イソギンチャクエビなどエビの種類も色々〜〜。

エビ繋がりで言えば、こちらも今マイブーム。

アカシマシラヒゲエビのクリーニングシーン。
イシモチのおねだりが可愛いです(^^)

次はウミウシシリーズ。
数日前に発見した、「タンブヤ・オリヴァリア」。
あまり動かないよで、アンドの鼻クローズまで順調に見れそうです♪

その後は、砂地のウミウシ。
フジタウミウシ属SP-2。大きさ1cm以下ですが、背景の砂地がとても綺麗です!!!

白飛びしやすいシチュエーションなので、ライティングで遊ぶのも面白い被写体です!!

水温が雨水の影響でやや低下しちゃいましたが、まだまだ南方種も元気。
オオガラスハゼなど魚影が濃く楽しい海は続いています。


写真:ながしーさん

餅つきも終わり、一旦お正月モードは終了。
明日から、また第2クールがスタートです。

年末年始第1クールにお越しいただいたみなさまありがとうございました。

明日も楽しく潜ってきま〜〜す♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:5〜14℃
  • 水温:19〜20℃
  • 透視度:8〜15m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

ミノイソギンチャク&イソギンチャクモエビ、シロウミウシ、ヒトデヤドリエビ、オオガラスハゼ、イボイソバナガニ、ネギ坊主、アカシマシラヒゲエビ、クロホシイシモチの群れ、アザハタ、スケロクウミタケハゼ、リュウモンイロウミウシ、カミソリウオ(ペア)、セボシウミタケハゼ、ホウライヒメジの群れ、クマドリカエルアンコウyg、フジタウミウシSP-2、タンブヤ・オリヴァリア、セボシウミタケハゼ、カスザメ、

串本の生きもの

イソギンチャクモエビ, クロホシイシモチ, アカシマシラヒゲエビ, オオガラスハゼ, フジタウミウシSP1−2, ミノイソギンチャクエビ, タンブヤ・オリヴァリア

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, アンドの鼻, 北の根

初潜り。

新年明けましておめでとうございます!

昨夜の年越し宴会は盛大に盛り上がり、朝方まで頑張っちゃったチームもあり(^^; 今日は寝不足&胃腸がお疲れのダイバーが溢れいた気がします(笑)

さて、そんな元旦の今日は、冬らしい寒さが戻ってちょっぴり寒く感じましたが、水中は変わらず快適20℃で、透視度もまずまず(^^) 皆さん初潜りからたっぷり楽しんで頂けました~。

2020年元旦のダイビングは、海況にも恵まれ、幸先よく外洋エリアにも出ることが出来ました。2の根では、クダゴンベのほか、タカサゴやハナダイの群れに囲まれて、相変わらずワイドな景観が楽しめています。

高水温のおかげか、近場のエリアも生き物はまだまだ多く、カエルアンコウygたちを筆頭に、アイドル級生物たちがまだまだ豊富です。
また、年末年始限定で開放中のアンドの鼻は、今日も探索がてら行ってきました~。

表情豊かなスナダコや、

ワカウツボのお子様。

先日アンドで見つかった、リュウグウウミウシの南方種(タンブヤ・オリヴィア)もほとんど動かずに定着してくれています。

タンブヤ・オリヴィア。

アンドに多いクロイトハゼ。

アンドは今週末5日で再び閉まってしまいますが、それまで毎日探索しに行きたいなぁ~。

さて、お正月はゆっくり自宅で過ごした方も、お出掛けしていた方も、是非次のお休みは初潜りをしに串本へお越しください(^^) 今年も皆さんいい写真をたくさん撮って楽しんで下さいね~。

という事で、新年最初の写真はNORIさんにお借りした4点でした。
NORIさん、どうもありがとうございました。

明日はお天気が続きそうです。さて何が見られるでしょうか?(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:4~12℃
  • 水温:20℃
  • 透視度:8~15m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

クダゴンベ、キンギョハナダイ群れ、タカサゴ群れ、キホシスズメダイ群れ、カノコイセエビyg、メガネゴンベ、ニシキウミウシyg、

イロカエルアンコウyg、コケギンポ、カンザシスズメダイ、カゴカキダイの群れ、アカヒメジ群れ、ハチジョウタツ、セボシウミタケハゼ、ミナミギンポ、キャラメルウミウシ、

タンブヤ・オリヴィア、ヤミハタ、スナダコ、ヒトデヤドリエビ、クロイトハゼ、テヌウニシキウミウシ、ナマコマルガザミ、アオサハギ、

串本の生きもの

スナダコ, ワカウツボ, クロイトハゼ, タンブヤ・オリヴィア

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 2の根, アンドの鼻

なんじゃこれ!?

年末に見たことないウミウシに出会いました。

今日は海がとても穏やかでした〜〜。
年末年始休み期間がこのままの海況でいくといいんですが、大晦日はいまだに時化る予報が・・・汗

今日からアンドの鼻もオープンしたので、ずっと串本で潜りたい所です。
今日のアンドの鼻の目玉はこちら。

初めて見たウミウシ。なんじゃこりゃ!?!?って感じでした(^^;)
名前はタンブヤ・オリヴィアだそうです。宮古島などに生息するウミウシだそう。
他にも、ウミウシ類が色々。3種類を一挙にご紹介しま〜〜す。

最初は今季初めて見たサガミアメフラシ。

次は、大量にいるアカオビマツカサウミウシ。

最後は極小のウミウシ。

拡大するとこんな感じです!!

といよいよウミウシ祭りのシーズンが到来してきています!!
最近は町内サービスさんの中でもウミウシブームがきていますが、それを歓迎するようにウミウシ達が増えてきている様子です♪

もちろん他にもイロカエルアンコウygや各種幼魚も豊富です(^^)

明日も朝からアンドの鼻へ行ってきます!!!
どんな発見があるかな〜〜???楽しみです♪

本日のお写真はヤスさんご夫妻にお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:7〜13℃
  • 水温:20〜21℃
  • 透視度:12〜15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

キンギョハナダイの群れ、ゾウゲイロウミウシ、サガミアメフラシ、タカサゴの群れ、キホシスズメダイの群れ、ソメンヤドカリ、コマチコシオリエビ、ヒトデヤドリエビ、スケロクウミタケハゼ、ムチカラマツエビ(ペア)、ミギマキの群れ、ホウライヒメジの群れ、コケギンポ、オルトマンワラエビ、アカオビマツカサウミウシ、ミナミハコフグyg、シマウミヘビ、アカハチハゼ(ペア)、モンハナシャコ、イナセギンポ、クリアクリーナーシュリンプ、ミドリアマモウミウシyg、タンブヤ・オリヴィア、イロカエルアンコウyg、オオモンカエルアンコウyg、イソギンポ

串本の生きもの

イロカエルアンコウyg, サガミアメフラシ, アカオビマツカサウミウシ, タンブヤ・オリヴィア

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, アンドの鼻, 二の根

年末年始スタート!!

今日から年末年始シーズンスタート(^^)

昨日は大時化で台風みたいな海でしたが、一晩経ったら一転静かな海に〜〜。
透明度の低下が心配されましたが、それほど落ちずに12m前後をキープ!!!
快適に潜ることができました。

最初は、今増殖中のカゴカキダイの群れ。

ほんの一部ですが、この数!!!
全体でおそらく100匹以上はいるんじゃないかな??と思います。
アカヒメジと一緒になるとこれまたボリューム満点です♪

群れの下を見れば、マクロ生物もたくさん。
水温が21度に迫る勢いなので、南方種も元気〜〜。
今日はタテジマヤッコygが元気に泳いでいました〜(^^)

ヤンチャすぎて、なかなか写真が撮れず・・・・。
頑張ってもらった1枚です(^^;)

その前には、今年はやっぱり数が多い!?
ハチジョウタツ。ここ最近ゲストさんがどんどん見つけてくれます!!

多すぎるとありがたみが減ってしまうので、ほどほどがいいんだけどな〜〜笑
でも人気種なので、たくさんいるのはいいことか〜〜!!
この個体は後ろのフリエリイボウミウシに巻きつこうとしてました!!(隠れる気なし?!)

他にも、綺麗な所にいるイソギンチャクモエビや気持ちよさそうにいるサラサゴンベygなど色々と観察できた1日でした〜〜。

明日は東風で穏やかな予報。
朝一は外洋へ行ってみます!!!透明度いいといいなあ〜〜。

本日のお写真は東さんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:8〜13℃
  • 水温:20〜21℃
  • 透視度:12m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

イロカエルアンコウyg、コケギンポ、ハチジョウタツ、ミドリリュウグウウミウシyg、タテジマヤッコyg、アカヒメジの群れ、カゴカキダイの群れ、アオブダイ、ミギマキの群れ、ホウライヒメジの群れ、タマオウギガニ、コガネミノウミウシ、アザハタ、アカシマシラヒゲエビ、ホクヨウウミウシ、アマミスズメダイyg、サラサゴンベyg

串本の生きもの

ハチジョウタツ, カゴカキダイの群れ, イソギンチャクモエビ, タテジマヤッコyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

スヌート?

いつもと撮影方法を変えてみました!

今日の海も穏やかそのもの!
ですが、天気が悪く透明度がいまいち。
コンディションが良くなってきているんだから晴れておいてくれよ!!

そんな本日は、外洋&近場で2ダイブ。
スタッフも交代で調査しながら潜ってきました。
また、写真も少し雰囲気を変えて「スヌート」撮影をしてみました。

こちらがその写真です。
アヤトリカクレエビ

クダヤギモエビ

クロヘリアメフラシ

どの写真もスヌートでやっているんですが、中々うまくいかず惨敗・・・・。
うねってたり、着底できない所では難しいですな(笑)

次回もう一度、再チャレンジです!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨のち曇り
  • 気温:15℃
  • 水温:19~20℃
  • 透視度:12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

キンギョハナダイ、クダゴンベ、クエ、アヤトリカクレエビ、タカサゴ、アデウツボ、クビナシアケウス、ソバガラガニ

ヒラメ、ピカチュウ、カミソリウオ、アナゴ、テングダイ、イソコントウガニ、ホウライヒメジ、イソカサゴ

串本の生きもの

アヤトリカクレエビ, クロヘリアメフラシ, クダヤギモエビ

串本のダイビングポイント

住崎, 二の根

水温再び上昇~♪

21℃の潮が入りました~!

今日はベタ凪ぎ&快晴で最高のダイビング日和になりました。
気温もやや高く、陸上も寒さは感じませんでしたが、何と言っても水中が21℃と、例年よりかなり高めの温度になっていてとても快適でした。

ゲストはお一人だったので、マンツーマンでたっぷりと遊んできました。
そんな今日の写真は、撮影中のゲストを待つ傍らで、ガイドが携行したTG5で撮影したデータです。

まずはトゲトサカ。ポリプが満開のお花の様です。
「八放サンゴ」と言うだけあって、ちゃんと8本の触手があります。

こちらはニシキウミウシに着生(寄生?)しているコペポーダ。
コペポーダとは橈脚亜綱に属する甲殻類の総称みたいです。

今日は良い潮が入ってたので、クラゲなど浮遊生物を多数目撃しました。

こちらはハナアカリクラゲと思われるクラゲの幼体。

こちらはオオサルパ。生きている状態のものは久々に見ました。

最後にお魚も一品(^^; イロカエルアンコウ。
逆立ち姿勢のまま密かに定着しています。

年末前にキレイな潮が入り、再び水温が上昇して、水中は快適度がグンとアップしました。のんびり潜れる冬の海を是非体験しに来てください(^^)

明日は雨の予報ですが、海は東風で穏やかになりそうです。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:10~17℃
  • 水温:20~21℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

オオモンカエルアンコウyg、コペポーダ(ニシキウミウシ)、フィコカリス・シムランス、カゲロウカクレエビ、スケロクウミタケハゼ、ミノイソギンチャク&イソギンチャクモエビ、ハチジョウタツ、アカゲカムリ、

カゴカキダイの群れ、カンザシスズメダイ、テンロクケボリタカラガイ、オオサルパ、ハナアカリクラゲ、コケギンポ、ミナミギンポ、イロカエルアンコウyg、ハチジョウタツ、ムカデミノウミウシ、

串本の生きもの

イロカエルアンコウ, コペポーダ, ハナアカリクラゲ, トゲトサカ, オオサルパ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド