串本のダイビングポイント / 住崎

ヒメヒラタカエルアンコウ

当たっている浅地へ。

今日は梅雨のさなかの見事な快晴になりました!
真夏のような日差しで、日中は灼熱でした~(^^)

東風がそこそこ強く吹いて外洋エリアはうねりもありましたが、屈強なベテランダイバー数名を乗せて人気の浅地へ!!
大うねりでマクロは撮影困難でしたが、話題のユウゼン、メーターオーバーのカンパチ、アオブダイの産卵行動などなど、ネタは豊富で楽しく遊べました。
そしてエキジット間際には、超レアなヒメヒラタカエルアンコウもゲット! 大うねりで撮影は困難でしたが、ラッキーな遭遇でした(^^)

まずは話題のユウゼン。とても元気な成魚です。

写真:TSUJIさん

キンギョハナダイもボリュームアップしてきました。

写真:TSUJIさん

そして超レア、ヒメヒラタカエルアンコウyg

写真:YOKOIさん

うねりが倍増してきたので、2本目以降は湾内でのんびりモード。
住崎、グラスワールドも、視界そこそこ、生き物多くて賑やかでした。

こちらはテンロクケボリタカラガイ。美しい~。

写真:TSUJIさん

最後はアザハタの根に集まりつつあるマアジの群れ。

写真:TSUJIさん

水温も上がって、これからますます生き物増えそうな気配ですよ~。

というわけで、TSUJIさん、YOKOIさん、お写真どうもありがとうございました~。

明日も海況良さそうなので、外洋エリアへトライ出来そうです♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:24~28℃
  • 水温:22~23℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1~3m

観察された主な生き物

ユウゼン、アオブダイ(産卵行動)、コガシラベラ(産卵)、ヒレナガカンパチ、メジナ群れ、イセエビ群れ、スジアラ群れ、クエ、キンチャクガニ、ヒメヒラタカエルアンコウyg

アザハタ&キンメモドキ群れ&マアジ群れ、オオモンカエルアンコウyg、テンクロスジギンポ、ジョーフィッシュ、ハチジョウタツ、アシビロサンゴヤドリガニ、ニラミギンポ、オルトマンワラエビ

ヨセナミウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシ、ゾウゲイロウミウシ、コケギンポ、ジョーフィッシュ、テンロクケボリタカラガイ、オキナワベニハゼ、ミナミギンポ、イトヒキベラ

串本の生きもの

キンギョハナダイ群れ, ユウゼン, テンロクケボリタカラガイ, マアジ群れ, ヒメヒラタカエルアンコウyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 浅地

吉右衛門

外洋のような近場!!

この週末は、久しぶりに穏やかな串本でした!!
これがいつもならいいのになぁ~~~。

そんなことを思っていたらまさかの外洋激流!!
朝一の浅地ではそんな事なかったのに~~~~!!!
なので、諦めて吉右衛門へ!!地形や雰囲気は外洋にそっくり(^^♪

そこには、タツノイトコやカグヤヒメウミウシ

それとコロダイの大群!!
上の方から下の方までびっしりです。

来て良かったです(^^♪
後半は住崎エリアで夏っぽい生き物のミナミハコフグygや

岩の隙間にキンメモドキ! こんな風にトリミングすれば、沢山居るようにも見える(笑)

写真提供者:海野さん
有難うございました。

あと、もう少し水温が上昇してくれれば快適にウエットでも潜れるのにな~~!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れのち曇り
  • 気温:24℃
  • 水温:23℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ヒレナガカンパチ、スジアラ、イセエビ、クエ、メジナ、ハコフグ、マツバギンポ、キンチャクガニ、ユウゼン

ナガサキスズメダイ、マツバスズメダイ、カグヤヒメウミウシ、タツノイトコ、サクラダイ、コロダイ群れ、クビナシアケウス

イエロージョーフィッシュ、オオモンカエルアンコウyg、ベニカエルアンコウyg、アカゲカムリ、ボブサンウミウシ、キイボキヌハダウミウシ、オランウータンクラブ、アナモリチュウコシオリエビ、カモハラギンポ、ミナミハコフグyg

串本の生きもの

ミナミハコフグyg, キンメモドキ, カグヤヒメウミウシ, コロダイ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 浅地, 吉右衛門

水温再び上昇~。

一晩で超回復しました~!!

黒潮超離岸中で水温が不安定な今日この頃、昨日の大雨&うねりの影響で更に濁り水も入って、湾内はまっ茶色でしたが、昨晩のうちに良い潮が入り込んだらしく、今日は冷たい潮と雨の濁り水がごっそり入れ替わり、一気に回復してくれていました(^^) おまけに水温も23℃に上昇。生き物もダイバーも嬉しい超回復です。

さて、そんな今日の写真はTAKESAKIさんにお借りした5点です。

まずはアカゲカムリ。個体数減りましたがあちこちに居ます。

こちらはロボコンこと、アナモリチュウコシオリエビ。

これはコクテンカタギのお子様。成魚はかなり深場に住む種類です。

綺麗なハナガサクラゲにも遭遇。昨晩の潮に乗ってきたみたいです。

最後はミナミハコフグyg。夏魚の代表格です。

水温が上がって、ウエットスーツの皆さんも今日は快適そうでした。
このまま更に水温上昇してくれると良いですね~(^^)

ということで、TAKESAKIさん、お写真どうもありがとうございました。

明日も快晴、波も静かな予報です。
うねりも取れそうなので、外洋目指してみます!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:22~28℃
  • 水温:22~23℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:2m

観察された主な生き物

クマノミ卵、イワシ群れ、タカサゴ群れ、アザハタ、オオモンカエルアンコウyg、ベニカエルアンコウyg、ジョーフィッシュ、イソコンペイトウガニ、アナモリチュウコシオリエビ、カモハラギンポ(産卵)、ボブサンウミウシ、ハチジョウタツ、アカゲカムリ、コクテンカタギyg、ハナガサクラゲ、ウデフリツノザヤウミウシ、キッカミノウミウシ、タテジマキンチャクダイyg、テングダイ、クエ、キイボキヌハダウミウシ、ワライヤドリエビ、クボミサンゴヤドリガニ

串本の生きもの

ミナミハコフグyg, アナモリチュウコシオリエビ, アカゲカムリ, ハナガサクラゲ, コクテンカタギyg

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

ワイドオンリー

濁ってても関係なし!!

さすがに6月でも雨が降れば陸上もまだまだ冷え込みますね~。
そんな本日の串本の海は東風で穏やかそのもの!!
昨日のリベンジで朝一は2の根へ潜り行ってきました。

その成果は・・・1匹のみ!!
大きなオスが見回りに来ただけで一瞬しか見れませんでした。
期待のイカは残念でしたが、それでも外洋は魚多いのでワイドなら様々なアレンジが可能!!(^^♪
ワイドならこんな感じでオオアカヒトデとウツボをセットで撮れちゃいますよ!

後半は、近場に戻ってダイビング!
水温がまだまだ低いこともあり、テングダイもウロウロ~~。
寄っても逃げないので撮影がとっても楽々~~(^^♪
色々な角度から撮って頂きました。
ゆっくりな動きのおかげでこんな綺麗な形で撮れていました。

その他にも
ニセゴイシウツボとクリアクリーナーシュリンプ

イラの正面顔!!

ワイド写真オンリーな一日でした(^^♪
写真を提供して下さったGALAPAさん有難うございました。

透明度が悪くても、やり方によって楽しめるってことですね(^^♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:20℃
  • 水温:20~21℃
  • 透視度:6~8m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

アオリイカ&卵、クダゴンベ、コガネスズメダイ、キンギョハナダイ、キホシスズメダイ、ウツボ、スジアラ、ナミマツカサ

テングダイ、アザハタ、ニセゴイシウツボ、ハナミノカサゴ、クロホシイシモチ、キンメモドキ、マダラエイ、メジナ、イラ、ジャパピグ、オオモンカエルアンコウyg、ベニカエルアンコウyg、イエロージョーフィッシュ、

ヒラタエイ、アオウミガメ、ソラスズメダイ群れ、カレイ、ナガサキスズメダイ、タテイダイボウミウシ、クマノミ、クエ、メジナの群れ

串本の生きもの

テングダイ, イラ, ウツボ, ニセゴイシウツボ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 二の根

アミハタ

たまには行かないと!!

最近の串本の海は色々と安定しませんな~~。
本日も透明度&水温が戻らずです。
やっぱり黒潮が接岸が大事ですな!!早く戻ってきてくれ~!!

そんな本日は久々の東風という事もあり、朝は外洋へ!
アオリイカの様子も気になってので2の根に行ってきました。
卵は相変わらず沢山付いていましたが、イカ自体の姿は見当たらず・・。
また明日に期待です!!

午後からは近場へ!!
ネタが多い住崎とマンツーマンだったので久々のアミハタで2ダイブ!
ワイドからマクロまで盛り沢山!!
アミハタに関しては、もう少し開拓したら何か出物あるかもしれません(^^♪
また、他のあまり行かないポイントも開拓していこうと思います。

それではこちらが本日の写真です。
テングダイ 優雅に泳ぎ廻ってました。

ホウセキキントキ こんな隙間にはまって見やすかったです(^^♪

キイボキヌハダウミウシ  水温が下がったから増えてきたのかな。

写真3点:宮本さん
有難うございました。

明日も海が穏やかそう!!
ただ、また雨なので透明度が心配だな~~。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:28℃
  • 水温:21~22℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

スジアラ、モンガラカワハギ、テングダイ、クダゴンベ、アオリイカの卵、アオウミガメ、キンギョハナダイ、キヌハダウミウシ、コナユキツバメガイ

ナマコマルガザミ、ニシキツバメガイ、ピカチュウ、イエロージョーフィッシュ、ジャパピグ、マダラエイ、ヒメサンゴガニ、ニラミギンポ、キンメモドキ、アザハタ、ベニカエルアンコウyg、オオモンカエルアンコウyg、クエ、ホウセキキントキ

アカホシカクレエビ、スナダコ、ケラマハナダイ、オトメハゼ、ニシキウミウシyg、ヒトエガイ、キイボキヌハダウミウシ、ウミタケハゼ、アカスジウミタケハゼ、アオサハギ

串本の生きもの

テングダイ, キイボキヌハダウミウシ, ホウセキキントキ

串本のダイビングポイント

住崎, 二の根, アミハタ

水温少し上昇!!

水温1℃回復しました。

昨日の低水温でスーツ選びが大変・・・。
朝からゲストさんと話し合い・・・・ゲストさんが出した答えは「勝負でウエット!!」

勝負の結果は・・・・・
水温が1℃上昇し、ゲストさんにとっては守備範囲内に好転♪
よかった〜〜〜(^^)

そんな今日も午後から風が強くなる予報のため、午前中2ダイブマクロ中心で潜ってきました。

まずはアザハタの根へ。
予定では、キンメモドキ大量〜〜だったのですが、激減・・・・泣
オオモンハタが大挙していて、どうやら食べられた模様・・・。

代わりといってはなんですが、可愛いベニカエルアンコウygを見てきました。

胸びれピーンとしていてめっちゃ可愛い〜〜(*><*)

その後は、あの2匹のコラボレーションを見てきました。
それぞれに相性があるらしく、今日の2匹はバトルって言葉は相応しくないという事で「コラボレーション」としました笑

ジョー君の頭にKISS。どんだけ仲良いんだ〜?!?!
本日のベストカップルです笑

2本目は久々の備前へ。
久々にレアなクロフチウミコチョウを発見!!!!テンション上がってゲストさんに紹介をして、撮ってもらいましたが・・・

ゲストさんが首を傾げていてなかなか撮れない様子。
カメラを借りてピントを合わせると・・・・「ん!?」

!?!?
なんだこれは?!
まさかと思ってレンズ面を見ると見事な結露・・・・。これからの時期ハウジングを日の当たる場所に置くのはやめた方が良さそうです。

でも、奇跡的に写ったこの水滴。
TG−6の「顕微鏡モード」の威力を物語る写真だと思いませんか??
これだけ小さい水滴が写るんだから、極小ウミウシも撮れちゃうって証。

TGユーザーの方。マクロバンバン撮りましょう!!笑

さて、明日までは晴れ予報で海況も良さそう♪
梅雨の中休みを生かして潜りまくろ〜〜。

本日のお写真は、Tさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:20〜27℃
  • 水温:19〜20℃
  • 透視度:8〜10m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

アシビロサンゴヤドリガニ、オオモンハタ、キンメモドキ、オオモンカエルアンコウyg、ベニカエルアンコウyg、ハチジョウタツ、カエルアマダイ、ウデフリツノザヤウミウシ

トゲトサカテッポウエビ、クロフチウミコチョウ、ワライヤドリエビ、イバラウミウシの仲間、イソコンペイトウガニ、イラ、ニラミギンポ、エダツノガニ

串本の生きもの

ベニカエルアンコウyg, クロフチウミコチョウ, ウデフリツノザヤウミウシ(ピカチュウ), カエルアマダイ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

生態シーンとかくれんぼ

保育シーンからの強敵現る。

梅雨前線による西風の影響で、海況が不安定な日が続いています・・・。
少しでも南寄りの風向きになれば大丈夫なのですが、西になれば一転クローズになることも。

ゲスト様には申し訳ないのですが、ここ数日は朝の海況判断となっています(ーー;)
ちなみに今日はうねりがあるものの、結果的に午前中2本は潜れました。
誰か海況を高精度に予期できる機械をください(><)

前置きはこれくらいにして・・・・

今日の海をご紹介します!!!水温20℃、透明度10m前後で昨日と変わらず。

ただ、生き物の行動は徐々に変化してきています!!
何が!?というとそれは繁殖行動。

今日はセナキルリスズメダイの保育場所を新たに発見!!!

すでに3分の1がハッチアウト済でしたが、比較的撮りやすい巣穴でした(^^)
みんなこういう巣穴に産んでくれたらいいのにな〜〜。

他にも、ビーチでハッチアウトが始まっているクマノミやアオスジテンジクダイなど保育をスタートさせている生き物が続々と登場してきてます!!

1本目で生態シーンを順調に観察でき、意気揚々と2本目へ行くと、
ここで強敵が(ーー)

これどこに何がいるか分かりますか〜〜??
分かった方は・・・・相当目が肥えている証かもしれません(^^)
正解は・・・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ベニカエルアンコウygでした〜〜。
営業再開後にどんどん擬態の腕を上げてきている気がします汗
未だ見つかっていないけど、実は隠れているこんな個体たくさんいるんだろうな〜〜。

最後は季節外れだけど、お花見をしているかのようなオルトマンワラエビ。

人間界ではコロナウィルスの影響でお花見ができなかったので、季節を巻き戻してって事で紹介させていただきました〜〜。

さて、明日はやっと晴れマーク。後は、風次第かなあ。
梅雨の合間の貴重な晴れ間を生かして楽しく潜っていきたいと思います!!!

本日のお写真はSさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:24〜26℃
  • 水温:20℃
  • 透視度:10m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

コケギンポ、ワモンダコ、マツカサウオ、セナキルリスズメダイ(卵)、アオスジテンジクダイ(口内哺育)、サメジマオトメウミウシ、イドコンペイトウガニ、コマチコシオリエビ、メジナの群れ、アザハタ、キンメモドキの群れ、ベニカエルアンコウyg、オオモンカエルアンコウyg、オルトマンワラエビ、クチナシイロウミウシ、カエルアマダイ、ハチジョウタツ、センテンイロウミウシ

串本の生きもの

オルトマンワラエビ, ベニカエルアンコウyg, セナキルリスズメダイ(卵)

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

透視度アップ!水温は!?

何とか午前2本潜れました。

今日も引き続き海が時化の予報でしたが、何とか午前2本潜る事が出来ました。
ここ数日続いた雨の影響が心配でしたが、海中は水底にキレイな水が入り視界は良好~。良い所で15m級の透視度でしたが、水底水温はちょっぴり低めの21℃です(((^^;

さて、写真は昨日に続き大島さんにお借りしました~。

まずはキンメモドキの群れ。群れが良い感じに増大してきました。

テングダイは浅場に7匹集まってました。

イセエビ。梅雨空の暗い日にはあちこちに出てきてます。

クマノミの卵。ハッチアウト前の銀色キラキラ卵です。

最後はニラミギンポの黄化個体。3シーズン目に突入です(^^)

ちょっと冷たい水中ですが、生物ネタは色々と増えてきました。
今後がますます楽しみです(^^)

というわけで、大島さんお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:23~26℃
  • 水温:21~22℃
  • 透視度:7~15m
  • 波高:2~3m

観察された主な生き物

アオウミガメ、イセエビ、イシダイ、ジョーフィッシュ、ハチジョウタツ、イラ、ニザダイ群れ、クマノミ卵、キンメモドキ群れ&アザハタ、オオモンカエルアンコウyg、ベニカエルアンコウyg、クエ、スジアラ、テングダイ、ニラミギンポ、ワライヤドリエビ

串本の生きもの

テングダイ, クマノミ(卵), イセエビ, キンメモドキ群れ, ニラミギンポ(黄化個体)

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

まさかの出会い

興奮しました~!!

今日も穏やかな串本。
なので外洋へ!!もちろんポイントは二の根へ!!
最近は、ワイドからマクロまで盛り沢山なので面白いです。

そんな中、まさかのハンマーヘッドシャーク登場!
いきなり過ぎて写真に収めれず・・・。
ですが、追いかけた先でまさかの違うサメにも遭遇!!

かなりの時間ウロウロしててくれまいたが、少し距離があり証拠写真のみ
でも、大興奮間違いなし(^^♪

その他にもアオリイカや

キンギョハナダイ&ソラスズメダイ

本日もボリューム満点の二の根でした(^^♪
ついでに住崎のアザハタの根も最近絶好調です。

ワイドならではの一日でした。
横手さん写真を貸して頂き有難うございまいました。

明日から天気が崩れてきそうです。
そろそろ梅雨の時期かな~。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:26℃
  • 水温:22~24℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

アオリイカ、モンガラカワハギ、キホシスズメダイ、ハンマーヘッドシャーク、スジアラ、キンギョハナダイ、ソラスズメダイ、ハナミノカサゴ、キビナゴ

イソギンチャクモエビ、イラ、アザハタ、クロホシイシモチ群れ、ベニカエルアンコウyg、オオモンカエルアンコウyg、メジナ、イエロージョーフィッシュ、ジャパピグ、ゾウゲイロウミウシ、アオウミウシ

シロハナガサウミウシ、ヤッコエイ、クマノミ&卵、ナガサキスズメダイ、アカゲカムリ、ヤミハタ、

串本の生きもの

アザハタ, アオリイカ, キンギョハナダイ

串本のダイビングポイント

住崎, 二の根, サンビラ

子育てシーズン。

真夏のようないい天気でした~。

今日はスカッと晴れて、真夏のようないい天気でした! やっぱり晴れ渡ると気持ちいいですね~!!! 海の方も風穏やかでベタ凪ぎ(^^) 今日も外洋、近場と別れての出港になりました。

今日もあちこちで子育てシーンや、産卵行動が見られ、楽しく遊んで頂けました(^^)

さて、まずは2の根のアオリイカ産卵。今日は5ペア程来てました。

写真:みーちゃん

こちらはリュウモンイロウミウシ。背景もキレイですね。
写真:マスコスさん

そして浅地では今日もイワシの大群&ヒレナガカンパチ群れが良い感じで、根の上ではキンチャクガニほか、マクロもたっぷり見れました。

近場エリアでは今日もベニカエルアンコウygが見れました。

写真:かーちゃん

ハチジョウタツも見たことない位お腹パンパンで抱卵中!

写真:なっちゃん

最後はモンハナシャコ。産卵に向けて巣穴のデコレーション中でした。

写真:やーちゃん

自粛期間中にすっかり子育てシーズンに突入して、水中は一気に夏っぽくなってきました! 今後もまだまだ楽しみが続きます~(^^)

というわけで、皆さん素敵な写真をどうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:23~28℃
  • 水温:20~22℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

アオリイカ産卵、カタクチイワシ群れ、モンガラカワハギyg、リュウモンイロウミウシ、ソバガラガニ、ユキミノガイ

ヒレナガカンパチ群れ&カタクチイワシ大群、キンギョハナダイ群れ、メジナ&ニザダイ群れ、キンチャクガニ、マツバギンポ、メンコヒシガニ、

ジョーフィッシュ、ベニカエルアンコウyg、オオモンカエルアンコウyg、キンメモドキ群れ&アザハタ、ニセゴイシウツボ、ハチジョウタツ(抱卵)

ソラスズメダイ群れ、ジョーフィッシュ、マダラトビエイ、コロダイ群れ、ヤッコエイ、アオブダイ

串本の生きもの

モンハナシャコ, ベニカエルアンコウyg, アオリイカ(産卵), ハチジョウタツ(抱卵), リュウモンイロウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地, 2の根