串本のダイビングポイント / 住崎

サルパ、サルパ、サルパ!

今日も全ポイントでサルパが大量発生。

気持ち良い秋晴れの今日は昨日に続き抜群のコンディションに。
そして昨日に続きサルパまみれの一日でした(笑)

外洋も近場もビーチも?、串本全体、ひょっとしたら紀伊半島全体がサルパ帯に囲まれてるんじゃないかと思ってしまうほどのボリュームでした。

安全停止帯のエリアは特にサルパの密集地帯になっていて、水中から見上げる景色は、とても不思議で幻想的なものでした。

近くでよく観察してみると、ヨコエビの一種が中に暮らしていたり、

サフィリナという甲殻類が紛れ込んでいたり、

色々な生物がサルパの周囲や体内に紛れ込んでいる事が解りました。
ちょっと目が慣れてきて、皆さんも楽しそうに発見&観察してました。

アンドの鼻では住み着いているツバメウオを撮るとこんな感じ。

この現象はいつまで続くかわかりませんが、なかなか貴重な景色です。
透視度がぐんと良くなったので、サルパごとしばらくキープして欲しいですね。

お写真は今日もBoiさんにお借りしました。
Boiさん、どうもありがとうございました!

さて、明日もサルパは続くでしょうか?楽しみ楽しみ(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:19~24℃
  • 水温:24~25℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

モモイロサルパ大群、ヨコエビの一種、サフィリナ、タカサゴ群れ、ツムブリ群れ、キンギョハナダイ群れ、メジナ群れ、マツバギンポ、スジタテガミカエルウオ、イタチウオ群れ、キンメモドキ群れ、ハナミノカサゴ、クロホシイシモチ群れ、アカゲカムリ、ジャパニーズピグミーシーホース、チョウチョウコショウダイyg、ジョーフィッシュ、コケギンポ、ニジギンポ、ミナミハコフグyg

串本の生きもの

ツバメウオ, モモイロサルパ, ヨコエビの一種, サフィリナ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, グラスワールド, 浅地, 2の根, アンドの鼻, 北の根

良い潮入りました。

モモイロサルパ大発生。

今日はお天気最高! 海も東風でとても穏やかな一日でした。
昨夜のうちに外洋の潮が強く入り込んだ様で、コンディションも上り調子です~♪

そんな本日の水中は、サルパというクラゲのようなホヤの大群が大発生?して凄い事になっていました。
生物学上ホヤの仲間に分類される尾索動物ですが、大集結して群れるので、長いものでは10m以上の群体になるとか。

これは2m程の群体。黒点一個で1匹なので・・・ざっと150匹位?

フグやカワハギにとってはごちそうみたいです。

こちらはニラミギンポのノーマルカラー。

クマノミの赤ちゃんは極小サイズがチラホラ再登場中です。

チョウチョウコショウダイも変わらず元気でした。

海が落ち着いて約1週間。ようやく普段の様子が戻ってきた感があります。
透視度も安定してたので、明日も新発見がたくさんありそうです。

というわけで今日の写真は1900メモリアルのBoiさんにお借りしました!
ありがとうございました&おめでとうございました~!!!

明日も海況良さそうです! 何が見られるでしょうか~?(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:23℃
  • 水温:24~25℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

モモイロサルパ、ハコフグ、ニラミギンポ、クマノミyg、チョウチョウコショウダイyg、キンギョハナダイ群れ、タカサゴ群れ、マツバギンポ、セミエビ、キンメモドキ群れ、クロホシイシモチ群れ、アザハタ、ミナミハコフグyg、ジョーフィッシュ、アカゲカムリ、イソギンチャクモエビ、コケギンポ、クチナシイロウミウシ、ニジギンポ、カゴカキダイ群れ

串本の生きもの

ニラミギンポ, クマノミyg, チョウチョウコショウダイyg, ハコフグ, モモイロサルパ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, グラスワールド, 浅地, 北の根

居てくれた~!

奇跡が起きました!!

本日も海は穏やかそのもの!!
外洋&近場の両方に潜りに行ってきました。
昨日の雨で、水面は少し冷たかったですが潜ってしまえば問題なし!!
ウエットでもまだまだ行けるな(^^♪

そんな本日は、久しぶりにオビテンスモドキygに遭遇!!
相変わらずクネクネしてて可愛かったなぁ~~。

他にもアンドの鼻ではヤミハタygにも遇いました。
去年と同じ場所でした。

そして最後に昨日も載せましたがチョウチョウコショウダイyg
まさかの定着してました。奇跡や~~~~!

写真3点:なっちゃんさん
有難うございました。

このチョウチョウコショウダイygこれからも居てくれた
かなりの戦力になるのにな!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:23℃
  • 水温:24~25℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ミナミハコフグyg、ウミタケハゼ、クロイトハゼ、アザハタ、クロホシイシモチ、カンパチ、ヤミハタyg、ハナアナゴ、ツバメウオ

キンギョハナダイ、キホシスズメダイ、ニシキウミウシ、メジナ、オルトマンワラエビ、ニラミギンポ、オビテンスモドキyg、アカゲカムリ

チョウチョウコショウダイyg、イラ、キツネベラyg、アザハタ、クロホシイシモチ、キンメモドキ、カマスyg、マアジ、モヨウフグ、ヒトデヤドリエビ、クマノミyg、

串本の生きもの

オビテンスモドキyg, チョウチョウコショウダイ, ヤミハタyg

串本のダイビングポイント

住崎, アンドの鼻, 二の根

チョウチョウコショウダイ

じつに数年ぶりの登場です!

今日は曇り、小雨、晴れと、一日慌ただしいお天気でしたが、海は東風でベタ凪ぎ、水中も視界が良くなって楽しく潜れています。

さて、今日は素敵な出会いがありました。

昨シーズンからの低水温と、夏に頻発した台風で、例年より南方種の登場がとても少ないなか、数年ぶりにチョウチョウコショウダイの幼魚が登場~!

ちょっと大きめサイズですが定着してくれると良いですね~。

そのほか、美しいアオヒトデ&ヒトデヤドリエビのセット、

ポリプ全開ムチヤギ&ガラスハゼのセット、

生態と動きが可愛いアカゲカムリのペアなどなど、

かわいい、美しい、カラフル、面白い、そんなネタが豊富でした。
しばらく静かな海が続きそうなので、引き続き新発見に期待できそうです。

本日も写真は大門さんにお借りしました!
素敵な写真をどうもありがとうございました。

明日は気持ちいい秋晴れ&ベタ凪ぎになりそうです♪♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り時々雨
  • 気温:25℃
  • 水温:25℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:0m

観察された主な生き物

ミナミギンポ、キンメモドキ群れ、アザハタ、ケラマハナダイ、カシワハナダイ、コケギンポ、イソギンチャクモエビ、テンスyg、イワアナコケギンポ、ヒレナガカンパチ群れ、クロホシイシモチ群れ、ゾウリエビ、チョウチョウコショウダイyg、ニラミギンポ、ミナミハコフグ、アカゲカムリ、イソコンペイトウガニ、クロユリハゼ、

串本の生きもの

ガラスハゼ, ヒトデヤドリエビ, アカゲカムリ, チョウチョウコショウダイyg

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 中黒礁

襲われました・・・汗

初めての経験・・・弱肉強食の世界に巻き込まれた〜〜。

今日もべた凪で最高のコンディション♪
もちろんこんな日は外洋へ!!!

朝一は魚の活性も高いようで、透明度はイマイチなものの、m級のカマスサワラやカツオのアタックなどなど大物にも遭遇し、メジナの大群など、ワイドな1本からスタートです!!!

そして、事件は2本目に起こりました・・・。
昨日と同様、回遊魚のアタックシーンを楽しんで、さあそろそろ船にと思い、ゲストさんと泳ぎ始めると・・・・

何故か急にヒレナガカンパチとツバスさらにはオオモンハタが次々と自分へアタック!!!!魚に好かれる特殊能力でも開花したか!?って思いました笑

ゲストさんも急に魚からのモテ期が到来したと思ったそうです笑
でも実は、その理由をお一人のゲストさんが見ていてくれました。

その理由とは・・・・・

なんと逃げていた小魚(種類は不明)が僕のBCとタンクの間に挟まっていたから。

でした・・・。その小魚を食べたいが故の僕へのアタック。モテ期ではなく残念・・・・・・。

そして、BCの間から、魚がいなくなった途端に去っていくカンパチ達・・・。
魚に好かれたと勘違いできた幸せな一瞬でした〜〜。笑

ワイドなネタばかり紹介させていただきましたが、もちろんマクロな生き物もその麓でヒッソリと暮らしています。

台風を2つ耐えたアカゲカムリ。日に日に隠れる技術が上がって来ている気がします。

顔が特徴的〜〜って話でログ付けは盛り上がりました〜〜。
皆さんはどう思いますか〜〜???

そして、ウミウシ好きな方々〜〜そろそろ新しい命が少しずつやって来ています!!!

コケムシに乗るくらいのサイズが一番可愛いですね〜〜。
その他1mmほどのウミウシも見つけましたが、視力検査しているみたいで、写真には撮れず・・・汗

でも、最近小さいも生き物様に秘密兵器を持つ様になったので、小さい物は・・・・って方も一度見て見てください!!!写真よりも人間の目の方が詳細が見えたりするかも(?)

最後は、安定した数を誇るキンメモドキの群れと戯れ、ワイドな1日を終了しました!!!

やっぱり秋の海は魚影が濃くていいですね〜〜〜。

本日のお写真は石倉さんにお借りました。
素敵なお写真ありがとうございました!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:18〜26℃
  • 水温:24〜25℃
  • 透視度:5〜10m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

メジナの群れ、タカサゴの群れ、イソギンチャクエビ、カマスサワラ、カツオのアタック、キンギョハナダイの群れ、キホシスズメダイの群れ、スジタテガミカエルウオ、ニザダイの群れ、ムラサキウミコチョウ、ヒレナガカンパチ、ツバス、キビナゴの群れ、キンメモドキの群れ、クロホシイシモチの群れ、アザハタ、クリアクリーナーシュリンプ、ウツボ、アカホシカクレエビ、カンザシヤドカリ、アカゲカムリ、ミツボシクロスズメダイyg、スルガリュウグウミウシyg、ヒロウミウシ、

串本の生きもの

アカゲカムリ, ヒレナガカンパチ, キンメモドキの群れ, キビナゴの群れ, ツバス, スルガリュウグウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 浅地

嵐の爪痕・・・。

予想に反して視界まずまずでした。

お天気回復スッキリ秋晴れの今日は、クローズ明けの初潜りでした。

港の中はまだ茶色く濁っていたので、あまり期待せずに出港しましたが、恐る恐る潜降してみると、水底は意外と視界が良く、群れや回遊魚あり、マクロもあれこれと、終わってみれば結構楽しく遊べました。

さて、写真はBoiさんにお借りしたマクロ5点です。

クマノミyg。イソギンチャクもお子さまサイズ。

アカゲカムリ。近場のあちこちで出現中。在庫豊富です(笑)

黄色いコケギンポ。今回の嵐も耐えてくれました。

キンメモドキ。台風前と変わらず群れてます。

最後はクロホシイシモチのお子さま。口を開けてクリーニング待ち。

というわけでBoiさん、お写真ありがとうございました。

頻発した台風のうねりの影響で、大型サンゴや巨石が転がった痕跡、ちぎれ飛んだソフトコーラルなども多く、嵐の爪痕はあちこちに見られましたが、しばらくは静かな海が続きそうです。

明日は朝イチ便、外洋にトライしてみる予定です~(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:23~28℃
  • 水温:25~26℃
  • 透視度:4~8m
  • 波高:2m

観察された主な生き物

キビナゴ群れ&ヒレナガカンパチ群れ、コケギンポ、イソギンポ、アカゲカムリ、クマノミyg、ヒメイソギンチャクエビ、ニジギンポ、ガラスハゼyg、イソバナカクレエビ、アザハタ&キンメモドキ群れ、アカホシカクレエビ、セボシウミタケハゼ、ツバメウオ群れ、アザハタ&クロホシイシモチ群れ、ニラミギンポ、ミナミハコフグyg、テンクロスジギンポ

串本の生きもの

コケギンポ, アカゲカムリ, キンメモドキ, クマノミyg, クロホシイシモチ(クリーニング)

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, アンドの鼻

安全地帯へ

亀・カメ・かめ~!!

徐々に台風の影響が出始め、うねり倍増!
そんな海況ですが、何とか2ダイブ潜ってきました。
泳ぐだけならストレスはないけれど、写真を撮る際は一苦労です。

そんな中、久しぶりにアオウミガメに遭遇!!
1ダイブで3匹の個体と!!しかも、どれも同じようなシチュエーションで
洞の中にひっそりと隠れてました。

荒れた時は人間と同じで安全地帯に避難が一番(^^♪
アオウミガメ

台風の進路的には外れているけどかなり大きい!
被害だけは避けたいです。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨のち曇り
  • 気温:22℃
  • 水温:24℃
  • 透視度:3~5m
  • 波高:2m

観察された主な生き物

イセエビ、テングダイ、イラ、ツバメウオ、カンパチ、キビナゴ、アザハタ、クロホシイシモチ、キンメモドキ、スカシテンジクダイ、アオウミガメ、ニラミギンポ、カモハラギンポ、ニジギンポ、イワアナコケギンポ

串本の生きもの

アオウミガメ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

ぐちゃぐちゃ

台風明けのダイビング!!

今回の台風でかなりのダメージ!!
前回に引き続きやってくれたなぁ~~。

そんな台風が過ぎ去ってからの久々のダイビング!
水温&透明度が回復するまで当分はかかりそうです。
それとあちこちに大きな岩が転がってたり、今まであったものが無くなってたりと
地形が変わるぐらいぐちゃぐちゃになってました。
これはもぉ元に戻ることはないな・・・。

でも、魚は多かったです!!
本日はキビナゴがあちこちで泳ぎ廻り、それにカンパチやツバスが
アタックするなど外洋チックな光景もあり、とっても面白かったです(^^♪
他にも台風が来る前に居てたアイドルも健在でした。

では、写真を載せたいと思いますが本日は無いため
過去のストック写真を載せたいともいます。

ハナヒゲウツボyg

ハナゴンベyg

ヒトスジギンポ

去年の今頃はこんなアイドル達も居たのにな。

明日からはまたネタ探しせねば!!
とんでもない生き物が流れ着いてくれてると良いな(^^♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:24℃
  • 水温:25℃
  • 透視度:5m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

テングダイ、コケギンポ、アカゲカムリ、カンパチ、キビナゴ、イソコンペイトウガニ、ニラミギンポ、ネンブツダイ、キンメモドキ、アザハタ、ホウライヒメジ

カゴカキダイ、ジョーフィッシュ、クロスジギンポ、コロダイ、ニシキウミウシ、ツバス、メジナ、オニハゼ

串本の生きもの

ハナゴンベ, ヒトスジギンポ, ハナヒゲウツボ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

揺り籠

うねりはありましたが水は綺麗でした。

大型で強い台風がまた日本列島に向かってきています・・・。
前回の台風から間もなく来た今回の台風。

台風の進路に当たる地域にお住いの皆様くれぐれもご注意ください。
台風が近くに連れて海も徐々に台風のうねりが大きくなって来ています。

今日はなんとか潜れましたが、マクロを見るのは中々ハード・・・。
という事で今日は魚の群れなどワイドな視点で楽しんで来ました〜〜。

1本目は、テングダイやメジナの群れなどと戯れ、そして人気上昇中のコイツとも遊んで来ました〜〜。

うねりの中でも食い意地の方が勝った様で、今日もうねりに流されながら付いてきていました笑
串本のアイドル的存在になれる日が来るかな??

そして、ゲストさんがクマノミが好きという事で、今日は大小様々なサイズのクマノミを紹介。


少しずつ大きくなってきていますが、それでも小さいクマノミはやっぱり可愛いです。イソギンチャクに入りきらなくなった個体も増えてきているので今回の台風を耐えられるのかが心配・・・。

クマノミといえば、台風を境に数を劇的に増やしたミツボシクロスズメダイも。

こちらはまだまだ1cmサイズがたくさんいて可愛い盛りです。
今回の台風でまた数が増えるかもしれません。

最後は、群れといえばこのエリア。
しっかりと行ってきました!!!浅いのでうねりの影響が心配でしたが、意外と大丈夫。というより静かなくらいでした。

台風明けにどれくらいの数になっているかが気になる所です。

本日の写真はスタッフのストック写真です。

最後に台風接近に伴い、明日9月29日(土)〜10月1日(月)まで臨時休業とさせていただきます。翌10月2日(火)より通常営業させていただきますので、よろしくお願い致します。

今年2度目の大型台風上陸。
皆様ご安全にお過ごしくださいませ〜〜。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:20〜26℃
  • 水温:25〜26℃
  • 透視度:5〜8m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

クマノミyg、ミツボシクロスズメダイyg、アライソコケギンポ、テングダイ、メジナの群れ、イラ、ナミマツカサ、イサキの群れ、イセエビ、クエ、ミナミハコフグyg、キンメモドキ&クロホシイシモチの群れ、アザハタ、キンセンイシモチ (口内哺育)、キンギョハナダイの群れ

串本の生きもの

イラ, クマノミyg, ミツボシクロスズメダイyg, キンメモドキ&クロホシイシモチの大群

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

戻って来た?!

朝一だけ良かったなぁ~

昨日からのウネリが少しずつ上がっているものの
船は出せない程ではないので、本日も3ダイブしてきました。

午前中のみ、コンディション抜群!!
一瞬、台風前の串本ブルーが戻って来たのかと思ったぐらいです。
なのに、午後は元に元通りです。
朝の海は一体どこに行ってしまったのやら~~。

そんな今日の写真はこちらです。
ナンヨウハギyg

コケギンポ

ニラミギンポ

写真3点:大越さん
有難うございました。

台風の予報がはっきり致しました!!
これはまた備えなければ!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨の晴れ
  • 気温:23℃
  • 水温:26℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ミツボシクロスズメダイyg、モクズショイ、キリンミノyg、イサキの群れ、クエ、イラ、キンギョハナダイ、キホシスズメダイ、ジョーフィッシュ

アカゲカムリ、ナンヨウハギyg、、アカホシカクレエビ、モヨウフグ、イシガイダイ、アザハタ、クロホシイシモチ、キンメモドキ、ニラミギンポ

 

串本の生きもの

コケギンポ, ナンヨウハギyg, ニラミギンポ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, グラスワールド