串本のダイビングポイント / 住崎

またやって来た

うねり発生!!

昨日はあんなに穏やかな海だったのに
一日にして豹変!!まさかの台風のうねりです。
でも、潜れない程ではないので行けるとこまで行きますよ~~!

そんな中、朝からアンドの鼻へ!!
相変わらず群れ群れ凄い!!
イシモチやアジなど様々な魚がごちゃ混ぜです。
ワイド派にはたまらん光景です(^^♪

マクロに関しては住崎エリアはどこでも面白いです。
水温が上がって来たので幼魚関係盛り沢山です。

そんな本日は過去のストック写真です。
クロイシモチ 魚にとってはゴミも立派な家!!

ニシキフウライウオ 今年も居ないかな~~。
写真2点:スタッフ川嶋

今回の台風も怪しい感じです。
3回目来たらえらいこっちゃ・・。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇りのち雨
  • 気温:24℃
  • 水温:26℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

アザハタ、タテジマキンチャクダイyg、サビウツボ、クロホシイシモチ群れ、タキゲンロクダイyg、カモハラギンポ、クロイトハゼyg、モンハナシャコ、ツバメウオ、ヒトデヤドリエビ、ヒトエガイ、ソメンヤドカリ、ハナハゼ、ミツボシクロスズメダイyg

ナガサキスズメダイ、ジョーフィッシュ、コケギンポ、ニシキウミウシ、ハタタテハゼ

アカゲカムリ、クマノミ&卵、キンメモドキ、ニラミギンポ、ミナミハコフグyg、ミナミギンポ、ゴンズイ、フタスジタマガシラyg

串本の生きもの

ニシキフウライウオ, クロイシモチ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, アンドの鼻

アンドの鼻

開放されました。

三連休の最終日もベタ凪快晴で無事に終了!!
透明度も悪くなく、水温も高めで快適快適(^^♪
このままならまだウエットでも余裕です!

そんな本日は、アンドの鼻に潜ってきました。
実は昨日から解放され、10月の末まで潜れます!
まだまだ、探索中なのでこれから発見していきますよ~(^^)

それでは、今日の写真です。
ヒトデヤドリエビ 色んなシチュエーションが可能です。

ミツボシクロスズメダイyg 増えてきました。

写真2点:OTTIさん

ツバメウオ 3~4匹ウロウロしてます。

ツマジロオコゼyg 擬態上手!

写真2点:ぼいさん

今まで人が触れてないだけあって、面白い!!
今年は何が出るのか楽しみです。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:27℃
  • 水温:26~27℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

キンギョハナダイ、コガシラベラ、アオブダイ、タテジマキンチャクダイ、ニザダイ、メジナ、セミエビ、タカサゴ、マツバギンポ、セダカスズメダイ、ニシキベラ

オニカサゴ、イサキ、アマミスズメダイ、ソラスズメダイ、ヒトデヤドリエビ、クマノミyg、キンメモドキ、スカシテンジクダイ、ビシャモンエビ、

クロホシフエダイ、テングダイ、ヤッコエイ、ミアミラウミウシyg、ニシキウミウシ、コケギンポ、イラ、イソコンペイトウガニ

キビナゴ、オオモンハタ、ピカチュウ、ベラギンポ、クチナシイロウミウシ、ハタタテハゼ、ジョーフィッシュ

ハクテンカダギyg、ツバメウオ、カンパチ、ネンブツダイ、スジガイ、キンチャクダイyg、モンハナシャコ、ツマジロオコゼyg、ヨソギ、ヒョウモンウミウシ、イシヨウジ

串本の生きもの

ヒトデヤドリエビ, ミツボシクロスズメダイyg, ツバメウオ, ツマジロオコゼyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 浅地, アンドの鼻, 北の根

天気最高♪

天気もよく海も静かでした〜〜。

連休2日目。昨日は朝一がクローズでしたが、今日は海が穏やか〜〜〜。
久々に外洋へ出ることができました!!!

外洋ではタカサゴの群れやメジナの群れなど魚影がとても濃い!!!

その他キンギョハナダイの群れなどとても綺麗でした〜〜。

近場では、マルタマオウギガニが抱卵中。

しばらくはいてくれそうです♪ここ最近エビ・カニ系が豊富です。
そして、もう1匹小さなマルタマオウギガニも〜〜。

脱皮したての様で、甲羅がまだプニプニしていました。
心なしか色合いも薄〜〜い感じがします。

最後にはめっちゃ綺麗な場所にアオサハギygがいてくれました。

このシチュエーションは鉄板ですね!!!
めっちゃ綺麗〜〜〜〜〜〜。自分も撮りたいシーンでした。

明日もまだまだ多くのゲスト様がご来店の予定です。
明日も最後までガッツリと潜り切るぞ〜〜〜〜〜。

本日のお写真は、UNNOさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:22〜28℃
  • 水温:25〜26℃
  • 透視度:8〜15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

メジナの群れ、タカサゴの群れ、ツマグロハタンポの群れ、キンギョハナダイの群れ、マルタマオウギガニyg、サキシマミノウミウシ、ツムブリの群れ、スジアラ、ガラスハゼyg、クロホシイシモチygの群れ、オルトマンワラエビyg、イセエビ、カンムリベラyg、アカゲカムリ、イシガキスズメダイyg、アザハタ、キンメモドキの群れ、ネンブツダイの群れ、ヒレナガカンパチ、キビナゴの群れ、ジョーフィッシュ、クマノミ(卵)、アライソコケギンポ、アカホシカクレエビ、イソギンチャクモエビ、アオサハギyg、タマオウギガニ(抱卵)、ミナミハコフグyg、

串本の生きもの

アオサハギyg, マルタマオウギガニ, タカサゴの群れ, タマオウギガニ(抱卵)

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, グラスワールド, 浅地, 2の根

危機一髪

クローズは免れました。

昨日の予報でかなりの西風が発表され
朝からクローズが濃厚でしたが、時間が過ぎると同時に海が静かになり
なんとか後半から潜り行く事が出来ましたーー!!

よって、本日は2ダイブ!!
雨の影響もそこまで受けることなく、水中は快適そのもの!
このまま状態で今回の3連休も無事に終われると良いな~~(^^♪

そんな本日の写真はこちらでです。
ミナミギンポ このスマイルに癒される~~。

コケギンポ 今年多いです。

写真2点:あいちゃんさん

アカゲカムリ 帽子のサイズが体に合ってない(笑)

フタイロサンゴハゼ 暖かくなってきた証拠ですな!

写真2点:おかんさん
お二人の方、有難うございました。

明日は天気も良く、海も穏やかそう!!
久々に外洋も行けるかも(*^^)v

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨のち晴れ
  • 気温:29℃
  • 水温:26~27℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

コケギンポ、ジャパピグ、アカホシカクレエビ、イソバナカクレエビ、セボシウミタケハゼ、ニジギンポ、アオサハギ、オキゴンベyg、セミエビ、イラ、サキシマミノウミウシ

ヒトデヤドリエビ、イソコンペイトウガニ、キンメモドキ、ネンブツダイ、アザハタ、ミナミハコフグyg、ニラミギンポ、メジナの群れ、テンロクケボリタカラガイ、イガグリウミウシ、アカゲカムリ、ミナミギンポ、クマノミ&卵

串本の生きもの

コケギンポ, アカゲカムリ, ミナミギンポ, フタイロサンゴハゼ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

澄んでます!

串本ブルー戻って来ました!

今日も穏やかな串本!
水中の中もだいぶ回復してきました(^^♪
水温&透明度共に良好です。

そんな本日は3ダイブ!
まったりゆったりしながらも、がっつり写真を撮って頂きました。
近場で潜りましたが、マクロからワイドまで盛り沢山です。

そんな写真がこちらです。

まずはワイドです。
アザハタ グラスワールドにも居てま~す。

キビナゴ カンパチやオオモンハタが狙いに来てました。

写真2点:841さん

次はマクロネタです。
アカゲカムリ 最近、近場でもよく見かけます。

イガグリウミウシ 背景が綺麗です。

ミナミハコフグyg 温かくなってきたおかげですなぁ~。

写真3点:OBANさん
お二人の方有難うございました。

明日は妖しい海況です。
クローズだけは避けたいです。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れのち曇り
  • 気温:29℃
  • 水温:26℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ガラスハゼ、コケギンポ、トゲトサカテッポウエビ、オキゴンベ、イサキの群れ、メジナの群れ、テングダイ、タマオウギガニ(抱卵)、センテンイロウミウシ、ワニゴチ、マダコ、タキゲンロクダイyg

イソギンチャクエビ、カザリイソギンチャクエビ、イガグリウミウシ、キビナゴ、カンパチ、オオモンハタ、アザハタ、クロホシイシモチ群れ、ミナミハコフグyg、ハタタテハゼ

ニジギンポ、トウシマコケギンポ、ヤッコエイ、クマノミ、アカゲカムリ、ムチカラマツエビ、トラフケボリ、ミナミギンポ

串本の生きもの

ミナミハコフグyg, アザハタ, アカゲカムリ, イガグリウミウシ, キビナゴ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, グラスワールド

ヒッポカムプス・ジャパピグ

ジャパピグが新種に認定~!!

今日は雨でしたが、海は一日穏やかで、海中は視界がさらに良くなり快適でした。

台風で所在不明になってしまった生き物たちも多いなか、今日もあちこち確認しに行ってきました。

まずは数日前から探していたジャパピグの無事を確認。

撮影:OBANさん

今日は新たな若い個体も複数発見してきましたよ~。

このジャパピグ、かなーり昔から存在こそ知られていましたが、なんと先月、世界的に新種認定されています。
世界共通のラテン語の名が「ヒッポカムプス・ジャパピグ」だそうです(^^) ちゃんとジャパピグという単語が組み込まれていてよかったですね~。

興味ある方はこの記事読んでみて下さい。
日本で発見 米粒サイズのタツノオトシゴは新種
(ナショナルジオグラフィック日本版)

その他、備前ではヒレナガネジリンボウをはじめ、共生ハゼの無事も確認。
砂地は景色が一変していましたが、だいぶ落ち着きを取り戻していました。

勢いが止まっていたクマノミの産卵もまたチラホラ始まっています。

撮影:OBANさん

今日はキンチャクダイの幼魚や、

撮影:YAIさん

珍しいサビウライロウミウシにも遭遇しました。

撮影:YAIさん

海が落ち着き、潮も入れ替わって、ぐんぐんコンディションが良くなっているので、これから新発見のネタがたくさん見つかりそうです。

というわけで、OBANさん、YAIさん、お写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:22~25℃
  • 水温:27~28℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ジャパニーズピグミーシーホース、ヒレナガネジリンボウ、オニハゼSP4、オニハゼSP3、コケギンポ、クマノミ(卵)、ジョーフィッシュ、クロユリハゼ、ヒトデヤドリエビ、アカホシカクレエビ、セボシウミタケハゼ、オキナワベニハゼ、サビウライロウミウシ、キンチャクダイyg、ハタタテハゼyg、アカゲカムリ、テングダイ、カゴカキダイの群れ

串本の生きもの

ジャパニーズピグミーシーホース, クマノミ(卵), サビウライロウミウシ, キンチャクダイyg

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, グラスワールド

一気に回復!

久々に透視度10m以上に!

今日はついにうねりがなくなりました~!!
揺れない水中はじつに7日ぶりになります。

うねりがとれた途端に透視度も一気に回復。
久々に二桁の透視度まで戻ってきました~(^^)

さて、写真の方は前方後円墳さんにお借りした5点です。

まずはキンギョハナダイの子供たち。台風乗り切りました~。

アナモリチュウコシオリエビ(ロボコン)もあちこちで無事を確認。

こちらはセボシウミタケハゼ。多数復活中です。

メジナの群れも各所でゆったり泳いでいました。

最後はイガグリウミウシ。飛ばされずに堪え切りましたね~。

いやぁ~、やっぱり揺れのない水中って潜り易くて良いですね~。

というわけで、前方後円墳さんお写真どうもありがとうございました。

明日もこの調子で回復に期待しまーす!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:24~28℃
  • 水温:27~28℃
  • 透視度:8~12m
  • 波高:0m

観察された主な生き物

オニハゼSP3、キンメモドキ群れ、ネンブツダイ群れ、アナモリチュウコシオリエビ、アザハタ、アカシマシラヒゲエビ、キビナゴ群れ、ヒレナガカンパチ、イソバナガニ、クチナシイロウミウシ、メジナ群れ、ニラミギンポ、ミナミハコフグyg、セボシウミタケハゼ、イソバナカクレエビ、イガグリウミウシ、キンギョハナダイyg群れ、イソコンペイトウガニ

串本の生きもの

アナモリチュウコシオリエビ, キンギョハナダイ, イガグリウミウシ, セボシウミタケハゼ, メジナ群れ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, グラスワールド

回復の兆し!?

近場で透明度回復してました〜〜。

昨日までの3連休は台風22号の影響によりうねりが届いていましたが、
今日はそのうねりもひと段落。明日以降穏やかな海に戻りそうです。

そして、うねりの影響で低下してしまった透明度も近場では底から5mほどが8m程まで回復!!!昨日の透明度を思えば劇的な回復に思えました笑

明日はもっと良くなるかなあ〜〜???
今日くらい回復すればこんなワイドは写真も撮れちゃいます!!

あともう一声という所でしょうか。
透明度の回復もそうですが、冬の間に姿を消してしまった南方種も少しずつではありますが、戻って来ています。

今日はいつぶりだろう??って思うくらい久々にネッタイミノカサゴを見ました!!!今まではスルーしがちでしたが、今日は思わず紹介しちゃいました。

そして、もう一つ思わず紹介しちゃったのが、こちら。

ホシダカの上にフジツボが!?通常外套膜で貝殻を覆うのでフジツボが付くことはナイト思ったのですが、今日はガッツリと付着。しかも死んでしまっている訳ではなく元気。不思議でした。

思わずシリーズ以外にエビカニ系が今日は多かった。
最初はこんな面白い写真が撮れました。

レントゲン写真の様な仕上がりに。
(町内の同い年のガイドが撮ってたのでちょっと真似してみました・・・。D君ありがとう〜〜。)

他には、ヒトデヤドリエビ。これも綺麗なエビで個人的に好きです♪

ヒトデの吸盤の間にエビって写真撮りたいな〜〜って思いながらゲストさんに撮っていただきました。

明日はもっと海が回復するかな??期待しましょう!!

本日のお写真はYさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございます。

最後に、お知らせを2つ。

若手ガイドが週替わりで担当しているFacebookページ「串本・古座ガイド」。
今週は僕が担当しています。是非ご覧ください!!!
そして、まだ作成中ですが、今後はHPも公開する予定です。Facebookをしていない方も応援よろしくお願い致します!!
URL:https://kushimotokoza.wordpress.com/

そして、今年で第27回となった「串本海中フォトコンテスト」の応募要項が発表されました!!!今年から新人部門が新設され、写真を始めたばかりの方も入賞できるチャンスがあります。

当店では、プリントサービスもありますので、気に入った写真が撮れたらその場でプリントして応募しちゃいませんか??当店から多くの受賞者の方が出る様に頑張りま〜〜〜す!!!

以上ご案内2件でした。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:23〜28℃
  • 水温:25〜26℃
  • 透視度:5〜8m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

キンメモドキの群れ、アザハタ、アライソコケギンポ、イワアナコケギンポ、カモハラギンポ 、ニジギンポ、クマノミ(卵)、ジョーフィッシュ、キンギョハナダイの群れ、イセエビ、クチナシイロウミウシ、コマチコシオリエビ、イソコンペイトウガニ、ホシダカラ、アカゲカムリ、ミツボシクロスズメダイyg、クマノミ(目を負傷)、ミナミハコフグyg、ニラミギンポ(婚姻色)、アシビロサンゴヤドリガニ

串本の生きもの

ヒトデヤドリエビ, キンメモドキの群れ, アシビロサンゴヤドリガニ, ホシダカラ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 2の根

屈強なダイバー

連日のうねりに負けず潜り切りました。

今日もうねりの影響は予想以上に残り、コンディションは横ばい状態。。。
むしろ視界は悪くなった気もしましたが、何とかギリギリ遊んできました(^^;

そんなコンディションなので、スタッフの「遠慮なくやめて下さいね~。」という声掛けも飛び交う程でしたが、ゲストの皆さんは意外に強く、終わってみればほぼ予定通り全ダイブを潜り切りました。

撮影には厳しいそんな海況でしたが、手足を踏ん張り、岩にしがみつき、身体をうまく固定して、楽しく撮れた方も多かったようです。

そんな今日の写真は、Nanaさんにお借りしたこちらの3点です。

まずはオルトマンワラエビ。揺れるサビカラマツにうまく隠れています。

こちらは卵を守るカモハラギンポ。頑丈な巣穴で居心地良さそうです。

最後はアカゲカムリ。エビカニたちもうねりに負けてません。

以上3点、Nanaさん、どうもありがとうございました。

この数日はうねりの揺れと視界不良も楽しんでしまうほどの、屈強なダイバーの皆さんに後押しして貰った気がします。
皆さんどうもありがとうございました~(^^)

遥か彼方の台風の余韻に悩まされた秋の連休1発目は無事終了~。
明日からはさすがにうねりも弱まるでしょう!(きっと)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:23~29℃
  • 水温:27℃
  • 透視度:3~5m
  • 波高:うねり3m

観察された主な生き物

コケギンポ、ニジギンポ、ニラミギンポ、カモハラギンポ、イワアナコケギンポ、アカホシカクレエビ、ジョーフィッシュ、アナモリチュウコシオリエビ、セボシウミタケハゼ、マツバギンポ、イソギンポ、オルトマンワラエビ、アカゲカムリ、テングダイ、ミナミハコフグyg、イサキ群れ、キビナゴ群れ、イセエビ、

串本の生きもの

アカゲカムリ, オルトマンワラエビ, カモハラギンポ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, グラスワールド

自然の猛威

うねり継続・・・早く止まってくれ〜〜。

連休2日目の今日。台風のうねりがまだ収まりません・・・・。
連休ずっとは避けたいな〜〜。

そんな今日は1日で透明度が良くなったり、下がったり・・・。
朝一では3〜5mでお昼の時間帯は一気に回復し、8m!!!
これは回復の兆し!?って期待した最終便ではなんと逆戻り。

今年の串本の海は予測不能な事が多いです。自然の事なので仕方ないのかな〜〜。

今日みたいな日はやっぱりマクロが中心のダイビング。
うねりの影響を受けて透明度が落ちている中、キンメモドキの群れが増加〜〜。
でも、写真はマクロで・・・。

キンメモドキの群れの下でひっそりといるニラミギンポです。
婚姻色を出していて、穴の中には卵があるみたい。子煩悩な父で全然卵を見せてくれませんが、このうねりの中でも必死で守っています!!!

そして、今個人的に好きなギンポマンションとなりつつあるポイント。
ニジギンポ・ニラミギンポ・カモハラギンポ が等間隔に3匹。
そして今日はイワアナコケギンポまで登場!!!

ギンポパラダイスです♪まだまだギンポが増えるかも!?
ギンポ好きの方にはおすすめです!!!

そして、最終便には、突然の大物登場!!!!
テングダイ!!!!・・・・・・ではなく・・・・・ツバメウオが4匹!!!!

写真は過去にナイトダイビングで撮った物ですが、久々テンション上がりました〜〜。この時ばかりはマクロな目を捨て、みんなで追いかけました〜〜。

他にもアカホシカクレエビやイソギンチャクモエビなどマクロな生き物が豊富な1日となりました〜〜。

本日はゲストさんから写真を借り忘れたので、スタッフのストック写真を掲載して海の情報をお送りしました!!!

明日はうねりどうなるかな〜〜????
早く黒潮カモ〜〜〜ン!!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:24〜29℃
  • 水温:25〜26℃
  • 透視度:3〜8m
  • 波高:0.5〜1.5m

観察された主な生き物

クロホシイシモチの群れ、アザハタ、シマアジの群れ、アライソコケギンポ、カモハラギンポ 、ニジギンポ、ニラミギンポ、キンギョハナダイの群れ、イソギンチャクモエビ、アカホシカクレエビ、クマノミ(卵)、アマミスズメダイ群れ、ヒメイソギンチャクエビ、オルトマンワラエビ、イサキの群れ、シラコダイの群れ、テングダイの群れ、キンメモドキの群れ、アザハタ、ミナミハコフグyg、ゴイシウミヘビ、カゴカキダイの群れ、カンザシヤドカリ、コケギンポ、イソバナガニ、ホソウミヤッコ、マンジュウヒトデ&ヒトデヤドリエビ、ムチカラマツエビ

串本の生きもの

ニラミギンポ, ツバメウオ, ニジギンポ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, グラスワールド