串本のダイビングポイント / 住崎

オイシイ一枚!

透視度UP!良いシチュエーション☆

こんにちは。どうも。家の鍵をポッケにいれたまま、無い無い!と朝パニックになった、ヒトミマリです(笑)

今日は、シーガル(半袖ウエットスーツ)の女神、寒さにはめっぽう強い、ちーさんにお写真をお借りしました!

まずは、住崎深場にて、オルトマンワラエビ!個人的には、昔は、この子がクモみたいで、ちょっと苦手だったけど、今はこの子の美しさの虜です。よーく見ると、その美脚の1本1本に、細かい白いドットが付いているのがキレイなんです。

イボイソバナガニは、台風2号に耐えて健在でした。所々、ムチカラマツ含め色々な生え物が折れてしまってるところがあったりして心配してたけど、良かったぁ。それにしても、不思議な形の生き物です。ダイビングしてなかったら、一生見る事も無かったであろう生き物のうちの一つです☆

オオモンカエルアンコウは、泳いでいるところに遭遇!!!ずーっと、私たちの横をの~んびりと泳いでくれたので、永遠に一緒に泳いで遊んじゃいました♪かわいい( *´艸`)♡ 好きです、ブサかわな生き物たち♡

そんでもって、本日もすごいの!!イサキ大群と、でっかーいクエ!!

最後は、かわいこちゃん♪このシチュエーション、このアングル☆これはオイシイ!!写真に撮ってもオイシイ、そしてもちろん、食べても美味しい!!(笑)いやー、ほんと、これはすっごい、いいシチュエーション!かわいいね~♡ほわほわなソファーでくつろいでるところ、横目でチラリ☆「邪魔せんといてよ~」とでも、目で訴えている、気がするよね!こんなかわいい子、食べるだなんて、ねぇ?食べられないよねぇ?こんなかわいい子、ねぇ~!?・・・でもまぁ、煮付けが最高に美味しいんですけどねぇ~(*´▽`*)笑

ほんでもって、アカハタのプチ情報。小さいうちは、甲殻類がお好きなのですが、成長するとタコやイカを好んで食べるそうです。雌雄同体で、メスとして生まれて生き、産卵を迎えたのち、3年ほど経つとオスに性転換。大きいものは2Kgほどにまで成長するんです!

それから、今日は一般のゲストさんとの通常のファンダイビングと、TG・OMDチームの皆さんのフォトセミナーでした。コロナも5類に引き下げられたので、これから、フォトセミナーチームの皆さんは、鍋パーティーです!ホントはBBQ予定だったけど、雨なので急遽鍋。美味しそう&楽しそう♪

フォトセミナーは、次回は10/28(土)と10/29(日)の予定です。オリンパスの水中モードなど様々なテストを担当され、水中写真家としてご活躍中の清水先生をお招きして、基本的な写真の撮り方の講義から、実際に皆さんが撮った写真の講評・アドバイスもしていただきます!水中写真 上達 間違いなし!!ダイビング友だちも増やすチャンスです!!毎回たくさんの方が受講に来て下さるイベントです!!ぜひ、次回はご参加してみませんか?女性のお一人様も、大歓迎ですよ~!

あー、今日もよい海でした!!ちーさん、素敵なお写真の数々、ありがとうございました(*^-^*)♡

明日もこのまま、透視度UPのまま、うねり・流れのさほど無い、穏やかな海で潜れるように期待しつつ・・・ちょっくら鍋パーティーの準備してきますよ!

ではでは、またね~!

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:くもり~雨
  • 気温:20~24℃
  • 水温:21.4~22.8℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1.0~1.5m

観察された主な生き物

イボイソバナガニ、オルトマンワラエビ、オオモンカエルアンコウ、ハチジョウタツ、タキゲンロクダイ、ヤハズアナエビ、ロクセンフエダイ、アマミスズメダイyg、イスズミ、テングダイ、イセエビ、マツバスズメダイ、カゴカキダイ、イサキ群れ

ベニカエルアンコウ、タテジマキンチャクダイyg、コケギンポ、キンギョハナダイ、シマアジyg、ハナゴイyg、アザハタ、キンメモドキ、イサキ群れ、クエ、ムチカラマツエビ、クマノ卵(銀)

クマノミ卵(オレンジ)、カゴカキダイの群れ、タカサゴスズメダイ、クビアカハゼ、ソラスズメダイ、キンギョハナダイ、イソギンチャクモエビ、カゴカキダイ群れ、ハナゴイyg、オトヒメエビ、イサキ群れ、テングダイ、アカヒメジ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, オルトマンワラエビ, クエ, イボイソバナガニ, イサキ, アカハタ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, グラスワールド

意外と?!

夜の大雨の影響以外となしでした。

昨晩、またまたの大雨・・・。
風も強く、今日はクローズかと思いましたが、朝起きると意外と海穏やか?!

透明度は未知数でしたが、とりあえず1本潜ってみる事に。
入ってみると・・・意外と綺麗(^^)

そして、御影が濃い!!!

アンカー下には一面のキンメモドキygの群れ。
新たなアザハタの根が完成!!

アザハタが真ん中で周り小魚って写真が撮れそうです(^^)

そして、もう一つ多いのが、イサキの群れ。

そこらじゅうイサキまみれ〜〜。

そして、そのイサキを狙ってクエもたくさんうろうろしてます。

大きさ1mほどのクエがうろうろしてます🎵
さらに1mクラスのヒレナガカンパチも。

左下のクエとの大きさと比較していただければ大きさがわかると思います。
クエが小さく見える〜〜笑

群れもすごかったですが、下を見れば魚達の繁殖行動が本格的に始動。

今日はカモハラギンポ の産卵現場に遭遇。
ただ、タイミングが合わず撮っていただけず・・・。

これから卵ネタも豊富な時期になってきます。

入るまではマクロスイッチ入れる気満々だったのですが、魚影の濃さと透明度の良さのダブル効果で、結果的にワイドな1日となりました〜〜。

さて、明日からははカメラセミナーがスタート!!
明日も透明が良いままでありますように〜〜。

本日のお写真は山中さんにお借りしました。
ありがとうございました。

最後に、サンゴナイトとクマノミのハッチアウト狙いのナイトのご案内です。

ビーチのクマノミの産卵も確認され、サンゴも卵を持っていそうな個体が観察されています。
最初の産卵があるまではギャンブル要素満載ですが、サンゴの産卵ナイトをご希望の方は、是非お問合せくださいませ。

現状の見立てをご案内させていただきます(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨のち曇り
  • 気温:22〜24℃
  • 水温:21〜22℃
  • 透視度:8〜12m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

イサキの群れ、シマアジの群れ、アオリイカ(卵)、ヤシャハゼ、クエ、アナモリチュウコシオリエビ、サガミミノウミウシ、アカゲカムリ

イラ、ヨスジフエダイの群れ、テングダイ、ヒレナガカンパチ、クダゴンベ、カモハラギンポ(保育)、ヒョウモンウミウシ、クロホシイシモチ&アザハタ、マアジ、マツカサウオyg、ハチジョウタツyg、マルタマオウギガニ

串本の生きもの

ヒレナガカンパチ, クエ, キンメモドキの群れ, イサキの群れ, カモハラギンポ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, グラスワールド

切り取り方いろいろ☆

それぞれの感性で♪

こんにちは!お久しぶりです。マリです。私は元気です( *´艸`)♪笑

今日は、雨が降る中、住崎・備前・グラスをぐるっと探検。いつも居るメンバーの確認や「出会い系」の子と出会ったり、今日も良き海です。近場でもちょっと油断すると、じわっと流されるくらいの水中だったので、朝イチから足がつっちまったのは、誰にもナイショだぜぇ。

いつも居る住崎深場の住人、クダゴンベ。台風2号の強いうねりに耐えて、今も同じ所にいます。いい子!(お写真:トモちゃん)

同じく住崎深場付近によくいるスズメダイ。お名前を知っている人、手挙げて!正解は「マツバスズメダイ」。普段はスルーされがちな、一見、地味めな子たちなので、こんなにキレイに撮ってもらえたと彼らが知ったら、喜ぶでしょうね~!(お写真:トモちゃん)

さて、狙いはこのひと!!あ、ヒトじゃないか・・・!アザハタとキンメモドキ&イシモチ―ズの皆さんです!!友情出演の、タテジマキンチャクダイygも写ってます!!(お写真:ゲストさん)

迫力のある一枚!アザハタがこっち向いて「おい!!何の用事や!!まぶしいなぁ!!」と怒って威嚇してきているシーンです。彼らからすれば、人間の方がはるかに大きいし、得体のしれない生き物なのに、こんなに怒ってこっちに向かってくるなんて、アザハタ勇気あるなぁ。そう思うと、人間の方が意気地なしかもな。知らんけど。(お写真・ゲストさん)

こっちは、「定着組」?「出会い系」?どっちに分類するか悩むけど、最近よく出会う、イサキの大群。めっちゃいっぱい居ました!!何度も彼らにぐるぐる巻かれ、追っかけたり、散らしたり、また集まってくるのを追っかけて散らしたり。 おお!!見えますか??(お写真:ゲストさん)

出たんですよ、出たんですよ。メーター級のヒレナガカンパチが!!!しかも、こっちへ寄って来た!!ダイバーに興味があったみたい!!(お写真:ゲストさん)

そのあと、でっかーいクエも現れたり。なんだか、久々、でっかい子たちに出会って、ウキウキしちゃいました!

最後は、「しっかり減圧してから浮上しよ~ね♪」と、立ち寄った根の上で、キンギョハナダイのパラダイス!求愛もジャンジャンしてました!! キンギョハナダイと青い海!実際に見えてた海の色より、チョビット、いや、チョヴィィィイーーーットだけ、キレイな青い色に仕上げて下さっていますね!なんと美しい子たちかな。ソラスズメダイとキンギョハナダイは、多くのダイバーが一番最初に教えてもらって、一回、普通種かいと飽きられて、そして結果、最後また一周まわって、この子たちの美しさに気づいて、ここへ帰って来る的な?んん?伝わる??(笑)(お写真:ゲストさん)

ちなみに、トモちゃんさんが切り取って下さったら、こんな感じ。一眼とTGで、カメラも違うし、それぞれの感性で、こんなにも美しく完成させていただいております。どちらも素敵なお写真で、いつものごとく、選びきれない私でした!

今日は、ゲストさんとトモちゃんさんにお写真をお借りしました。お二人とも、ありがとうございました!皆さんにお借りするお写真が、いつも素敵なお写真が多くて、ついつい、いつも掲載枚数増し増しになってしまうのです(;^ω^)

で、ですな。台風3号・・・。おいおいおい。

こないだの大雨被害で大変な思いをされている方々に追い打ちをかけるかのような、不穏な予報の毎日。私も4月にお世話になったばかりの、自動車学校の、教習コース、毎日走って練習させてもらった道路が激しく冠水している映像を見て、心を痛めています。どうか、これ以上の被害がありませんように・・・。皆さんもどうかお気をつけてお過ごし下さい。

あ、串本は今のとこ、週末クローズにはなりま~っ・・・・・・せんっ!!(>人<)

それではそれでは、また~!(^^)/

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:くもり~雨
  • 気温:19~22℃
  • 水温:21.6~22.6℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:0.5~1.0m

観察された主な生き物

ホウライヒメジ群れ、クダゴンベ、オルトマンワラエビ、イサキ群れ、マツバスズメダイ、ウミウサギカイ、アマミスズメダイyg、ヒロウミウシ、イタチウオ、ガラスハゼyg、ワモンダコ、タカサゴ群れ

アザハタ、キンメモドキ、ヤハズアナエビ、タテジマキンチャクダイyg、キンギョハナダイ群れ、キホシスズメダイ、コケギンポ、ウツボ、トラウツボ、ムチカラマツエビ、クエ、イサキ大群、ヒレナガカンパチ、ベニカエルアンコウyg

串本の生きもの

クダゴンベ, アザハタ, ヒレナガカンパチ, キンギョハナダイ, イサキ群れ, マツバスズメダイ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 3本目、備前おかわり!!

キンメモドキ群れ

水温23℃前後に上昇~!!

今日は梅雨前線のうねりが入り、上がっていた透視度も少し落ちてしまいましたが、水温は更に上昇して23℃前後と、いい感じで上がってきています。
この調子で、サンゴの産卵が始まる24℃をサクッと越えて欲しい所です。

水温上昇のおかげで、お魚たちの活性もぐんぐん上がって、クマノミやスズメダイ、イシモチ類の産卵がそこら中で見られるようになりました。間もなく、あっちもこっちも卵&幼魚だらけになりそうですよ~。

さて、そんな本日の写真は、ともちゃんさんにお借りした7点です。

まずはボブサンウミウシのペア。近くには卵塊もありました。

砂地では台風後初となるヒレナガネジリンボウの姿を確認。

巣穴のあるニラミギンポは難なく台風をやり過ごせた様です。

半年ほどになるマツカサウオygはすっかり若者サイズに成長。

嵐が去って、キンギョハナダイも求愛しまくりでした。

カゴカキダイも高活性!! 盛んに何かを食べてました。

ラストはキンメモドキygの群れ。夏イメージの風景ですね~。

水温上昇で生き物たちの勢いが更に増し、今後も面白くなりそうです!
というわけで、ともちゃんさん、お写真どうもありがとうございました(^^)

そして洋上でまたしても台風が発生してゆっくり北上中とのニュースが(*_*;
今週末も3号グチョルの影響が少なからず出そうな感じになってきました。
本州では再び大雨にも注意が必要ですね。皆さんもお気をつけて~!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇りのち晴れ
  • 気温:20~25℃
  • 水温:22~23℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:2m

観察された主な生き物

キンメモドキyg群れ&アザハタ、ハナミノカサゴ、アオリイカ(卵)、ヤイトハタ、ヒレナガネジリンボウ、ヤシャハゼ、ホタテツノハゼSP4、チンアナゴ、イサキ群れ、イセエビ、キンギョハナダイ群れ

ジョーフィッシュ、コケギンポ、カゴカキダイ群れ、アカヒメジ群れ、クマノミ(卵)、アオスジテンジクダイ(口内抱卵)、キンギョハナダイ群れ、ハナゴイyg、イソコンペイトウガニ

ボブサンウミウシ、ビシャモンエビ、テングダイ群れ、ホウライヒメジ群れ、ニラミギンポ、マツカサウオyg、メジナ群れ&キビナゴ群れ、アオリイカ、クエ、ロクセンフエダイ群れ

串本の生きもの

ヒレナガネジリンボウ, マツカサウオyg, ニラミギンポ, ボブサンウミウシ, キンギョハナダイ群れ, カゴカキダイ群れ, キンメモドキyg群れ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, グラスワールド

2号のうねり到来。

今日もなんとか遊び切りました~!

昨日からじんわり入り始めていたうねりが、今日はハッキリそれと解るレベルに上がって、午後からはなかなかの底揺れになりました。
さすがに視界はぐんと悪くなり、砂地では5m程の透視度でしたが、アオリイカの産卵はこんなコンディションでも変わらず見られ、ダイバーを楽しませてくれました(^^)

さて、そんな本日の写真は、昨日1000本達成のOTTOさんにお借りしたマクロ5点です。

まずは今季当たりのビシャモンエビ。カラーバリエーション豊富です。

こちらはテングチョウチョウウオ。越冬した成魚のペアでした。

あちこちでクマノミも卵を育て始めました。

各所に居るコケギンポも、産卵シーズンなのかソワソワしてます。

最後は威嚇顔のジョーフィッシュ。こちらも子育てシーズンに突入!

終盤は大きなうねりが入って、なかなかの揺れでしたが、生き物たちはいつもと変わらずに元気でした。そして最終便のゲストの皆さんも、うねりに負けず、予定通り楽しく遊んで頂けました~(^^)

というわけで、OTTOさんナイスフォトをどうもありがとうございました。

中層はまだ視界良好で余裕で遊べるコンディションですが、明日は更に悪化しそうな予想でクローズが決まりました。コンディション、早く回復しますように(((^^;

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:18~25℃
  • 水温:21~22℃
  • 透視度:6~15m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

ジョーフィッシュ、コケギンポ、アオリイカ(産卵行動)、アカヒメジ群れ、カゴカキダイ群れ、ハナゴイ、キンギョハナダイ群れ、ササスズメダイ群れ、アオスジテンジクダイ(口内抱卵)、アマミスズメダイyg

クダゴンベ、タテジマキンチャクダイyg、クマノミ(卵)、アカホシカクレエビ(抱卵)、オオモンカエルアンコウ、ハチジョウタツ、カモハラギンポ(産卵)、マダライロウミウシ、ビシャモンエビ、ウメイロモドキ群れ、テングダイ

アオリイカ(産卵)、ナカソネカニダマシ、ニセゴイシウツボ、ベニカエルアンコウyg、ビシャモンエビ、クマノミ(卵)、クダゴンベ、モシオエビ、キホシスズメダイ(卵)、テヅルモヅルカクレエビ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, コケギンポ, ビシャモンエビ, クマノミ卵, テングチョウチョウウオ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, グラスワールド

産卵各所で始まりました!!

スズメダイ・アオリイカ産卵ネタがたくさん。

夏のような天気が続いていた最近ですが、今日は朝から肌寒い・・・・。
ただ、昼から天気が回復。夏のような天気が戻ってきました!!

今日は近場エリアをウロウロして、産卵系の調査。
水温が安定して上がってきたこともあって各所で産卵や求愛が加速中です。

今日はマツバスズメダイの産卵場所を発見!!一面にびっしりと産んでいました!!


発眼している卵がびっしり・・・。
これからどんどん増えてくるはずです。

そして、アオリイカも今日は大爆発!!!
産卵床に20杯以上集結!!!あちこちで雄が大喧嘩。

何度見ても面白い光景です(^^)

産卵があれば、幼魚も増えてきますよね〜〜。
今はアマミスズメダイの幼魚がたくさんいます。大きさ1cm〜3cmほどまで

どんどん水中が賑やかになっていくこと間違いなし!!

最後は春らしい生えもの。
ネギボウズこと、オオタマウミヒドラ。

群生している場所はとても綺麗です。
これにウミウシがついていたら・・・・なんて妄想しちゃいます笑

水温も21度になってきて、ウエットダイバーの方も増えて来ました。
ありがたいことに海外からのゲストさんも増えて来て、シーマンズがインターナショナル化してきてます(^^)

ホールの中に多言語が飛び交う日も近いかも!!
もっともっと語学勉強しなきゃ!!!

時間管理術の本でも読もうかな??笑
マルチリンガル・バイリンガルのゲストさんいらっしゃいましたら海外の方と
どんどんコミュニケーション取ってくださいね!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨のち晴れ
  • 気温:19〜24℃
  • 水温:20〜21℃
  • 透視度:10〜12m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

ムラサキウミコチョウ&クジャクケヤリ、マツバスズメダイ(卵&保育)、エイラクブカ、イソコンペイトウガニ、センテンイロウミウシ、ハナムスメウミウシyg、スベヨコエビSP&ハネウミヒドラ

クシノハカクレエビ、カゴカキダイの群れ、カンザシヤドカリ、アオリイカ(産卵)、ホンソメワケベラ(求愛)、ハタタテハゼ、アオスジテンジクダイ(口内哺育)、テングダイ

串本の生きもの

アオリイカ, アマミスズメダイyg, マツバスズメダイ(卵), オオタマウミヒドラ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

アオリイカ祭り!

イカに始まりイカに終わる。

今日はゲスト一組の貸し切り状態で、リクエストを頂いたアオリイカに始まり、アオリイカに終わる。そんな濃ゆい一日でした~(^^)

朝イチは大型のペアのド迫力近接撮影に成功~!!

産卵の瞬間も撮影出来ました~!!

2本目は産卵床に集う大産卵シーンに遭遇!

こんな距離感です!

3本目はオス同士のケンカや、

体色変化でメスにアピールする様子など、

こんな感じで1日を通して一連の産卵行動をじっくりと観察して頂けました~!! リクエスト通り「イカまみれ」の仕上がりに、ゲストのご夫婦も大興奮&大満足の3ダイブとなりました。めでたしめでたし(^^)

観察の前後には、イカの天敵のウツボやクエ、卵を食べてしまう事もあるカメの痕跡、時より通過していくシマアジ、キビナゴやハマチの群れも迫力ありました。
生き物の活性がグングン上がってきて楽しいシーン盛りだくさんでした!!!

以上、本日の写真はGOさんにお借りした、アオリイカオンリー6点でした!
GOさん、どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:22~25℃
  • 水温:20~21℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

イサキ群れ、チンアナゴ、ヒレナガネジリンボウ、ヤシャハゼ、オドリカクレエビ、テングダイ、ホウライヒメジ群れ、クダゴンベ、アオリイカ(産卵)、ヤイトハタ、クエ、シマアジ群れ、キビナゴ群れ、ブリ(ハマチ)群れ

ジョーフィッシュ、サツマカサゴ、アオリイカ(産卵)、キンギョハナダイ&ソラスズメダイ群れ、ハナゴイ群れ、アオウミガメ、メジナ群れ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

産卵スイッチ「ON」

水温21℃越え~!!!

雨の昨日から一夜明けて、今日はカラっと晴れて気温も上昇! 日中は汗ばむ陽気で、良いダイビング日和になりました(^^) 海中も心配していた濁りは水面だけで、水中はむしろコンディションアップ!! 水温は21℃越え! 視界も良好で快適でした~!!

この水温上昇で、生き物たちの産卵スイッチは完全に「ON」になった様で、アオリイカの大産卵も続く中、クマノミやスズメダイの産卵も確認されています。

そんな本日の写真はCHIEKOさんにお借りした5点です。

まずはクビアカハゼ&コシジロテッポウエビ。水温上がって活動的に!

こちらは珍カラーで貴重なイソコンペイトウガニ。

浅場では若いアオウミガメがのんびり移動中~。

と思ったら、目の前で着底してクリーニングおねだり体勢に。

ラストはアオリイカ。産卵床ではなく海草の枝間に産卵する姿を確認!

グラスワールドの産卵床には、かなりの数の卵が産みつけられ過密状態に近づいているので、そろそろ備前、イスズミ礁に設置した産卵床にも、良い変化がありそうですね~(^^♪

というわけで、CHIEKOさん、お写真ありがとうございました。

串本ダイビング祭り初日も、無事終了~! スタッフもゲストの皆さんも、様々な機材をお試し出来て有意義な1日でした~(^^) 明日はメーカーさんが丸っと入れ代わっての2日目です!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ時々曇り
  • 気温:20~23℃
  • 水温:21.5℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

イサキ群れ、チンアナゴ、ゴイシウミヘビ、キンギョハナダイ群れ、クダゴンベ、ビシャモンエビ、コケギンポ、コガネスズメダイ群れ、クマノミ(産卵)、ムラサキウミコチョウ

イサキ群れ、クロホシフエダイ群れ、ロクセンフエダイ群れ、クエ、タテジマキンチャクダイyg、ハナミノカサゴ、カモハラギンポ、ビシャモンエビ、カンムリベラ、イスズミ、イラ

アオリイカ(産卵)、ヤッコエイ、テングダイ、ジョーフィッシュ、カゴカキダイ群れ、キンギョハナダイ&ソラスズメダイ群れ、アオウミガメ、ササスズメダイ&ハナゴイ群れ

串本の生きもの

アオウミガメ, イソコンペイトウガニ, アオリイカ, クビアカハゼ, コシジロテッポウエビ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, グラスワールド

透視度アップ

日毎にコンディション上昇中~!

ここ数日の流れそのままに、今日は透視度がアップして、コンディションは引き続き上向きです(^^)d
生き物たちも、産卵、求愛、ケンカや縄張り争いに、捕食シーンなどなど、躍動的なシーンに遭遇する事が多くなってきました。

そんな今日は、昨日に続き大城戸さんにお借りした写真、7点です。

まずは住崎で出会ったハナミノカサゴyg 体長5cmほど。

こちらは長期定着中のマツカサウオyg すくすく成長中。

最近よく見かけるシマアジの群れ。100匹ほど。

グラスワールドでは水玉模様のスミツキベラygや、

複数で見るのは珍しいスルガリュウグウウミウシ、

深場で見ることが多い珍種、サビウライロウミウシ、

この時期ならではの、泳ぐムラサキウミコチョウ、

その他、今日もアオリイカの大産卵、アオウミガメなど、ワイドネタも盛りだくさんで見所満載の1日でした~(^^)

以上、大城戸さん、2日間お写真の提供をありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れのち曇り
  • 気温:18~24℃
  • 水温:19~20℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ワモンダコ、クロホシフエダイ群れ、カスザメ、オオモンカエルアンコウ、ホタテツノハゼ、ハナミノカサゴyg、イサキ群れ、イラ、カイカムリ、ニラミギンポ、マツカサウオyg、ホウライヒメジ群れ

アオリイカ大産卵、カゴカキダイの群れ、ジョーフィッシュ、コケギンポ、アラリウミウシ、ハタタテハゼyg、イソコンペイトウガニ、スルガリュウグウウミウシ、サビウライロウミウシ、スミツキベラyg、ソラスズメダイ群れ、アオウミガメ

串本の生きもの

マツカサウオyg, ムラサキウミコチョウ, ハナミノカサゴyg, スルガリュウグウウミウシ, サビウライロウミウシ, スミツキベラyg, シマアジ群れ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

魚影濃い海

色々な群れがたくさん(^^)

今日は朝から大雨。
一時滝のような大雨が降りましたが、日中は薄晴れの時もありました。

難しい天気だなあ〜〜
水中は水面が20度、水底が18度。
水面の水温がじわじわと水底まで広がってくれたらいいのに〜〜。

水温の上昇もあってか、魚たちの活性も徐々に上がってきています。

午前中にはイサキの群れがすごい塊になって泳いでいました!!
数が集まると迫力ありますね〜〜。

そして、マクロでは珍しいトウモンウミコチョウを発見!!!

大きさ1cmほどの目に優しい個体です。
これから時期的に増えてくるかな〜〜???

最終便・・・・入ってすぐにアオリイカの産卵床に行くと、まさかのノーイカ(〜〜;)
これは、見れない最悪なやつ・・・・・って思いながら仕切り直し。

再度アプローチかけていく道中でいきなりアオウミガメが登場!!!!

下からしか見れませんでしたが、当たりを一つゲット!!!
これでイカは見れなくてもなんとか体裁保てたかな〜〜って思いつつ、産卵床へ。

少し待っていると・・・・・
キターーーーーーーーー!!!

産卵行動までは確認できませんでしたが、最後に2ペアが登場し、じっくりと観察することができました!!

諦めたらそこで試合終了だよって安西先生の言葉がぴったりの1本でした〜〜。

やっぱり雨の日は産卵にとって最適なコンディションなんですね〜〜。
明日は引き続き雨の予報ですが、アオリイカにとっては最高のコンディションのはず。

明日もアオリイカの産卵を狙っていきたいと思います(^^)

本日の写真は過去のストック写真にてお伝えさせていただきました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:16〜21℃
  • 水温:18〜20℃
  • 透視度:8m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

スジハナダイ、カグヤヒメウミウシ、アヤトリカクレエビ、アカオビハナダイ、カシワハナダイ、キンギョハナダイ、マダラエイyg、タカサゴの群れ

クダゴンベ、エイラクブカ、ホタテツノハゼ、オオモンカエルアンコウ、マツカサウオyg、ホウライヒメジ、トウモンウミコチョウ、クロホシフエダイ、タテジマキンチャクダイyg、イサキの群れ、ハマチ、イソコンペイトウガニ、ウデフリツノザヤウミウシ

アオリイカ、カゴカキダイの群れ、ジョーフィッシュ、カンザシヤドカリ、アカヒメジの群れ、アオウミガメ、タカサゴスズメダイ、アマミスズメダイyg、ブリの群れ

串本の生きもの

アオウミガメ, アオリイカ, イサキ, トウモンウミコチョウ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 二の根