串本のダイビングポイント / 北の根

スリーショット

珍しい「無風」状態でした。

今日はとても穏やかなお天気で、寒さも幾分緩みベタ凪ぎの海況になりました。
時より「無風」状態になり、さざ波一つない鏡の様な水面が印象的でした(^^)

そんなわけで今日も外洋、近場それぞれのエリアへ。全体的に流れはゼロで、水中も穏やか過ぎてお魚の活性は低め!?でしたが、マクロ盛り沢山でじっくり楽しく遊べています。

さて、そんな本日の写真は、NORIさんにお借りしたマクロ5点です。

まずは2の根の定番ネタ、アヤトリカクレエビ。

北の根、2の根でそれぞれ遭遇した、ウミウシカクレエビ。

この子は住崎で頑張っているマダラタルミyg

こちらはネッタイミノカサゴの胸鰭をクローズアップ。

最後はハゼ、カニ、エビの珍しいスリーショット。

以上、アートな写真をNORIさんありがとうございました。

明日も穏やかな良い海況に恵まれそうです(^^♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:10~18℃
  • 水温:21~22℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ツバクロエイ、クロホシイシモチ群れ、ハナミノカサゴ、ガラスハゼ(卵)、ミカドウミウシ&ウミウシカクレエビ、テングダイ、キンメモドキ群れ&ハナミノカサゴ、ホウズキフシエラガイ、クダゴンベyg、キホシスズメダイ群れ

カグヤヒメウミウシ、イガグリウミウシ、クダゴンベyg、ガラスハゼ(卵)、アヤトリカクレエビ、アカオビハナダイ、スジハナダイ、ミカドウミウシ&ウミウシカクレエビ、アカゲカムリ、カンムリベラyg、サツマカサゴ、キンギョハナダイ群れ

オイランヨウジyg、テングダイ、マダラタルミyg、ハナガサウミウシyg、フィコカリス・シムランス、ナンヨウハギyg、イソバナガニ、イソバナカクレエビ、セボシウミタケハゼ、ノコギリハギyg、テヅルモヅルカクレエビ、イラ

串本の生きもの

ウミウシカクレエビ, マダラタルミyg, アヤトリカクレエビ, ネッタイミノカサゴ, イソバナガニ&ウミタケハゼ&イソバナカクレエビ

串本のダイビングポイント

住崎, 2の根, 北の根

変化球なリクエスト

ダイバーだからこそ伝えられる風景?!

海が穏やかな週末(^^)
波も風もなく快適に潜ることができました!!!

水温も21℃後半から22℃。
陸上がやや肌寒くなってきましたが、例年よりは水温が高い気がします。

そんな快適なコンディションの中、朝イチは変化球なリクエストをいただきました!!

リクエストは「たくましく生きるサンゴ」。

自然の力はすごいな〜〜って光景です。
人間がお邪魔してしまった事も自然の大きさ包容力で包み込んでいる??

サンゴが釣り糸を覆いたくましく成長している姿です。
こういう姿を見ると人間の力って本当に微力なんだな〜〜って思います。

秋口になると、ホヤも増えてきます(^^)

和歌山といえば「パンダ」。
という事でパンダホヤを今回はご紹介します。

外洋のエリアには結構ありますよ〜〜。

ホヤが増えてくると、ウミウシも増えてくるように感じます。
ただ、今年は水温が高く推移しているからか、南方種のウミウシが多い。

今日はシロタスキウミウシを発見!!
分布はインド・西太平洋なので、南方種ですね〜〜。

最終便には、定着しているマクロネタの調査も兼ねてウロウロ。

ずっと居ついているシムランスは4匹に!!!

大小様々なエビがたくさん♪
最大何匹いるんだろ???

最後は、今多いナマコマルガザミ。
大と小とツインでいました。

小の方は、メガロパ幼生の終わりかけ。
これはレアな光景ですね〜〜。

さて、明日は天気もよく風もほぼなし♪
明日も楽しく潜れそうです(^^)

本日のお写真はノリさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇りときどき雨
  • 気温:15〜19℃
  • 水温:21〜22℃
  • 透視度:10〜12m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ツムブリの群れ、ムレハタタテダイの群れ、メジナの群れ、ワモンダコ、コガネスズメダイの群れ、マダラトビエイ、キンギョハナダイの群れ、ミカドウミウシ&ウミウシカクレエビ、オオカイカムリ、コバンウミウシ、キンチャクガニ(抱卵)

クロホシイシモチの群れ、キンメモドキの群れ、テングダイ、ヒオドシユビウミウシ、ルージュミノウミウシ、マルタマオウギガニyg、ナマコマルガザミ、コトヒメウミウシyg

ヒトデヤドリエビ、ニシキウミウシyg、ガラスハゼ、ウミシダヤドリエビ、タレクチウミタケハゼ、ワイングラス、シロタスキウミウシ、クダゴンベyg、ハクセンミノウミウシ

オオモンカエルアンコウ、クダゴンベyg、フィコカリス・シムランス、ナカソネカニダマシ、ニシキヤッコyg、マダラタルミyg、ナンヨウハギyg、ナマコマルガザミ、キビナゴの群れ

串本の生きもの

フィコカリス・シムランス, ナマコマルガザミ, パンダホヤ, シロタスキウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 北の根

大雨

それでも透視度は良き。

こんにちは。

たぶん、私に、枕詞的な紹介文がつくとしたら、だいたい「ネガティブ・根暗・不思議ちゃん」。自覚はあるのよ?でも、どうにもこうにも。ねぇ。困っちゃうわぁー。あはは。どうも、ヒトミマリです。

今日は、大雨。外に出るのも憚られるほどザーザーに。

それでも透視度は良かったみたいで、あー、良かった良かった。

今日は、巨匠「NORIさん」にお写真をお借りしました。

まずは、オオアカホシサンゴガニ。きれいなカニですねぇ~!芸術的☆どうして、水中の、ましてや光も普段はさほど入って来ないようなサンゴの隙間に隠れて暮らすカニに、神様はこんな色・柄を付けたのでしょうね~。不思議!

お次はウミウシカクレエビ!ドアップで撮ってもらっているので、背景も良い感じ!あえて、正面から顔を、ではなく、やや上から見下ろす感じで撮ってもらうと、こうなるのね!全身ハッキリ写ってて、エビの白い小さい粒々の模様が丸見え☆

NORIさんといえば!!そう、黒ぬき!!ヒトデヤドリエビも、シックな感じで一枚☆なんか、こっち向かってペアで、こっそりとこちらにやってきそうな・・・。その姿はまるで、屋根の上を音もなく忍び歩く忍者のよう・・・!?(ヒトミ不思議ワールド調べ)

最後は、サンゴ!!なんか、今日の私の心に、ぶっ刺さったので、ご紹介させていただきました。キクメイシの一種ですねぇ。色合いも素敵だし、グシャって密集して顏がグニャってなってるみたいな感じとか(伝わります?笑)、なんか、すごい、良い感じ。私の表現力が乏しいのは、ご愛敬(;^ω^) でも、皆さん、こんなにじっくりとサンゴ眺めることもあまり無いでしょう? NORIさん、素敵なお写真、ありがとうございます!!

さぁ、ゲストさん皆さま、無事にお店に帰ってこられました。お疲れさまでした!

熱いシャワーで温まってね!

ではでは(*´▽`*)

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:大雨
  • 気温:18~21℃
  • 水温:23~24℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

カゴカキダイの群れ、ジョーフィッシュ、オビテンスモドキyg、ミナミハコフグyg、ノコギリハギyg、ニシキフウライウオ、セボシウミタケハゼ、ハタタテハゼygイソバナガニ、クロメガネスズメダイyg、モンハナシャコ、コケギンポ、クエ

ゴイシウミヘビ、テングダイ、キホシスズメダイ、キンギョハナダイ、ヒトデヤドリエビ、クロフチススキベラyg、キンメモドキ、イシモチ、ハナミノカサゴ、アオウミガメ、アカオビハナダイ、ウミウシカクレエビ

 

串本の生きもの

ウミウシカクレエビ, ヒトデヤドリエビ, オオアカホシサンゴガニ, キクメイシ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, 北の根, 住崎南

アオリイカ産卵

ベタ凪ぎ&快晴でした~!!

今日は朝の気温が低くちょっと肌寒く感じましたが、日中は風も穏やかで気温もぐんと上がって、終わってみれば、予報に反してポカポカ陽気の良い日和でした~(^^)

相変わらず透視度はスッキリしませんが、外洋エリアでは今日もボラの大群をはじめ、浅地では巨大カンパチ群れ、久々の北の根ではツバクロエイなど、大きい生物盛り沢山でした!

こちらは浅地のキンギョハナダイ群れ、あちこちで求愛始まってます!

こちらは北の根のネッタイミノカサゴ。ケヤリとともに(^^)

そして数日前から産卵が確認されているアオリイカですが、今日もまずまずの規模&距離で複数のペアが産卵に来ている様子が観察できました。

産卵床に接近、進入するペアと、、、

こちらが産卵の瞬間。複数ペアが来ていると接写のチャンスが(^^)

アオリイカの産卵はまだ始まったばかりです。
ひとまず今月いっぱいは見れるかな~(^^)

以上、本日の写真はNORIさんにお借りしました!
どうもありがとうございました~!!!

さて、明日もお天気&海況とても良さそうです!
何が見られるでしょうか?

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:12~19℃
  • 水温:18~19℃
  • 透視度:6~10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ヒレナガカンパチ、エイラクブカ、ワモンダコ(抱卵)、アオブダイ群れ、タカサゴ群れ、キンギョハナダイ群れ、キンチャクガニ、イソコンペイトウガニ

ツバクロエイ、ワニゴチ、オニヒトデ(捕食)、ホラガイ(捕食)、キンギョハナダイ群れ、キホシスズメダイ群れ、キイボキヌハダウミウシ(捕食)、ミノカサゴ

アオリイカ(産卵)、ジョーフィッシュ、クボミサンゴヤドリガニ、ウデフリツノザヤウミウシ、ミナミハコフグyg、タテジマヤッコ、ハダカハオコゼ、チンアナゴ

クダゴンベ、クマドリカエルアンコウyg、コケギンポ、オオモンカエルアンコウyg、テングダイ、ミギマキ群れ、ボブサンウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシ、ハチジョウタツ

串本の生きもの

アオリイカ(産卵), キンギョハナダイ群れ, ネッタイミノカサゴ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 浅地, 北の根

コンディション上昇!

暖かい潮が入ってきました~。

今日も快晴で灼熱の猛暑日になりました! 夏盛りですね~!!!
海の方も終日ベタ凪ぎ♪ 水中もクリアで暖かい潮が入り、コンディションがかなり良くなってきました。

さて、そんな本日の写真は烏賊蔵さん提供の5点です。

まずは日毎に増えているキンメモドキの群れ。涼しげな一枚。

こちらは最近少なくて貴重なハチジョウタツ。

真夏には珍しいピカチュウもいました。

タカハマガイの放精放卵もちらほら観察できました。

今期も現れたドリー(ナンヨウハギ)も元気に成長中です。

暖かい潮のおかげで、水底水温が再び25℃を超えて快適温度になりました。
透視度も良くなってきたので、このままキープして欲しいところです(^^)

というわけで、烏賊蔵さん、お写真どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:25~31℃
  • 水温:24~27℃
  • 透視度:12~20m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

ハマチ群れ、ヒレナガカンパチ群れ、イソマグロ群れ、シイラ群れ、メジナ&ニザダイ群れ、ツマグロハタンポ群れ、キンギョハナダイ群れ、マツバギンポ、セミエビ、キンチャクガニ

キンメモドキ群れ、ハナミノカサゴ、アデウツボ、キンギョハナダイ群れ、アカエラミノウミウシ、メリべウミウシ、ヨゴレヘビギンポ、キホシスズメダイ群れ、タカサゴ群れ、ウズラカクレモエビ

キンメモドキ群れ&アザハタ、オオモンカエルアンコウ、ミナミハコフグyg、ナンヨウハギyg、ハチジョウタツ、ミナミギンポ、コケギンポ、コマチコシオリエビ、セボシウミタケハゼ

オビテンスモドキyg、ハダカハオコゼ、クビアカハゼ、ジョーフィッシュ、カゴカキダイ群れ、アカヒメジ群れ、キンギョハナダイ群れ、コロダイyg、

串本の生きもの

ハチジョウタツ, ウデフリツノザヤウミウシ, ナンヨウハギyg, キンメモドキ群れ, タカハマガイ(放精)

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 浅地, 北の根

アデウツボ

ちょっと冷たい潮が入りました~。

今日は西風でしたが波はそこそこで、何とか外洋へ出る事ができました。

昨日から強い流れが入っていた様で、今日も2の根は激流で断念しましたが、コンディション上昇に期待して久々に北の根に入りました。
水中は穏やかでしたが、水温はちょっと低めの22℃前後(((^^; それでも砂地の生き物や回遊魚も出て、まずまずの内容でした。

こちらは北の根で遭遇したツバクロエイ。夏に会うのはラッキーかも!?

同じく北の根で遭遇したアデウツボ。カラフルで珍かわいい幼魚です。

メジナも近場の群れとはボリュームが違いました。

そして近場では、あちこちでジョーフィッシュが復活&新登場(^^)

キンメモドキの群れもいい感じに増えてきてます♪

ちょっと冷たい水が気になりましたが、海中はさらに生き物が増えて真夏の海が続いています。

以上、本日のお写真はNAOさんにお借りした5点でした。どうもありがとうございました~!!!

明日も風はそこそこ吹く予報ですが、何とか外洋行ってみます!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:24~29℃
  • 水温:22~26℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

キビナゴ群れ、ハマチ群れ、イサキ群れ、アデウツボyg、キンメモドキ群れ、ユカタハタ、ツバクロエイ、セダカスズメダイ(卵)、キャラメルウミウシ、キンギョハナダイ群れ、アカゲカムリ

ジョーフィッシュ、ハダカハオコゼ、クビアカハゼ&コシジロテッポウエビ、セボシウミタケハゼ、ワモンダコ、クチナシイロウミウシ、イソコンペイトウガニ、モンハナシャコ、カゴカキダイ群れ

キンメモドキ大群&アザハタ、コホシカニダマシ、ミナミハコフグyg、ミナミギンポ、テングダイ群れ、カモハラギンポ(卵)、ニラミギンポ、ヤッコエイ、マルタマオウギガニyg

串本の生きもの

ツバクロエイ, ジョーフィッシュyg, アデウツボyg, メジナ群れ, アザハタ&キンメモドキ群れ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, 北の根

実質の梅雨明け!?

真夏の天気になりました~!!

今日は久々に快晴! 気温も30℃まで上がり真夏そのもののお天気! 海も昨日より更に穏やかになって、最高のダイビング日和になりましたが、水中は今日も少しヒンヤリな潮で、透視度に期待していた外洋は、入ってみれば近場より少し濁ってたりと、春に戻ってしまったようなちょっぴり残念なコンディションでした(((^^;

それでも浅地では、メーター級のカンパチの群れや、キンチャクガニなど、外洋ならではの生物がたくさん(^^)d

根の上では若いカンパチの群れも回っていました。

同じく根の上、キンチャクガニは今季、超豊作です。

こちらは抱卵中のイソコンペイトウガニ。奥にオスも写り込んでます。

備前では珍しいクマノミの産卵にも遭遇。じっくり観察できました(^^)

住崎では新たなオオモンカエルアンコウも登場。定着してくれるかなぁ~。

以上、今日の写真5点は、S・Iさんにお借りしました。
どうもありがとうございました(^^)

今日は九州南部の梅雨明けのニュースも飛び込んできたので、本州最南端の串本も実質的には梅雨明けてるかもしれませんよ~!!!

明日も天気はとても良い予報なので、まずは外洋行ってきます!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:26~30℃
  • 水温:21~24℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

ヒレナガカンパチ群れ、アオブダイ群れ(産卵行動)、テングダイ群れ、スジアラ群れ、コガシラベラ(産卵)VSメジナ群れ、イセエビ、キンチャクガニ、ヒメキンチャクガニ、キンギョハナダイ群れ

マアジ群れ、キンギョハナダイ群れ、シロタスキウミウシ、シロウネイボウミウシ、ニシキウミウシ、テングダイ群れ、

クダゴンベ、ハナイカ(卵)、コロダイ群れ、テングダイ、オオウミウマ、オオモンカエルアンコウyg、コブカラッパ、アザハタ、アカシマシラヒゲエビ、サカタザメ

フリソデエビ、クマノミ(産卵中)、モンガラカワハギyg、クチナシイロウミウシ、イサキ群れ、ヒョウモンウミウシ、クエ、ミナミギンポ、ワモンダコ、

カゴカキダイの群れ、ハナキンチャクフグ(産卵)、タツノイトコ(ペア)、アオサハギyg、ナガサキスズメダイ(卵)、ジョーフィッシュ、

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, キンチャクガニ, ヒレナガカンパチ, クマノミ(産卵), イソコンペイトウガニ(ペア)

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地, 北の根

ワライヤドリエビ

マクロ中心にのんびりダイブ

昨日に続き、今日も快晴&ベタ凪ぎ。日中は気温も上がってポカポカ陽気で気持ち良い一日でした(^^)

海の中はやはり最近の浮遊物多めのトロンとした水が続いていますが、安全停止中にクラゲや浮遊生物を眺めるのもちょっと面白く、ネタは変わらずとても豊富で楽しく遊べています。

さて、そんな本日はマンツーマンでのんびり3ダイブしてきました。
写真の方は西谷さんにお借りしたマクロ4点です。

まずはウミウシカクレエビ&ミカドウミウシ。最近頻繁に見られます。

ボブサンウミウシも最近増えてきました。

ハチジョウタツは抱卵しているオスをよく見かけます。

最後はワライヤドリエビ。顕微鏡モードのナイスフォトです(^^)

以上4点、綺麗なマクロ写真をありがとうございました。

陸上もすっかり春っぽく暖かくなってきました。
少しでいいから水温も上がって欲しいなぁ~(((^^;

さて、明日から週末ですが、またしてもお天気は下り坂に(((^^;
何とか土日とも潜り切れますよーに。。。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:11~20℃
  • 水温:17~18℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:0~1m

観察された主な生き物

ミカドウミウシ&ウミウシカクレエビ、ワニゴチ、ウミエラ、イボイソバナガニ、キミシグレカクレエビ、ケヤリ&ワレカラ、ボブサンウミウシ、キイボキヌハダウミウシ、シロウミウシ、コボウズニラ

タテジマキンチャクダイyg、クエ、アオハナテンジクダイ、ウデフリツノザヤウミウシ、コノハガニ、クロヘリアメフラシyg、ボブサンウミウシ、ハチジョウタツ(抱卵)、ヒラメ、ミナミクモガニ、アケウス

コトヒメウミウシ、ヒョウモンウミウシ、オオモンカエルアンコウyg、ウツボ&クリアクリーナーシュリンプ、テンクロスジギンポ、ヒメギンポ、ワライヤドリエビ、

串本の生きもの

ボブサンウミウシ, ワライヤドリエビ, ハチジョウタツ(抱卵), ウミウシカクレエビ(ミカドウミウシ)

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 北の根

成魚

とにかくわかりやすい!!

今日はマンツーマンダイビング!
風も無く、海はベタ凪ということで朝は外洋へ。
浅地まで行ってみましたが、釣り船がついており北の根へ

そこでは、かなりの量のキビナゴの群れに当たりました。
ずっと眺めていたらそこにカンパチなどの回遊魚もやってきて!
迫力満点な光景でした。

2本目からは近場へ
相変わらずストーカー癖のあるイラちゃんや

赤色が特徴のアザハタと
アジアコショウダイ

と、今日は成魚が盛り沢山の一日でした!!
でも、この大きさになるまでどれくらいかかるのか気になる所ですね(^^)

写真を貸して下さった奥谷さん
ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:18℃
  • 水温:21℃
  • 透視度:12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

キビナゴ、カンパチ、スマ、クロホシイシモチ、イセエビ、アデウツボyg、ミナミハコフグyg、オトヒメウミウシ、テングダイ、ホタテウミヘビ、ヒョウモンウミウシ

マダラハナダイ、キミシグレカクレエビ、イラ、マツカサウオyg、アカホシカクレエビ、イソギンチャクモエビ、キリンミノ、クリイロサンゴヤドカリ、オニカサゴ

アザハタ、アジアコショウダイ、ミドリリュウグウウミウシ、ゴイシウミヘビ、ハナゴンベyg、ニシキウミウシ、コホシカニダマシ、ミツボシクロスズメダイ、ニラミギンポ

串本の生きもの

アザハタ, イラ, カンパチ, アジアコショウダイ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 北の根

コレなんだっけ?

最高のダイビング日和でした。

今日はベタ凪ぎ&快晴で最高のダイビング日和でした(^^)

主力外洋エリアは強い流れに阻まれ断念しましたが、北の根、アンド、備前で楽しく潜ってきました。

北の根では卵を守るガラスハゼに遭遇。まだまだ子育て忙しそうです。

こちらは最近よく見かけるミヤケテグリ。

クロユリハゼの子供もあちこちで群れを作ってます。

そして、アンドで見たモンガラ系の見慣れない成魚と、直後に見た幼魚は、どちらも「コレなんだっけなぁ~(-_-;)」的な状態で、過去にも絶対見ているヤツなのに水中では名前が出そうで出てこないモヤモヤのまま終了~(笑)

着替えた頃にふと思い出し、、、正解はイソモンガラのお子様でした。

姿は全く違うもう一方の成魚の方もイソモンガラでした。(予想外でびっくり)
相変わらず潮も近いので、夏の来遊魚がこれからもまだまだ登場しそうです(^^)

最後は本日2900本のメモリアルを迎えたナースさん。

3000本が見えてきましたね~!! おめでとうございました~!!
ナースさん、お写真提供もどうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:13~24℃
  • 水温:24.3℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ガラスハゼ(卵)、クエ、クロホシイシモチ&キンメモドキ群れ、ビシャモンエビ、ミヤケテグリ、ニラミギンポ、マダライロウミウシ、キンチャクガニ、キビナゴ群れ

イソモンガラyg、ハナミノカサゴyg、ハチマキダテハゼ、ソメワケヤッコyg、キンチャクダイyg、クマドリカエルアンコウyg、ネジリンボウ、アオサハギyg、クロイトハゼ

ホタテツノハゼ、ヤノダテハゼ&コトブキテッポウエビ、アナモリチュウコシオリエビ、アザハタ&キンメモドキ群れ、スミツキベラyg、ビシャモンエビ、キビナゴ群れ、イソマグロyg群れ、ワライヤドリエビ

串本の生きもの

ガラスハゼ, ミヤケテグリ, イソモンガラyg, クロユリハゼyg

串本のダイビングポイント

備前, アンドの鼻, 北の根