串本のダイビングポイント / 塔の沖

塔の沖

視界良好~!ワイドが映えます♪

今日も抜群のお天気で、海も引き続き静かでキレイでした~!

あまりにも凪ぎなので、午前中は初心者の皆さんを連れて塔の沖へ! 水中は昨日に続き視界超良好で、飛び込めば透視度は20m以上! ドロップオフに沿って中層を移動したり、キビナゴの群れに突っ込むカンパチや、キンメの群れを眺めたりと、皆さんとても楽しそうでした(^^) とにかく群れが多く、マクロはほぼ紹介せずに完結できるほどでした。

さて、写真の方はINNOさんにお借りした5点です。

まずは塔の沖の様子。イシモチとキンメとキビナゴがどっさり。

中心には主のアザハタが陣取っています。

根の上はハナダイ中心の群れが多くて、超カラフル!

こちらは備前のヒレナガネジリンボウ。珍ハゼ大集結中です。

最後はホホスジタルミyg 先週の台風前後で流されてきた様です(^^)

この二日でホホスジタルミyg、マダラタルミygが複数見つかっていて、このあとも熱帯種が続々と発見される予感です。

というわけで、INNOさん、お写真どうもありがとうございました。

明日も凪ぎのお天気が続きそうです。楽しみ楽しみ(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れのち曇り
  • 気温:23~29℃
  • 水温:26~27℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

キビナゴ群れ&カンパチyg群れ、キンメモドキ群れ&アザハタ、イサキ群れ、タカサゴ群れ、キンギョハナダイ群れ、キホシスズメダイ群れ、ムロアジ群れ、ホンソメワケベラ、

ヤノダテハゼ、ホタテツノハゼ、ネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウ、マダラタルミyg、ホホスジタルミyg、ミナミハコフグyg、マツカサウオyg、タテジマキンチャクダイyg、アカホシカクレエビ、クマノミyg、ミツボシクロスズメダイyg

串本の生きもの

ホホスジタルミyg, アザハタ, ヒレナガネジリンボウ, キンギョハナダイ, キビナゴ&イシモチ群れ

串本のダイビングポイント

備前, 塔の沖

ワライヤドリエビ

今日も夏日でベタ凪ぎでした~。

今日も真夏の様な日差しが照って、日中は30℃近くになりました。水温も26℃台をキープしていて、皆さん快適に潜れています。
海中は台風後の濁った水がしつこく居残っている状態ですが(^^; 生き物たちは落ち着きを取り戻した感じに見えます。

クマドリカエルアンコウは台風前と変わらず今日も元気でした。

こちらはイソコンペイトウガニ。貴重な黄色タイプを発見。

ニシキオオメワラスボ。夏~秋によく見かけるハゼの一種です。

ミアミラウミウシは台風を耐えてくれた様です(^^)

最後はDAIMONさん発見のワライヤドリエビ。

以上、昨日に続きDAIMONさんにお借りしたマクロ5点でした(^^)
どうもありがとうございました~!!!

明日以降もしばらくお天気が続きそうです。
透視度回復、進みます様に~。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ時々曇り
  • 気温:23~29℃
  • 水温:26~27℃
  • 透視度:6~8m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

イサキ群れ、キンメモドキ群れ&アザハタ、ネンブツダイ群れ、ウメイロモドキ群れ、ミアミラウミウシ、コケギンポ、キンギョハナダイ群れ、キビナゴ群れ&カンパチ群れ、ホンソメワケベラ、ワモンダコ

キビナゴ群れ&カンパチ&スマ、クマドリカエルアンコウyg、イセエビ群れ、ゾウリエビ、テングダイ、イガグリウミウシ、マダライロウミウシ、イソコンペイトウガニ、イラ、ナンヨウハギyg

串本の生きもの

クマドリカエルアンコウyg, イソコンペイトウガニ, ミアミラウミウシ, ワライヤドリエビ, ニシキオオメワラスボ

串本のダイビングポイント

住崎, 塔の沖

ダイビング日和

波もなく穏やかな1日でした〜〜。

今日は、外洋へ2ダイブ。
朝一はムレハタタテダイの群れに戯れてきました〜〜。

ちょうど上から降りてきてくれて最高のタイミングでした〜〜(^^)

そして、今最盛期のキンメモドキの群れとアザハタ。

そのアザハタの根にいるホンソメワケベラ。
とても人懐こくて、口の中をクリーニングしてくれました笑

しかも2匹ともに口の中へ(^^;)
体験してみたい方がいらっしゃったら是非してみてください!!

最後はいつもどおり極小を。

今日は白いカイメンver。
最近やっとツガル系(トラパニア系)が見つけられるようになってきた〜〜♪

この調子で冬までに色々ウミウシの餌を覚えたいな〜〜。

さて、明日も天気は最高〜〜
そして、風も東風。

明日も外洋と近場に分かれて楽しんできま〜〜す!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:25〜28℃
  • 水温:25〜26℃
  • 透視度:8〜12m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

キビナゴの群れ、ハタタテハゼ、ソラスズメダイ、ウツボ、オオモンハタ、イサキの群れ、アオウミガメ、コロダイ、クエ

オオモンカエルアンコウ、アザハタ、キンメモドキの群れ、ミナミハコフグyg、イセエビ、ヒレナガカンパチyg、キホシスズメダイの群れ、タカサゴの群れ、ホンソメワケベラ

シラコダイの群れ、メジナの群れ、クエ、タカサゴの群れ、イケガツオ、ヒレナガカンパチyg、キンチャクガニ、トゲトサカガザミ、ハナミノカサゴ、ウミウサギ(産卵)、キンギョハナダイの群れ、ニシキベラ(産卵)、コロダイyg

メジナの群れ、アザハタ、キビナゴの群れ、ミナミギンポ、コケギンポ、ナンヨウハギyg、ハモポントニア・フンジコーラ、クチナシアケウス、イロブダイyg、ハチジョウタツyg

串本の生きもの

アザハタ, キンメモドキの群れ, ムレハタタテダイ, ホンソメワケベラ, アオモンツガルウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 浅地, 塔の沖

台風一過の週末

嵐が過ぎてからはいい天気です!!

台風でどうなるかと思われた3連休ですが、なんとか1日のクローズで済みました(^^;)笑

連休最後の今日も透明度は未だ落ち着かずですが、楽しく潜ることができました〜。

台風前にマリンステージさんに教えてもらったフリソデエビ。
台風後見に行ってみると健在♪

狭い隙間にいるので、撮るのは少し大変です汗

ウミウシも春先と秋に多いウミウシがちらほらと出てきています。

小さいウミウシの定番種?
コトヒメウミウシ。大きさは・・・・・3mm位かな??

透明度が落ち着かなくてもマクロなネタが豊富なので、楽しく潜ることができてます!!うま〜〜く隠れている生き物を探すのも楽しみ方の1つ。

昨日ご紹介したハダカハオコゼがこの写真に2個体隠れています。
探して見てくださいね〜〜。

嵐の後は生き物達も移動や巣穴の整備で大忙しなのかもしれません。
今日はオイランヤドカリが引っ越し先の内見をしてました(^^)

目の前で引っ越し作業をしてくれるのか待っていましたが、
完了するのを待っていると日が暮れそうだったので泣く泣く断念。

今頃新居に引っ越ししてるかな〜〜??

明日も天気は最高♪
絶好のダイビング日和の中楽しんできま〜〜す。

本日のお写真は武内さんファミリーにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:23〜27℃
  • 水温:25〜26℃
  • 透視度:5〜8m
  • 波高:0.5〜1.0m

観察された主な生き物

アザハタ、スミゾメミノウミウシ、オトヒメウミウシ、ニシキウミウシ、キンメモドキの群れ、オオモンカエルアンコウ、ヒレナガカンパチ、イセエビ、キンギョハナダイの群れ、キホシスズメダイの群れ

カゴカキダイの群れ、ジョーフィッシュ、ハダカハオコゼ(ペア)、オビテンスモドキyg、カンザシヤドカリ、スジアラ、ミナミハコフグyg、タテジマキンチャクダイyg、アナモリチュウコシオリエビ、タスジウミシダウバウオ、特大ヒレナガカンパチ、コトヒメウミウシyg、ガラスハゼ

チョウチョウウオの群れ、フリソデエビ(ペア)、トサカガザミSP、シコクスズメダイyg、タキゲンロクダイyg、オイランヤドカリ(引っ越し)、センテンイロウミウシ(交接)、シロハナガサウミウシ、ベラギンポ、テンスyg

アザハタ、テングダイ、イセエビ、アカヒメジの群れ、クロホシフエダイの群れ、タテジマキンチャクダイyg、タカサゴの群れ、イソコンペイトウガニ、シマウミスズメyg、アカゲカムリ、イラ、ハチジョウタツ、ナンヨウハギyg

イセエビ、アカオニナマコ&ウミウシカクレエビ、ワモンダコ、アカホシカクレエビ、ジョーフィッシュ、ニシキウミウシ&ウミウシカクレエビ、コケギンポ、イソギンチャクエビ、ヤッコエイ、ウデフリツノザヤウミウシ

串本の生きもの

フリソデエビ, ハダカハオコゼ, コトヒメウミウシ, オイランヤドカリ, ウミシダ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, イスズミ礁, 塔の沖

珍しく

今日は1日中流れてたな~~。

台風明けのダイビング!
水温も透明度も落ちてる事だろうな~~っと思っていましたが
それほど悪くなく、水温も26℃と暖かく快適(^^♪

ただ、珍しく1日中流れっぱなし!!
外洋ならまだしも、近場の方も流れてました。
でも、これで明日の透明度が少しでも回復してくれたらいいな~~。

そんな本日の写真はこちらです。
ゴイシウミヘビ

オオモンカエルアンコウ

ハダカハオコゼ

写真3点:福田さん
貸して頂きありがとうございました。

台風前に居た、アイドル達もほぼほぼ生き残っていたので
一安心です(^^♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:29℃
  • 水温:26℃
  • 透視度:5~8m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

キンチャクガニ、ヒトデヤドリエビ、タカサゴ、シラコダイ、ツムブリ、ニザダイ、テングダイ、ワモンダコ、ゴイシウミヘビ、マツバギンポ

イソコンペイトウガニ、キイロウミウシ、カザリイソギンチャクエビ、シロハナガサウミウシ、モンガラカワハギ、アザハタ、キンメモドキ、イセエビ、オオモンカエルアンコウ、ウメイロモドキ

カゴカキダイ、ジョーフィッシュ、ハダカハオコゼ、ゾウゲイロウミウシ、オビテンスモドキyg、ワライヤドリエビ

モンガラカワハギyg、ナンヨウハギyg、キビナゴ、カンパチ、コケギンポ、イラ、コミドリリュウグウウミウシ

ホタテツノハゼ、ヒレナガネジリンボウ、マツカサウオyg、コホシカニダマシ、ピカチュウ、ハナミノカサゴ、アカゲカムリ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, ハダカハオコゼ, ゴイシウミヘビ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地, 塔の沖

久々の発見!?

数年ぶりに成魚の群れを確認。

今日は雨がパラつく曇天のお天気でしたが、薄暗い水中は逆に生物の活性がアップして、回遊魚たちの捕食シーンや、縄張り争いなどの生態シーンに多数遭遇しています。

朝イチ便、塔の沖ではキンメの群れをはじめ、スズメダイやタカサゴygなど、あちこちで群れが増量していて、とても賑やかでした。

こちらはそんな小魚を狙うオオモンカエルアンコウ。

夏の水温にも拘らず、近頃よく見るゾウゲイロウミウシも。

また住崎では、貴重なハチジョウタツを再発見。

モンガラカワハギygも元気そうでした~。

そしてグラスワールドでは、ハナゴイの成魚、婚姻色のオスを発見!

2016年からの黒潮蛇行の影響で、数年前から姿を消していた成魚のハナゴイ、しかも周りには10数匹の群れもいました。
冷水に耐えてひっそりと生き永らえていたんですね~。ちょっとうれしい発見でした~(^^)

以上、本日の写真は、YAIさんにお借りした5枚でした。
どうもありがとうございました~!!!

台風接近でお天気&海況が悪化しそうですが、ひとまず明日までは何とか潜れそうです(((^^;

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇りのち雨
  • 気温:22~27℃
  • 水温:26~27℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

オオモンカエルアンコウ、タカサゴyg群れ、キンメモドキ群れ&アザハタ、イセエビ群れ、ウミウシカクレエビ、ガラスハゼ、ホラガイ(捕食)、ワモンダコ、キビナゴ群れ、ヒレナガカンパチ、

カゴカキダイの群れ、ジョーフィッシュ、ハダカハオコゼ、ハタタテハゼ、キビナゴ群れ、ハナゴイ群れ、キンギョハナダイ群れ、ワモンダコ、オビテンスモドキyg、ゾウゲイロウミウシ、クチナシイロウミウシ

イラ、クマノミ卵、マダライロウミウシ、アザハタ&キンメモドキ群れ、ミナミハコフグyg、モンガラカワハギyg、ハチジョウタツ、ミナミギンポ、コケギンポ、カモハラギンポ、ツムブリ&ツバス群れ、キビナゴ群れ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, ハチジョウタツ, ゾウゲイロウミウシ, ハナゴイ, モンガラカワハギyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 塔の沖

ハゼと群れ

暖かいと魚も生き生きしてますね!!

本日は3ダイブ!!
海も穏やかだったので近場&外洋に分かれて潜ってきました。

外洋は浅地を目指しましたが、到着早々流れが速く
断念して、久々に塔の沖に行ってきました。
相変わらずアザハタの根はボリューム満点でした!
これは、ワイドの方にはお勧めです(^^♪

近場はハゼエリアへ
水温が上がってきてくれたおかげで元気よく出てきてくれてます!
狙うなら今がチャンスですよ(^^♪

それでは本日の写真です。
ネジリンボウ

ホタテツノハゼ その他のハゼで出てきてくれてました。

ジャパピグ

写真提供:川原さん
貸して頂きありがとうございます。

また、台風が発生したみたいです。
こっちに来んといてな!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:29℃
  • 水温:26~27℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

アザハタ、キンメモドキ、クロホシイシモチ、カンパチ、イセエビ、ニシキウミウシ、ニイニイミノウミウシ、モンハナシャコ、キンギョハナダイ

モンガラカワハギyg、ナンヨウハギyg、イラ、ヤッコエイ、タカベyg、キビナゴ、アオヤガラ、メジナ、ツバス

ナガサキスズメダイ、チョウチョウウオ、ゴマハギ、コマチコシオリエビ、クビナシアケウス、イサキ、クリイロサンゴヤドカリ

串本の生きもの

ホタテツノハゼ, ネジリンボウ, ジャパピグ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, イスズミ礁, 塔の沖

モンガラカワハギyg

梅雨明けしたかも!?

昨夜は25℃越えの「熱帯夜」、そして今日は日中30℃越えの「真夏日」になり、本州最南端の串本は、梅雨明けしたかも!?と思えるほどに、真夏のお天気が続いています。
このまま梅雨明けして、最近ちょっと低めの水温をぐーんと底上げして欲しいところです(((^^;

さて、そんな今日の写真は昨日に引き続き、TAKAさんにお借りしました。
(本日100本達成! おめでとうございました~!)

まずはジョーフィッシュ。サービス満点で元気な若者です。

数年減少傾向だったモンハナシャコも若者が増えてきました。

グラスワールドではアオスジテンジクダイの子育てが続いています。

カゴカキダイも200匹以上の群れが集結中です。

そして新情報。体長5cmのモンガラカワハギ登場~。

いよいよ幼魚のシーズンも幕開けですね(*^^*) 今後もカラフルな幼魚の登場に期待できそうですよ~。

というわけで、TAKAさんお写真どうもありがとうございました。
そして100ダイブおめでとうございました!!!!!(^^)

さて、明日も天気は更に良くなる予報なので、外洋エリア行ってみまーす!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇りのち晴れ
  • 気温:26~29℃
  • 水温:22~24℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

キホシスズメダイ群れ、タカベ群れ、マアジ群れ、キンギョハナダイ群れ、アザハタ、アカシマシラヒゲエビ、モンハナシャコ、イセエビ、ウツボ、コイボウミウシ、ニシキウミウシ

フリソデエビ、モンガラカワハギyg、イサキ群れ、ヤッコエイ、ハチジョウタツ、アオブダイ、クエ、ヒョウモンウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシ、フジイロウミウシ、マルタマオウギガニ

ジョーフィッシュ、ナガサキスズメダイ(産卵)、マツカサウオyg、タツノイトコ、モンハナシャコ、カゴカキダイの群れ、コロダイ群れ、キンギョハナダイ&ソラスズメ群れ、クチナシイロウミウシ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, モンハナシャコ, アオスジテンジクダイ(口内抱卵), カゴカキダイ群れ, モンガラカワハギyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 塔の沖

うねり到着!?

今日になってうねりが到達!?

今日は梅雨の中休み。
一気に季節が進み夏のような気候でした〜〜。

これはまた日焼けが加速してきそう笑

さて、今日は外洋と近場でのんびりと遊んできました。

最初はケヤリ畑で話題の場所へ〜〜。

台風のうねりで一部はちぎれてきていますが、まだしばらくは楽しめそうです(^^)♪

行きの道中にあるアザハタの根も徐々にキンメモドキのボリュームが増えてきました!!

また大繁盛をしてくれる事を祈ります。

マクロも豊富です。

カンザシヤドカリも数が増え・・・・・

そして、久々のタスジウミシダウバウオ〜〜。
いいとこにいてくれます(^^)

最後はフジナミイロウミウシ。
大きさ5mm。これでも大きいねって言われちゃいました笑

明日も天気は良さそう♪
楽しんできま〜〜す。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:24〜26℃
  • 水温:23〜24℃
  • 透視度:10〜15m
  • 波高:0.5〜1.5m

観察された主な生き物

キンメモドキの群れ、アザハタ、ケヤリソウ、フジナミイロウミウシyg、キンギョハナダイの群れ、タカベの群れ、マアジの群れ、アカシマシラヒゲエビ、クロホシイシモチの群れ、コガネスズメダイ(卵)

アカホシカクレエビ(抱卵)、イロカエルアンコウ、センヒメウミウシ、タスジウミシダウバウオ、ハナミノカサゴyg、カゴカキダイの群れ、カンザシヤドカリ、アオスジテンジクダイ(口内保育)、スジオテンジクダイ(口内哺育)、ジョーフィッシュ

ゾウゲイロウミウシ、カゴカキダイの群れ、イシダタミヤドカリ、ミスジチョウチョウウオ、ナガサキスズメダイ(巣作り)、コマチコシオリエビ、ナガサキスズメダイの群れ、キンギョハナダイの群れ

串本の生きもの

キンメモドキの群れ, タスジウミシダウバウオ, カンザシヤドカリ, ケヤリソウ, フジナミイロウミウシ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, イスズミ礁, 塔の沖

ヒレナガカンパチ

迫力のアタックシーン。

今日は一日中しとしと雨の梅雨らしいお天気でしたが、海の方は変わらず穏やかで、薄暗い水中はむしろ生き物の活性が高く、捕食シーンや産卵シーンがあちこちで観察できました。

最近「群れ」が当たっている塔の沖では、今日もヒレナガカンパチの群れがダイバーの周りを常にぐるぐると廻ってくれました(^^) アジやタカベの群れ、キビナゴの群れに時々突進しては、編隊を組み直してまた突進。。。そんな迫力満点のアタックシーンが繰り広げられています。

こちらは目前を通過するヒレナガカンパチ。

かなり攻撃的な動きで大迫力でした。

また本州サイドのポイントに大群生中のケヤリが話題になってます。
塔の沖にもかなりの群生が広がっていました(^^)

こちらはユカタハタがイワシを捕食した直後の写真。

ナガサキスズメダイはもうそこら中で産んでます。

クマノミも3~4回目の卵をお世話中です。

こんな感じで活性高い状態がまだまだ続きそうです!!!(^^)

以上、今日の写真はナースさんにお借りした6点でした。
ナースさん、どうもありがとうございました。

明日は天気回復して晴れる様です。海も静かなので楽しみ楽しみ(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:20~24℃
  • 水温:23~24℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

ヒレナガカンパチ群れ、マアジ&タカベ&タカサゴ群れ、キビナゴ群れ、アザハタ&キンメモドキ群れ、アカシマシラヒゲエビ、ミナミハコフグyg、イセエビ群れ、ケヤリ群生、キンギョハナダイ群れ、ソラスズメダイ群れ

クダゴンベ、ビシャモンエビ、コケギンポ、カグヤヒメウミウシ、ハナイカ卵、ジョーフィッシュ、ナガサキスズメダイ(産卵)、ホウライヒメジ(求愛)、コロダイ群れ、カタクチイワシ群れ

ヒョウモンウミウシ、ユカタハタ(捕食)、イセエビ(捕食)、ホウライヒメジ(捕食)、ワモンダコ、クマノミ(卵)、オオウミウマ、アザハタ&クロホシイシモチ群れ、アオリイカ、フリソデエビ、

串本の生きもの

クマノミ(卵), ヒレナガカンパチ群れ, ナガサキスズメダイ(産卵), ケヤリ群生, ユカタハタ(捕食)

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 塔の沖