串本のダイビングポイント / 塔の沖

珍客再来!!

見えない日はどこにいるんだろ・・・??

今日は昨日とは違い海が穏やか〜〜。
最終便もそれほど海も荒れず、快適に潜る事ができました〜〜♪

そんな1日のスタートは珍客への遭遇から始まりました!!
不定期で現れるイルカファミリー〜〜。

このイルカを撮るためにドローン仕入れたのに、全然練習ができていない・・・。
今回も空撮はできずでした(><)
タイミング悪いな〜〜・・・。でも当店のゲスト様がすご--い水中動画を撮ってくれました!!

動画は当店インスタグラムのリールをチェックしてくださ〜〜い!!

Instagramリール:https://www.instagram.com/reel/CbB4oRaFCke/?utm_medium=copy_link

イルカを見た後は、一気に視点を小さくしてダイビング(^^)
なんていったっって僕ですからね〜〜。小池ワールドにお連れしました笑

大きさ5mmくらいのモンガラキセワタ。
小さい物は・・・って最初は言っていたゲストさんでしたが、2本目にはウミウシって言えばすぐに認識してくれる!!!

自分の好きな生き物を少しでも好きになってくれるのは嬉しいですね〜〜♪

陸上が春になるにつれて、水中の生物層も変わりつつある気がします。
近場エリアも含め、アメフラシの仲間が増えてきました〜〜♪

これから綺麗な写真撮れるシチュエーションが増えてくるかな〜〜。

他にも今話題のケヤリソウもどんどん繁栄してきていますよ!!

一度自分もガッツリ写真を撮りたいな〜〜。
カエルアンコウも相変わらず豊富で、甲殻類も色々出ていて・・・
マクロ生物は時間が足りないくらいいま〜〜す。

明日も当初は海が荒れる予報でしたが、少し穏やかになる予報に変わった様子。
なんとか串本エリアで潜れそうです(^^)

明後日はどうかな〜〜???
これからは春の三寒四温の気候の変化にヤキモキさせられる日が続きそうですね・・・。

本日のお写真はTakeuchiさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:14〜20℃
  • 水温:16〜17℃
  • 透視度:15m
  • 波高:0.5〜1.0m

観察された主な生き物

キンギョハナダイの群れ、タカサゴの群れ、アオブダイ、アヤトリカクレエビ、キンチャクガニ

ケヤリソウ、カイカムリ、ハナミノカサゴ、ガラスハゼ、イセエビyg、マダコ(抱卵)、アザハタ、アカシマシラヒゲエビ、ウメイロモドキ、キンギョハナダイの群れ、トウモンウミコチョウ、クロヘリアメフラシyg、モンガラキセワタ、ムロトミノウミウシ

クマドリカエルアンコウ(白)、クマドリカエルアンコウ(黒)、コブダイ、イロカエルアンコウ、イソコンペイトウガニ、クダゴンベ、コケギンポ、シラヒメウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシ、ハチジョウタツ、サラサウミウシ、トゲトサカテッポウエビ、ビシャモンエビ、イロカエルアンコウyg、クダゴンベ、モシオエビ(ペア)、ジョーフィッシュ、

串本の生きもの

クロヘリアメフラシyg, シラヒメウミウシ, オオモンカエルアンコウ(オレンジ), オオモンハタ&ケヤリソウ, モンガラキセワタ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 二の根, 塔の沖

季節の変わり目

良い凪ぎで快適な海でした。

今日は時々雨の降るどんよりなお天気でしたが、海はとても穏やかで、水中も引き続きコンディションは良好(^^) とても快適な海でした~。

そんな本日の写真は、みーちゃんさんにお借りしたマクロ5点です。

まずは数日前に発見したイロカエルアンコウyg しっかり定着中です。

こちらは虹彩皮膜がとても不思議なワニゴチの目玉。

色彩鮮やかなミノイソギンチャクとアカホシカクレエビのセットや、

美しいミカドウミウシとウミウシカクレエビのセットも。

ラストはケヤリとコイボウミウシのセット。辺り一面ケヤリでした。

この場所、今年もケヤリが超大発生しそうです。

気が付けば、ビーチエリアもボートエリアも海藻類が元気よくなってきて、場所によっては景色が一変しています。これから春に向かって変化が出てくる「季節の変わり目」を感じる一日でした。

というわけで、みーちゃんさん、お写真ありがとうございました~!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り時々雨
  • 気温:7~9℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ケヤリ群生&コイボウミウシ、ムラサキウミコチョウ、アヤニシキ&サガミアメフラシyg、ゴシキエビyg、ヒラメ、セスジスミゾメミノウミウシ、タカサゴ群れ、イサキ群れ、アジ群れ

アカゲカムリ、クマドリカエルアンコウyg(白)、クマドリカエルアンコウyg(黒)、イロカエルアンコウyg、オオモンカエルアンコウ、ミノイソギンチャク&イソギンチャクモエビ、テングダイ、クエ、アマミスズメダイ群れ、ホウライヒメジ群れ、

ホタテツノハゼ、ガラスハゼ、ミノイソギンチャク&アカホシカクレエビ、ワカヨウジ、タスジウミシダウバウオ、クダゴンベ、ミカドウミウシ&ウミウシカクレエビ、アオウミガメ

串本の生きもの

イロカエルアンコウyg, アカホシカクレエビ, ワニゴチ, ウミウシカクレエビ(ミカドウミウシ), ケヤリ&コイボウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 塔の沖

休業明けのダイビング

久々に外洋へ行ってきました。

冬季休業明けで久々に外洋へ行ってきました!!
外洋も久々に行くと、楽しいですね〜〜♪

深場には、ガラスハゼがナシジイソギンチャクに乗っていていい被写体に〜
外洋ってマクロも何がいるのかワクワクしますね〜〜。

外洋といえばアヤニシキが豊富〜〜。
アメフラシ系が多くなってきています。

僕らしく1mmの大きさを紹介させていただきました笑
これから大〜小まで増えてくるかな〜〜。

増えてきているといえばクマドリカエルアンコウ。

1ポイントに3個体いるなどどんどん見つかっています。
クマドリカエルアンコウのレア度が下がる!?

人間現金なものですね〜〜。
他にもカエルアンコウたくさんいるんだろうな〜〜。

ウミウシも種類が増えてきていて、マクロ写真を撮る方にはもってこいの海になっています(^^)

最後にはマニアックなホヤも撮ってもらったり、楽しく3ダイブできました〜〜。

明日も問題なくダイビングができそう!!
水温も高いし、快適に潜ることができますよ〜〜。

ただし、陸上の防寒はお忘れなく。

本日のお写真はタケダさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り時々晴れ
  • 気温:7〜12℃
  • 水温:18〜19℃
  • 透視度:10〜12m
  • 波高:0.5〜1.0m

観察された主な生き物

クダゴンベyg、ガラスハゼ、アカオビハナダイ、タカサゴの群れ、キンギョハナダイの群れ、タテジマキンチャクダイyg、サガミリュウグウウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシ、シロミノウミウシ、クロヘリアメフラシyg、ニセゴイシウツボ

アザハタ、キンメモドキの群れ、ケヤリソウ、ハナアナゴ、コウライトラギス、キミシグレカクレエビ、シロウミウシ、モンハナシャコ、ミアミラウミウシ、タカベの群れ、タカサゴygの群れ、イサキの群れ

クマドリカエルアンコウyg、クダゴンベ、ウデフリツノザヤウミウシ、コモンウミウシyg、コケギンポ、テングダイ、オオモンカエルアンコウ、ハモポントニア・フンジコーラ、ホウライヒメジの群れ、クエ、コトヒメウミウシyg

串本の生きもの

ガラスハゼ, ミアミラウミウシ, クマドリカエルアンコウ, クロヘリアメフラシyg, シロミノウミウシ, パンダホヤ

串本のダイビングポイント

住崎, 2の根, 塔の沖

マクロ&ワイド

今、近場が盛り上がっています!!

風が少し治まり、本日は外洋&近場の両方で潜ってきました。
連日の西風の影響でコンディションは若干落ちましたが生き物は盛り沢山!!!

しかも、近場が激アツ!!
なぜならワイドからマクロまでかなり揃っているからです。
まずは、荒れる前から見れているキビナゴの群れと回遊魚が今も健在!

これ全部キビナゴですよ!ここに回遊魚が混ざると思うと興奮しかなないですよ!

また、マクロネタも豊富です。
クマドリカエルアンコウyg(黒)

フリソデエビ

クダゴンベ

など、その他にもハゼ達もまだまだ姿が見れています。
写真を貸して下さったmikaさんありがとうございます(^^♪

あの群れを写真で撮るのもありだけど動画でもありだね(^^♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:17℃
  • 水温:20~21℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

ウズラカクレエビ、キンギョハナダイ、アザハタ、キンメモドキ、クロホシイシモチ、カザリイソギンチャクエビ、ワモンダコ

ヒレナガネジリンボウ、ネジリンボウ、ホタテツノハゼ、ヤノダテハゼ、クマドリカエルアンコウyg、ホホスジタルミyg、アオウミガメ、ハナミノカサゴyg

キビナゴ、ハマチ、クダゴンベ、フリソデエビ、ミナミハコフグyg、クロホシフエダイ、アカヒメジ、テングダイ、コケギンポ、アナモリチュウコシオリエビ

串本の生きもの

フリソデエビ, クダゴンベ, クマドリカエルアンコウyg, キビナゴ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 塔の沖

透明度良い日が続いています♪

ワイドな群れも小さい生き物もどっちも豊富!!

昼間は夏のような気候になりました!!!
まだまだウエットの比率が高いです!!!

明日も同じような気候らしいので、快適に潜れそ〜〜(^^)

透明度は相変わらず良好で快適に潜る事ができています!!

最近は上を見れば群れ、下を見れば可愛い幼魚と忙しい〜。
最近はマクロをガッツリ探す事をしていなかったので、今日は少し探してみました笑

下をガッツリ見ると、ウミウシ多いですね〜〜。

ハクセンミノウミウシSPやコトヒメウミウシなどなどウミウシシーズン到来の予感です♪

ウミウシの他には、幼魚が今成長真っ盛り〜〜。

ここ最近よく見るソメワケヤッコyg。
めっちゃ動き回るので相手を刺激しないように撮るのがコツかな??

一度挑戦してみてくださいね。

今一番アツい幼魚はこいつでしょうか。

最初発見された時に比べると大きさが少し大きくなってきたような気がします。
少しずつ目に優しいサイズになって探しやすくなってきたかな??

それとも目が慣れてきたのかな??笑

いつもはワイドな写真も載せていましたが、今日はマクロのみでお送りしました〜〜。

ワイドな風景についてはInstagramのリールに載せようかな〜〜。

明日も楽しく3ダイブしてきま〜〜す。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:16〜24℃
  • 水温:23〜24℃
  • 透視度:12〜15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

クダゴンベyg、テングダイ、クロホシフエダイの群れ、アカヒメジの群れ、イセエビ、イソコンペイトウガニ、ナカソネカニダマシ、アカスジカクレエビ、キビナゴの群れ、ハマチ、ヒレナガカンパチ、ナンヨウハギyg

キンメモドキの群れ、アザハタ、キミシグレカクレエビ、ホラガイ(捕食)、キンギョハナダイの群れ、ホンソメワケベラ、セダカスズメダイyg、マダラタルミyg、ハクセンミノウミウシ、ヒレナガカンパチ

クマドリカエルアンコウyg(黒)、マツカサウオ、ホホスジタルミyg、ウミウサギyg、アカゲカムリ、クダゴンベyg、カザリイソギンチャクエビ、コトヒメウミウシ、ハクセンミノウミウシSP、キンギョハナダイygの群れ、ホタテツノハゼ、ヒレナガネジリンボウ

串本の生きもの

クマドリカエルアンコウyg(黒), ソメワケヤッコyg, コトヒメウミウシ, ハクセンミノウミウシSP

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 塔の沖

クロクマ登場。

マクロもなかなかの充実ぶりです。

今日は曇りがちな空もようでしたが、風は治まって良い凪ぎでした。朝晩の気温に押されて、水中もやや水温が下がってきましたが、相変わらず生き物の活性は高く、今日も楽しく生態観察しながら潜れています。

ワイドでは昨日も紹介したキビナゴ大群が今日も健在で、回遊魚たちの迫力のアタックシーンが見られました。マクロではカエルアンコウygをはじめ、新ネタが続々登場して、益々ネタが充実してきています(^^)

さて、そんな本日の写真はYAIさんにお借りしたマクロ4点です。

まずは多数出現中のウミウシカクレエビ。よく見るとカニも一緒です。

こちらは5cmのヒメジを捕食した直後の10cmのアカエソyg

昨日新発見のイロカエルアンコウyg 体長2cm

ラストは本日登場のクロクマyg 体長6mm 小指の先より小さい!

KOOZAさん、情報ありがとうございました(^^)

今が間違いなく生物層もその数もピークです。毎ダイブ宝探しのような感覚で潜れるので楽しいですよ~♪

というわけで、YAIさんお写真ありがとうございました~!!

明日以降、再び気温が下がる予報ですが、楽しい海中はまだまだ続きます(^^)

そしてまだまだウエットでも潜れる温度が続いていますが、ドライスーツで快適に潜れる季節になりました。現在ドライスーツモニターキャンペーン実施中ですので、未体験の方はこの機会に是非ドライスーツをお試しください! これからの季節もダイビングは一層楽しくなりますよ!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:くもり
  • 気温:12~18℃
  • 水温:24~25℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

キンメモドキ群れ&アザハタ、タカサゴ群れ、イサキ群れ、キンギョハナダイ群れ、ウメイロモドキ群れ、ワモンダコ、イソギンチャクエビ、アカエソ(捕食)、タテジマキンチャクダイyg、スミゾメミノウミウシ

キビナゴ大群&ハマチ&カンパチ、オオモンハタ群れ、メジナ群れ、マダラエイyg、ジョーフィッシュ、ウミウシカクレエビ、コケギンポ、ホホスジタルミyg、マツカサウオ、クマドリカエルアンコウyg

シンデレラウミウシ、イロカエルアンコウyg、イトマンクロユリハゼ、クロユリハゼ、タテジマキンチャクダイyg、ソメワケヤッコyg、アカハチハゼ、クロスジギンポ、マダラタルミyg、ケラマハナダイ群れ&アザハタ&クロホシイシモチ群れ

串本のダイビングポイント

備前, アンドの鼻, 塔の沖

うねり減少

ちょっとずつ治まってきました

連日のうねりが少しずつ治まってきました。
住崎エリアなら快適に撮影できるぐらいになってきました。
でも、外洋側のポイントはまだまだかかりそうです。

それでも、本日は風が穏やかだった為1本だけ外洋に行ってきました。
一番近い塔の沖に潜りましたが、相変わらず魚影が濃くワイドにお勧めですよ!

午後からはアンドの鼻へ!
開放されてからはかなり大人気です(^^♪
マクロもワイドも両方楽しめます!!
なのに、開いている期間が短すぎるのが残念です。

それでは本日の写真はこちらです。
ヒトデヤドリエビ お互いに見つめ合ってます(^^♪

タツノイトコ ロープに擬態!

アオウミガメ 大人しかったな~~(^^♪

写真提供:TOMOさん
今日も貸して頂きありがとうございました。

もう少しうねりが治まってくれれば外洋もありだね(^^♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:26℃
  • 水温:25~26℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ハタタテハゼ、カゴカキダイ、キンギョハナダイ、ホホスジタルミyg、ハダカハオコゼ、アオウミガメ、ワライヤドリエビ、クエ、クロホシフエダイ、アカヒメジ

ソラスズメダイ、キビナゴ、キンメモドキ、アザハタ、ヒレナガカンパチ、タカサゴ、ワモンダコ、マダラタルミyg、ミナミハコフグyg、イセエビ

タツノイトコ、ゴイシウミヘビ、ソメワケヤッコyg、シンデレラウミウシ、アカハチハゼ、ムスメウシノシタ(ケンカ)、ヒトデヤドリエビ、タテジマキンチャクダイyg

串本の生きもの

アオウミガメ, ヒトデヤドリエビ, タツノイトコ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, アンドの鼻, 塔の沖

ツートンカラー

この色の組み合わせオセロやん!

週末がこんなにも穏やかなのはありがたい!!
このままず~~~っと穏やかだったらいいのにな~~(^^♪

さて、昨日感じた冷たい水も何処かへ行ってしまったみたいで
水中も快適な海に元通りです!!これでまだまだウエットでも潜れますよ(^^♪

そんな中、最近多いこの色の組み合わせの生き物!
まずはマダラタルミyg
1匹現れたと思ったらあちこち見かけます。不思議やな~~。
それと久々にアジアコショウダイygも見ました。
昔は、このサイズより小さい個体見てたのにな~~。

そして最後はミツボシクロスズメダイ
幼魚が大漁発生!!!写真に納まりきらない位集まっています。

そんなオセロ感のある写真達でした。

貸して下さったNORIさんありがとうございました。

週間天気予報見る限り当分は海も穏やかそうです!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:28℃
  • 水温:26℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ムレハタタテダイ、ワモンダコ、キンチャクガニ、イソマグロ、カマスサワラ、マカジキ、ツムブリ、ムロアジ、タカサゴ

タテジマキンチャクダイyg、イセエビ、ホンソメワケベラ、キンギョハナダイ、ソラスズメダイ、カンパチ、クロホシイシモチ、キンメモドキ、キビナゴ、ウメイロモドキ

クマドリカエルアンコウ、クエ、アカホシカクレエビ、ミツボシクロスズメダイ、ニラミギンポ、オルトマンワラエビ、イラ、イガグリウミウシ、ガラスハゼ

ハダカハオコゼ、ホホスジタルミyg、アカハチハゼ、シマウミスズメyg、ゾウリエビ、カゴカキダイ、イソコンペイトウガニ、アオブダイ

串本の生きもの

マダラタルミyg, アジアコショウダイyg, ミツボシクロスズメダイ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地, 塔の沖

冬季限定

アンドの鼻オープン!!

本日も穏やかな串本(^^♪
透明度と水温共に絶好調!!!

そんな中、今日からアンドの鼻がオープンしました。
冬季限定なので、潜れるときはどんどん潜りますよ~~(^^♪
もちろん、外洋も他の近場ポイントもバランスよく潜りますよ。

さて、そんな本日の写真はアンドの鼻で見つけた変わったハナダイ!
ホカケハナダイyg
ケラマハナダイに混ざってたところを発見!自分だったら見逃してるな(笑)

それと浅地で極小マツカサウオyg
松ぼっくり感ないな~~。

生態シーンはモンハナシャコ抱卵!!
一生懸命抱きかかえてました!

写真を貸して下さった
ナースさん、NORIさん
ありがとうございました。

初日からアンドの鼻で珍しい生き物がでて幸先良い感じです(^^♪
他にも何か隠れてそうだな~~~。今後、徹底的に調査ですな!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨のち晴れ
  • 気温:26℃
  • 水温:26℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

ホタテツノハゼ、ヒレナガネジリンボウ、ネジリンボウ、クマドリカエルアンコウ、マツカサウオ、ホホスジタルミyg、アカゲカムリ

ハダカハオコゼ、ホホスジタルミyg、ジョーフィッシュ、カゴカキダイ、カミソリウオ、ハナミノカサゴ、アカハチハゼ

マダラタルミyg、モンハナシャコ(抱卵)、ミナミギンポ、コケギンポ、ナンヨウハギyg、イラ、ミツボシクロスズメダイyg

ツキチョウチョウ、ワモンダコ、キビナゴ、タカサゴyg、ムレハタタテダイ、メジナ、ツムブリ、ウミウシカクレエビ、マツカサウオyg、キンチャクガニ

スジアラ、キンギョハナダイ、ソラスズメダイ、クロユリハゼ、ゴイシウミヘビ、ヒトデヤドリエビ、ヒロウミウシ

オドリカクレビ、ホカケハナダイyg、ケラマハナダイyg、クロスジギンポ、ミアミラウミウシyg、シンデレラウミウシ、アザハタ、ニシキオオメワラスボ

串本の生きもの

マツカサウオyg, モンハナシャコ(抱卵), ホカケハナダイyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地, アンドの鼻, 二の根, 塔の沖

正面顔

撮れる瞬間が少ないです!

日に日に、串本の海のコンディションが回復しています!!
今日も透明度抜群!水温も27℃と快適でした(^^♪

そんなコンディションの回復を感じているのか
生き物も豊富になってきました。
ワイドにお勧めな回遊魚&群れ魚やマクロの方なら可愛らし生き物が盛り沢山!

ようやく串本の海が本領発揮です(^^♪
でも、いつどこでコンディションが崩れるのか分かりませんのでお早目に~~(^^♪

そんな本日の写真は、狙っても中々撮れない正面顔シリーズです。

ヒレナガネジリンボウ
ハゼの正面顔可愛い~~(^^♪

最近、数が増えてきたホホスジタルミyg
動き回っているのに流石です!!

ラストはモンガラカワハギyg
一度は姿を消したと思いきや復活してました。

写真:ナースさん
貸して頂きありがとうござました。

これだけ色々出ていると、毎日ワクワクします(^^♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:27℃
  • 水温:26~27℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ホタテツノハゼ、ヤノダテハゼ、ヒレナガネジリンボウ、テンスyg、コガネスズメダイyg、スケロクウミタケハゼ、アオウミガメ、キビナゴ、ツバス、ツムブリ、カンパチ、ホホスジタルミyg、クマドリカエルアンコウ

アザハタ、キンメモドキ、クロホシイシモチ群れ、ソラスズメダイ、レンタンヤッコyg、マダラタルミyg、ホンソメワケベラ、タカサゴyg、ヨコシマクロダイyg

クマドリカエルアンコウyg、ホホスジタルミyg、オオモンカエルアンコウ、クロホシフエダイ、マダライロウミウシ、モンハナシャコ(抱卵)、ナンヨウハギyg、コケギンポ、ミナミギンポ、モンガラカワハギyg、イラ

串本の生きもの

ホホスジタルミyg, ヒレナガネジリンボウ, モンガラカワハギyg、

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 塔の沖