串本のダイビングポイント / 2の根

ミナミギンポ

水温20℃、視界良好です♪

今日は午後から雨になりましたが、東風で海はとても穏やかでした。
水中も視界良好で、昨日よりも少し良くなった感じがしました。
というわけで、外洋、近場、共にとても綺麗です。

朝イチは外洋2の根へ。深場でクダゴンベやホホスジタルミyg、キンメモドキ群れ、根の上では大きなワモンダコが印象的でした。

ワモンダコ。動かないと思ったら貝類を捕食中でした。

動かないので接写。眼の下にある輪紋がよく出てます。

住崎では、根周りのフエダイ大群が良い感じです。周囲にはツバメウオやテングダイも見られます。

そして今日も深場ではカエルアンコウ4兄弟、クダゴンベygのほか、スジハナダイ、サクラダイ、ロボコンなどあれこれ観察出来たほか、久々にピカチュウも登場しています。

こちらもコケムシを捕食中でした。

ラストはグラスワールドでまったり砂地探索。大物こそ出ませんでしたが、こちらもマクロは充実しています。

根の上ではサビウツボを観察。ひょうきん顔の代表格です。

ミナミギンポも表情豊かで可愛らしいですね~。

相変わらず黒潮は離岸してしまっていますが、現在水温は平年並みの20℃。
南方種もまだしばらくは元気な姿を見せてくれそうです。

というわけで、今日はガイドの携行コンデジ画像でお送りしました。
TG5、撮りやすかったなぁ~。

さて、明日から遂に冬型のお天気になる見込みです・・・。
やや強い西風になる予報ですが、クローズは免れたいところです(^^;

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇りのち雨
  • 気温:14~18℃
  • 水温:20℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

キンギョハナダイ群れ、タカサゴ群れ、キンメモドキ群れ、ハナミノカサゴ群れ、イタチウオ群れ、クダゴンベ、ホホスジタルミyg、ワモンダコ、クロヘリアメフラシyg、モンハナシャコyg

クロホシフエダイ群れ、テングダイ、ツバメウオ、クダゴンべyg、アナモリチュウコシオリエビ、ウデフリツノザヤウミウシ、サクラダイyg、スジハナダイyg、クマドリカエルアンコウyg、オオモンカエルアンコウyg、バサラカクレエビ、スミレナガハナダイyg、

ハタタテハゼ、オニハゼSP3、イセエビyg、ジョーフィッシュ、モンハナシャコyg、タテジマキンチャクダイyg、テンロクケボリタカラガイ、キカモヨウウミウシ(産卵)、アカゲカムリ、ハシナガウバウオyg、サビウツボ、ミナミギンポ

串本の生きもの

ウデフリツノザヤウミウシ, ミナミギンポ, ワモンダコ, サビウツボ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 2の根

バサラカクレエビ

生物の活性高く、まだまだ賑やかです。

今日もお天気最高&波穏やかのダイビング日和でした。

朝晩の気温に押されて、ここ数日は水温が少しずつ下がってきましたが、水中はドライスーツで快適に潜れています。
水中生物たちも活性が高くまだまだ賑やかです。
近頃はアマミスズメダイの産卵や、様々な捕食シーンにもよく遭遇しています。

さて、今日の写真はKEIKOさんにお借りした、マクロ4点です。

まずはアオサハギ。紫トゲトサカ背景、キレイですね~。

こちらはヒトデヤドリエビ。アオヒトデ背景も綺麗ですね~。

こちらはウミシダ背景のコマチコシオリエビと、

同じくウミシダ背景のバサラカクレエビ。先週に続き新個体発見です。

これから水温が少しずつ下がっていく季節ですが、甲殻類、ウミウシ、お魚たちも活性高く、まだまだ賑やかです。
潜りに出掛ける際は、水中とは別に陸上のお天気に合わせた船上の防寒グッツなども是非お持ち下さい。

という訳で、今日の写真はKeikoさんにお借りしました。
素敵なお写真どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:10~18℃
  • 水温:19~20℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

キンギョハナダイ群れ、タカサゴ群れ、ヒトデヤドリエビ、ウメイロモドキyg、ガラスハゼ、イガグリウミウシ、イセエビ、キホシスズメダイ群れ

オオモンカエルアンコウyg、イロカエルアンコウyg、クダゴンベyg、ミチヨミノウミウシ、ミヤケテグリyg、コケギンポ、バサラカクレエビ、ツバメウオ、スミレナガハナダイyg、テングダイ、アカゲカムリ

クロホシイシモチ群れ、キンメモドキ群れ、ハナミノカサゴ、タテジマキンチャクダイyg、コマチコシオリエビ、ヒラメ、ヨスジフエダイyg群れ、テヌウニシキウミウシ、トノサマダイyg、ヤイトハタ、

串本のダイビングポイント

住崎, 2の根, 中黒礁

外洋日和

今日もお天気絶好調でした!

今日もお天気は絶好調~! 日中は気温も上がって薄着で過ごせる陽気になりました。
最近少数派になりつつあるウエットスーツの方も、今日は快適そうでした(^^)
海況もとても穏やかで、昨日は速かった流れも止まって、今日は外洋で2本潜れています。

浅地、2の根では、大物こそ出ていませんが、豪快な地形あり、大群あり、回遊魚ありで、楽しく遊べました。

こちらは浅地の水路の写真。ハナダイがボリューム満点でした。

こちらは2の根。ウメイロモドキとハナダイがカラフルに群れてます。

根の上ではマツバギンポがうようよ。

最後はヒトデヤドリエビ。ついつい探してしまいます(^^)

開けた視界と大群いっぱいの中を浮遊しているだけで気持ちいい。
そんな感じの外洋エリアでした。

というわけで、今日の写真はNishitaniさんにお借りしました。
どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:14~20℃
  • 水温:21℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

キンギョハナダイ群れ、タカサゴ群れ、メジナ群れ、クダゴンベ、テングダイ、クエ、スジアラ、ハナミノカサゴ、ヒトデヤドリエビ、マツバギンポ、ウメイロモドキyg、キンメモドキ群れ、ニザダイ群れ、キホシスズメダイ群れ、イタチウオ群れ、ハマチ群れ、キビナゴ群れ、カザリイソギンチャクエビ、ホホスジタルミyg

オオモンカエルアンコウyg、クダゴンベyg、スミレナガハナダイyg、チョウチョウコショウダイyg、キンメモドキ群れ、アザハタ、アオウミガメ、ミナミハコフグyg、タテジマキンチャクダイyg、クロホシフエダイ群れ、ジョーフィッシュ、コケギンポ、

 

 

 

 

串本の生きもの

ヒトデヤドリエビ, キンギョハナダイ, マツバギンポ, ウメイロモドキ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地, 2の根

動画もどうぞ。

今日は動画も頂きました~。

今日は少しうねりと波が出ましたが、お天気はカラッと晴れていい感じ。
飛び込んで潜降してしまえば、海底はとても静かで快適でした。

朝イチ便はうねりをかわしつつ、外洋2の根へ。
近場よりも少し視界が良く、ハナミノカサゴ&キンメ群れ、ハナダイやタカサゴの群れなどワイド目線で楽しめました。

後半は根の上でカザリイソギンチャクエビや、

ヒブサミノウミウシなどなど、ウミウシ、エビカニ、色々観察できました。

午後は今日も近場でのんびり潜ってきました。

タスジウミシダウバウオ。久々の発見です。

極小オオモンカエルアンコウも健在でした。よく動いてます。

今日はそんなよく動く、こちらの動画もご紹介しまーす。

ん~、動きのあるカエルyg可愛いですね~。

という訳で、今日の素敵な写真&動画はMikaさんにお借りしました~!
Mikaさん、どうもありがとうございました。

さて、明日も快晴&波うねりも無くなり、外洋日和になりそうです。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:18~22℃
  • 水温:22℃
  • 透視度:8~12m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

タカサゴ群れ、キンギョハナダイ群れ、ハナミノカサゴ&キンメモドキ群れ、イタチウオ群れ、イセエビ、カザリイソギンチャクエビ、クマノミyg、

クダゴンベyg、オオモンカエルアンコウyg、ノコギリハギyg、スミレナガハナダイyg、クロホシフエダイ群れ、テングダイ群れ、イラ、チョウチョウコショウダイyg、ニラミギンポ、ミナミハコフグyg、アザハタ&キンメモドキ群れ、

ジョーフィッシュ、アザハタ&キンメモドキ群れ、カゴカキダイ群れ、ハタタテハゼ、ササスズメダイyg、セボシウミタケハゼ、コケギンポ、

串本の生きもの

タスジウミシダウバウオ, カザリイソギンチャクエビ, ヒブサミノウミウシ, オオモンカエルアンコウyg、

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 2の根

スミレナガハナダイyg

どっちなんでしょう!?

今日も晴れ間の出るお天気で、波の穏やかな海況が続いています。
という事で午前中は外洋へ! 北の根&2の根で探索ダイブしてきました。

久々の北の根では、中盤で大きなウミガメに遭遇しました。
お年を召した感じと片足が不自由な泳ぎ、苔むした甲羅に迫力の巨体。

で、アオ?アカ?どっちなんでしょう??いつも考えちゃいます(笑)

悩んだ結果、アオウミガメのおじいちゃん?という結論に至りました。

また、2の根にはキンメモドキの大群とハナミノカサゴが定着しています。

そのほか、キンギョハナダイやタカサゴの群れもボリューム満点で、ワイド中心に楽しく潜れました。

そして今日も午後は当たっている住崎で、クダゴンベ、オオモンカエルyg、チョウチョウコショウダイygなどなどをしっかり確認しつつ~、

珍カラーのコケギンポや、

スミレナガハナダイygなど、

今日もマクロ充実の楽しい住崎となりました。

というわけでOBANさん、ワイドもマクロも素敵なお写真ありがとうございました。

明日はお天気下り坂の予報ですが、海は変わらず穏やかそうです。
何が見られるでしょうか?(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:18~22℃
  • 水温:22℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

クロホシイシモチ群れ、キンメモドキ群れ、ハナミノカサゴ群れ、アオウミガメ、ヒトデヤドリエビ、ゾウゲイロウミウシ、キンギョハナダイ群れ、メジナ群れ、タカサゴ群れ、イタチウオ群れ、ゾウリエビ

スミレナガハナダイyg、クダゴンベyg、オオモンカエルアンコウyg、ガラスハゼ、ヒブサミノウミウシ、テングダイ群れ、クロホシフエダイ群れ、イサキ群れ、チョウチョウコショウダイyg、コケギンポ、イラ、

串本の生きもの

アオウミガメ, コケギンポ, ハナミノカサゴ, スミレナガハナダイyg

串本のダイビングポイント

住崎, 2の根, 北の根

イタチウオの群れ。

視界不良でもワイドで勝負。

今朝はこの秋一番の寒さだった様です。このところの気温に押され、さすがに水温もじわじわと下がってきましたが、今日も日中はお天気・海況共に穏やかでした。

今日は少し濁り水が入ってしまい、広範囲で透視度が落ちてしまいましたが、そんな視界不良気味なコンディションのなか、広角レンズオンリーのゲストとマンツーマンで遊んできました~(^^)

朝イチの2の根ではテングダイの大群探しに深場へ降りるも残念ながら出会えず・・・。
気を取り直してドロップオフ下に戻ると、キンメモドキとハナミノカサゴがバランスよく群れていました。

すぐ近くの縦割れにはイタチウオの群れ。今日は13匹並んでました。
こんなに群れる場所はけっこう珍しいかもです。

近場のエリアではダイバー慣れした大胆なイラにしつこく尾行されつつ、

イサキの超大群に取り囲まれたり、

定番のアザハタ&キンメモドキ&イシモチ大群、

アオウミガメにも遭遇してラッキーでした。

コンディションをものともせず、マシントラブルにも負けず、やり切って頂きました。
というわけで、KISHIさん、お写真どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:11~17℃
  • 水温:22~23℃
  • 透視度:6~10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

キンギョハナダイ群れ、キビナゴ群れ、イタチウオ群れ、キンメモドキ群れ&ハナミノカサゴ、タカサゴ群れ、アオブダイ、フタイロハナゴイ、クエ

イサキ大群、クロホシフエダイ群れ、テングダイ群れ、オオモンカエルアンコウyg、クダゴンベyg、アザハタ&クロホシイシモチ群れ、ニラミギンポ、ミナミハコフグyg、アオウミガメ、チョウチョウコショウダイyg、アカゲカムリ、イラ、ミツボシクロスズメダイyg

串本の生きもの

アオウミガメ, アザハタ, イラ, ハナミノカサゴ, イサキ, ミツボシクロスズメダイyg, キンメモドキ群れ, イタチウオ

串本のダイビングポイント

住崎, 2の根

サルパ、サルパ、サルパ!

今日も全ポイントでサルパが大量発生。

気持ち良い秋晴れの今日は昨日に続き抜群のコンディションに。
そして昨日に続きサルパまみれの一日でした(笑)

外洋も近場もビーチも?、串本全体、ひょっとしたら紀伊半島全体がサルパ帯に囲まれてるんじゃないかと思ってしまうほどのボリュームでした。

安全停止帯のエリアは特にサルパの密集地帯になっていて、水中から見上げる景色は、とても不思議で幻想的なものでした。

近くでよく観察してみると、ヨコエビの一種が中に暮らしていたり、

サフィリナという甲殻類が紛れ込んでいたり、

色々な生物がサルパの周囲や体内に紛れ込んでいる事が解りました。
ちょっと目が慣れてきて、皆さんも楽しそうに発見&観察してました。

アンドの鼻では住み着いているツバメウオを撮るとこんな感じ。

この現象はいつまで続くかわかりませんが、なかなか貴重な景色です。
透視度がぐんと良くなったので、サルパごとしばらくキープして欲しいですね。

お写真は今日もBoiさんにお借りしました。
Boiさん、どうもありがとうございました!

さて、明日もサルパは続くでしょうか?楽しみ楽しみ(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:19~24℃
  • 水温:24~25℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

モモイロサルパ大群、ヨコエビの一種、サフィリナ、タカサゴ群れ、ツムブリ群れ、キンギョハナダイ群れ、メジナ群れ、マツバギンポ、スジタテガミカエルウオ、イタチウオ群れ、キンメモドキ群れ、ハナミノカサゴ、クロホシイシモチ群れ、アカゲカムリ、ジャパニーズピグミーシーホース、チョウチョウコショウダイyg、ジョーフィッシュ、コケギンポ、ニジギンポ、ミナミハコフグyg

串本の生きもの

ツバメウオ, モモイロサルパ, ヨコエビの一種, サフィリナ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地, 2の根, アンドの鼻, 北の根

天気最高♪

天気もよく海も静かでした〜〜。

連休2日目。昨日は朝一がクローズでしたが、今日は海が穏やか〜〜〜。
久々に外洋へ出ることができました!!!

外洋ではタカサゴの群れやメジナの群れなど魚影がとても濃い!!!

その他キンギョハナダイの群れなどとても綺麗でした〜〜。

近場では、マルタマオウギガニが抱卵中。

しばらくはいてくれそうです♪ここ最近エビ・カニ系が豊富です。
そして、もう1匹小さなマルタマオウギガニも〜〜。

脱皮したての様で、甲羅がまだプニプニしていました。
心なしか色合いも薄〜〜い感じがします。

最後にはめっちゃ綺麗な場所にアオサハギygがいてくれました。

このシチュエーションは鉄板ですね!!!
めっちゃ綺麗〜〜〜〜〜〜。自分も撮りたいシーンでした。

明日もまだまだ多くのゲスト様がご来店の予定です。
明日も最後までガッツリと潜り切るぞ〜〜〜〜〜。

本日のお写真は、UNNOさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:22〜28℃
  • 水温:25〜26℃
  • 透視度:8〜15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

メジナの群れ、タカサゴの群れ、ツマグロハタンポの群れ、キンギョハナダイの群れ、マルタマオウギガニyg、サキシマミノウミウシ、ツムブリの群れ、スジアラ、ガラスハゼyg、クロホシイシモチygの群れ、オルトマンワラエビyg、イセエビ、カンムリベラyg、アカゲカムリ、イシガキスズメダイyg、アザハタ、キンメモドキの群れ、ネンブツダイの群れ、ヒレナガカンパチ、キビナゴの群れ、ジョーフィッシュ、クマノミ(卵)、アライソコケギンポ、アカホシカクレエビ、イソギンチャクモエビ、アオサハギyg、タマオウギガニ(抱卵)、ミナミハコフグyg、

串本の生きもの

アオサハギyg, タカサゴの群れ, マルタマオウギガニ, タマオウギガニ(抱卵)

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地, 2の根

回復の兆し!?

近場で透明度回復してました〜〜。

昨日までの3連休は台風22号の影響によりうねりが届いていましたが、
今日はそのうねりもひと段落。明日以降穏やかな海に戻りそうです。

そして、うねりの影響で低下してしまった透明度も近場では底から5mほどが8m程まで回復!!!昨日の透明度を思えば劇的な回復に思えました笑

明日はもっと良くなるかなあ〜〜???
今日くらい回復すればこんなワイドは写真も撮れちゃいます!!

あともう一声という所でしょうか。
透明度の回復もそうですが、冬の間に姿を消してしまった南方種も少しずつではありますが、戻って来ています。

今日はいつぶりだろう??って思うくらい久々にネッタイミノカサゴを見ました!!!今まではスルーしがちでしたが、今日は思わず紹介しちゃいました。

そして、もう一つ思わず紹介しちゃったのが、こちら。

ホシダカの上にフジツボが!?通常外套膜で貝殻を覆うのでフジツボが付くことはナイト思ったのですが、今日はガッツリと付着。しかも死んでしまっている訳ではなく元気。不思議でした。

思わずシリーズ以外にエビカニ系が今日は多かった。
最初はこんな面白い写真が撮れました。

レントゲン写真の様な仕上がりに。
(町内の同い年のガイドが撮ってたのでちょっと真似してみました・・・。D君ありがとう〜〜。)

他には、ヒトデヤドリエビ。これも綺麗なエビで個人的に好きです♪

ヒトデの吸盤の間にエビって写真撮りたいな〜〜って思いながらゲストさんに撮っていただきました。

明日はもっと海が回復するかな??期待しましょう!!

本日のお写真はYさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございます。

最後に、お知らせを2つ。

若手ガイドが週替わりで担当しているFacebookページ「串本・古座ガイド」。
今週は僕が担当しています。是非ご覧ください!!!
そして、まだ作成中ですが、今後はHPも公開する予定です。Facebookをしていない方も応援よろしくお願い致します!!
URL:https://kushimotokoza.wordpress.com/

そして、今年で第27回となった「串本海中フォトコンテスト」の応募要項が発表されました!!!今年から新人部門が新設され、写真を始めたばかりの方も入賞できるチャンスがあります。

当店では、プリントサービスもありますので、気に入った写真が撮れたらその場でプリントして応募しちゃいませんか??当店から多くの受賞者の方が出る様に頑張りま〜〜〜す!!!

以上ご案内2件でした。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:23〜28℃
  • 水温:25〜26℃
  • 透視度:5〜8m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

キンメモドキの群れ、アザハタ、アライソコケギンポ、イワアナコケギンポ、カモハラギンポ 、ニジギンポ、クマノミ(卵)、ジョーフィッシュ、キンギョハナダイの群れ、イセエビ、クチナシイロウミウシ、コマチコシオリエビ、イソコンペイトウガニ、ホシダカラ、アカゲカムリ、ミツボシクロスズメダイyg、クマノミ(目を負傷)、ミナミハコフグyg、ニラミギンポ(婚姻色)、アシビロサンゴヤドリガニ

串本の生きもの

ヒトデヤドリエビ, キンメモドキの群れ, アシビロサンゴヤドリガニ, ホシダカラ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 2の根

目覚めた〜〜〜〜!!!

今日だけかもしれませんが冷たい水が来ちゃいました・・・。

今日はいよいよBBQ&花火大会!!!
そんな今日ですが、冷た〜〜〜い水が到来・・・。

それでも、やっぱり群れが出てくると皆さん水温なんて関係な〜〜い!!!
今日はイサキの大群に遭遇!!!台風20号の大荒れにも耐えてまだまだいてくれています♪


このイサキの群れは何回見ても楽しいな〜〜〜。
今日もめっちゃ泳いじゃった〜〜。

そして、新ネタがここに来て登場!!!!
台風耐えてくれるかな???汗

町内のサービスさんに教えていただいたのですが、まさかの一時行方不明・・・。
探すのに苦労しました〜〜。隠れるのがめっちゃ上手い強敵です。

そして、最近個人的に好きなシチュエーションのアカヤギとのセット。
今日はアオサハギ&ガラスハゼを撮っていただきました〜〜。

こんなシーンや・・・

こんなシーンまで、ここのガラスハゼ小さくてとても可愛いです♪

他にも生態シーンのニラミギンポの婚姻色やミナミハコフグygなどなど盛りだくさんの1日となりました!!!

今日はこれからBBQ&花火大会!!!
盛大に花火も宴会も打ち上げるぞ〜〜〜。

本日のお写真はカズさんとミカさんにお借りました。
素敵なお写真ありがとうございました!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ時々雨
  • 気温:25〜28℃
  • 水温:20〜26℃
  • 透視度:10〜12m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

カモハラギンポ(保育)、ニシキウミウシyg、サビウライロウミウシ、キンギョハナダイの群れ、ナマコマルガザミ、キンメモドキの群れ、マアジの群れ、イサキの大群、アライソコケギンポ、コケギンポ、オオモンカエルアンコウyg、センテンイロウミウシ、アカホシカクレエビ、イソコンペイトウガニ、セボシウミタケハゼ、ガラスハゼ、ミナミハコフグyg、ニラミギンポ(婚姻色)、クマノミyg、タカサゴの群れ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, ガラスハゼ, アオサハギyg, イサキの群れ, ニラミギンポ(婚姻色)

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 2の根