串本のダイビングポイント / 2の根

クロクマ登場~!

アンドの鼻、珍生物があちこちに。

今日は曇天でしたが水中は穏やかで透視度もなかなか良く快適に潜れました。

アンドの鼻ではクロクマ(黒いクマドリカエルアンコウyg)が登場!

撮影:スタッフ川嶋

しばらく見てるとエスカをふりふり。何か小さな生物を狙ってました。

撮影:スタッフ川嶋

砂地では先日発見されたニシキフウライウオがペアになって、

撮影:スタッフ川嶋

そのすぐ近くでカミソリウオのペアも発見しました~。
クローズ間近のアンドの鼻、まだまだ新発見に期待できそうです。

今日は外洋エリアへも1本出港。2の根では貴重なホホスジタルミygに遭遇。

撮影:YAIさん

最終便グラスワールドでは、ジャパピグがいい感じの場所に居ました♪

撮影:YAIさん

YAIさん、お写真どうもありがとうございました。

明日は西風ビュービューの厳し~い予報です・・・。
予定通り潜れるかなぁ~?(^^;

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:8~10℃
  • 水温:20℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

クマドリカエルアンコウyg、ニシキフウライウオ、カミソリウオ、ウミエラ、ムラサキハナギンチャク、フリソデエビ、ベニカエルアンコウyg、ハダカハオコゼ

ホホスジタルミyg、クダゴンベ、シンデレラウミウシ、キンギョハナダイ群れ、オニカサゴyg、フリソデエビyg、キンチャクガニ、ノコギリハギyg

ジャパニーズピグミーシーホース、ジョーフィッシュ、ホシダカラ&ウミウシカクレエビ、ツマジロオコゼyg、ヤマブキハゼ、サツマカサゴyg、ハタタテハゼyg

串本の生きもの

クマドリカエルアンコウyg, ホホスジタルミyg, ニシキフウライウオ, ジャパニーズピグミーシーホース

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 2の根, アンドの鼻

雨だからこそ

いつもとは違う海を体感してきました~~。

今日は生憎の雨模様・・・。
水中は夜のような感じである意味楽しいダイビングができました!!!

あさイチはいい水を求めて外洋へ。
行ってみたら・・・変わってな~~~い((+_+))

でもそんな時だからこそ、タカサゴがめっちゃ近くを泳いでくれたり、普段は暗がりで住んでいる生き物が岩の表にいたりと今日ならではの光景が色々とみられました。

その一つ。キンチャクガニ。いつもは岩をそっと捲ると一瞬で逃げていくのに、
今日はゆっくりと移動(笑)

おかげさまでじっくりと写真を撮る事ができました♪

そして、ハナミノカサゴも今日は根の上でホバリング。

暗がりでじっとしている事が多いのですが、これも今日だからこそ見れた光景です。

そして、最終便では、ウミシダがあちこちで起立!!!!

放精・放卵などが始まるのか??と期待していましたが、潜っている間には何も起こらず・・・。むしろもう終わりかけだったのかな???

これもワイドで撮ったら絵になるかもしれないな~~。

最後は、最近よく目に入る極小ウミウシをご紹介します。
サキシマミノウミウシの赤ちゃんと思われる個体。

小さすぎて肉眼では、ミノの先のオレンジが見えなかった(;^_^A
大きさ比較のためにスレートのペンを置いてみました。1mm以下の個体です(笑)

今年は極小のウミウシが例年に比べて多い気がします。
これからたくさんのウミウシが出てきそうです(^^♪

ウミウシ好きの方はそろそろシーズンかもしれませんよ~~。

透明度はまだ現状維持ですが、黒潮の大蛇行によって例年とは、違った光景を海も見せてくれるかもしれません。

今年の冬は、去年の海とどう変わるのか、それを観察するのも楽しそう!!!!
明日は晴れの予報で、気持ちよくダイビングができそう♪

明日も引き続き楽しむぞ~~。

本日のお写真はMIYAGAWAさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

最後にちょっと告知を(;^_^A

串本エリア・古座の若手ガイドでやっている「串本・古座ガイド」Facebookページも宜しければご覧ください。今週は僕が担当しています。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:16~19℃
  • 水温:21~22℃
  • 透視度:5~8m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

キンギョハナダイ群れ、メジナの群れ、タカサゴの群れ、ノコギリハギ、キンチャクガニ、クビナシアケウス、カメノコフシエラガイ、スジアラ、テングダイ、クロホシフエダイの群れ、フリソデエビyg、イロカエルアンコウyg、ハナミノカサゴ、サキシマミノウミウシyg、イガグリウミウシ、ハナウミシダ(放卵?)、パンダダルマハゼ、

串本の生きもの

キンチャクガニ, ハナミノカサゴ, ハナウミシダ, サキシマミノウミウシyg

串本のダイビングポイント

住崎, 2の根

透明度回復♪

天気は残念でしたが、透明度は最高でした~~。

今日は朝からあいにくの雨模様・・・。
ですが、透明度が一気に回復~~~(#^.^#)

午前中の外洋では軽~~く20mオーバー!!!
流れもほぼなく快適に気持ちよくダイビングができました~~~。

外洋では、いきなりレア種に遭遇!!!

しっぽの付け根に「介」模様があるのが特徴のキミオコゼ。
一見ネッタイミノカサゴかと思いますが、違うんです!!!!
ちょっとマニアック(?)なカサゴです(笑)

そして、次はかわいい子を発見!!!
緑のウミシダの背景が綺麗なタスジウミシダウバウオ。

この表情めっちゃ可愛い~~。
しばらくはいてくれそうです。これ僕も撮りた~~~い(^^)v

他にも、外洋の定番アイドルのキンチャクガニも今日は外洋全ポイントで出会いました~~。

2本目はガレ場をめくりまくって、極小フリソデを探していたのですが・・・
そうはうまくいかず・・・(;^_^A
前回、極小フリソデを一緒に見たゲストさんに、探しているのがバレていました(^^;)

そして、ゲストさんが先にキンチャクガニを見ているという、悪循環・・・汗
一点集中は良くないですね・・・・。

最終便は、やっぱり外せないアンドの鼻へ。

今日は、極小ミアミラウミウシをはじめ、色々と定着ネタが見つかっています。

さて、明日から、東風が少々強く吹く予報が出ていますが、最近の予報は当たらない事も多いので、いい方へ外れることを期待します。

本日のお写真はDAIMONさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:18~19℃
  • 水温:24.4℃
  • 透視度:20~25m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

キンギョハナダイの群れ、キミオコゼ、タカサゴの群れ、メジナの群れ、クダゴンベyg、キンチャクガニ、タスジウミシダウバウオ、マダライロウミウシyg、イガグリウミウシ、キンチャクダイyg、ゴイシウミヘビ、アザハタ、クロホシイシモチ、タテジマキンチャクダイyg、オランウータンクラブ、アカホシカクレエビ、アカメハゼ、イロカエルアンコウyg、フィリピンスズメダイyg、フリソデエビ、キンメモドキの群れ、ニラミギンポ、ニシキフライウオ、カミソリウオ、マツカサウオyg、フリソデエビ、イシヨウジ、ミアミラウミウシyg、アシビロサンゴヤドリガニ

串本の生きもの

キンチャクガニ, タスジウミシダウバウオ, キミオコゼ, ミアミラウミウシyg

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 浅地, 2の根, アンドの鼻

岩捲ってみるもんですね。

ガレ場の下から可愛い子が出てきました。

今日も天気は最高!!!
少し前まで肌寒い日が続いていましたが、最近は残暑が続いています。

そんな今日は、ビックリな出会いが!!!
キンチャクガニを探していると・・・なんと1cm以下のフリソデエビが登場!!!
はじめはゴミが漂っているのかと思うほど。

肉眼ではよくわかりませんでしたが、写真で見てみると、負傷している子でした(+_+)一瞬でも目を離すと、もう分からなくなりそうなこのエビ。
奇跡の出会いでした~~。

そして、綺麗なシチュエーションにいる「タスジウミシダウバウオ」も。

あまり動かないとてもいい子で、じっくり写真を撮る事ができました。
しばらくいてくれないかな~~。ちょっと水深が深いのが、残念・・・。

他にも、ヤマブキハゼをはじめ、様々なマクロ系の生き物と遊んできました~~。

さて、明日も天気は最高の様なので、がっつり朝から3本潜ってきま~~す。
アンドの鼻にも行きたいな~~~。

本日のお写真は荒木さんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:20~26℃
  • 水温:24.4℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ヘコアユyg、ミヤケテグリyg、タキゲンロクダイyg、タレクチウミタケハゼ、アザハタ、フリソデエビyg、タスジウミシダウバウオ、キンギョハナダイの群れ、ガラスハゼ、ベニキヌヅヅミ、キホシスズメダイの群れ、イソバナカクレエビ、ヤマブキハゼ、マダラタルミyg、ジョーフィッシュyg、ハタタテハゼ、ワモンダコ、ハナゴンベyg、ハナゴイの群れ、カゴカキダイの群れ、アカヒメジの群れ、ベニヒレイトヒキベラyg

串本の生きもの

タスジウミシダウバウオ, ヤマブキハゼ, フリソデエビyg

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 2の根, アンドの鼻

連休終了!!!

連休お越しいただいた皆様ありがとうございました。

今日で3連休も終了。
お越し頂いた皆様ありがとうございました。

連休最終日は、外洋と近場に分かれて潜ってきました。
外洋は、黒潮が離れている為か、浅地は上り潮だったのに、2の根は下り潮。

不安定な潮周りが続いています。
今日は、外洋でマクロ中心に遊んできました。

外洋ではキミオコゼに遭遇!!!!
(写真を借りるのを忘れてしまいました・・・・泣)

去年住崎で見た以来な気がします。
そして、2の根でお馴染みのクダゴンベも今日は、それほど逃げず撮らせてくれました!!!

もう何回もダイバーと出会っているはずなのに、いまだに慣れてくれない・・・。
近場の魚達はすぐに慣れるのにな~~。

他にも純白で綺麗なヒトデヤドリエビにも出逢えました!!!

これから、どんどん数が増えてくるかな~~???

最後の住崎では、マクロにワイドに今日も忙しい感じ。

キンメモドキの群れは相変わらずダイナミックで皆さん釘付け。

そして、上から、後ろからと油断できないほど、ヒレナガカンパチがキビナゴにアタック!!!今日は、活性がいつも以上に高かったのか、ダイバーの泡にもすごい勢いで突っ込んでいました!!!!


写真;841さん

この激熱スポットは凄いです!!!
欲を言えば透明度が欲しいですが・・・(^_^;)

さて、明日からは平日。
水中もダイバーが減ってきて、ゆっくりと潜る事ができます!!

また色々な生き物に出会えればいいなあ~~~。
がっつり楽しんできます!!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:22~25℃
  • 水温:24℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

キンギョハナダイ群れ、メジナの群れ、ナカソネカニダマシyg、ミナミギンポ、スジタテガミカエルウオ、キミオコゼ、キンチャクガニ、キホシスズメダイの群れ、アカツメサンゴヤドカリ、クダゴンベ、イソコンペイトウガニ、コマチコシオリエビ、カンムリベラyg、ハタタテハゼ、ヒオドシユビウミウシ、フリソデエビ、タスジウミシダウバウオ、キンメモドキの群れ、アザハタ、キビナゴの群れ、ヒレナガカンパチ、ツバス、アオヤガラ、イロカエルアンコウyg、ナンヨウハギyg、

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地, 2の根, 吉右衛門

連休初日

天気予報いい方へハズレました~~。

今日から3連休。
西風が吹く予報でしたが、天気予報が外れ、東風の1日でした。

昨日は大雨が降り、今日の透明度が心配でしたが、そんな心配は必要なく、
透明度も良好♪

とりあえず連休は透明度を維持してほしいな~~。

もう完全に自分の事をガラスハゼと思い込んでいる「アカメハゼ」に最初に会ってきました。

水温が下がるまでいてくれそうです(^^♪

どういう経緯でここに居つく事になったのかな~~??

違う種類といえば、アミメハギygもしばらくいてくれています。

横にいるアオサハギとは、模様も形も違うんです。
こうやって2匹並ぶと分かりやすいかな??

そろそろ小さい幼魚も成長しはじめ、水中は賑やかさを増してきていますが、
まだ遅くに生まれた子が残っています。
小さい幼魚好きの方もまだ楽しめるので、ご安心を。

今日は、背骨が透けているガラスハゼの赤ちゃんに遭遇しました。
魚の成長は早いので、1週間もすればあっという間にサイズアップ(-_-;)

この子もあっという間に2cmから5cmとかになるのかな~~。


昨日は、行方不明だったイロカエルアンコウygも今日は無事に会う事ができました。
人間の子供もそうですが、小さい子の成長は早いですね~~。

明日は一日晴れ予報で気温も上がりそうなので、快適に潜れそうです♪

本日のお写真はノリさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:21~24℃
  • 水温:24.4℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

ツムブリ、ウミシダウバウオ、ニラミギンポ、イソコンペイトウガニ、ナカソネカニダマシ、クマノミyg、ガラスハゼ、アカメハゼ、キビナゴの群れ、ヒレナガカンパチ、ジョーフィッシュ、カゴカキダイの群れ、ハナヒゲウツボyg、ヤマブキハゼ、マダラタルミyg、アカホシカクレエビ、イソギンチャクエビ、アカヒメジの群れ、ハナゴンベyg、テンスyg、キンチャクガニ、カルイシガニ、モンハナチャコ、タテジマキンチャクダイyg、ミナミギンポ、マダライロウミウシ、クダゴンベ、フリソデエビ、アザハタ、クロホシイシモチの群れ、ナンヨウハギyg、タスジウミシダウバウオ、キンメモドキの群れ、ヒトスジギンポ、キビナゴの大群、パンダダルマハゼ、イロカエルアンコウyg、ニセカンランハギの群れ

串本の生きもの

イロカエルアンコウyg, アカメハゼ, アミメハギyg, ガラスハゼyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 2の根

2の根へ!

超回復!?視界20m越えでした。

今日は凪になったので、外洋2の根へ。実に2週間ぶりの外洋エリアです。

台風の余韻で潮色はまだまだ今一つですが、期待感を持ってエントリーすると、深場のエリア限定で視界20mほどのクリアな世界が待っていました! が、水温22℃て、、、ちょっと冷たかったなぁ~。

そんな2の根から、まずはクダゴンベ。全部で3個体確認しました。

お次はお出掛け中のモンハナシャコ。台風で壊れた巣穴を修復中でした。

グラスワールドではクリーニング中のネズミフグを発見。

まだまだ台風の爪痕があちこちに残っていましたが、生き物たちの活性は日ごとに上がってきている印象でした! 明日からの海に期待です!

今日の写真は坂地さんにお借りしました。ありがとうございました~!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れのち曇り
  • 気温:27℃
  • 水温:22~27℃
  • 透視度:6~8m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

クダゴンベ、モンハナシャコ、キンチャクガニ、イソバナガニ、キンギョハナダイ群れ、タテジマヘビギンポ、ミナミギンポ、モンガラカワハギ、

オビテンスモドキyg、アカハチハゼyg、アオサハギyg、クビナガアケウス、ヨツハモドキ、ネッタイミノカサゴ、ネズミフグ、オオモンハタ、ハナゴイ群れ、カゴカキダイの群れ、

串本の生きもの

クダゴンベ, モンハナシャコ, ホンソメワケベラ, ネズミフグ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 2の根

久々に!でた!

ヒメヒラタカエルアンコウ

今日は快晴&凪ぎの穏やかな海況で、午前中は外洋エリアも2本潜れました。

浅地では久々にスジクロユリハゼを見に行きました。

撮影:ナース

2の根では数年ぶりに超レアなヒメヒラタカエルアンコウに遭遇!
ガイドが一番コーフンしていたかもしれません(笑)

撮影:BOIさん

近場では、話題のハナヒゲウツボygや

撮影:ナース

激増中の幼魚の中でも多数見られるアオサハギygなど。

撮影:BOIさん

レアな生物やら、ミニマムサイズの幼魚やら、あれこれ見れて楽しかったです。やっぱりこの季節も海中は楽しいですね~♪

ナースさん、BOIさん、お写真ありがとうございました~!

さて、明日も海況はとても良さそうです。
透視度上がってくれるといいなぁ~。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:23~28℃
  • 水温:24~27℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

スジクロユリハゼ、キンギョハナダイ群れ、メジナ大群、タカサゴ大群、キンチャクガニ、マツバギンポ、スジタテガミカエルウオ、クダゴンベ、シンデレラウミウシ、ヒメヒラタカエルアンコウ、ミヤケテグリyg、キンメモドキ群れ、ハナミノカサゴ

ジョーフィッシュ、カゴカキダイ群れ、ハナゴンベ、ハナヒゲウツボyg、マダラタルミyg、アオサハギyg、ニシキフウライウオ、ガラスハゼ、ヤマブキハゼ、アカハチハゼyg、クロメガネスズメダイyg

串本の生きもの

アオサハギyg, ハナヒゲウツボyg, ヒメヒラタカエルアンコウ, スジクロユリハゼ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 浅地, 2の根, イスズミ礁

透明度良好続く!!

今日もとても綺麗な海でした~~。

昨日は夜に少々雨が降りましたが、透明度は良好♪
昨日同様、気持ちよくダイビングが出来ました~~(^^♪

外洋では、レアなアカネキンチャクダイに遭遇!!!
一際異彩を放っていて、ス~~っと引き付けられました。

最初は当たり前ですが、逃げ回り、大変でしたが、最後は居心地がよかったのか、
じっとしてくれていました。

そして、最近外洋でよく出会う、サザナミヤッコのペア。

こちらもきれいな色なので、目に留まりますね。
身体の際のブルーラインが綺麗。今日は2匹でダンスを踊っているようでした~~。

マクロももちろん色々見てきました。
最初はこちら。マツバギンポです。

綺麗なサンゴに住んでいるので、写真映えしますね~。

そして、可愛い金ぴかの魚。マツカサウオyg。

透明度がよく水中が明るいので、最近は岩陰にひっそりと居る事が多い・・・汗
写真を撮るのが少し大変です( ゚Д゚)

徐々に、夏のレアなマクロキャラも登場してきていて、面白くなっていきそう。
明日は西風が強く吹く予報ですが、船は出せそう!!!

天気に負けず楽しんできま~~す!!

本日のお写真はOさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:26~31℃
  • 水温:25~28℃
  • 透視度:12~20m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

キンギョハナダイの群れ、アカネキンチャクダイ、モンハナシャコ、キビナゴの群れ、メジナの大群、マツバギンポ、サザナミヤッコ(ペア)、スジタテガミカエルウオ、シイラ、モンガラカワハギ、ホホスジタルミyg、タスジウミシダウバウオ、ヒレナガカンパチygの群れ、センテンイロウミウシ、オオモンカエルアンコウyg、ニラミギンポ、マツカサウオyg、アザハタ、クロホシイシモチ、キンメモドキ、クリアクリーナーシュリンプ、イソコンペイトウガニ、オランウータンクラブ、ケンサキイカyg、オトヒメウミウシ、シマウミスズメyg、タテジマキンチャクダイyg、テンスyg、チョウチョウウオの群れ、、オウゴンニジギンポ、イソバナガニ、

串本の生きもの

マツカサウオyg, マツバギンポ, サザナミヤッコ, アカネキンチャクダイ

串本のダイビングポイント

備前, 浅地, 2の根, イスズミ礁

黒潮次第

台風で流されてきた生き物が続々登場しそう♪

今日も外洋と近場に分かれて行ってきました!!!
朝一の透明度は最高♪

外洋では25m、近場でも20m程と最高のスタート!!!

ただ・・・・2本目は透明度ダウン(´・ω・`)
ずっと黒潮の綺麗な水が入ってきてほしいな~~。

外洋では、卵ネタが沢山!!!

ワモンダコが抱卵していました!!!
卵はこちら。

最近、ペアでいる事もちらほら見かけていたのですが、抱卵ってすごい!!!
タコも魚と同様卵のお世話をしっかりするんです(#^.^#)

そして、こちらも卵の世話に大忙し。

こちらはお父さんがせっせとお世話。
夏の水中は大忙しですね。魚にも夏休みはあるのかな??

そして、最終は近場へ。
近場も沢山可愛い生き物がいます。

まずはこの子。

クロホシハゼです。エビの巣穴に居候している代わりに海藻を運ぶんです。
エビへの家賃になるんですかね(笑)
一体1ヶ月何枚の葉っぱが必要なのか・・・(^_^;)

最後はとても爽やかな写真。ヒトスジギンポです。

このおとぼけ顔可愛い~~。
台風にも耐えて今も居てくれています。

強い子だな~~。

さて、明日から週末。
まだまだ潜り続けますよ~~。

本日のお写真は福島さんご夫妻にお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:27~31℃
  • 水温:27~28℃
  • 透視度:12~25m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

サザナミヤッコ(ペア)、キンギョハナダイ群れ、メジナの群れ、ワモンダコ(抱卵)、ソラスズメダイ、ヘラヤガラ、マツバギンポ、スジタテガミカエルウオ、ゴイシウミヘビ、スジタテガミカエルウオ、キンメモドキ、イセエビ、ホホスジタルミyg、ハナオトメウミウシ、イソコンペイトウガニ、キホシスズメダイ、アカゲカムリ、ハナゴンベyg、カゴカキダイの群れ、アカヒメジの群れ、シンデレラウミウシ、キャラメルウミウシ、チョウチョウウオの群れ、ヒレナガスズメダイ、クマノミyg、ヒトスジギンポ、ニラミギンポ、ミナミハコフグyg、タスジウミシダウバウオ、パンダダルマハゼ、クロホシハゼ、

串本の生きもの

ヒトスジギンポ, ワモンダコ(抱卵), コガネスズメダイ(保育), クロホシハゼ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 浅地, 2の根, イスズミ礁