小池 のすべての投稿

I want to have more time for seeing underwater creatures.

Oct 19, 2023

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
Weather: Sunny
Ground Temperature: 18~26℃
Water Temperature: 24℃
Wind Direction: Southwest(2m/s)
Swell: 0.5m
Visibility:12m
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

It was sunny day today.
So, I can enjoy diving in a whole day without stress.

At the morning, We went to the dive point which we don’t usually go.
Then, I can find rare fishes in this dive.

It is Pobust ghost pipefish.
This color is so beautiful!!!  But, this color is a color pattern that you don’t usually see.

And then, I show you this scene.

Bonito attack to a school of silver-striped round herrings.
It is so powerful(^^)

Also, you can see various sea slugs from autumn season.

The color of this sea slug is so beautiful!!
So, many diver likes it!!

At last dive, we can see many candy crabs.

Then, it will be windy day tomorrow.
I hope the wind will not be strong….

See you then.

Inquiry (English)

Candy crab, Bonito, Pobust ghost pipefishBizen, Sumisaki, Kichiemon

新規開拓

今日も天気&海況は最高〜〜♪
快適に1日ダイビングする事ができました!!!

水温は24℃をキープ、透明度も12mほどと綺麗な感じ。
明日は少し西風のようですが、風にも負けず楽しんできま〜〜す。

今日は、朝イチに、普段あまり行かない場所へ。
情報ほぼほぼなしで挑んだ1本でしたが、開始早々にカミソリウオのペアを発見。

きれな体の色の個体。
この下にも大きさ2cmくらいのオスがいたのですが、一緒には撮れず・・・・。

また見にいきたいな〜〜。

そして、そのあとはウミウシ祭り。
ウミウシが多いポイントではあるのですが、この時期でも豊富でした〜〜。

こんなサイズ感〜安心の1〜2cmサイズまで色々。

ミチヨミノウミウシは色彩が綺麗なので、人気があります(^^)

2本目は、マクロを忘れほぼほぼワイドな視点で遊んできました。

キビナゴの群れにカツオがバンバンアタック!!!
40分ずっと見ていても飽きない光景です。

いつキビナゴがいなくなるかわからないので、見たい方はお早めに〜〜。

最後は、面白写真を。

なぜかこのソフトコーラルに集結しているイソコンペイトウガニ。
一体全部で何個体いるのだろう????

なんせ最低7匹はいます!!!
よおど居心地がいいんでしょうね〜〜。

群れ・ウミウシ・幼魚・甲殻類などなど見どころが満載の今の海。
この海が続くのはいつまでか・・・・

見れてる今が潜るチャンスです!!!
最高のシーズンの今の海へ遊びにお越しくださいませ〜〜。

本日のお写真はHONDAさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:18〜26℃
  • 水温:24℃
  • 透視度:12m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

セボシウミタケハゼ、サラサウミウシyg、カミソリウオ(ペア)、ホホスジタルミyg、ミチヨミノウミウシ、アオウミウシyg、イサキの群れ、メジナの群れ、タカサゴの群れ

キビナゴ&スマガツオ、ツムブリ、アザハタ、キンメモドキの群れ、クロホシイシモチの群れ、トサカガザミ、ニシキヤッコyg、ヒトデヤドリエビ

ホタテツノハゼ(ペア)、ヤノダテハゼ、ヒレナガネジリンボウ、チンアナゴ、ヤッコエイ、ゴイシウミヘビ、オオモンカエルアンコウyg、マダラタルミyg、イソコンペイトウガニ×5、ガラスハゼ

イソコンペイトウガニ, ミチヨミノウミウシ, カミソリウオ(ペア), サラサウミウシyg, スマガツオ住崎, 備前, 吉右衛門

エビ・ウミウシ祭り

今日も天気は最高〜〜♪
水温も24℃をキープしていて快適(^^)

今日は、気づけばウミウシ&エビ祭りに(^^;)

エビについては、呪文のような名前のエビを2種類ご紹介しますね。
是非この機会に皆様覚えてください笑

まずは、こちら。

名前は「ラオメネス・コルヌトゥス」って言うそうです。
もう古代ローマにいそうな名前ですよね〜〜笑

以前はバラサカクレエビと呼ばれていましたが、バサラカクレエビは体に横縞が入り、こちらは茶色のような斑紋が入るのが違い。
もう一種類、「ラオメネス・パルドゥス」というエビもいるらしいです(^^;)

3種類言えたら、エビ好き確定ですね〜〜。

そして、次のエビは有名。

フィコカリス・シムランスです。
1mmくらいのオスと5mmくらいのメスが同じヤギに付いていました!!!

久々に自分で見つけたな〜〜。
定着してくれますように。

定着といえばウミウシカクレエビは定着してくれています。

この背景がなんとも言えず綺麗(>▽ここからはウミウシシリーズ。

久々にウミウシモード全開で探した結果、こんなサイズがたくさん(^^)
これからウミウシシーズンも本格的に始動ですね。

そして、ここ最近よく見るトウモンウミコチョウ。
大きさはペン先と比較してくださいね笑
多分5mmくらい。


最後はドーリス系。
シラユキモドキウミウシです。
こちらは大きさ2mmくらいかなあ〜〜。

やっぱり小さいものを見つけるとテンション上がる〜〜!!!

そろそろウミウシeyeを開眼していかないとな〜〜。

本日のお写真はTERASHIMAさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:17〜25℃
  • 水温:24℃
  • 透視度:10〜12m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

スケロクウミタケハゼ、ウミテング、シラユキモドキyg、オオモンカエルアンコウyg、マダラタルミyg、ハダカハオコゼyg、タマガワミノウミウシyg、ニセハクセンミノウミウシ

トウモンウミコチョウyg、オビテンスモドキyg、レッドフィン・エンペラー、フリソデエビ(ペア)、ナンヨウウミウシyg、ヒトデヤドリエビ、カゴカキダイの群れ、ハダカハオコゼ

クマドリカエルアンコウyg、テングダイ、ウミウシカクレエビ&ウミウサギ、ベニカエルアンコウ、アジの群れ、マダラタルミyg、フィコカリス・シムランス、ラオメネス・コルヌトゥス、キンメモドキの群れ、アザハタ

フィコカリス・シムランス, トウモンウミコチョウ, サキシマミノウミウシ, ラオメネス・コルヌトゥス, ウミウシカクレエビ&ウミウサギ, シラユキウミウシyg住崎, グラスワールド, 備前

Good sea for diving!!!

October  17, 2023

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
Weather: Sunny
Ground Temperature: 17~25℃
Water Temperature: 24℃
Wind Direction: Northwest(3~4m/s)
Swell: 1.0m
Visibility:10~12m
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

Hi, there!!
I cannot update blog for a long time. I’m so sorry(~~;)

Now there are various of underwater creatures in our dive site.
For examples, sea slugs, sea turtle, a school of fishes and so on.

And the number of baby fishes in getting increasing recently.

It is so small and so cute!!
IN autumn season is the best to see baby fishes.

Also, the number of sea slug is getting more.

The color of them is very beautiful.So, it is fun to see them!!
It is hard to find them that’s why the sea slugs are tiny now(^^;)
But, when I can find them I feel so happy!!!

At last dive, we can meet sea turtle that is so friendly.

She don’t run away at all.
So, we can observe it and take a pics of turtles.

In this season, you can enjoy diving with your pace.
So, I recommend you to come to Kushimoto in this season!!

Seeyou then(^^)/

Inquiry (English)

Sea turtle, Longnose hawkfish, Black spotted snapper, Hypselodoris apolegmaSumisaki, Good Wrasse world, Isuzumisho

秋の海って生物層豊か〜〜。

今日も天気は快晴。
水温も24℃で快適に潜れています!!

水中は幼魚が増え、エビカニなどの甲殻類も増え、そしてウミウシも増え
魚影も濃く楽しい海が広がっています。

2017年にブームになっていたウミウサギの上にいるウミウシカクレエビ。
今年もたくさん出てくるかもしれません。

今日も新たなコンビを発見!!!

そして、キビナゴvsカツオも住崎エリアに戻ってきました〜〜。
早すぎてカツオを撮るのは至難の業ですが・・・(^^;)

そして、今の魚影の濃さについてはこの写真を見ていただければわかると思います!!!

一面群れ、群れ、群れ。
今このエリアはとても魚影が濃く水族館のようです。

下を見れば、マクロも。
今日もウミウシはたくさん。

大きさ2cmほどの可愛い個体でした〜〜(^^)

併せて告知ですが、12月より昨年同様ウミウシサーチチームの編成が決定しました。詳しくは後日「お知らせ」欄でご案内いたしますので連絡をさせていただきます!!!

最終便には、人懐こいウミガメにも会うことができ、マクロ・ワイド共に
楽しめました〜〜(^^)

明日も天気は良さそう。
風も穏やかみたいなので、快適にダイビングができそうです。

明日も引き続き楽しんできます(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:17〜25℃
  • 水温:24℃
  • 透視度:10〜12m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

ニザダイの群れ、タツノイトコ(ペア)、モンスズメダイyg、クマノミyg、コミドリリュウグウウミウシyg、シンデレラウミウシ、カノコイセエビ、イソコンペイトウガニyg、タレクチウミタケハゼ、ナガサキスズメダイの群れ

オオモンカエルアンコウyg、クロホシフエダイの群れ、アカヒメジの群れ、ミギマキの群れ、クマドリカエルアンコウyg(黒)、アカゲカムリ、ウミウシカクレビ&ウミウサギ、キビナゴの群れ、ソウダガツオ、ヒレナガカンパチ、アザハタ、キンメモドキの群れ、ハナミノカサゴ、タカサゴygの群れ

カゴカキダイの群れ、ハダカハオコゼ、ミギマキの群れ、ホンソメワケベラ(ペア)、ハモポントニア・フンジコーラ、アオウミガメ、ヒメスズメダイyg、ミナミハコフグyg、レッドフィンエンペラー、フリソデエビ(ペア)

アオウミガメ, シンデレラウミウシ, ウミウシカクレエビ&ウミウサギ, クロホシフエダイとアカヒメジの群れ住崎, グラスワールド, イスズミ礁

大雨時々雨。

今日は予報通りに朝から大雨・・・。
透明度は最高なのに、大雨の影響で海が暗〜〜い(><)

水中の透明度の様子は、当店SNSのストーリーズにてお伝えします(^^)

今日はマクロ主体で遊んできました〜〜。

今日一番苦戦したのが、クマドリカエルアンコウyg。
昨日いた場所から2m以上の大移動。明日はどちらに移動しているかな・・・??

そして、これからギア上げていきますよ〜〜。
ウミウシ探し!!!

探すとどんどん見つかってきます。
今はまだ見ぬピカチュウygを探してウロウロする日々。早く見つけたいな〜〜。

最後は・・・・
イソコンペイトウガニの団地となっているソフトコーラル。

同じソフトコーラルに7匹は確認。
一体何匹がこのソフトコーラルにいるんだろ??

最後はコーラル繋がりで、こちら。
ゲストさんが密かに見つけていました(^^;)

場所は分かったので明日見に行こう!!!

他にもニシキヤッコの幼魚など色々見つかった1日でした〜〜。
明日は天気は回復。ただ西風基調になるようです。

それほど海が荒れませんように・・・。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:18〜21℃
  • 水温:24〜25℃
  • 透視度:20m
  • 波高:1.0〜1.5m

観察された主な生き物

コガネスズメダイの群れ、キホシスズメダイの群れ、キンチャクガニ(抱卵)、コガネオニヤドカリ、マツバギンポ、メジナの群れ、ツマグロハタンポ、クダゴンベ(ペア)

キンギョハナダイの群れ、スジハナダイの群れ、シンデレラウミウシ、タカサゴの群れ、メジナの群れ、キンチャクガニ、カンムリベラ、クビナシアケウス、タカサゴの群れ、サメジマオトメウミウシ、シロイバラウミウシyg

オオモンカエルアンコウyg、ウミテングyg、ジョーフィッシュ、イソコンペイトウガニ、ウミウシカクレエビ、オランウータンクラブ、コガネスズメダイの群れ、メジナの群れ、ホホスジタルミyg

オオモンカエルアンコウyg、イロカエルアンコウyg、ミギマキの群れ、ナンヨウウミウシyg、コミドリリュウグウウミウシyg、ロクセンフエダイの群れ、アカゲカムリ、アザハタ、キンメモドキの群れ、ナンヨウハギyg、ニシキヤッコyg、

クマドリカエルアンコウyg, ホホスジタルミyg, イソコンペイトウガニ, ナンヨウウミウシyg住崎, 備前, 浅地, 2の根

アンドの鼻 最終日

今日はアンドの鼻が最終日。
最後にアンドの鼻へ潜ってきました!!

しばらく会えなくなってしまうクマドリカエルアンコウにご挨拶してきました。

年末年始にまた再会できるといいなあ〜〜。
アンド、最終日あるある。

「最後に何か見つかる」ジンクスがやっぱりありました。
今まで散々気にして見ていた砂地でヒレナガネジンボウのペアを発見。

年末年始には今回の生き物がそのままいてくれるといいなあ。

アンドは閉まってしまいましたが、今の串本。
透明度がめっちゃいいです!!!泳いでいるだけでめっちゃ気持ちいい〜〜♪

そして、アザハタの根がまた繁栄してます!!
キンメモドキとクロホシイシモチが大増殖中!!!

水路に入りきらないほどに数が増えてきています!!!

カエルアンコウもクロクマ、オオモンカエルアンコウなどなど増えてきていて、ウミウシも種類が豊富になってきました。

12月〜ウミウシサーチ企画を始動しようと画策してます(^^)

大きさはまだ2mm〜3mmですが・・・・笑

一回ウミウシの調査したいな〜〜。

明日も天気は最高。透明度もこのままでありますように〜。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:20〜27℃
  • 水温:25〜26℃
  • 透視度:20〜25m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

ヒレナガネジリンボウ、ホシテンスyg、ヤシャハゼ、ホタテツノハゼSP、チンアナゴ、オオモンカエルアンコウyg、ハダカハオコゼyg、シラユキモドキyg、セリスイロウミウシyg

クマドリカエルアンコウyg(黒)、テングダイ、イソギンチャクモドキカクレエビ、キンメモドキの群れ、クロホシイシモチの群れ、アザハタ、ベニカエルアンコウ、ヒレボシミノカサゴyg、シロミノウミウシyg、ナンヨウハギyg

アザハタ、ケラマハナダイ、クマドリカエルアンコウyg、ヒレナガネジリンボウ、キクチカニダマシ、タレクチウミタケハゼ、ダンダラダテハゼ、スジアラ、セボシウミタケハゼ

アザハタ, キンメモドキの群れ, クマドリカエルアンコウyg(白), ヒレナガネジリンボウyg, セリスイロウミウシyg, シラヒメウミウシyg住崎, 備前, アンドの鼻

Three consecutive holidays finished

October 9, 2023

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
Weather: Rainy
Ground Temperature: 19~22℃
Water Temperature: 25℃
Wind Direction: Northeast(3~7m/s)
Swell: 1.0m
Visibility:20m
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

Three consecutive holidays finished today.
I’m happy many guest to come to our shop.

Today’s visibility is very very good.

Everyone is happy to dive in such condition!!!!

Now, there are many frog fishes in Kushimoto area.

The size is tiny. So, it is so cute(^^)

This wrasse is rare one. She lives in tropics.I wanna see bigger one.

At the last dive, I could find tiny shrimp.
It is called “Hamopontonia corallicola” .

The size is 2mm.
It is hard to observe it with your eyes.
I recommend you to use digital camera for observing it.

Inquiry (English)

Warty Frogfish, Wedge-tailed wrasse, Hamopontonia corallicola, Antennarius coccineusBizen, Sumisaki, Good Wrasse world, Ni-No-Ne

連休終了

3連休の最終日。
生憎の雨模様でしたが、水中に入ってみると透明度最高〜〜(^^)

終日20〜25mオーバー!!!
天気以外は最高のコンディションでした(^^)

どこまでも見えるって最高ですね〜〜。

生き物も豊富。
カエルアンコウも今は豊作です!!

明日で閉まってしまうシロクマyg。
ここに来て2個体見つかっちゃいました(^^;)
なんで閉まる頃に見つかるのかな〜〜(TT)

外洋ではウルマカエルアンコウが登場!!!

小さくて可愛い個体でした。

最終便では、久々にミクロサイズをご紹介笑
大きさ2mmくらいかなあ〜〜

小さいので色が出ていないので、目視するのも大変です。
こんなサイズを紹介するシーズンすぐそこまで。

ウミウシも増えてきて、ウミウシサーチ企画もそろそろ考えないとです!!!

南方種も続々と。

明日はやっと晴れ予報。
明日、この透明度で晴れって最高だなあ〜〜。

明日が楽しみ〜〜♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:19〜22℃
  • 水温:25℃
  • 透視度:20m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

クダゴンベ、イソコンペイトウガニyg、ガラスハゼ、イソバナガニ、メジナの群れ、シラコダイの群れ、ツバメウオの群れ、キンチャクガニyg、シンデレラウミウシ、ウルマカエルアンコウyg、サメジマオトメウミウシ、アカオビハナダイ

クマドリカエルアンコウ(黒)、テングダイ、クロホシフエダイの群れ、メジナの群れ、アカヒメジの群れ、ナンヨウハギyg、ヒレボシミノカサゴyg、ヒトデヤドリエビ、キンメモドキの群れ、クロホシイシモチの群れ、アザハタ、ベニカエルアンコウ

カゴカキダイの群れ、ヨスジフエダイ、ハダカハオコゼ、フリソデエビ、カツグチヨコシマクロダイyg、ワモンダコ、ヒレナガネジリンボウ、オビテンスモドキyg、ハタタテハゼの群れ、アカホシカクレエビ、ソラスズメダイの群れ、ミヤケベラyg、ニシキカンザシヤドカリ

クマドリカエルアンコウyg, ウルマカエルアンコウyg, トウモンウミコチョウ, ミヤケベラyg, ハモポントニア・コラリコーラ, カツグチヨコシマクロダイ住崎, グラスワールド, 備前, アンドの鼻

連休中日

10月の3連休の中日。
あいにくの天気でしたが、水中は暖かく快適に潜ることができました〜。

2日間でたくさんのゲストさんにお越しいただき、色々な生き物も見つかって楽しい海がさらに楽しくなってきています!!

今日は、5日間不在となっていたアケボノハゼがついに復活!!!
ただ、久々に再会すると・・・・尾鰭がない(++)

どうやら何かに襲われて、しばらくブルーになっていたようです(^^;)
機嫌悪くならないといいなあ〜〜。


傷だらけといえば・・・今日見つかったナンヨウハギyg。
見つかって早々ですが、すでに傷だらけって自然は厳しいですね〜〜(><)

カエルアンコウもここに来て豊作に〜〜♪
センターウェルの中井さんに教えていただいたクマドリカエルアンコウyg。

めっちゃ動きますが、大体同じ場所にいてくれてます。
強敵化しませんように。

オオモンカエルアンコウygも数個体見つかってます。

他にも南方種が続々と登場!!

3年ぶりくらいに見たヒレボシミノカサゴyg。
可愛いサイズでした〜〜。

さて、明日は連休最終日。
雨が気になりますが・・・・・なんとか最終日まで潜ってきま〜〜す。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:18〜20℃
  • 水温:25℃
  • 透視度:10〜12m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

ワモンダコ、キンチャクガニ、キビナゴの群れ、マツバギンポ、ミヤケテグリ、モンハナシャコ、オグロクロユリハゼ、カシワハナダイ、ニザダイの群れ、ゾウリエビ

アカスジウミタケハゼ、アザハタ、ケラマハナダイ、タテジマキンチャクダイyg、アオヤガラ、キクチカニダマシ、トゲチョウチョウウオyg、ソメワケヤッコ、ケラマハナダイ、ダンダラダテハゼ、クマドリカエルアンコウyg

ビシャモンエビ、オビテンスモドキyg、レッドフィンエンペラー、フリソデエビ、マダラタルミyg、アカハチハゼ、ヒトデヤドリエビ、ケサガケベラyg、キイロウミウシ

テングダイ、クマドリカエルアンコウ(黒)、クエ、ヒレボシミノカサゴyg、ナンヨウハギyg、アオサハギyg、コトヒメウミウシSP、キビナゴの群れ、スマガツオ、アオリイカ、イソコンペイトウガニyg

アケボノハゼ、オオモンカエルアンコウyg×2、ウミテング、ハダカハオコゼyg、コガネスズメダイの群れ、セボシウミタケハゼ、シラユキモドキ、イソコンペイトウガニyg

ナンヨウハギyg, クマドリカエルアンコウyg(黒), アケボノハゼ, カグツチヨコシマクロダイyg, オオモンンカエルアンコウyg, アミメチョウチョウウオ住崎, グラスワールド, 備前, 浅地, アンドの鼻