小池 のすべての投稿

逃避行

串本は爆風・・・で逃避行。

今日は朝から爆風・・・・汗
諦めのつくくらいの大時化で古座へ逃避行してきました。

潮岬を挟んで東側はびっくりするくらいの穏やかさ。
串本エリアの特徴でどこかで潜れるって本当にありがたい(^^)

黒潮の影響なのか串本にいる生物も多く見えて新鮮な感じ。

キンチャクガニもいるなんて。
潮の流れって本当に影響でかいんですね。

ウミウシも豊富〜〜。

さらに、2本目には特大オオオンカエルアンコウが!!

久々の古座でしたが、楽しい1日でした〜〜(^^)
明日も串本エリアはクローズに・・・。

明日は須江に行ってきま〜〜す!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況(古座)

  • 天気:晴れ時々雨
  • 気温:12〜13℃
  • 水温:21℃
  • 透視度:10〜12m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

キンチャクガニ、リュウモンイロウミウシ、コミドリリュウグウウミウシyg、アオサハギyg、イソコンペイトウガニ、クシノハカクレエビ、アンナイボウミウシ、ゴシキエビyg、オルトマンワラエビ、オオモンカエルアンコウ、マダライロウミウシyg、トンプソンコトリガイ、ミチヨミノウミウシ、ノコギリハギyg、スベスベマンジュウガニ、メンコヒシガニ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, キンチャクガニ, トンプソンコトリガイ, リュウモンイロウミウシyg, マダライロウミウシyg

串本のダイビングポイント

上の島(古座), 下の島(古座)

シムラさんに会いました!!

ここ最近よく会います(^^)

昨日は大しけからのスタートでしたが、今日は穏やかな海からのスタート!!
大しけが過ぎ去った後の海は一緒にキビナゴも去ってしまっていましたが、マクロは健在。

朝イチはシムラさんこと、フィコカリス・シムランスに会う事ができました!!

最初はこのサイズだったけど、途中から1mmサイズに笑
周りをみたらたくさんついてました。

今年はシムラさん当たり年なのかな〜〜??

当たり年といえばトウモンウミコチョウも??
ここ数日ですでに数個体に出会えてます。

1cmサイズ〜数ミリサイズまで。
そろそろウミウシeyeを本格起動させなければ!!!

午前中2本がマクロ中心だったので、最終便もその名残を引いてマクロに笑
潮の流れに逆らって頑張って泳ぐジャパピグが突如登場!!!

なかなか動きを止めない個体で撮影が困難でしたが、健気に泳ぐ姿は可愛かった〜〜。これから増えてくるのかな??

ピンクのオオモンカエルアンコウも健在だったし、マクロは安定しています!!

さて、明日は海が今日よりも穏やかな予報。
今日よりも快適に楽しめそうです(^^)

今日はこれからナイトダイビングに行ってきます。
最近行ってなかったので、何がいるか楽しみです♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:9〜17℃
  • 水温:22〜23℃
  • 透視度:10〜15m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

クダゴンベyg、フィコカリス・シムランス、ハダカハオコゼ、カゴカキダイの群れ、ワモンダコ、アマミスズメダイyg、フリソデエビ(ペア)、ビシャモンエビ、テングダイ

ヒレボシミノカサゴyg、オオモンカエルアンコウyg、ジョーフィッシュ、ツノガニ、コガネスズメダイの群れ、メジナの群れ

ナカソネカニダマシ、アザハタ、ベニカエルアンコウ(ペア)、ニシキヤッコyg、ハチジョウタツyg、トウモンウミコチョウyg、ワイングラス(ナガサキニシキニナの卵)

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, ハチジョウタツ, フィコカリス・シムランス, トウモンウミコチョウyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

キビナゴ帰還&マクロ新登場

昨日は行方不明だったキビナゴの群れ帰ってきました。

今話題のキビナゴの群れ。
昨日は願って行ったのに全くいない・・・・・。

今日も半分諦めてエントリーすると・・・・
降りたらキビナゴの群れが!!!

居て本当によかった〜〜(^^)
キビナゴがいるとマクロとワイドと見るものが尽きないので、大体本根一周で終わっちゃいます笑

小さいのに移動範囲がとても広いオオモンカエルアンコウyg。
今日は昨日とはまた全然違う位置に・・・・。

一つの根をじっくりと潜ると見えてくるのがウミウシ。
すっかりウミウシシーズンがスタートしていて、今色々見られています。

ここ数週間で出会う確率が上がってきたトウモンウミコチョウyg。
今日は大きさ2mmくらいの個体をゲット!!!

そのあと1cmのクロスジウミウシも。

この時期になると、1cmが大きく感じるようになるのは僕だけでしょうか??
大きさの尺度がすっかり狂ってきています(^^;)

最終便には、ゲストさんがニシキフウライウオygを見つけてくださいました〜〜。

まだ体の透けている小さい個体。
しばらく居着いてくれますように〜〜。

明日からは平日。
これからの時期、平日はゆっくり潜る事ができる確率が高くなってきます。

是非平日を狙ってお越しくださいね〜〜。

本日のお写真はFURUSAWAさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り時々晴れ
  • 気温:13〜20℃
  • 水温:23℃
  • 透視度:15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

クダゴンベyg、ジョーフィッシュ、ニシキフウライウオ(ペア)、アカヒメジの群れ、クエ、イセエビ、ガラスハゼyg、ムチカラマツエビ、ノコkギリハギyg、ワイングラス、メジナの群れ

オオモンカエルアンコウyg、ウミテング、ハダカハオコゼ、キビナゴの群れvsスマガツオ、ジョーフィッシュ、イソコンペイトウガニ、ニセハクセンミノウミウシyg、トウモンウミコチョウyg、クロスジウミウシ

タテジマキンチャクダイyg、ワライヤドリエビyg、ソメワケヤッコyg、クダゴンベyg、カゴカキダイの群れ、テンクロスジギンポ、ハナヒゲウツボyg、ハダカハオコゼ、フリソデエビ(ペア)、ニシキフウライウオyg

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, トウモンウミコチョウyg, ニシキフウライウオyg, クロスジウミウシyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

Nice visibility

I went to diving with the guest who have never dived in Japan.

November 10, 2023

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
Weather: Rain
Ground Temperature: 18~20℃
Water Temperature: 23℃
Wind Direction: Northeast(3~4m/s)
Swell: 1.0m
Visibility:15~20m
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

Today, French guest came to our shop.
It is first time to dive in Japan.

So, I introduce her some creatures which lives in Japan.

When foreigner tourist come to our shop, I want them to see this creatures.

The size is so tiny.
But, she was so interesting in this creature.
She carefully observe it.

And this fish can also be seen in Japan only, I think.

The name of this fish is Japanese pigmy angel fish.
It is so rare fish for aquarium.

And, I want you to see this situation.
There are many silver striped round herring in bay side area.

Its scenes are very powerful and dynamic.
So, I wanna everyone to see this scene.

In this season, there are various of fishes in Kushimoto area.
So, if you plan to dive in Japan, you should come to Kushimoto now.

I guess you must enjoy diving in our dive site.
It will be weekend tomorrow. Many divers come to here.

I hope the sea condition keep good for a while.

See you then(^^)/

Inquiry (English)

串本のダイビングポイント

Bizen, Good Wrasse world

Uchiura beach after a long time

I went to Uchiura beach after a long time.

November 7, 2023

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
Weather: Sunny
Ground Temperature: 22℃
Water Temperature: 21~23℃
Wind Direction: Northwest(6~9m/s)
Swell: 1.0m
Visibility:8~10m
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

The Kushimoto’s sea has very big waves and strong winds.
So, we cannot dive in Kushimoto area.

I went to other diving site which is called “Uchiura beach”.
It is first time to dive in this season.

There are usually many fishes in this point.

And there are also many kinds of macro creatures.


I could find out Pikachu sea slug.
I kept searching this sea slug for a month.

Finally, I can find it!!!
When I find it, I feel so happy!!!

And I met Lion fish that has beautiful fin!!
This fin is so beautiful, isn’t it??

At last dive, I met cattle fish.
When it feel stress or getting angry, its color change to beautiful color.

In winter season, the day which we cannot dive in Kushimoto area due to strong wind is getting more.

So, I think the time that going to Uchiura is more and more.
This point is so fun for diving.

Our dive site has so many diving point.
So, you can see various situations if you come to here.

Please come and visit us!!

See you then(^^)/

Inquiry (English)

串本の生きもの

Cattle fish, Pikachu seaslug, Horse Mackerel, Blackfoot Firefish

今季初の内浦ビーチ

今季初の内浦遠征行ってきました。

今日は串本エリアは西風のためクローズに・・・。
という事で今日は今季初の内浦ビーチへ行ってきました!!

昨シーズンもいたヒレナガネジリンボウは今年も健在。

めちゃくちゃサービス精神旺盛になっていました〜〜。

そして、こちらも昨シーズンも見れていたセトミノカサゴ。
おそらく個体は違うと思いますが、同じような場所にいました〜〜。

やっぱり生物が好む環境って決まっているって事なんですかね〜〜??

内浦といえば群れ!!
今日はクロホシイシモチの群れがすごく、時折マアジの群れが泳いでくる!!!

マクロも面白いですが、ワイドも相変わらず楽しい内浦ビーチでした。

今日一番の出来事は・・・・今季初のピカチュウ!!!

ずっと串本エリアで探し続け・・・・・出会ったのが内浦ビーチ。
めちゃくちゃ嬉しかった反面ちょっと複雑な気分にも(^^;)
次は串本エリアでも探すぞ〜〜〜〜。

黒潮の影響でここ数年は内浦ビーチでも串本で見られる生き物が観察できる確率があがってきました。
今までトンプソンを内浦で見た事あったっけな????

最後はこちら。寄生虫(?)がお腹に付いているトサカガザミ。

はじめ見た時は卵かと思いましたが、どうやら違いそう・・・。
自然は厳しいな〜

他にもハナイカなどなど珍しい生き物がたくさん♪

これから季節風で海が荒れる日も増えてくるので、サービスさんがリニューアルされた須江ダイビングセンターさんにお邪魔する機会も増えそうです。

本日のお写真は、YAMAMOTOさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況(内浦ビーチ)

  • 天気:晴れ
  • 気温:22℃
  • 水温:21〜23℃
  • 透視度:8〜10m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

ヒレナガネジリンボウ、セトミノカサゴ、ハナイカ、ベニカエルアンコウyg、クロホシイイシモチの群れ、ハナミノカサゴ、マアジの群れ、ヒレナガカンパチ、サヨリ、アカヒメジの群れ、トンプソンコトリガイ、トサカガザミ、ウデフリツノザヤウミウシyg、ガラスハゼyg、コマチコシオリエビ、ムチカラマツエビ、ダイナンウミヘビ、ツノガニyg、ソメンヤドカリ

串本の生きもの

ウデフリツノザヤウミウシyg, トンプソンコトリガイ, セトミノカサゴ, ヒレナガネジリンボウyg, マアジの群れ, トサカガザミ

串本のダイビングポイント

内浦ビーチ

マクロ楽しい〜〜♪

マクロ探しが楽しい季節になってきました!!

今日も海はベタ凪〜〜♪
水温は相変わらず23℃ほどありウエットでもまだまだ潜れています。

昨日から引き続きのゲストさんと今日からのゲストさんと3ダイブしてきました。

昨日からウミウシ探しをスタートしてみたら、今日はどんどん目に入ってくる〜〜。

目玉焼きみたいな模様のトンプソンコトリガイ。
昨日探した時は見つけられなかったけど今日は見つかってよかった〜〜(^^)

そして、今季初観察のアカスジツガルウミウシ。

大きさ2mmほどですが、真っ白で綺麗な個体。
このまま同じ場所で成長してほしいな〜〜。

最後は極小。
普段はあまり紹介しないけど、このサイズならもれなく紹介しちゃいます笑

ペン先&ウミウシのシーズンがやってきました〜〜。
大きさは・・・スレートのペン先との比較でわかるかな〜〜。
ちなみに右の岩みたいに見えるのも砂の粒。
こんなサイズの生き物を探すっているのもダイビングの楽しみの一つです(^^)

ここからは擬態系の生き物をご紹介。
まずはこちらから。

どこにいるでしょうか〜〜??

そして、ポレポレ@シーの山口さんに教えていただいた黒いオオモンカエルアンコウyg。

大きさは目に優しい3cm。
体色が黒、目も黒なので、目にピントを合わせるのが大変です(^^;)

最後は擬態系といえばのジャパピグ。

大きさ5mmほどの小さな個体でした。

さて、明日も海は穏やかな予報。
明後日から連休なので、このまま穏やかな海が続いてくれるといいなあ〜〜。

本日のお写真はカコさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:14〜23℃
  • 水温:23℃
  • 透視度:10〜12m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

ウミテング、キビナゴの群れ、スマガツオ、アカスジツガルウミウシyg、キカモヨウウミウシyg、ヤッコエイ、トンプソンコトリガイ、ハダカハオコゼyg、ニセハクセンミノウミウシ

アカヒメジ、クエ、クロホシフエダイ、ホホスジタルミyg、ベニカエルアンコウ、オオモンカエルアンコウyg、アザハタ、ニシキウミウシyg、ホウライヒメジの群れ、ヨスジフエダイの群れ

ニシキフウライウオ、クマドリカエルアンコウyg、ソメワケヤッコyg、アカホシカクレビ、ホシナシイソギンチャクエビ、アオウミウシyg、ハモポントニア・フンジコーラ、ハチジョウタツ、オランウータンクラブ、フリソデエビ(ペア)

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, ハチジョウタツ, ベニカエルアンコウ, トンプソンコトリガイ, アオウミウシyg, アカスジツガルウミウシyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

ウミウシの探し方

ウミウシの探し方講座急遽開催。

今日も海はベタ凪。
昨日まで東京の雑踏に揉まれ続けていたからか、いつも以上に静かな海に感じました笑

まだ、水温も23度ほどあり、陸上が暖かければウエットでも潜れます!!
明日から11月なのに、ここ数年変な気候ですね〜〜。

今日はハロウィンという事で、サンタクロースの衣装みたいなエビをご紹介します。

マニアックなのであまり御目にかかりませんが、探すと結構いるみたい。
ハロウィンの次はクリスマスなので、クリスマスシーズンに向けて在庫を増やしておかないと!!

そして、パーティーといえばワイン?!
ということで海の中のワイングラスもご紹介してきました!!

一部飲み干されたように空のものもありましたが、今の時期がワイングラスの最盛期です!!

あちらこちらで確認できます。

午後からは、お昼にウミウシの探し方の話になり、急遽ウミウシの探し方講座をしてきました。

最初にみなさんが体得するリュウグウウミウシ系。

仲良く(?)それとも場所の奪い合い??
今リュウグウウミウシ系は極小〜5cmほどまでサイズ選びたい放題です!!

そして、秋のウミウシシーズンになると増えてくるミノウミウシ系。
日に日に増えてきています!!!

ミノのグラデーションが綺麗なので、個人的に好きなネアカミノウミウ。
餌の数も増えてきているので、これからどんどん見られるようになる予感。

ドーリス系も見やすいサイズになってきました!!!

12月からは4回目となるウミウシサーチも始動。
これからウミウシアイを鍛えていかなければ!!!

明日も海は穏やかな予報。
しばらくは天気も海況も最高な日々が続きそうです。

本日のお写真は吉村さんにお借りしました。
ありがとうございました!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:14〜23℃
  • 水温:22〜23℃
  • 透視度:10〜12m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

キンギョハナダイの群れ、クダゴンベ、シンデレラウミウシ、ナガレモエビ、クダヤギクモエビ、ネアカミノウミウシ、キンチャクガニ、ミヤケベラyg

ニセハクセンミノウミウシ、ハダカハオコyg、オルトマンワラエ、ガラスハゼ、キビナゴの群れ、スマガツオ、ヒレナガカンパチ、サガミリュウグウウミウシ、シラユキウミウシ、コミドリリュウグウウミウシyg、サガミリュウグウウミウシ、セリスイロウミウ、ヒロウミウシ、ウミテング

串本の生きもの

コミドリリュウグウウミウシyg, ネアカミノウミウシ, サガミリュウグウウミウシyg, セリスイロウミウシ, クダヤギクモエビ

串本のダイビングポイント

備前, 2の根

I was able to meet for a long time.

I can also enjoy diving today.

October 27, 2023

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
Weather: Sunny
Ground Temperature: 15~24℃
Water Temperature: 23~24℃
Wind Direction: Northwest(3m/s)
Swell: 1.0m
Visibility:10~12m
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

It was so nice day today!!
We can dive with wetsuit now.

Then, there are various shrimps today.

I was able to find shrimps.
In Kushimoto, this shrimp usually live in sea cucumber.

And this shrimps are living in star fish as usual.

When I check a picture, I notice that three shrimps are on star fish!!!
I didn’t find out that!!!

And, I met rare eel that hide in the hole for five days.

I think it run away from 5 days ago.
But, it still stay at the same place.

When the eel is growing up, the body color change from black to Blue.

At last I will how you beautiful sea slug.

I will start the event that is called ” umiushi-search “”.
I try to find sea slug as much as possible in a whole dives.

If you like sea slug, please join this event!!!
It should be fun!!!

The weekend will start from tomorrow.
We hold the camera seminar tomorrow and day after tomorrow .

Many guest will come to our shop!!
I will enjoy diving tomorrow also!!!

 

Inquiry (English)

串本の生きもの

Yellow mouth moray, ribon eel, Seastar shrimp

串本のダイビングポイント

Good Wrasse world, Ni-No-Ne, Asaji

久々の再会がありました〜〜。

久々にあいつも再登場!!!

今日もベタ凪&快晴。
という事で午前中2本は外洋へ〜〜(^^)

昨日までの綺麗な水・・・・っとまではいきませんでしたが、見どころがたくさんの海でした〜〜♪

今日は外洋でもマクロ視点で遊んできました〜〜。すると・・・
甲殻類系がたくさん!!!

特に多かったのは、ヒトデヤドリエビ。
写真を見て気付いたのですが、透明なエビがもう1匹。
3匹いるとは・・・・写真で気づきました(^^;)

エビといえば、ウミウシカクレエビにも出会えました〜〜。

これも写真に撮って気づく事実。
クモヒトデが横に(^^;)
もっと良く観察しないとな〜〜って反省です。

次はウツボシリーズ。
外洋では、アデウツボが登場!!!

口の中の黄色がとても綺麗です(^^)♪
口の開いた瞬間でシャッターを切れれば口の黄色が綺麗に見えますよ〜〜。

そして、日曜日を最後に姿をくらましていた「ハナヒゲウツボyg」
今日は5日ぶりに再会することができました〜〜。

どうやら巣穴に引きこもっていただけのようです。
餌を食べるとしばらく出てこないって話も聞くし、何か食べたのかな〜〜??

最後は、12月〜スタートするウミウシサーチのためにウミウシ探し。

大きさはまだまだ小さいですが、種類が増えてきました!!

今日はイロマユミノウミウシygを発見!!!
昨年もちょくちょく会っていましたが、今年も数が多いといいなあ〜〜。

今年のウミウシビンゴは少し変化をつけようと思っています。
それは、また後日発表しようかな〜〜。

さて、明日はオリンパスのカメラセミナーと一般ダイバーチームとで賑わいそうです!!!
天気も良さそうだし、明日も引き続き楽しく潜ってきま〜〜す!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:15〜24℃
  • 水温:23〜24℃
  • 透視度:10〜12m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

アデウツボ、クダゴンベ、イセエビ、クロユリハゼ、シンデレラウミウシ、スジハナダイ、キンチャクガニ、ハタタテハゼ、アオウミウシyg

メジナの群れ、アオチビキ、テングダイ、ビシャモンエビ、ヒトデヤドリエビ、ミナベトサカガザミyg、カンムリベラyg、キンギョハナダイの群れ、タカサゴygの群れ、ウミウシカクレエビyg

ハダカハオコゼ、カゴカキダイの群れ、ミヤケベラyg、ハナヒゲウツボyg、コミドリリュウグウウミウシyg、レッドフィンエンペラー、ホシテンスyg、オランウータンクラブyg、イロマユミノウミウシyg

串本の生きもの

ヒトデヤドリエビ, ハナヒゲウツボyg, アデウツボ, ウミウシカクレエビyg, イロマユミノウミウシ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 浅地, 2の根