iwa のすべての投稿

嵐の合間の静けさ

今期最高のコンディションでした。

今日はうねりがやっと取れて、昨日よりも更に穏やかな海でした。そして嬉しい事に透視度も更に1段階アップ!! 水面は27℃視界30m級と、今期最高のコンディションに仕上がっております(^^)d 快適水温って良いですね~。

さて、そんな本日の写真は、お母さんと一緒さんにお借りしました。

まずは当たっている浅地のカンパチ。キビナゴに突っ込む姿も見れました。

北の根では、新たにアヤトリカクレエビを発見。

こちらは珍ネーム、スベスベマンジュウガニ。

住崎ではオオモンカアエルアンコウが複数見られました。

抱卵ハチジョウタツもやたら見つかっています。

最後は表情豊かなコケギンポの上目使い顏(^^)

5号のうねりが完全終息したのも束の間、明日以降は6号の影響が出始めるかもしれません((+_+)) 「嵐の合間の静けさ」が長く続きます様に(((^-^;

以上、お母さんと一緒さん、お写真ありがとうございました!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:25~31℃
  • 水温:22~27℃
  • 透視度:10~25m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

キビナゴ群れ、ヒレナガカンパチ&ツムブリ群れ、メジナ&ニザダイ群れ、イシガキフグ、キンチャクガニ、イソコンペイトウガニ、ニシキベラ(産卵)、ムレハタタテダイ

キンメモドキyg群れ、アヤトリカクレエビ、ソラスズメダイ&キンギョハナダイ群れ、イセエビ(抱卵)、ゾウリエビ、スベスベマンジュウガニ、ヒトスジギンポ、クマノミyg、キンチャクガニ

コケギンポ、オオモンカエルアンコウ、ハチジョウタツ、カモハラギンポ、アデウツボyg、ミヤケテグリyg、クマノミ(卵)、チャイロマルハタ、ホウライヒメジ群れ、アザハタ&キンメモドキ群れ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, コケギンポ, ハチジョウタツ, アヤトリカクレエビ, ヒレナガカンパチ群れ, スベスベマンジュウガニ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, グラスワールド, 浅地, 北の根

良い潮キターーー!

真っ青な潮が届きました~!!!

今日は5号のうねりがようやく落ち着いて、更に遊びやすくなってきました。朝イチは少々のうねりは覚悟の上で2の根へトライ! これが当たりで、飛び込む前から分かる程の真っ青な潮色! 視界は25mといったところでした(^^)

昨夜の潮とうねりが落ち着いたおかげで、湾内のポイントも水温が底上げされていて、未だドライスーツで潜っていた僕も、ついにウエットで心地よく潜れるほどの温度になってくれました(^^d

さて、そんな本日の写真も昨日に続き吉村さんにお借りしました。
可愛いマクロ6点です。

まずはリクエストを頂いたチビカエルその1 体長3cm 

同じくその2 体長2cm 2個体遭遇ラッキーでした(^^)

お次はヒトデヤドリエビ、オニヒトデ背景。

こちらはお腹丸々の育卵オス。ハチジョウタツも豊作です。

珍しいアデウツボyg 今日は顔見せてくれました。

ラストは育卵中のカモハラギンポのお父さん。

海況が落ち着いて、子育てモードのお父ちゃんたちが益々忙しそうにしてました。

以上、吉村さん、連日お写真どうもありがとうございました~!!

良い潮入ってコンディション上向きです~♪♪
今週末は台風かわして楽しめそう(^^) 6号育ちませんように~(笑)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:25~31℃
  • 水温:22~27℃
  • 透視度:10~25m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

キンギョハナダイ群れ、タカサゴ群れ、メジナ&ニザダイ群れ、トゲトサカテッポウエビ、イセエビ(抱卵)、スミツキベラyg、ウルマカエルアンコウyg、キンチャクガニ、オキザヨリ、クマノミ(卵)

オオモンカエルアンコウ、ハチジョウタツ(抱卵)、コイボウミウシ、カモハラギンポ(抱卵)、アデウツボyg、ミヤケテグリyg、ヤッコエイ、アザハタ&キンメモドキ群れ、チャイロマルハタ、アオリイカ

テングダイ、アマミスズメダイ、コケギンポ、アザハタ&キンメモドキ群れ、アオブダイ、ベニカエルアンコウyg、クエ、コガネスズメダイ(産卵)、メジナ群れ、ホウライヒメジ群れ

 

串本の生きもの

ハチジョウタツ, ヒトデヤドリエビ, ウルマカエルアンコウyg, カモハラギンポ, アデウツボyg

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 2の根

カエルちゃん

遥か彼方の5号のうねり?

今日も遥か彼方の大型台風5号のうねり?らしき波が少し届いて、外洋エリアはちょっぴり揺れましたが、楽しく潜るには全く問題ないレベル。ポイントを問わず、低めの水温は継続中ですが、2の根はカンパチも出て、ハナダイやタカサゴもボリューム満点(^^) キンチャクガニやカエルちゃんなどマクロも充実していて楽しく潜れています。

さて、そんな本日の写真は吉村さんにお借りしたマクロ6点です。

まずは2の根の深場ネタ、クダゴンベ。

同じく2の根で発見したカエルちゃん① ウルマカエルアンコウyg

備前では黄化コケギンポが元気よく穴を出入りしてました。

可愛い顔のオキナワベニハゼは日陰の岩壁に多数(^^)

こちらは赤ドット柄が鮮やかなオオアカホシサンゴガニ。

ラストは備前で再会したカエルちゃん② ベニカエルアンコウyg

相変わらず低めの水温は続いていますが、マクロネタも日毎に増えて賑やかです。あとはキレイな青い潮が入ってくれるだけ! 変化が待ち遠しいですね~(^^)

というわけで、吉村さん、お写真どうもありがとうございました。

台風5号やら、次の熱低やら、何やらいや~な雰囲気もありますが、今週末まではひとまず大丈夫でしょう!! きっと!(^^;)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:25~30℃
  • 水温:21~24℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

タカサゴ群れ、キンギョハナダイ群れ、ヒレナガカンパチ群れ、スジハナダイ、クダゴンべ、アカオビハナダイ、スジアラ群れ、コガネスズメダイ群れ、クビナシアケウス、キンチャクガニ、ウルマカエルアンコウyg

テングダイ群れ、ハチジョウタツ、ベニカエルアンコウyg、カイカムリ、オキナワベニハゼ、コケギンポ、アカホシカクレエビ、ミツボシクロスズメダイyg群れ、クマノミyg、キンギョハナダイ群れ

カゴカキダイ群れ、ジョーフィッシュyg、ワライヤドリエビ、オナガスズメダイyg、ソラスズメダイ群れ、ナガサキスズメダイ(産卵)、キンチャクガニ、トモシビイトヒキベラ、イサキ群れ

串本の生きもの

クダゴンベ, コケギンポ, ウルマカエルアンコウyg, ベニカエルアンコウyg, オキナワベニハゼ, オオアカホシサンゴガニ

串本のダイビングポイント

備前, グラスワールド, 2の根

灼熱の真夏日

今日も灼熱のお天気。水温は??

今日も朝から気温がグングン上がり午前中から30℃越えの真夏日に!
暑い暑いとは言うものの、やっぱり真夏らしくていいですね~!!(^^)d

さて、近頃日替わりの水温はと言うと、やはり今日も不安定な感じ(((^^; 水底付近は20℃前後と、陸上とはかなりの温度差でした(((^^; 水面はじわじわと平均が上がってきている様なので、明日以降に期待、、、ですね~。

さて、本日の写真は長栄さんにお借りしたマクロ5点です。

まずはセンテンイロウミウシ。低水温でウミウシ再登場が増えてます。

こちらはイガグリウミウシとムラサキウミコチョウのセット。

こちらは小型種コミドリリュウグウウミウシ。体長2mm

夏に増える幼魚系、カワハギ最小種、アオサハギyg

最後は爽やかなキンギョハナダイの群れ! こちらも激増中です。

季節はすっかり真夏です! 早く水温上がっておくれ~~~!!

というわけで、長栄さんお写真ありがとうございました。

明日も真夏日予報で、ベタ凪ぎのダイビング日和が続きそうです(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:25~31℃
  • 水温:21~25℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:0~1m

観察された主な生き物

スジアラ群れ、キンギョハナダイ群れ、コガシラベラ群れ、キビナゴ群れ、ヒレナガカンパチ群れ、ツマグロハタンポ群れ、ニザダイ&メジナ群れ、マツバギンポ、キンチャクガニ

テングダイ群れ、ホウライヒメジ群れ、ハチジョウタツ、クマノミ(卵)、アカホシカクレエビ(抱卵)、イソギンチャクエビ(抱卵)、ウミウシカクレエビ、ワライヤドリエビ、ジョーフィッシュ、イソコンペイトウガニ

クエ、オニハタタテダイ、カノコイセエビ、アカゲカムリ、トノサマダイ、オキナワベニハゼ、ムラサキウミコチョウ、イガグリウミウシ、チョウチョウウオ群れ、センテンイロウミウシ、コミドリリュウグウウミウシ、ヒメスズメダイyg

串本の生きもの

アオサハギyg, キンギョハナダイ群れ, センテンイロウミウシ, コミドリリュウグウウミウシ, イガグリウミウシ&ムラサキウミコチョウ

串本のダイビングポイント

備前, 浅地, イスズミ礁

日替わり水温!?

今日も穏やかな凪ぎでした~。

今日も東風で海も良い凪ぎの一日でした~(^^) 昨日急上昇して期待していたコンディションは、再び不安定な状態に戻ってしまい、ポイントによって、時間帯によって、水温も、透視度も、コロコロと変わる!? そんなダイバー泣かせの潮でした(((^^;

そんな中、外洋、浅地はスコーンと抜けた中層の視界が抜群で、温度も24℃と快適でした。キビナゴの群れと若いカンパチの群れが頭上をグルグル回って、根の上ではベラが集団産卵、キンチャクガニなどマクロも豊富で楽しく潜れています(^^)

また近場のエリアも水温はバラつきがあるものの、生き物は高活性で種類も数も増えて、すっかり夏らしい雰囲気になってきました。

育卵中のニラミギンポ。あっちこっちに顔出してます。

ジョーフィッシュはパクパクと小エビを食べまくり。

カゴカキダイもよく動き回って食事に忙しそう。

クマノミの子育てはピークを迎えています。ハッチアウト前の卵。

そして浮遊生活を終えた幼魚の集まりがあちこちに出来てます(^^)

賑やかな夏の景色がますます多くなって、あとは水温が平均レベルに戻ってくれると言う事ないんですが(((^-^; この潮はしばらく続きそうな気配です。。。

以上、今日は山本さんにお借りした写真5点でした~!!
どうもありがとうございました(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:24~30℃
  • 水温:20~24℃
  • 透視度:8~20m
  • 波高:0~1m

観察された主な生き物

キビナゴ群れ、スジアラ群れ、メジナ&ニザダイ群れ、ツムブリ&ヒレナガカンパチ群れ、コガネスズメダイ群れ、キンギョハナダイ群れ、ムレハタタテダイ、キンチャクガニ、ワモンダコyg、マツバギンポ

キンメモドキ群れ&ハナミノカサゴ群れ、キビナゴ群れ、ヒレナガカンパチ、スミレヤッコyg、イセエビ群れ、カモハラギンポ、キンギョハナダイ&ソラスズメダイ群れ、キンチャクガニ、クマノミyg

キリンミノ、ホウライヒメジ群れ、クマノミyg、クマノミ(卵)、ニラミギンポ、ミナミクモガニ、シロハナガサウミウシ、クエ、テングダイ群れ、イソコンペイトウガニ

カゴカキダイ群れ、ジョーフィッシュ、ハナゴイ群れ、アオウミガメ、セダカスズメダイ(卵)、カンムリベラyg、アカハチハゼyg、アカホシカクレエビ、コケギンポ、ヒレナガカンパチ、トモシビイトヒキベラ、ミヤケテグリyg

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, カゴカキダイ, ニラミギンポ, クマノミ(卵), クマノミyg

冷水対策!?

久々に中黒礁に入ってきました。

昨夜から東風に変わって、陸上の蒸し暑さはひと段落。日中はカラっと爽やかな風で、船上はとても快適でした。が、今日も水中は冷水が居座っていて、水底20℃、中層21℃、表層23℃、海面だけ25℃と、なかなかの寒さでした(((^^;

そんな寒さをかわすべく! 浅くて暖かそうな中黒礁に入ってきました。
写真はNODAさんにお借りした、中黒礁撮影のマクロ5点です。

まずは快適な浅い根の上、ソラスズメダイの群れ。

コケギンポもあちらこちらに確認できました。

冷水効果なのか、ウミウシも再登場。サキシマミノウミウシ。

ホラガイは捕食モードで活発に動き回ってました。

最後は普通種クリイロサンゴヤドカリ。よく見ると可愛いですね。

結果、中黒礁も水底10mに降りれば21℃でよく冷えました~!!
なので僕のチームは平均5mで55分遊び切り、楽しんで頂けました~(^^)

なかなか冷水が去ってくれないまま2週間が経ちますが、明日以降も東風が数日は続きそうなので、良い変化が起きる事に期待して、今週末を迎えたいと思います。

というわけで、NODAさん、お写真どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:24~31℃
  • 水温:20~24℃
  • 透視度:6~10m
  • 波高:0~1m

観察された主な生き物

ホウライヒメジ群れ、テングダイ、ハチジョウタツ(抱卵)、クマノミ(卵)、アカホシカクレエビ(抱卵)、イソギンチャクエビ(抱卵)、ジョーフィッシュ、ヒトデヤドリエビ、ミヤケテグリyg、キンギョハナダイ&カシワハナダイ、ビシャモンエビ、ウデフリツノザヤウミウシ

クロホシイシモチ群れ、ハナミノカサゴ群れ、キンメモドキ群れ、ミナミハコフグyg、ソラスズメダイ群れ、チョウチョウウオ群れ、ヤッコエイ、ホラガイ、コケギンポ、サキシマミノウミウシ、クリイロサンゴヤドカリ、スナダコ、セリスイロウミウシ

アザハタ&キンメモドキ群れ、イラ、ウデフリツノザヤウミウシ、ネアカミノウミウシ、ヒメイカ、ニラミギンポ、ヒレギレイカyg、ハチジョウタツ×3、アカホシカクレエビyg、イソギンチャクモドキカクレエビyg、イソコンペイトウガニ(ペア)

串本の生きもの

コケギンポ, ソラスズメダイ, ホラガイ, サキシマミノウミウシ, クリイロサンゴヤドカリ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 中黒礁

ウミウシ復活の潮

今日のコンディションは如何に!?

昨日の18℃の超冷水から一夜、透視度も含めて今日のコンディションは如何に!? と、ドキドキしながらエントリーしましたが、今日は少し温度も上がって20℃まで回復しました。(それでも充分冷えるけど(^^; )
ダイビング終盤は浅い根の上に逃れ冷水をかわして、何とかやり過ごすスタイルが最近定着してきました(笑) 水温耐性高い人がホント羨ましいです(*_*;

さて、そんな冷たい潮が続いているので、ここにきてウミウシ類が爆増している模様です。写真は元気に3ダイブされた寺嶋さんにお借りしました~!!!(^^)

まずはケラマミノウミウシ。まだ目に優しい2cm位。

お次はキャラメルウミウシの幼体。ギリギリ見える8mm位

コミドリリュウグウウミウシは数が多く見つけやすいけど6mm(^^;

同じホストに出現する珍種クロスジリュウグウウミウシの幼体は4mm

最後はナンヨウウミウシ。体長3mm これはもはや見えないかも(((^^;

以上、低水温のおかげで、ウミウシ復活という思わぬ効果?が出ています(^^) プランクトンも多く、クラゲや浮遊生物も遭遇率上昇中! と良い面も見出して遊べていますが、せめて水面だけでも透視度と温度が回復して欲しいところですね~。

というわけで、寺嶋さん、お写真どうもありがとうございました~!!(^^)

明日は視界が良くなりますように。。。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れのち曇り
  • 気温:24~30℃
  • 水温:20~23℃
  • 透視度:7~10m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

コミドリリュウグウウミウシ、キャラメルウミウシ、クマノミ卵、アカホシカクレエビ(抱卵)、イソコンペイトウガニ、ハチジョウタツ(抱卵)、シラユキモドキ、ワライヤドリエビ、ミヤケテグリyg

クロスジリュウグウウミウシ、ナンヨウウミウシ、コケギンポ、センテンイロウミウシ、テンクロスジギンポ、ニラミギンポ、ムスメウシノシタ、マツバギンポ、マダライロウミウシ、アザハタ&キンメモドキ群れ

サキシマミノウミウシ、ジョーフィッシュ、カゴカキダイ群れ、ハナゴイ群れ、ソラスズメダイ&キンギョハナダイ群れ、ゴンズイyg群れ、クマノミ(卵)、イソギンチャクエビ、イソコンペイトウガニ

串本の生きもの

キャラメルウミウシ, サキシマミノウミウシ, コミドリリュウグウウミウシ, ナンヨウウミウシ, クロスジリュウグウウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, グラスワールド

クマノミの卵

灼熱のお天気! 水温は。。。

連休中日の今日は、お天気最高!灼熱の真夏日!でもちょっと低水温!((+_+))
外洋、近場ともに水底21℃前後と、この時期にしては低めの水温が続いていますが、灼熱のお天気のおかげで、皆さん冷水に負けず楽しく遊べています(^^)

偵察がてらの朝イチ外洋便は今日も浅地でエントリー。深場は激冷え(++) 視界はそこそこでしたが、根の上では大きめカンパチの群れや根魚の大群が現れて、マクロも充実、楽しく潜れています。

近場のエリアも同じ潮色で、やはり水底は冷水が居座っていますが、産卵行動や育卵シーンは今日もそこら中で確認! 水温以外はすっかり夏の海に変わってきました。早く例年並みの温度に復活して欲しいところです(^^)

さて、今日は写真を借り忘れてしまったのでスタッフのストック写真です。

こちらは深場の暗い所に潜むチョウコシオリエビ。鮮やかな赤!

大きなクエは現在各ポイントに。産卵行動中なのか複数で見かけます。

つぶらな瞳が良く見える、ハッチアウト間近のクマノミの卵。

そしてクマノミyg あちこちのイソギンチャクに爆増中です(^^)

この1週間、冷たい水が居座ってコンディションは不安定ですが(^^; 潜ってしまえば何かと楽しい、生態行動ネタも豊富な楽しい海が続いています(^^)

水温対策しつつ、皆さん潜りに来てくださいね~!!

◆お知らせ◆
写真家の中村征夫さんが撮影旅でご来店決定!
7月9日から数日間のご滞在予定です~!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:24~31℃
  • 水温:21~24℃
  • 透視度:7~10m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

タカサゴ群れ、キンギョハナダイ群れ、ヒレナガカンパチ群れ、メジナ&ニザダイ群れ、コガネスズメダイ群れ、スジアラ群れ、クエ、キンチャクガニ、ミヤケテグリyg、イシガキフグ

ハチジョウタツ(抱卵)、クエ、クマノミ(卵)、ハダカハオコゼ、ワライヤドリエビ、ニラミギンポ、ノコギリハギyg、イラ、ウミウシカクレエビ、タテジマキンチャクダイyg

ジョーフィッシュ、イソバナガニ、カゴカキダイ群れ、ハナゴイ群れ、ソラスズメダイ群れ、アカゲカムリ、キビナゴ群れ、シマアジ群れ、カンムリベラyg、アオウミガメ、シチセンチョウチョウウオyg

アザハタ&キンメモドキ群れ、ウデフリツノザヤウミウシ、クラカトアウミウシ、ヨセナミウミウシ、クチナシウミウシ、クマノミyg群れ、テンクロスジギンポ、ミナミギンポ、イソコンペイトウガニ

串本の生きもの

クエ, クマノミ(卵), クマノミyg, チョウコシオリエビ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, グラスワールド, 浅地

温度差に注意

今日も冷水が続いています。

今日も冷たい潮が居座って、水底はなかななの冷たい温度が続いています。大半の方はウエットなので、寒さに悶える姿もちらほら(((^^;) 安全停止のタイミングで24℃がお湯に感じるほどです(笑)

それでも飛び込んでしまえば、海中は躍動的で生き物もりだくさん!
今日も楽しく3ダイブしてきました~!!

写真はGALAPAさんにお借りした6点です。

まずはテングダイ。このところよく集まってます。産卵行動かな?

お次はヒレナガカンパチ。湾内では珍しいメーター級の群れでした。

アザハタの根では、みんなでオトヒメエビにクリーニングおねだり!?

越冬個体が多いテヅルモヅルカクレエビ。今日はすんなり出てきました。

こちらは背景美なヒトデヤドリエビ。このセットは人気ありますね(^^)

最後はアオウミガメ。暫く見ない内に、この子ちょっぴり成長してました。

梅雨明けと暑い夏はすぐそこですが、冷たい潮はまだ居座りを続けそうです(((^^;
連休海へお出掛け予定の方は、水中防寒対策必須ですよ!!

というわけでGALAPAさん、お写真どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:24~28℃
  • 水温:21~24℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:2m

観察された主な生き物

オオモンハタ群れ、クマノミyg群れ、ジョーフィッシュ、テングダイ群れ、コケギンポ、ホウライヒメジ群れ、ハチジョウタツ(抱卵)、ヒトデヤドリエビ、ウツボ(ケンカ)、ミナミハコフグyg、ウメイロモドキ群れ

イラ、テングダイ群れ、アザハタ&キンメモドキ群れ、コロダイ(クリーニング)、コショウダイ、ヒレナガカンパチ群れ、メジナ群れ、アザハタ&トラウツボ&サビウツボ、ソラスズメダイ&キンギョハナダイ群れ

ホタテツノハゼSP3、ネジリンボウ、クマノミ(卵)、ヤッコエイ、アオブダイ、アオウミガメ、キンメモドキ群れ&アザハタ、テングダイ群れ、テヅルモヅルカクレエビ

串本の生きもの

アオウミガメ, テングダイ, ヒトデヤドリエビ, ヒレナガカンパチ, テヅルモヅルカクレエビ, アザハタ&トラウツボ&サビウツボ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, アミハタ

産卵を確認!

クシハダミドリイシ大産卵!

まずは昨夜のサンゴ産卵ナイトの結果! なんと予想を覆す大産卵でした~!
海中はうねりと風波でなかなかの揺れ具合でしたが、ベテランゲストと2人、辺り一面に広がるサンゴのほとんどが放卵する様子を確認する事が出来ました(^^)

こちらは放卵始まって数分のタイミング。これでも相当な数の卵です。

そして20分程で視界の全てが卵に覆われる程のボリュームに。

写真では伝わりませんが、水中はかなりの大揺れ状態で、とてもハードなコンディションでした(^^; でもそれに耐えたおかげで良いものが見れました~!!

広大なサンゴ群生エリアを独り占めで撮影できました!

撮影:NORIさん、補正:中村征夫さん(ありがとうございます)

残りのクシハダとまだ卵を宿したままの少数のサンゴが、次の大潮周辺で続けて放卵するかもしれません。気になる方はお問い合わせください(^^)

さて、そんなナイトから一夜明けた今日も、西風と南うねりが続いていて、海は1日荒れ模様でしたが、入ってしまえば意外と楽しく遊べています。
ここ数日21℃の冷水が留まっている事で、生き物に影響が出ない事を祈るばかりですね。明日以降、暖かくなります様に~!!!

今日は以上です~!!!

NORIさん、幸運で貴重な写真をありがとうございました!(^^)

◆お知らせ◆
写真家の中村征夫さんが撮影旅でご来店決定!
7月9日から数日間のご滞在予定です~!!
初日から撮影は順調です~!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:22~28℃
  • 水温:21~25℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1~2.5m

観察された主な生き物

テングダイ群れ、コケギンポ、アカホシカクレエビ(放卵)、ジョーフィッシュ、ヒョウモンウミウシ(卵)、クマノミ(卵)、ハチジョウタツ(抱卵)、キンギョハナダイ群れ、コマチコシオリエビ、キホシスズメダイ(育卵)、タカサゴ群れ

シマアジ群れ、ヒョウモンウミウシ、イソコンペイトウガニ、ヒレギレイカ、フタイロサンゴハゼ、アカホシカクレエビ(抱卵)、ヒメスズメダイyg、アザハタ&キンメモドキ群れ、イシヨウジ、イラ

コケギンポ、ジョーフィッシュ、ハナミノカサゴ、ミヤケテグリ、アオスジテンジクダイ(口内抱卵)、ハナゴイ&キンギョハナダイ群れ、カゴカキダイ群れ、イサキ群れ、ニシキカンザシヤドカリ、セナキルリスズメダイ(育卵)、ワライヤドリエビ、ワモンダコ、イソコンペイトウガニ、ミヤケテグリyg

串本の生きもの

クシハダミドリイシ(産卵)

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, グラスワールド