iwa のすべての投稿

嵐の後の快晴~♪

真夏の様な灼熱のお天気に戻りました。

昨日の時化から一夜明けて、今日は風も波も時間と共に落ち着いて、夕方にはすっかり凪ぎの穏やかな海況に戻りました(^^) そして海中は冷水塊が居座ってしまい、各ポイントで水底は21℃の冷水(++) 砂地では南方種のハゼが引きこもる程、温度環境が激変してしまっています(((^^;

そんな中でも、子育てモードの生き物たちを中心に、面白い生態行動が目白押しでした。

そんな本日の写真はBOIさんにお借りしたマクロ5点です。

まずはブダイのケンカ。白熱するとこんな噛み合いになります。

こちらはキンチャクガニ。抱卵個体もよく見かけます。

今期も多いヒレナガネジリンボウ。今日は冷水で共生ハゼ少な目でした。

抱卵中のハチジョウタツ。相変わらず個体数多いです。

最後は育卵中のセナキ。やっと見つけたシチュエーション(^^)

ここ数年、毎年の事の様にも感じますが、20℃級の冷水がこの「夏本番前」のタイミングで入ってきてしまいます。寒がりダイバーの為にも、早く暖かい潮が戻ってきます様に。。。

というわけで、BOIさん、素敵なお写真ありがとうございました!!

◆お知らせ◆
写真家の中村征夫さんが撮影旅でご来店決定!
7月9日から数日間のご滞在予定です~!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:22~29℃
  • 水温:21~24℃
  • 透視度:8~12m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

キンギョハナダイ群れ、タカサゴ群れ、アオリイカ産卵、ガラスハゼ(卵)、スジハナダイ群れ、アカオビハナダイ群れ、アヤトリカクレエビ(抱卵)、オオメハゼ、アカゲカムリ、キンチャクガニ、ブダイ(ケンカ)

イセエビ(卵)、メジナ群れ、ヤッコエイ、キンメモドキ群れ、テングダイ、アマミスズメダイyg、ゴイシウミヘビ、アカハチハゼ、ミナミハコフグyg

カゴカキダイ群れ、ハナゴイyg、シマアジ&イサキ群れ、クビアカハゼ&コシジロテッポウエビ、アカホシカクレエビ、ミヤケテグリyg、ハチジョウタツ、ジョーフィッシュ

クエ(産卵行動)、アオウミガメ、ヤノダテハゼ、ヒレナガネジリンボウ、ヒレナガカンパチ、オオモンカエルアンコウ、ホタテツノハゼ、チンアナゴ、ハチジョウタツ、ベニカエルアンコウyg、ニセゴイシウツボ、コウワンテグリyg、ミヤケテグリyg

串本の生きもの

キンチャクガニ, ヒレナガネジリンボウ, ハチジョウタツ(抱卵), セナキルリスズメダイ(卵), ブダイ(ケンカ)

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, グラスワールド, 2の根

ギリギリセーフ!

なんとか全便出港できました~。

今日は朝から大雨に見舞われて、海もうねりと風波やや大きめな、ハードな海況からスタートしましたが、午後には風も落ち着いて、終わってみれば、なんとか全便出港できました~。

そんなわけで、海底も若干の揺れを感じながらのダイビングになりましたが、降りてしまえば生き物は盛り沢山!! 結果楽しく遊べました(^^)

ただ、水底付近には冷水が入って、1ダイブごとに冷たくなり、最終便は20℃級の冷水を確認。。。来週のサンゴ産卵予定日に影響が出ない事を祈るばかりです(((^^;

さてそんな本日の写真は、弐千本記念を迎えた烏賊蔵さんにお借りしました。

まずは多数出現中のハチジョウタツ。抱卵中のオスです。

こちらも爆増中のテグリ系ygから、コウワンテグリと思われる幼魚。

大人になりかけのタテジマキンチャクダイ。2年生かな。

貝ではなく、カイメンでもなく、海藻を背負うカイカムリの一種。

最後はホンソメワケベラのそっくりさん。ニセクロスジギンポ。

タツもテグリもタテキンもカニもギンポも個性的で可愛らしいですね(^^)

というわけで、烏賊蔵さん、おめでとう&ありがとうございました~!!

明日は穏やかな海が戻ってきてくれそうです。
冷水無くなりますよーに!!!!!

◆お知らせ◆
写真家の中村征夫さんが撮影旅でご来店決定!
7月9日から数日間のご滞在予定です~!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:20~26℃
  • 水温:21~25℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

ハチジョウタツ、アオウミガメ、クマノミ(育卵)、サガミミノウミウシ、ガラスハゼyg、アザハタ&キンメモドキyg群れ、

コケギンポ、ジョーフィッシュ(育卵)、ハナゴイ(求愛)、イナセギンポyg、アオスジテンジクダイ(育卵)、アオハナテンジクダイ(育卵)、カゴカキダイ群れ、セナキルリスズメダイ(育卵)、ワライヤドリエビ、サツマカサゴyg

オオモンカエルアンコウ、ハチジョウタツ(育卵)、ナカソネカニダマシ、カモハラギンポ(育卵)、コウワンテグリyg、クマノミ(育卵)、イラ、カイカムリSP、タテジマキンチャクダイyg、イセエビ(抱卵)、キンギョハナダイ(産卵)

串本の生きもの

タテジマキンチャクダイyg, ハチジョウタツ(抱卵), カイカムリSP, コウワンテグリyg, ニセクロスジギンポ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, グラスワールド

戻り梅雨

弱い南うねりが継続中。

今日も南西風と南からの弱いうねりが続いていて、水中はやや透視度に影響が出てきました(((^^; 梅雨空も戻ってきて、雨の予報が数日は続きますね~。
大雨で水温に大きな影響が出ないことを祈るばかりです。

さて、そんな本日も飛び込んでしまえば、とっても楽しく遊べています(^^)
今日も写真はYOSHIMURAさんにお借りしました~!

まずは住崎に住み着いて長いイラ。最近ますます主張強めです。

こちらはナマコの口内でひっそり暮らすナマコマルガザミ。

アンカーロープ上には巨大真っ黒オオモンカエルアンコウが。

育卵中のミナミギンポはあちこちに出現中です。

ラストはミヤケテグリyg 可愛いサイズがこちらも大量発生中です。

そして昨夜のナイトダイビングの結果発表! 大成功でした~(^^)d

こんな感じで、お魚たちの子育てシーズンが間もなくピークを迎えます。
楽しい季節はまだ始まったばかり(^^) 是非観察しにお越しください。

YOSHIMURAさん、連日お写真をどうもありがとうございました。

◆お知らせ・・・写真家の中村征夫さんが撮影旅でご来店決定!
7月9日から数日間のご滞在予定です~!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り時々雨
  • 気温:25~28℃
  • 水温:23~25℃
  • 透視度:10m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

ヤッコエイ、イラ、クマノミ(卵)、オオモンカエルアンコウ、イソギンチャクエビ、ニシキベラ(産卵)VSメジナ群れ、ブチススキベラyg、シマアジyg群れ、キンメモドキ群れ&アザハタ

アザハタ&キンメモドキyg群れ、メジナ群れ、ナマコマルガザミ、ミナミギンポ、ヤハズアナエビ、イソコンペイトウガニ、ハナキンチャクフグ、ミヤケテグリyg、イサキ群れ、テングダイ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, ミナミギンポ, イラ, ミヤケテグリyg, ナマコマルガザミ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

フシウデサンゴモエビ

今日はエビカニをお届け。

まだ関西の梅雨明け宣言は聞こえてきませんが、今日は日中の気温が30℃に迫る真夏日となりました。さすがにドライスーツでは船上の暑さがヤバいですね。そろそろ衣替えを意識し始めました(((^^;

ただ、水中はやや冷たい潮が入っていて、低い所で23℃前後。ほとんどの方がウエットスーツで潜っていますが、フードベストなどの補強グッツはあった方が快適ですね~。

さて、本日の写真はYOSHIMURAさんにお借りしたエビカニ写真でまとめてみました。

まずは2の根の深場に定着して長い、アヤトリカクレエビのペア。

同じく2の根の浅い棚では、抱卵中のキンチャクガニに遭遇。

そのほか、ガレ場探索中にはクビナシアケウスや、

ちょっとマニア向けなフシウデサンゴモエビなど。

甲殻類たちも子育てシーズン真っ盛りで、種類も数も益々増えてます(^^)

そしてクマノミの子育ても第二、第三ラウンドに突入しています。

というわけで、YOSHIMURAさん、お写真どうもありがとうございました。
そして今夜はクマノミのハッチアウト狙いでナイトダイブへ行ってきます(^^)d
結果はまた明日のブログで~(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:25~30℃
  • 水温:23~25℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

キンギョハナダイ群れ、タカサゴ群れ、ヒレナガカンパチ群れ、アオリイカ(ペア)、スジハナダイ、アカオビハナダイ、アヤトリカクレエビ(ペア)、カシワハナダイ、アオブダイ(ケンカ)、アカゲカムリ、クビナシアケウス、キンチャクガニ(抱卵)、ソバガラガニ

ナガサキスズメダイ(育卵)、コケギンポ、ジョーフィッシュ(口内抱卵)、カゴカキダイ群れ、ハナゴイ(求愛)、アカヒメジ群れ、ニシキカンザシヤドカリ、クマノミ(育卵)、ミヤケテグリ、セナキルリスズメダイ(育卵)、ソラスズメダイ&キンギョハナダイ群れ

クロホシフエダイ群れ、イラ、ニラミギンポ、ホウライヒメジ群れ、イシガキフグ、スジアラ、タカサゴ群れ、メジナ群れ、ヒレナガカンパチ群れ

串本の生きもの

クマノミ(卵), アヤトリカクレエビ, キンチャクガニ(抱卵), クビナシアケウス, フシウデサンゴモエビ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 2の根

群れあれこれ。

夏らしい海になってきました。

今日はうねりが完全に取れて、ベタ凪ぎのダイビング日和でした~(^^)
コンディションも良好でとにかくお魚が多い!! 外洋も近場もあちこちに様々な「群れ」が定着、あるいは出現していて、密度が益々濃くなってきました。

そんな本日の写真は、DAIMONさんにお借りした「群れ」あれこれです。

まずは産卵も終盤を迎えている2の根のアオリイカ。(昨日のデータ)

お次はカゴカキダイ。数が少し増えてきました。(昨日のデータ)

こちらはサメのヒレに定着しつつあるヒレナガカンパチ。

住崎、備前には、イサキの大群が定着中です。

そして夏らしいキンメモドキの群れ。とある場所に集結中です(^^)

これら群れの数は、今後まだまだ増えていきそうな気配です。
梅雨明け&真夏の天候への移行が待ち遠しいですね~!!!

以上、DAIMONさん、お写真ありがとうございました~!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:22~27℃
  • 水温:23~24℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

アザハタ&クロホシイシモチ群れ、テングダイ、ベニカエルアンコウyg、サガミミノウミウシ、イサキ群れ、キンギョハナダイ群れ、キホシスズメダイ(抱卵)、クマノミ(卵)

ヒレナガカンパチ群れ、キビナゴ群れ、ヒオドシユビウミウシ、ビシャモンエビ、コロダイ群れ、アカゲカムリ、マツバギンポ、ヘラヤガラ、コガネスズメダイ群れ、イボヤギ群生、

ホタテツノハゼ、チンアナゴ、ヒレナガネジリンボウ、ヤイトハタ、イサキ群れ、ジョーフィッシュ、ウズラガイ、カモハラギンポ(抱卵)、クロホシフエダイ群れ、シマアジ群れ、アザハタ&キンメモドキ群れ、ニラミギンポ、イラ

串本の生きもの

イサキ群れ, カゴカキダイ群れ, キンメモドキ群れ, ヒレナガカンパチ群れ, アオリイカ群れ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, サメのヒレ

雨のち晴れ♪

うねりを越えて、今日も2の根へ!

今日は午後まで小雨の降るお天気でしたが、雨が上がると一気にカラッと晴れ渡って、夕方には気持ちよい晴れ間が出てくれました。「雨のち晴れ」ってなんか空気が澄んで気持ちよいですよね~(^^)

さて、好調の水中は今日も盛りだくさんな内容でした。

朝イチはうねりを越えて、2の根へ! 相変わらずアオリイカは大産卵! ハナダイ系も多数観察、ガラスハゼやクマノミは抱卵しまくり! ガレ場ではウルマカエルygをゲット! 終盤はツムブリやカンパチも現れて、安定の2の根でした~。

午後便の近場エリアも、スズメダイやジョーフィッシュの育卵観察から、砂地の共生ハゼ三昧、可愛らしい幼魚たちと、テンポよくネタが見つかる楽しい内容で、ゲストも大満足な1日でした~(^^)

さて、そんな本日の写真は、ナースさんにお借りした6点です。

まずは2の根のスジハナダイ。10匹ほどで集まってます。

ガラスハゼはポイントを問わず、卵付きで観察できます。

育卵中のジョーフィッシュ。少しずつ見せてくれる様になりました。

昨年から持ち越しのチンアナゴも元気モリモリ出てます。

ラストは珍しいコウワンテグリらしき幼魚(体長7ミリ)と、

食べ物も本体も色彩が美しいカナメイロウミウシ。極小サイズ

というわけで、水温、透視度、絶好調で、毎日楽しく潜れてます。
空いてる今こそのんびり潜れるチャンスかも!?

以上、ナースさん、お写真ありがとうございました~!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:18~24℃
  • 水温:23~24.5℃
  • 透視度:15~25m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

アオリイカ産卵、ガラスハゼ(卵)、ゾウゲイロウミウシ、スジハナダイ、アカオビハナダイ、アヤトリカクレエビ(抱卵)、キンギョハナダイ群れ、メジナ群れ&ツムブリ、カナメイロウミウシyg、ウルマカエルアンコウyg、ヒレナガカンパチ

ジョーフィッシュ(口内抱卵)、コケギンポ、スミツキオグロベラyg、トラフケボリタカラガイ、アカホシカクレエビ、コロダイ(クリーニング)、タテジマキンチャクダイyg、ツバクロエイ、カゴカキダイ群れ、アカヒメジ群れ

ヤシャハゼ、ホタテツノハゼ、ヒレナガネジリンボウ&ネジリンボウ、ホタテツノハゼSP3、ヤノダテハゼ、ホタテツノハゼSP4、イサキ群れ、チンアナゴ、オオモンカエルアンコウ、カモハラギンポ(抱卵)、ベニカエルアンコウyg、サガミミノウミウシ、コウワンテグリyg

串本の生きもの

ジョーフィッシュ(口内抱卵), チンアナゴ, ガラスハゼ(卵), スジハナダイ, コウワンテグリyg, カナメイロウミウシ

串本のダイビングポイント

備前, グラスワールド, 2の根

水温25℃台に!

コンディションさらに上昇~!!

今日は珍しい南風でスタート。1日概ね穏やかな海況でのんびり潜れました。
このところ潮色もとても良く、日毎にコンディションが上昇していて、今日の最終便は湾内のポイントで水温25℃、視界も15m以上と、夏らしいクリアな視界で楽しめています(^^)

さて、そんな本日の写真は、WAKAKOさんにお借りしたマクロ6点です。

まずは2の根で遭遇したウルマカエルyg 個体数増えてる感じです。

同じ場所でキンチャクガニも出現。今季も越冬した個体が多い様です。

ハチジョウタツは湾内のポイントで遭遇が増えてます。

こちらは先日発見されたベニカエルアンコウyg 体長2cm

砂地では、ホタテSP3オスに威嚇するヤノダテハゼや、

ヒレネジも久々にペアで撮影に成功(^^) 共生ハゼも高活性でした。

この半月ほどで、一気に夏っぽい海に様変わりしている気がします。
水温安定で本命のサンゴ、クシハダミドリイシの産卵に期待が高まります。
このままいけば7月上旬の大潮での産卵が濃厚になってきましたよ~(^^)

というわけで、WAKAKOさん、お写真どうもありがとうございました。
明日から雨予報ですが、このまましれっと梅雨明けしてくれないかなぁ~(((^^;

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れのち曇り
  • 気温:18~25℃
  • 水温:23~24℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

アオリイカ(産卵)、ガラスハゼ(卵)、スジハナダイ、アカオビハナダイ、アヤトリカクレエビ、キンギョハナダイ群れ、トビウオ群れ、ソヨカゼイロウミウシ、カナメイロウミウシyg、アカゲカムリ、ウルマカエルアンコウyg、キンチャクガニ

ロクセンフエダイ群れ、イサキ群れ、ホタテツノハゼ、ヒレナガネジリンボウ、ハチジョウタツ(抱卵)、カモハラギンポ(卵)、クマノミ(卵)、クロホシフエダイ&テングダイ群れ、アザハタ&クロホシイシモチ&キンメモドキ

ヤシャハゼ、ヒレナガネジリンボウ、ホタテツノハゼ、チンアナゴ、ヒメオニハゼ、ホタテツノハゼSP3、ヤノダテハゼ、ホタテツノハゼSP3、テンスモドキyg、オオモンカエルアンコウ、サガミミノウミウシ、ベニカエルアンコウyg、ハチジョウタツ(抱卵)、ワライヤドリエビ、クエ

串本の生きもの

キンチャクガニ, ヒレナガネジリンボウ, ウルマカエルアンコウyg, ヤノダテハゼ, ベニカエルアンコウyg, ハチジョウタツ(抱卵)

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 2の根

キンメモドキ群れ

水温23℃前後に上昇~!!

今日は梅雨前線のうねりが入り、上がっていた透視度も少し落ちてしまいましたが、水温は更に上昇して23℃前後と、いい感じで上がってきています。
この調子で、サンゴの産卵が始まる24℃をサクッと越えて欲しい所です。

水温上昇のおかげで、お魚たちの活性もぐんぐん上がって、クマノミやスズメダイ、イシモチ類の産卵がそこら中で見られるようになりました。間もなく、あっちもこっちも卵&幼魚だらけになりそうですよ~。

さて、そんな本日の写真は、ともちゃんさんにお借りした7点です。

まずはボブサンウミウシのペア。近くには卵塊もありました。

砂地では台風後初となるヒレナガネジリンボウの姿を確認。

巣穴のあるニラミギンポは難なく台風をやり過ごせた様です。

半年ほどになるマツカサウオygはすっかり若者サイズに成長。

嵐が去って、キンギョハナダイも求愛しまくりでした。

カゴカキダイも高活性!! 盛んに何かを食べてました。

ラストはキンメモドキygの群れ。夏イメージの風景ですね~。

水温上昇で生き物たちの勢いが更に増し、今後も面白くなりそうです!
というわけで、ともちゃんさん、お写真どうもありがとうございました(^^)

そして洋上でまたしても台風が発生してゆっくり北上中とのニュースが(*_*;
今週末も3号グチョルの影響が少なからず出そうな感じになってきました。
本州では再び大雨にも注意が必要ですね。皆さんもお気をつけて~!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇りのち晴れ
  • 気温:20~25℃
  • 水温:22~23℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:2m

観察された主な生き物

キンメモドキyg群れ&アザハタ、ハナミノカサゴ、アオリイカ(卵)、ヤイトハタ、ヒレナガネジリンボウ、ヤシャハゼ、ホタテツノハゼSP4、チンアナゴ、イサキ群れ、イセエビ、キンギョハナダイ群れ

ジョーフィッシュ、コケギンポ、カゴカキダイ群れ、アカヒメジ群れ、クマノミ(卵)、アオスジテンジクダイ(口内抱卵)、キンギョハナダイ群れ、ハナゴイyg、イソコンペイトウガニ

ボブサンウミウシ、ビシャモンエビ、テングダイ群れ、ホウライヒメジ群れ、ニラミギンポ、マツカサウオyg、メジナ群れ&キビナゴ群れ、アオリイカ、クエ、ロクセンフエダイ群れ

串本の生きもの

ヒレナガネジリンボウ, マツカサウオyg, ニラミギンポ, ボブサンウミウシ, キンギョハナダイ群れ, カゴカキダイ群れ, キンメモドキyg群れ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, グラスワールド

台風後の海は?

劇的回復!? 視界良好でした。

今日は台風後初潜りの調査へ行ってきました(^^) 備前のアオリイカの産卵床は10m以上も吹き飛ばされて移動していましたが、水深24m付近でかろうじて止まっていて、なんと引き続きアオリイカの産卵は確認できました。

また砂地の状態はうねりでかなりリセットされていましたが、ヤシャハゼやホタテツノハゼなど、既に復活している個体も多く、一安心といったところです(^^)

なんと言ってもコンディションが思ったより良くてびっくり!
視界は10m程まで回復してきていました(^^d

そんな本日の写真は、携行していたTG6データです。

ヤシャハゼ&コトブキテッポウエビ。無事を確認!

ホタテツノハゼ 別に新たな個体も新発見しました。

クマノミの卵 ハッチアウトが近い状態の「銀卵」

明日以降も隙あらば調査を続行して、情報収集していきたいと思います。
空いている今こそ! のんびり潜れるチャンスですよ~(^.^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:18~24℃
  • 水温:21~22℃
  • 透視度:6~10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

チンアナゴ、キビナゴ群れ、イサキ群れ、アオリイカ(産卵)、ホタテツノハゼ、ヤシャハゼ、エイラクブカ、ホタテツノハゼSP4、ホタテツノハゼSP3、クマノミ卵、ジョーフィッシュ、コケギンポ、クダゴンベ

串本の生きもの

ホタテツノハゼ, クマノミ卵, ヤシャハゼ&コトブキテッポウエビ

串本のダイビングポイント

備前

2号のうねり到来。

今日もなんとか遊び切りました~!

昨日からじんわり入り始めていたうねりが、今日はハッキリそれと解るレベルに上がって、午後からはなかなかの底揺れになりました。
さすがに視界はぐんと悪くなり、砂地では5m程の透視度でしたが、アオリイカの産卵はこんなコンディションでも変わらず見られ、ダイバーを楽しませてくれました(^^)

さて、そんな本日の写真は、昨日1000本達成のOTTOさんにお借りしたマクロ5点です。

まずは今季当たりのビシャモンエビ。カラーバリエーション豊富です。

こちらはテングチョウチョウウオ。越冬した成魚のペアでした。

あちこちでクマノミも卵を育て始めました。

各所に居るコケギンポも、産卵シーズンなのかソワソワしてます。

最後は威嚇顔のジョーフィッシュ。こちらも子育てシーズンに突入!

終盤は大きなうねりが入って、なかなかの揺れでしたが、生き物たちはいつもと変わらずに元気でした。そして最終便のゲストの皆さんも、うねりに負けず、予定通り楽しく遊んで頂けました~(^^)

というわけで、OTTOさんナイスフォトをどうもありがとうございました。

中層はまだ視界良好で余裕で遊べるコンディションですが、明日は更に悪化しそうな予想でクローズが決まりました。コンディション、早く回復しますように(((^^;

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:18~25℃
  • 水温:21~22℃
  • 透視度:6~15m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

ジョーフィッシュ、コケギンポ、アオリイカ(産卵行動)、アカヒメジ群れ、カゴカキダイ群れ、ハナゴイ、キンギョハナダイ群れ、ササスズメダイ群れ、アオスジテンジクダイ(口内抱卵)、アマミスズメダイyg

クダゴンベ、タテジマキンチャクダイyg、クマノミ(卵)、アカホシカクレエビ(抱卵)、オオモンカエルアンコウ、ハチジョウタツ、カモハラギンポ(産卵)、マダライロウミウシ、ビシャモンエビ、ウメイロモドキ群れ、テングダイ

アオリイカ(産卵)、ナカソネカニダマシ、ニセゴイシウツボ、ベニカエルアンコウyg、ビシャモンエビ、クマノミ(卵)、クダゴンベ、モシオエビ、キホシスズメダイ(卵)、テヅルモヅルカクレエビ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, コケギンポ, ビシャモンエビ, クマノミ卵, テングチョウチョウウオ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, グラスワールド