今年の西表島も最高の内容でした!
4度目の西表ツアーは、毎度ながらの幸運に恵まれて、ド迫力オガンのイソマグロの大群、バラクーダの群れと一緒に泳ぎ、マンタとも全員もれなく超接近遭遇~♪ 癒しのサンゴ群生ポイントも最高でした(^^)d
ご参加頂いたゲストの皆さま、どうもありがとうございました!海も陸も最高でしたね~!! そしてお世話になったブルーシーズン西表スタッフの皆さん、今回もどうもありがとうございました!
2025年西表ツアーの動画&写真です。
大当たりの西表ツアーからホームの海へ帰ってきました~!
暖かい南国の海も楽しかったけど、春満開のホームの海も良いですね~!!
今日は快晴で日中は気温も25℃まで上がり、海もとても穏やかな1日でした(^^) このところ低温&春濁りチックな潮が続いていましたが、昨夜のうちに潮色が激変! 水温は18℃を超えて、視界も12~15mに(^^)v
大量発生していたプランクトンと浮遊物の多くが水面で赤潮を形成して、かなり広範囲で水面がまっ赤に染まりましたが、海中はまだ浮遊物は多いものの視界はクリアで良好。数年ぶりにアカクラゲも大量に発生しています。
さて、そんな本日の写真は吉村さんにお借りしたマクロ6点です。
ハリセンボンの口内からこんにちは。ウオノエ。寄生虫です。はい(((^^;
そして表層に多数発生中のアカクラゲと共にマアジ属の子供たち。
表層付近にも浮遊生物が満載で安全停止中も楽しく遊べて一石二鳥~♪
楽しいけど撮影しながら急浮上しない様にご注意下さいませ~!!
以上、吉村さんお写真ありがとうございました!!!
イサキ群れ、タカサゴ群れ、ウミカラマツエビ、ジョーフィッシュ、イロカエルアンコウyg、ムラサキアミメウミウシ、クチナシイロウミウシ、ハチジョウタツ、アカゲカムリ、アカクラゲ&マアジ属の一種yg
アカゲカムリ、アデウツボyg、ボブサンウミウシ、オオモンカエルアンコウ、クダゴンベ、ハチジョウタツ、オオモンカエルアンコウyg、ミナミクモガニ、ミナミギンポ、ウオノエ&ハリセンボン、アカクラゲ&ハナビラウオyg
きたる2025年5月24日(土)、5月25日(日)串本ダイビング祭りが開催されます。
ダイビング祭りでは、各メーカー様のスーツや器材などを借りることが出来ます!
器材は当日早い者勝ちで、直接メーカー様のテントで借りて下さい。シーマンズクラブを介した、モニター用の器材予約はお受けできかねますのでご了承ください。なお、モニターしてみたいスーツがお有りの場合は事前に一度当店へお問い合わせくださいませ。(ワンダイブ毎に直接メーカー様へご返却ください。)
(2日間で袋港・有田港、メーカー様が日替わりで交代します。)
また5月24日(土)の夜の懇親会では、当たると嬉しい、メーカー様の景品がもらえる抽選会があります!こちらについては、事前予約が必要です。ご参加希望の方は、ダイビングのご予約時に併せて当店へお申し込みください。
詳しくは★★★こちら★★★をご覧ください!
皆さまのご参加をお待ちしております!
ご予約は、お電話かメールで承ります。
TEL: 0735-62-1258
Mail: nsc-info@aikis.or.jp
もう、チョー元気、どうもどうも、ヒトミマリです(*´▽`*)
今日は、住崎からの、久々、サメのヒレへ!4月から9月までの期間限定ポイント!ダイナミックな地形が外洋みたいな、特別感のあるポイントです!そんな今日はサチさんからお写真をお借りしました。
まずは、いつ見てもキレイなボディーのかわいい子ちゃん♡今日はゲスト様が先に見つけて教えて下さいました☆
ナカソネカニダマシ。黄色いトサカのおうちが美しい&うっすら透けたボディーにムラサキのシマシマが美しい!
こちらはオニカサゴ&アオウミウシ。一見、オニカサゴがウミウシを狙っている様にも見えますが、実際は全く興味がありません(笑)ウミウシってそんなに美味しくないみたいですね。まぁ、お魚たちに聞いてきたわけじゃないんですが、甲殻類や小魚たちの方が美味しいみたいです。お魚界のグルメも興味ありますから、もしお魚たちと話せたら、その辺も聞いてみたいところです♪
サメのヒレで多い、ヒオドシユビウミウシ。目がぱちくり。横目でこっち見てますね~!泳ぎも得意なウミウシです。
こちらは逆に、巨大ワレカラ。赤くて長くて太くて、目立つ子たちでした!
どれくらいおっきいかって、私の指との比較がこれ。みょ~んと伸びてますね、赤ワレカラ。実際は、爪楊枝くらいのワレカラでした。立派!
最後はこちら、エキジット前にたくさん浮遊していたアカクラゲ。見るからに触れたら痛そうな長い触手。ひどい場合はアナフィラキシーを起こすほど強い毒があるそうです。ひぇ~、こわ!でも、まりチームはヒレナガカンパチの群れに巻かれたり、他のチームもイサキやシマアジの群れを見たらいしですし、これは良い潮が来てくれてるってことだと信じたいですね~!
サチさん、かわいいお写真ありがとうございました♡
明日も穏やかそうですね~。アオリイカの産卵床も準備したし、明日は水中こいのぼりの準備です。水中のイベントも盛りだくさんですし、5月にはダイビング祭りやブルーオーシャンフェスも!とういことで、陸上も忙しくなりますね~♪楽しい思い出をたくさん作りましょう!
それでは、またあした~!!
※2024年度配布分の協力金チケット当選者の方は、当選チケットをお忘れなくお持ちくださいね~♪美味しい、ちょっと嬉しい、けっこう豪華な干物セットが送られてきます!当選番号は【26】!!!
ヒオドシユビウミウシ、アオウミウシ、イボヤギヤドリイトカケ、キホシスズメダイ、ヨコエビ、ワレカラ、ナカソネカニダマシ、ビシャモンエビ、アカクラゲ
モンハナシャコ、テングダイ、ヒレナガカンパチ群れ、アデウツボ、キャラメルウミウシ、ヒトエガイ、アザハタ、キンセンイシモチ、クダゴンベ、ミズクラゲ、モンハナシャコ、ホウライヒメジ群れ
ウイルス性胃腸炎から復活、どうもヒトミマリです(*´▽`*)
今日は、岩崎チーム、としはるさんよりお写真をお借りしました!まずは、正面顔の面白いこの子。岩崎が「ダッフンダ!みたいな顔」って言ってました。よく分からないけど、雰囲気で私も笑っておきました(笑)ヨリメハゼらしいです。
これは珍しい!ナシジイソギンチャクにガラスハゼ。トラ柄?ヒョウ柄?の背景にハゼが映えます♪住み心地はどうですか?
フィコカリスシムランスは、グリーン!思ったより、グリーン!(笑)お目めが、ゴマみたいって、盛り上がりました。が、実は、肉眼では絶対に見えないサイズ感の珍生物です。
サビウツボも、2匹並んで、あら、かわいい♪「穴の中で、お互いの体がぐるぐるに巻き付き合ってるんかな?」という話になりましたが、真相は闇の中です・・・ぜひ聞いてみたい!
としはるさん、素敵なお写真、ありがとうございました!!
どの子たちも、どれだけ見てても飽きない、おもしろい子たち( *´艸`) 私も、やっと胃腸炎も治ったことだし、明日から爆発するぞ~!!!あ、爆発はしたらアカン(笑)でも、やる気だけは大爆発中です!早く海の中に帰りたい~!
ではでは、また明日~!!
ヒラツヅレウミウシ、ヒョウモンウミウシ、コノハガニ、コケギンポ、フィコカリスシムランス、カザリハゼの一種、ガラスハゼ
ウデフリツノザヤウミウシ、キイボキヌハダウミウシ、アデウツボ、ボブサンウミウシ、ジョーフィッシュ、オオモンカエルアンコウ、クダゴンベ、ハチジョウタツ、ホウライヒメジ群れ
ウミカラマツエビ、ワレカラ、イロカエルアンコウYg(白)、オオモンカエルアンコウYg(オレンジ)、ハチジョウタツ、リュウモンイロウミウシ、マツカサウオ、クエ、ジョーフィッシュ、アカゲカムリ
こんにちは!島野がちょっぴりブログ苦手なので、今日はヒトミマリが代筆します!ちなみに、昨日のブログも島野です・・・Facebookの島野のアカウントとシーマンズのアカウントが連動していて、なぜか島野も西表へ行っているみたいになっているのですが、島野・人見は留守番です。こちらはこちらでちゃーんと、串本で留守を守り、頑張ってますよ。
そして諸事情により今日もガイドは島野です。目が見えない島野、普段あまり潜らない島野、頑張りました・・・!!そしてそして、今日もお写真はナースさんからお借りしました!
まずは、トビギンポ、ちっちゃーい!!体と背景の砂との境目が見えるかな~?
ボラダイルツノガニ、背景もキレイな所で発見したようです、美しい。目がくりっと黒目がちです。
島野渾身の3ダイブガイド、今日も無事に一日が終わりました。ナースさん、素敵なお写真をたくさんお貸しいただき、ありがとうございました!
明日はどんな海かな~!ではでは、またー。
そうそう、感染性ウイルス性胃腸炎、チョー流行っているみたいです。マジ死にますこれ・・・皆様も、どうぞお気をつけて((+_+))
メジナ・ニザダイ群れ、
久々のボート出港!!
マンツーマンで、のんびり潜ってきました!!
明日も、まったり楽しみま~す!!(笑)
本日の画像はナースさんです!!
歯ぎしりのし過ぎで、ナイトガード(寝ている時用のマウスピース)を噛み割ってしまいました。チョー落ち込んでいる、ヒトミマリです((+_+)) 寝ている間の歯ぎしりって無意識だからどうしようもないけど、次は自分の歯を噛み砕いてしまうのではないかと毎日不安で夜も眠れません。このストレスがさらにストレスとなって、寝落ちした後にガンガンに歯ぎしりしてしまう・・・うぅ、悪循環。
さて、朝はあいにくのお天気ながらも凪の1本目。からの2本目の頃にはやや風ビュービュー気味に。そして午後便は西風に変わる予報だったので、時間を早めての出港です。そんな今日も、お写真はKAZUさんにお借りしました!
まずは、すっごくキレイな黄色のコケギンポ。リーゼントばりばりで、イケイケな子。威嚇して口をガバッと開けてくれたりもします。
アマミスズメダイ幼魚もチラホラ。目の上のV字型ティアラが素敵な子。
アカツメサンゴヤドカリは、お姉さんすわりみたいな、ナナメ足スタイル(笑)バランス感覚が優れていますね☆
ヤイトサラサエビが2匹見つめ合うワンシーン。ケンカ?ラブラブ??
ベニサンゴガニは家を半分以上、イボヤギミノウミウシに食い荒らされて、かわいそうです。赤いボディーが、白い家じゃ目立ってしまう。そろそろ、お引越ししてしまうかもしれませんね・・・
ワニゴチにも久々に遭遇。この大きなお口の中へ吸いこまれたら、いったいどんな感じなのかな?
KAZUさん、素敵なお写真、ありがとうございました!\(^o^)/
それでは、また(*^_^*) バイバイ。
ヤイトサラサエビ、アマミスズメダイyg、カンザシヤドカリ、ニシキカンザシヤドカリ、キンギョハナダイ、ハナゴイ、サツマカサゴ、キイロイボウミウシ、コケギンポ、クロスジギンポ、コイボウミウシ
ワレカラ、ジョーフィッシュ、アカスジカクレエビ、ワニゴチ、マツカサウオ、ウデフリツノザヤウミウシ、セリスイロウミウシ、ハチジョウタツ、イソギンチャクモエビ、ヒメイソギンチャクエビ、ベニサンゴガニ、イボヤギミノウミウシ
今日は穏やかなお天気で、海もとても静かな1日になりました(^^)
低水温で甲殻類やウミウシも元気、海草類は更に大きく成長中、産卵行動に動き出したイカタコやお魚たちなどなど、生き物の怪しい動きが今日も満載でした。
そんな本日の写真はKAZUさんにお借りしたマクロ5点です。
ポイントを問わず大発生中のハチジョウタツ。抱卵中のオスです。
その他、グラスワールドでは新たにハナイカも発見! 定着してくれます様に(^^)
水温は低めですが、生き物たちの活性は益々高くなってきて今後が楽しみです。
以上、KAZUさんお写真どうもありがとうございました。
明日は強めの雨予報です(*_*) が、海は何とか出港出来そうです(^^d
サクラミノウミウシ、クダゴンベ、トゲトサカテッポウエビ、アヤトリカクレエビ、スケロクウミタケハゼ、ニセゴイシウツボ、ヒロウミウシ
ジョーフィッシュ、クジャクケヤリ群生、アデウツボyg、アカゲカムリ、オオモンカエルアンコウ、ハチジョウタツ(抱卵)、クダゴンベ、アヤニシキ&クロヘリアメフラシyg、ミナミクモガニ、クダゴンベ
コケギンポ、シマアジ、サツマカサゴyg、ハナイカ、コマチコシオリエビSP、アヤニシキ&サガミアメフラシyg、イガグリウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシ、エンジイロウミウシ、イソバナガニ
オオモンカエルアンコウyg(白)、オオモンカエルアンコウyg(黄)、ジョーフィッシュ、イボヤギミノウミウシ、アシボソベニサンゴガニ、フジイロウミウシ、ハチジョウタツ、マツカサウオyg
今、おうちでイチゴを7株育てています♡先日初収穫したmy初イチゴ、美味しかった♡( *´艸`)♡どうも、ヒトミマリです!
皆様は新生活・新年度、いかがお過ごしですか?ちょうどお忙しい頃でしょうか。
私は、昨日のブログを書き損ねてしまい、今頃投稿・・・
ウミカラマツエビ×2匹、見えるかな~?長すぎトゲトゲ細長エビ。
ノコギリガニ。カイメンに似せた黄色い背中がかわいい(笑)よく見ると、目が照りっとした朱色。
そして、こちらがその謎生物。アヤニシキに何やらピンクの物を見つけた時は、アメフラシ見つけた~♪と思ったものの、んん?全然違うやないかい・・・((+_+)) 動きが違う&何か脚が生えている・・・
別アングルからの証拠写真はこちら。触覚が気持ち悪い・・・(;´∀`)岩崎師匠に聞いたら「ヨコエビとかじゃない?」と。
初めて見た生物。エビカニの仲間なのかとも思ったけど、ヨコエビなのか?過去にたくさんのアヤニシキをめくってきたけど、こんなの付いてたこと無かったので、アヤニシキに住む生き物というわけでもなかろう気がしています。もう少し調査&研究してみます。まりの冒険はまだまだ続く・・・!
本日は、まりTG4カメラからのお届けでしたぁ。ではでは。
あ、そうそう。今週、水・木・金曜日、マンツーマン&船貸切にできそうですよ!週末前に、ひと潜りいかがですか!
オランウータンクラブ、ノコギリガニ、ウミカラマツエビ、ガラスハゼ、ジョーフィッシュ、マツカサウオ、アザハタ、クリアクリーナーシュリンプ、ヤイトサラサエビ、オトヒメエビ、タカサゴ群れ、イサキ群れ、アマミスズメダイYg、アオサハギYg、テングダイ