串本の生きもの / アオウミガメ

ウミウシカクレエビ

今日はうねりやや鎮静化しました。

今日は心配していた14号、チャンスーのうねりは、予想に反してやや減少傾向に転じました。水中も特に大きな影響は出ず、快適に楽しく潜れています(^^)

さてそんな本日の写真は、本日500本のメモリアルを迎えたチエちゃんにお借りした5点です(^^)

まずはグラスワールドのカゴカキダイ。いい感じで群れてます。

浅場ではアオウミガメ遭遇率が上昇中です。

こちらは最近よく見かけるミニサイズのジョーフィッシュ。

備前の砂地ではヒレナガネジリンボウを接写。少し慣れてきたかな?

最後は砂地で発見したウミウシカクレエビ。貴重です。

この後ナマコに乗ったパターンにも遭遇。甲殻類も増えてる様です。

というわけでチエちゃん、ナイスフォトをありがとうございました。
そして500本到達! おめでとうございました~!!!

台風のうねりは、明日も気になるところです(((^^;
いったん治まってくれると嬉しいのですが。。。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ時々曇り
  • 気温:23~28℃
  • 水温:27~28℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

ヤノダテハゼ、ホタテツノハゼ、ネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウ、ウミウシカクレエビ、ウミシダウバウオ、タテジマキンチャクダイyg、キンギョハナダイ群れ、カンパチ群れ

アカヒメジ群れ、クロホシフエダイ群れ、イセエビ群れ、ジョーフィッシュyg、コケギンポ、オルトマンワラエビ、ヤッコエイ、ナンヨウハギyg、イソコンペイトウガニ

カゴカキダイの群れ、ジョーフィッシュyg、ハダカハオコゼ、オビテンスモドキyg、クボミサンゴヤドリガニ、ワライヤドリエビ、サツマカサゴ、ハタタテハゼ、アオウミガメ、ワモンダコ

串本の生きもの

アオウミガメ, ウミウシカクレエビ, ヒレナガネジリンボウ, カゴカキダイ, ジョーフィッシュyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

今日までなのかな

嵐の前の静けさ!

この週末に台風が接近中!!
まさかの連休とお盆に被るなんて・・・。
そんな嵐の前の静けさなのか、本日も穏やかな海。

ようやく水温も安定してきました(^^)
上から下まで26~7℃で快適~~!!
そのおかげで暖かいと事の生き物もちらほら見られるようになってきました。

定番なのがミナミハコフグyg!!
小さければ小さい程可愛い~~(^^♪

またアオウミガメにも逢えるチャンスが増えてきました。
本日も2個体のアオウミガメにで出逢いました。

そして、最後にマダコの抱卵!

ちなみに、写真は過去のデータです。

今回の台風は連続や~~~!!
コロナと言い、台風と言い勘弁してくれ~~

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:
  • 気温:℃
  • 水温:℃
  • 透視度:m
  • 波高:m

観察された主な生き物

カゴカキダイの群れ、

 

串本の生きもの

アオウミガメ, ミナミハコフグyg, マダコ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

大満足でした。

久々の浅地。回遊魚大当たり♪

今日はベタ凪で快晴~!! 抜群のダイビング日和でした。

日和が良ければ、まずは外洋へ!! メモリアルダイブのゲストもいる中、久々の浅地は大当たりで、ゲストも大満足の1本でした。

ヒレナガカンパチ群れ

根の上ではツムブリの群れが常についてくる状態で、このカンパチ以外にもスマ(カツオ)がキビナゴにアタックするシーンや、ベラの集団産卵VS卵を狙うメジナなどなど、活性が高い真夏の浅地らしさを楽しんで頂けました(^^)

そして近場のエリアも、ネタは盛りだくさん。

イロカエルアンコウは狩りに成功したのか、おなかパンパンに。

違和感を感じていたハダカハオコゼは、黄と茶のペアだった事が判明(^^♪

クマノミの子育てもピークを迎えています。

あちこちで卵のバリエーションが楽しめますよ~(^^)

そしてカメの遭遇率も上がってきました。夏ですね~。

以上、写真は本日メモリアルダイブを迎えたK&Iさん、お二人にお借りしました。どうもありがとうございました(^^)

さて、台風9号に続き、明日は10号も発生してしまいそうです(((*_*))) その後も台風予備軍の熱低が複数発生する様なので、予報通りなら今週末からお盆にかけての超繁忙週が、何やら危うい感じになってきました((+_+))

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:25~31℃
  • 水温:25~28℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

アオブダイ群れ、ツムブリ群れ、ヒレナガカンパチ群れ、スマ群れ、キビナゴ群れ、タカサゴ群れ、ニシキベラ産卵&メジナ群れ、キンチャクガニ

ジョーフィッシュ、ハダカハオコゼ、アオウミガメ、ワモンダコ、オビテンスモドキyg、キビナゴ群れ&ヒレナガカンパチyg群れ

アザハタ&クロホシイシモチ群れ、タテジマキンチャクダイyg、モンハナシャコ(抱卵)、ベニカエルアンコウ、イロカエルアンコウ、クマノミ卵、イソコンペイトウガニ、オイランヨウジ、イラ

串本の生きもの

アオウミガメ, ハダカハオコゼ, イロカエルアンコウ, ヒレナガカンパチ, クマノミ(卵)

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 浅地

水温上昇の兆し!

25℃の青い潮が届きました~。

今日は快晴で東風、海もとても穏やかな一日でした(^^)

ここ数日、冷たくて少し濁った潮が続いていましたが、今日は表層を中心に青くて暖かい潮が入りました。最終便、湾内のポイントでも水温がぐんと上がっていて、12mの水底で25℃と、水温上昇の兆しが見え始めてます。

さて、今日はゲストに写真を借りそびれたので(((^^; 視界良好なイメージのストック写真を4点(^^)

まずは表層で見られるサルパとアジyg

アオウミガメもコンスタントに遭遇しています。

バブルリングも楽しい季節になってきました(^^)

備前では今日もド迫力のイサキの大群が見られました。

外洋エリアは水深15m辺りまで20m以上の視界でした。
この調子で水中も一気に真夏を迎えて欲しいですね~(^^)

さて、明日も東風で海は良さそうです(^^) 何が見られるでしょうか?

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:25~30℃
  • 水温:23~25℃
  • 透視度:10~20m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

キンギョハナダイ群れ、タカサゴ群れ、コガネスズメダイ&キホシスズメダイ群れ、スジアラ(産卵行動)、セミエビ、イセエビ(抱卵)、モンガラカワハギ、ウルマカエルアンコウyg

イサキ大群、ホタテツノハゼ、ダテハゼ&ニシキテッポウエビ、クマノミ(卵)、アザハタ、タテジマキンチャクダイyg、ガラスハゼ、カモハラギンポ(卵)センテンイロウミウシ、ムラサキウミコチョウ(泳)

ハナイカyg、ナガサキスズメダイ(卵)、ソウシハギ、モンハナシャコ、ソラスズメダイ群れ、コロダイ群れ、メジナ群れ、イシガキフグ、イラ、テングダイ、マツカサウオyg

串本の生きもの

アオウミガメ, イサキ群れ, バブルリング, サルパ, マアジyg

串本のダイビングポイント

備前, 2の根, アミハタ

水温上昇の兆し!?

今日もベタ凪ぎ。21℃の潮も。

本日も最高のお天気が続いています(^^) 日中は気温25℃まで上がり、夏っぽい汗ばむ陽気になりました。
外洋では今日も流れが入っていて、場所によっては水温21℃を記録しました。この調子でグイグイ上がってくれると良いのですが(((^^;

さて、写真の方はマクロ中心に、今日も住崎ネタ4点をお届けします(^^)

まずはハナイカ。今日は2か所でオスメスそれぞれを確認。

撮影:K・Iさん

お次はマツカサウオyg すくすく成長中。

撮影:K・Iさん

豊作のハチジョウタツは抱卵個体が多数出てます。

撮影:A・Mさん

最後はサービス満点のアオウミガメ。今日もじっくり遊んでくれました。

撮影:A・Mさん

外洋エリアは連日の「下り潮」で水温にじわっと変化が出てきました。
この調子で近場の水もスカッと入れ替わって欲しいところですね~。

というわけで、K・Iさん、A・Mさん、どうもありがとうございました(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:18~25℃
  • 水温:18~21℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

スジアラ群れ(産卵行動)、エイラクブカ、クダゴンベ、スジハナダイ、キンギョハナダイ群れ、タカサゴ群れ、セミエビ、イセエビ、イソコンペイトウガニ、キンチャクガニ、ヒメキンチャクガニ

ゾウゲイロウミウシ、タカサゴ群れ、コロダイ群れ、マツバスズメダイ(卵)、カンムリベラyg、イガグリウミウシ、ムラサキウミコチョウ(泳)、オキナワベニハゼ、アカシマシラヒゲエビ

ハナイカ(ペア・卵)、コケギンポ、マツカサウオyg、アカゲカムリ、シロタエイロウミウシ、アオウミガメ、ハチジョウタツ(抱卵)、イロカエルアンコウ、ウデフリツノザヤウミウシ、ホウライヒメジ群れ

串本の生きもの

アオウミガメ, ハナイカ, マツカサウオyg, ハチジョウタツ(抱卵)

串本のダイビングポイント

住崎, 2の根, 吉右衛門

ワイドな一日

夏のお天気。ワイド日和でした。

今日も初夏の様なカラッとしたお天気で、海もとても穏やかでした。
毎日こんな天気だと良いんですけどね~(((^-^;

さて、そんな今日はゲストとマンツーマンでワイド中心に遊んできました。
写真は楊さんにお借りしたワイド6点です。

まずはテングダイ。近頃はポイント問わずよく見られます。

お次はハリセンボン。ちょっと不機嫌そうでした(^^;)

安全停止中の時間つぶしにバブルリング撮影もたのし~(^^)

カゴカキダイは100匹以上の群れを作っています。

ラストは住崎に住み着いているアオウミガメ。

今日ものんびりゆっくり動いてくれて大サービスでした。

というわけで、素敵なワイド写真をありがとうございました。

今日もアオリイカの産卵は確認できませんでしたが、水温、透視度が上昇傾向なので、引き続き生き物たちの産卵情動が加速しそうで楽しみです(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:17~23℃
  • 水温:19℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

アオウミガメ、キビナゴ群れ、テングダイ、ハリセンボン、アザハタ&クロホシイシモチ群れ、ハナミノカサゴ、シロタエイロウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシ、ハチジョウタツ、イラ

カゴカキダイの群れ、アオリイカ卵、タツノイトコ、キンギョハナダイ(求愛)、アオスジテンジクダイ、テングダイ、イサキ群れ、タテジマヤッコ、モンハナシャコ、アマミスズメダイyg

串本の生きもの

アオウミガメ, テングダイ, カゴカキダイ群れ, ハリセンボン

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

GW最終日

雨の日のメリット、やっぱりありますね。

今日はGW最終日。
あいにくの雨でしたが・・・・雨だからこそのメリットがあります!!

それは・・・・アオリイカ。

残念ながら産卵爆発!!っとまではいきませんでしたが、最終的に2ペアが産卵床に来てくれました〜〜。

アオリイカはやっぱり暗い方がいいのかな〜〜??天気に恵まれないGW最終日ではりましたが、リクエストのアオリイカが見られて一安心でした(^^)

今日はGW最終日の今日といえば・・・・「こどもの日」でもありますよね。
こどもの日といえば鯉のぼり!!

ということで旬なものも取り入れて遊んできました!!

鯉のぼりに向かう道中にはアオウミガメも。

鯉のぼりにカメにいい出会いが続々でした〜〜。

いい出会いといえば、ログ付けの際に伝えられた衝撃の事実も。
本日のゲスト様、マツカサウオをずっと見たかったそうです。

たまたま1本目に紹介させていただいていて、1本目にアオリイカを外したことによって回ったコースが棚ぼたになりました(^^)

良かった〜〜。
結果的に今日はリクエスト全制覇!!

個人的にもいいGWの締めくくりとなりました。
明日からは平日に。

平日ではありますが、もちろん海には潜ります!!
明日からもどんどん潜るぞ〜〜〜〜!!

最後に・・・
下記のお知らせ欄にもある「串本・古座ガイド」。今週は僕が担当しています。


お題は写真にようなうまく隠れている様子などを表す「カモフラージュ」。
ウミウシが2匹写っています。探してみてくださいね!!

そして、ブログもお時間ある時是非ご覧くださいませ。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇りのち雨
  • 気温:16〜19℃
  • 水温:17〜18℃
  • 透視度:10m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ヒレナガカンパチ、アオリイカ、ハナゴンベyg、サガミミノウミウシ、マツカサウオ、キミシグレカクレエビ、イソギンチャクモエビ、タスジウミシダウバウオ、ヒョウモンウミウシ

アオリイカ(2ペア)、カゴカキダイの群れ、セボシウミタケハゼ、ジョーフィッシュ

ハチジョウタツ、シロタエイロウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシ、ハクセンミノウミウシ、水中鯉のぼり、キビナゴの群れ、ナンヨウハギyg、ケラマミノウミウシ、テングダイ、アオウミガメ、ホウライヒメジの群れ、オオモンカエルアンコウyg

串本の生きもの

アオウミガメ, アオリイカ, マツカサウオ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

オビテンスモドキyg

真夏の熱帯魚が早くも登場~!

昨日の大雨から一転、今日は一日良い晴れのお天気でした(^^)
水中も雨水の影響は表層だけで、海中は明るく視界良好です。

さて、写真はSAITOさんにお借りした5点です。

まずはすっかり定着中のクマドリカエルアンコウyg

ハチジョウタツもあちこちに登場しています。

お昼寝中のアオウミガメ。最近ここでよく寝てます。

カゴカキダイの群れも少しずつ増えてきてます。

最後はこの時期としてはとても珍しい、オビテンスモドキyg

この冬の高水温の恩恵なのかもしれませんね。
今後も南方種の登場が楽しみです(^^)

というわけで、SAITOさんお写真どうもありがとうございました。

さて、明日からは週末ですが! お天気がちょっと怪しい感じです(((^^;

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:18~22℃
  • 水温:18~19℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

テングダイ、サガミミノウミウシ、オオモンカエルアンコウyg、ジョーフィッシュ(口内抱卵)、クマドリカエルアンコウyg、アオサハギ、ヒョウモンウミウシ、コケギンポ、ハナゴンベyg、キホシスズメダイ(卵)

アオリイカ、カゴカキダイの群れ、スダレチョウチョウウオ、オオモンカエルアンコウyg、ササノハベラyg、オビテンスモドキyg、ジョーフィッシュ、オオカイカムリ、アマミスズメダイyg、ナマコマルガザミ

マツカサウオyg、アカゲカムリ、コケギンポ、シロタエイロウミウシ、アオウミガメ、ハチジョウタツ(抱卵)、ナンヨウハギyg、ホウライヒメジ群れ、テングダイ、イラ

串本の生きもの

アオウミガメ, ハチジョウタツ, カゴカキダイ, クマドリカエルアンコウ, オビテンスモドキyg

串本のダイビングポイント

備前

3メ

末尾が”メ”の3種類に出会いました。

今日は午後から爆風のため串本エリアはクローズ・・・。
でもなんとか潜れた2本で大物連発でした〜〜。

最初に出会ったのはカスザ”メ”。

砂地に降りたらまさかの遊泳中!!
ラッキーな出会い。

その後は、特大のヒラ”メ”。

こちらは逆に全く動かず(^^;)

砂を払い除けてもびくともせずの肝の据わったやつでした。

最後の”メ”はアオウミガ”メ”。

5分以上は周りをぐるぐるしてくれました〜〜♪

今日はキビナゴもすごかったし、ワイド日和の1日でした〜〜。

明日も同じような予報。
なんとか午前中2本潜れるといいなあ〜〜。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:10〜19℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:10〜12m
  • 波高:0.5〜2.0m

観察された主な生き物

カスザメ、テングダイ、ヒラメ、アオウミガメ、ウデフリツノザヤウミウシ、ヒョウモンウミウシ、キビナゴの群れ、オオモンカエルアンコウyg

ホウライヒメジの群れ、ハチジョウタツ、サメジマオトメウミウシ、アザハタ、コトヒメウミウシ、ナカザワイソバナガニ

串本の生きもの

アオウミガメ, カスザメ, ヒラメ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

ムラサキウミコチョウ

再び春の海に戻りました。

昨日一気に回復していた透視度ですが、今日は午後にかけて再び春っぽい潮が入り込んで、先週同様のとろんとした水に戻りました(((^^;
そんな今日も生き物は盛りだくさんで、春らしい海を楽しく遊べています(^^)

さて、今日の写真はヨーコさんにお借りしたマクロ5点です。

まずは小さなイロカエルアンコウyg 体長2cmです。

お次はオオモンカエルアンコウyg 昨日の体勢から反転。

浅場の岩陰ではアオウミガメと遭遇。よく会う顔見知りです。

最近よく見かけるトゲコマチガニ。ここ数年少なくて貴重かも。

最後はムラサキウミコチョウ。撮影中たっぷり泳いでくれました。

この「泳いでいるウミコチョウ」も、春によく見る光景のひとつなんですよ~。
というわけで、ヨウコさん、お写真どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:9~19℃
  • 水温:17.5℃
  • 透視度:7~8m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ヒオドシベラyg、クダゴンベ、イボイソバナガニ&キミシグレカクレエビ、ウデフリツノザヤウミウシ、オトヒメウミウシ、ヒロウミウシ、キカモヨウウミウシ、テングダイ

アオウミガメ、イロカエルアンコウyg、オオモンカエルアンコウyg(ピンク)、オオモンカエルアンコウyg(オレンジ)、ハチジョウタツ、ムラサキウミコチョウ、ハナゴンベyg

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, アオウミガメ, イロカエルアンコウyg, ムラサキウミコチョウ, トゲコマチガニ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前