串本の生きもの / アオウミガメ

また新ネタが増えました(^^)

マクロネタ豊富で楽しい〜〜。

こんにちは。
3連休にお正月気分でゲストさんと大縄跳びを10年ぶりにやって全身筋肉痛の小池です笑

そんな筋肉痛の体にムチを打ち、近場エリアで3ダイブ潜ってきました!!
水中の方が痛みを感じない。これは職業病なのかな??

さて、余談はこれくらいにして・・・・
今日はフォト派のゲストさんのチーム。

今の近場エリアは、マクロネタが豊富なので、フォト派チームはあまり動かなくても楽しめるいい状態になっています!!

アンカーの傍には、ヒオドシベラyg。

教えていただいた赤松さんありがとうございます(^^)
小さくてめっちゃ可愛いです(=>▽<=)

そして、年末の時化でいなくなったと思っていたハナゴンベygの無事も確認♪

シャイ+岩の隙間なので撮影には忍耐+赤ライトが必須です。
チャレンジしたい方は是非リクエストしてくださいね〜〜(^^)/

写真の被写体としてはメジャーなセボシウミタケハゼ。
バラウネタケに乗っていることが多いのですが、今日はノウサンゴの仲間に乗っていたました。

緑のアクセントが最高ですね〜〜!!
後ろにももう1匹いて、いい場所です♪

実はこのサンゴにはワライヤドリエビもいるのですが、
この状態だとしばらくエビは見れないかな。遅めの正月休みを満喫してもらいます笑

そして、おまたせしました(?)。今日のウミウシです。
今日はすでに写真を3枚載せているので、1枚だけ。

大きさ2mmほどのミカドウミウシyg。めっちゃ可愛い&綺麗。
水温が20℃を切って、ウミウシも増えてきました〜〜。
ウミウシ好きの方は是非「ウミウシサーチ」へのご予約を!!

最後は願えば叶う。
ウミガメいないかな〜〜って思っていたら、最後の最後に出てきました!!

しかもあまり逃げない!!
最高の締めくくりでした〜〜♪

さて、明日も3ダイブの予定。
時間があればウミウシ探してみようかな〜〜。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:3〜6℃
  • 水温:18〜19℃
  • 透視度:12〜15m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

ニシキフウライウオ、オオモンカエルアンコウyg、マツカサウオyg、ミカドウミウシyg、ノコギリハギyg、ハクセンミノウミウシSP、イソギンチャクエビ

ジョーフィッシュyg、ハタタテハゼyg、カゴカキダイの群れ、セボシウミタケハゼ、ハナゴンベyg、クマドリカエルアンコウ、マダラタルミyg、ハモポントニア・コラリコーラ、イソギンチャクモエビ

ミギマキの群れ、クダゴンベyg、ニシキフウライウオ(ペア)、ヒオドシベラyg、ホウライヒメジの群れ、ナンヨウハギyg、アオウミガメ、ワニゴチ、ノコギリハギyg

串本の生きもの

アオウミガメ, ハナゴンベyg, セボシウミタケハゼ, ヒオドシベラyg, ミカドウミウシyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

何か入ってます!?

久々に穏やかな海況でした。

昨日のうねりはすっかり取れて、今日はとても穏やかな海になりました。
視界も良くなって水中は快適度がさらにアップ! たっぷり楽しく潜れています(^^)

さて、写真の方は昨日に続きSASAKIさんにお借りしました!

まずは今日新発見のマツカサウオyg 100円玉サイズ。

キンギョハナダイyg まだまだたくさん見られます。

若いアオウミガメ。時々会う子で今日はダイバーに全く動じずでした(^^)

綺麗な組み合わせイソギンチャクモエビ&ミノイソギンチャク。

最後はこちら! ジョーフィッシュの口の中に「何か」入ってます(^^;

正体は、ウオノエというつぶらな瞳の寄生虫くんでした。
何ともマニアックな場所に居を構えてしまったものです(((^^;

以上、SASAKIさん、本日もありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:4~8℃
  • 水温:18~19℃
  • 透視度:12~20m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ホタテツノハゼ、ニシキフウライウオ、マツカサウオyg、オオモンカエルアンコウyg、ノコギリハギyg、アカスジカクレエビ、ミドリリュウグウウミウシ、ワライヤドリエビ、アオウミガメ、

ホウライヒメジ群れ、ミギマキ群れ、クダゴンベyg、ノコギリハギyg、オオモンカエルアンコウyg、イソギンチャクモエビ&ミノイソギンチャク、イソバナガニ、ナンヨウハギyg

ウオノエ&ジョーフィッシュ、アカヒメジ群れ、カゴカキダイ群れ、クエ、スジアラ、イソコンペイトウガニ、アオリイカ群れ、アカハチハゼ、マダラタルミyg、モンハナシャコ、ハチジョウタツ、クマドリカエルアンコウ

串本の生きもの

アオウミガメ, マツカサウオyg, キンギョハナダイyg, タイノエ&ジョーフィッシュ, イソギンチャクモエビ&ミノイソギンチャク

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

珍しく

僕にしては珍しくワイドでスタート〜〜。

クリスマスが明けて今年も残す所あと5日。
今年の年末年始は今まで通りとはいきませんが、ダイビング業務は通常通り行う予定です。

さて、今日のダイビングはワイド写真狙いでスタート〜〜。
いつも気づけばマクロばかり探している僕なので、ワイドとなるとドキドキしちゃいます(^^;)笑(→この文章で今日のブログの主が分かるかな??)

でも今日は、生き物に恵まれました〜〜♪
最初はテングダイ5枚がお出迎え〜〜。

これは幸先がいい〜〜って思っていると、そこにニザダイとニセカンランハギの群れが来たり、最後にはこんな近くでアオウミガメが来たりとドキドキをふっ飛ばしてくれる1ダイブとなりました’(^^)

1本目のワイドな視点のダイビングを終えてからはのんびりとマクロダイブ。

綺麗なシチュエーションにいる魚達を見てきました。
最初は今イチオシのガラスハゼのウミシダ抜き。

そして、ケヤリムシ背景のカンザシヤドカリ。

最後は、人知れずいるニシキフウライウオのペア。

そして、最後は・・・やっぱりウミウシ。
ダイバーに人気のピカチュウも数が増えてきました!!

そして、写真は撮れなかったけどアカボシツバメガイ、そして、最後の最後に出てきたイナバミノウミウシ。

大きさ2mmほど・・・・なんとか形と模様は分かるまでに無理くり撮っていただきました笑
ご協力ありがとうごさいます。

などなどウミウシも数が増えてきています♪
来月16日、17日にウミウシサーチ(週末版)をするので、是非ウミウシ好きの方ご参加くださいね〜〜。

ちなみに平日もウミウシサーチ企画しております(^^;)
週末の日程に埋もれてるのかお問い合わせが少ないので、じっくり探すチャンスですよ〜〜〜〜。

明日は海も凪の予報〜〜。
久々に穏やかな海で潜れそうです(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:6〜12℃
  • 水温:19〜20℃
  • 透視度:12〜15m
  • 波高:0.5〜1.0m

観察された主な生き物

テングダイの群れ、ニセカンランハギの群れ、アザハタ、アオウミガメ、ニセハクセンミノウミウシ、アカボシツバメガイ、ナンヨウハギyg、タカサゴの群れ

マダラハナダイyg、オオモンカエルアンコウyg、クダゴンベyg、ニシキフウライウオ(ペア)、ガラスハゼ、ジョーフィッシュyg、モンハナシャコ、テヅルモヅルカクレエビ、イボヤギミノウミウシyg

マダラタルミyg、ハモポントニア・コラリコーラ、アオリイカの群れ、セボシウミタケハゼ、カンザシヤドカリ、ワライヤドリエビ、ジョーフィッシュ(寄生虫付き)、ハチジョウタツyg、クマドリカエルアンコウyg、タスジウミシダウバウオ、ノコギリハギyg、イナバミノウミウシyg

串本の生きもの

アオウミガメ, テングダイ, ガラスハゼ, カンザシヤドカリ, ニシキフウライウオ(ペア), ウデフリツノザヤウミウシ(ピカチュウ), イナバミノウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

今日も良い海でした!

透視度25mオーバー!

すっかり冷たい風が吹く季節になってきましたが、今日は快晴で風も穏やか(^^) 水中もグンと視界が良くなっていて、最高のダイビング日和になりました。

今日は一日湾内のポイントで遊びましたが、どのポイントも視界は25mほど。ちょっと離れた生き物も余裕で見える~♪ そんなナイスなコンディションでした(^^)

さて、そんな本日の写真は、あやちゃん&タッチ―さんにお借りした5点です。

まずは現在各ポイントにいるテングダイ。皆さん楽しそうに観察しました~。

続いてはマツバギンポ。こちらも各所に定着中です。

足に(保護)タグ付きのアオウミガメは駆け足で行ってしまいました。

こちらもたくさん見られるアオサハギ。ナイスな背景に居てくれました(^^)

最後は安全停止中に大接近してくれたアオリイカ。

祖先は貝類、殻を捨てて遊泳生活を選んだ頭足類の代表格のイカ類。
何度見ても不思議できれいな生き物ですね~。

というわけで、あやちゃん&タッチ―さん、お写真どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:17~22℃
  • 水温:22.5℃
  • 透視度:20~25m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

マダラタルミyg、アカハチハゼyg、フィコカリス・シムランス、クマドリカエルアンコウ、キンギョハナダイ&ソラスズメダイ群れ、ヨコシマクロダイyg、レッドフィンエンペラーyg、アオヤガラyg

クロホシフエダイ群れ、テングダイ群れ、クダゴンベyg、カザリイソギンチャクエビ、ノコギリハギyg、クエ、シンデレラウミウシ、トラウツボ、イソコンペイトウガニ、

テングダイ群れ、アオウミガメ、アカホシカクレエビ、ゾウリエビ、メジナ群れ、タテジマキンチャクダイyg、ミツボシクロスズメダイyg、イラ、モンハナシャコ、マツバギンポ、アオサハギ、

串本の生きもの

アオウミガメ, テングダイ, アオリイカ, アオサハギ, マツバギンポ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

こんな簡単に会えるなんて・・・

無欲の時にはこんなに会えるのに(ーー;)

冬型の気圧配置の影響で朝夕の冷え込みが厳しい1日ですが、日中に太陽が出ていればまだまだ暖かく快適に潜る事ができます♪

今日はカメラ無しでゲストさんと2ダイブで各ポイントをグルっと回ってきました!!!

朝にゲストさんと「ウミガメに会えるのはほんと偶然だよね〜〜」って話をして潜ってみると・・・・・1本目でいきなりウミガメが登場!!!
まさに偶然の産物〜〜♪

どうやら今日の場所がお気に入りのようです(^^)

そして、2本目。1本目に見たしもういいか〜〜って思いながら潜っていると「あれ?!甲羅?!」。またしても狙っていない時に簡単に会えちゃった笑

ゲストさんのリクエストがあると会えなかったりするのに、なんで無欲の時には会えるんでしょうか??(^^;)
今日は2ダイブ共にウミガメ運に恵まれた1日でした〜〜♪

もちろん合間ではスズメダイの幼魚やカエルアンコウ、そしてそのほかのレア種も見てきました〜〜。たまにはカメラなしでポイントをぐるっと回るのも面白いですね〜〜。

最後に今日見たマクロの中からスズメダイの幼魚達をご紹介します。

最初は、ヒメスズメダイyg

そして、青い点が綺麗なルリホシスズメダイyg

他にもスズメダイの幼魚はたくさん。
幼魚好きな方には今の時期おすすめですよ〜〜。

これからはウミウシも出始めるし、マクロ好きな方ま燃える(萌える)時期ですね(^^)

ウミウシ探しチームとかヨコエビ探しチームとかあったら楽しそうだな〜〜。
一度考えてみま〜す。参加したいって方いたらご来店時やSNSなどのコメント欄でお知らせいただけるとやる気が一気に上がります笑

明日も3本の予定。
明日も天気いいし楽しんできま〜〜す♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:12〜19℃
  • 水温:22℃
  • 透視度:10〜12m
  • 波高:0.5〜1.0m

観察された主な生き物

ニシキフウライウオ(ペア)、ルージュミノウミウシ、マダライロウミウシ、ホタテツノハゼ、ヒレナガネジリンボウ、スルガリュウグウウミウシ、キビナゴの群れ、ソウダカツオ、アオウミガメ

ノコギリハギyg、マダラタルミyg、クロメガネスズメダイ(若魚)、モンスズメダイyg、レモンスズメダイyg、ハタタテハゼyg、ワライヤドリエビ(抱卵)、ルリホシスズメダイyg、アオウミガメ、ベニカエルアンコウyg、クマドリカエルアンコウyg、ミヤケテグリyg

串本の生きもの

アオウミガメ, ルリホシスズメダイyg, ヒメスズメダイyg

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前

魚!ギョ!ギョ!!

魚の多い1ダイブでした〜〜。

昨日の雨から一転。今日は天気もよく最高のダイビング日和でした〜♪

今日も朝一は話題の塔の沖へ!!!相変わらずキンメモドキ&クロホシイシモチの群れが多く、楽しいポイントです!!

そして、群れだけでなく今日はマクロも新発見が!!
まずはクマドリカエルアンコウyg。

そして・・・ニシキヤッコygも!!!潜り込んだら色々見つかりますね〜〜♪

今日は動画のゲスト様とマンツーマンだったので、過去の写真でお送りしております(ーー;)

2本目からは近場エリアでのんびりと。
最終便ではマツカサウオyg、ニシキフウライウオ、ネジリンボウ、ホタテツノハゼなどなど時間が足りませんでした(^^;)

しかもアオウミガメまで出会えるビックリな1本!!!

黒潮も寄ってきてこれから串本の本領が発揮されそうです(^^)
まだまだ水中はハイシーズンですよ〜〜。

ドライスーツのモニターも兼ねて魅力満載の串本の海に潜りませんか〜〜???

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:14〜21℃
  • 水温:23℃
  • 透視度:12〜15m
  • 波高:0.5〜1.0m

観察された主な生き物

アザハタ、キンメモドキの群れ、クマドリカエルアンコウyg、クマノミyg&白色イソギンチャク、ニシキヤッコyg、ワライヤドリエビ、キンギョハナダイ の群れ

ニシキフウライウオyg、クダゴンベyg、オオモンカエルアンコウyg、ミドリリュウグウミウシyg、イバラウミウシSP-10、タカサゴの群れ、イラ、タテジマキンチャクダイyg、アオサハギyg、ニシキヤッコyg

マツカサウオyg、テングダイ、ニシキフウライウオ、ホタテツノハゼ、ヒレナガナジリンボウ、キンギョハナダイ yg、アオウミガメ、クエ、オオモンカエルアンコウyg

ミナミギンポ、ジョーフィッシュyg、クマドリカエルアンコウyg、ナマコマルガザミ、マダラタルミyg、ニラミギンポ

串本の生きもの

アオウミガメ, クマドリカエルアンコウ, ニシキヤッコyg, アザハタ&キンメモドキの群れ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 塔の沖

黒潮接岸

透明度良好!!

最近、水温も高く透明度も良好と思ったら
黒潮が接岸傾向に変わっていました~~!!
ようやく離岸期間が終わったのかな(^^♪
このまま数年変わらないでくれたらいいな~~~。

さて、そんな本日は外洋&近場の両方で潜ってきました。
外洋は浅地に潜る事ができましたが、まさかのユウゼンが行方不明に・・。
台風で飛んで行ったのかな~。

後半は近場でまったり!
大人しいアオウミガメやクマドリカエルアンコウなど
マクロからワイドまで盛り沢山でした。

それでは本日の写真はこちらです。
アオウミガメ&クマノミ

オキゴンベ 透明度が良いので青抜きが綺麗(^^♪

クマドリカエルアンコウ 本日も確認できました。

写真3点:みっちゃんさん
有難うございました。

この接岸で何か面白い生き物がやって来ないかな~~。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:19℃
  • 水温:23~24℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1~1.5m

観察された主な生き物

マツバギンポ、キンギョハナダイ、キンチャクガニ、タカサゴ、メジナ、ニザダイ、ミナミギンポ、ソラスズメダイ、ミツボシクロスズメダイyg、ヘラヤガラ、シラコダイ、コガネスズメダイ、ムレハタタテダイ

アザハタ、ケラマハナダイ、シマキンチャクフグyg、ソメワケヤッコ、ネッタイミノカサゴyg、テングチョウチョウウオ、クマドリカエルアンコウ、ウメイロモドキyg、ナマコマルガザミ

ガラスハゼ、ミギマキ群れ、クダゴンベyg、ニシキウミウシ&ウミウシカクレエビ、ニシキフウライウオ、モンハナシャコ、マツカサウオyg、イラ

イソギンポ、クエ、テングダイ、ニラミギンポ、イソギンチャクモエビ、ビシャモンエビ、アオウミガメ、オキゴンベ

串本の生きもの

アオウミガメ, クマドリカエルアンコウ, オキゴンべ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 浅地, アンドの鼻

嵐の予兆・・・。

14号のうねりが入り始めました。。。

今日は下り坂のお天気で、予報通り午後からは雨になりました。水中はまだまだ遊べるコンディションが続いていますが、台風14号のものと思われるうねりが届き始め、明日以降、影響が大きくなりそうです。

そんな今日でしたが、朝一は何とか外洋へ!
まともなうねりが入る直前の2の根は視界良好で爽快でした。

クダゴンベ。今日はしっかり撮らせてくれました。

根の上では大きなキンチャクガニもゲット。

住崎では今日もキビナゴが広範囲に群れていて常に視界にキビナゴがいるほど。そのキビナゴを狙って、ツバスやカツオやハタ類などがあちこちで狙ってる状態で、目前でエソの捕食も目撃しました。

そのほか南のキンメモドキの群れは嵐の前に更に増量して、アザハタの根は超大群になってド迫力でした。

オオモンカエルアンコウは昨日と同じポジションに。

そのほかイソギンチャクモエビや、

最後はアオウミガメも登場してくれました。

以上、今日の写真はチエちゃんさんにお借りした5点でした。
どうもありがとうございました。

さて、のろのろ台風14号の接近に伴い、明日から海は更に荒れる予報です。
明日、8日から11日まで、台風臨時休業となりますので、ご理解ご了承下さい。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇りのち雨
  • 気温:18~21℃
  • 水温:25~26℃
  • 透視度:10~20m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

キンギョハナダイ群れ、カシワハナダイ、クダゴンベ、イタチウオ群れ、ハナオトメウミウシ、カグヤヒメウミウシ、キンチャクガニ、モンハナシャコ

ニシキフウライウオ、キビナゴ大群、ツバス群れ、ソウダガツオ群れ、オオモンカエルアンコウ、キンメモドキ大群&アザハタ、マダラタルミyg、アオウミガメ、

イサキ群れ、チョウチョウウオ群れ、ヤリカタギyg、ミスジチョウチョウウオyg、マダラタルミyg、アサドスズメダイyg、モンスズメダイyg、ハナアナゴ

串本の生きもの

アオウミガメ, オオモンカエルアンコウ, キンチャクガニ, クダゴンベ, イソギンチャクモエビ

串本のダイビングポイント

住崎, 2の根, イスズミ礁

古座に行ってきました。

久々のクローズ!!

今日は朝から大時化の串本エリア。。。ということで、久々に波影の古座エリアへ遊びに行ってきました~(^^)
古座の海は風が強いものの、水中は穏やかで水温も高くて快適でした~(^^)

さて、写真の方はMONAさんにお借りした古座の生き物5点です。

まずはセトリュウグウウミウシ。ホームでは見る事ができない種類。

フジナミウミウシ。こちらもホームではあまり遭遇しない種類。

逆に今まで古座には少なかった生物の代表格、アオウミガメ。
黒潮大蛇行の影響で、古座エリアは南方化中です。

こちらも元々古座エリアには少なったオオモンカエルアンコウの成魚。
まっくろな上に逆立ち状態です。わかるかなぁ~?(((^^;

最後は珍しいエナガカエルアンコウ。転石帯で偶然の発見でした。

黒潮蛇行でキレイで暖かいと噂の古座の海、楽しかったです(^^)

ということでMONAさん、素敵なお写真ありがとうございました。

明日はホームの海も穏やかになる予報です。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:22~28℃
  • 水温:24~27℃
  • 透視度:7~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

セトリュウグウウミウシ、ガラスハゼ、ソラスズメダイ群れ、オオモンカエルアンコウ、エナガカエルアンコウ、コロダイ、アオリイカ群れ、アオウミガメ、トウシマコケギンポ、キビナゴ群れ&ツバス群れ

フジナミウミウシ、ハナガサウミウシ、ソメワケヤッコyg、ナメラヤッコyg、ホンドオニヤドカリ、クマノミyg、アヤイタボヤ、マアジ群れ、キビナゴ群れ&ヒレナガカンパチ群れ、ムカデミノウミウシ

串本の生きもの

アオウミガメ, オオモンカエルアンコウ, セトリュウグウウミウシ, フジナミウミウシ, エナガカエルアンコウyg

串本のダイビングポイント

上の島(古座), 下の島(古座)

ビックリ!!

無欲だと出会えたりするんですよね〜〜笑

8月最初の週末は天気に恵まれたスタートとなりました!!
西風が強くなる予報に反して、終日べた凪〜〜♪

楽しく3本潜ってきました〜〜(^^)

外洋近場ともに暖かい水の層が増えてきて、極寒のエリアが減りつつあります。
まだ、一部残ってはいますが・・・(^^;)

その水温の異変なのかウミウシがまだ豊富。
ウミウシ好きの方には朗報ですね〜〜♪

一方で豊富で困っているオニヒトデ。

アップで撮ると綺麗です!!!迷惑がられるけど、被写体としてはいい感じです。
ただし、撮影の際には、刺されないように気をつけて・・・汗

そして、最終便は、カメとジョーフィッシュのリクエストをいただき、ロングダイブ!!!全員エア持ちが良く、60分超えのダイビングとなりました笑

結果はリクエストクリアに加えて、まさかの出会いも♪

アオウミガメを見て、帰っている最中、なんとニセボロカサゴに遭遇!!!
というか、他の物見てたら下にいた笑

思わず叫んでしまいました(^^;)
そしてゲストさんをゴリゴリ呼んでしまいました!!!

最近はハナイカといい、今回のニセボロカサゴといい、無欲の時に出会えている気がします!!明日からも無欲にならないと!!!

ニセボロカサゴを見たことによって時間がギリギリとなり時間いっぱいまでジョーフィッシュを撮ってもらって1日終了〜〜。

リクエストにお応えできた時はやっぱり嬉しいです(^^)

さて、明日もべた凪&快晴の予報!!
明日は何に出会えるかな〜〜???

本日のお写真はかーこさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:23〜29℃
  • 水温:20〜24℃
  • 透視度:8〜12m
  • 波高:0.5〜1.0m

観察された主な生き物

ユウゼン、ニザダイの群れ、ヒレナガカンパチ、キホシスズメダイの群れ、ツキチョウチョウウオ、キンチャクガニ、タカサゴの群れ、ヘラヤガラ、サメジマオトメウミウシ、ミアミラウミウシ、フシエラガイ、キンギョハナダイ(求愛)、カンムリベラyg、ナガサキスズメダイ(卵)

オオモンカエルアンコウyg、マダラエイ、アザハタ、キンメモドキ、ミナミハコフグyg、イラ、ホシゴンベ、テングダイ、イソギンポ、ウデフリツノザヤウミウシ、ヒプセロドーリス・クラカトア、イソギンポ、スモゾメミノウミウシ

ジョーフィッシュ、コロダイ(クリーニング)、コマチコシオリエビ、ヒレナガカンパチ、ワライヤドリエビ、アオウミガメ、ニセボロカサゴ、ナガサキスズメダイ(保育)、コケギンポ

串本の生きもの

アオウミガメ, ミアミラウミウシ, オニヒトデ, ニセボロカサゴ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地, 北の根