串本の生きもの / カゴカキダイ

外洋トライ!

浅地&二の根へ行ってきました!

今日は凪ぎで、お天気も良く、水面はちゅるちゅる、意気揚々と皆で外洋へ行ってきました!ずばり、水温は21℃ほどで、最後の方は寒さを感じましたが、透視度はやや改善傾向。今日はざっと7~8mは見えていて、先日までのグリーンな外洋ではなく、ちょっと青っぽい海へ戻りつつあるなと感じました。このまま、水温・透視度ともにどんどん良くなってほしいです☆どうも、ヒトミマリです(*´▽`*)

そんな今日は、お写真を、西谷様にお借りしました!

まずは浅地で出会った、抱卵中のオトヒメエビ。おなかに緑っぽい卵をたくさん抱えていました。オトヒメエビの目がキレイに写っていて、黄色っぽい小さな粒が写っていますが、これが目です!まさしく、つぶらな瞳。

外洋といえば、キンチャクガニ。小さな白いイソギンチャクが、両手に持ったポンポンを振り回す、チアリーダーを彷彿とさせます。

こちらは、二の根のウミキノコの群生。と、キンギョハナダイ。サンゴやソフトコーラルとキンギョハナダイのセットは、いつ見てもうっとり♡美しい! 他にも、大きなヒレナガカンパチや、メジナやニザダイの群れ、タカサゴたちの大群、巨大スジアラなどにも出会えました!!!\(^o^)/

グラスワールドの、カゴカキダイ群れは、今日もキレイでした!

そして、最後はネジリンボウ。人慣れして、近くへ寄っても逃げない良い子でした。かわいいですね~!

そんな感じで、西谷様、素敵なお写真お貸しくださり、ありがとうございました!

近場も外洋も、少しずつ、良くなってきているかな?♪

明日も、透視度良好でありますように!!!そして、水温も上がってますように~!!!

ではでは、またね\(^o^)/

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:26~32℃
  • 水温:水底は19~21℃、上の方は21~22℃
  • 透視度:7~8m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

 

タカサゴ群れ、メジナ群れ、ニザダイ群れ、ヒレナガカンパチ、スジアラ、キンギョハナダイ群れ、ウミウサギ貝、ソバガラガニ、キンチャクガニ、ニザダイ群れ、ヘラヤガラ、コガネスズメダイ群れ

キンギョハナダイ群れ、コガネスズメダイ群れ、オトヒメエビ抱卵、クチナシイロウミウシ、ウミキノコ群生、ヒラメ、ニシキベラ群れ

カゴカキダイ群れ、クダゴンベ、イソコンペイトウガニ、コケギンポ、ニシキウミウシ、ネジリンボウ、ハタタテハゼ、ヒレグロコショウダイYg、カンザシヤドカリ、゜クロスジギンポ

串本の生きもの

キンチャクガニ, カゴカキダイ, キンギョハナダイ, ネジリンボウ, オトヒメエビ, ウミキノコ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 浅地, 二の根

帰ってきた串本ブルー!?

透視度、爆上がり!

マーブルチョコが大好きすぎて、死ぬまでに一度、マーブルチョコを山ほど入れた浴槽(マーブルチョコ風呂)に浸かってみたい!しかし、後の掃除がとても大変そうだ・・・誰か掃除だけしに来てください(笑)どうも、ヒトミマリです(*´▽`*)

今日は、あら?久しぶりに、遠くまで見えてる~!!と感動!ここのところ、ずっと濁っていたので、もうだんだんそれが普通のようになってきていましたが、違う違う!これこれ、これでこそ串本よ~!!っていう、良い感じの透視度でした。ざっと10~12mくらいは見えていて、ワイドのお写真も撮ってもらおうかな!と思えるほどでした!だがしかーーーし!!!水温はまだ冷たく、朝一は上も下もさほど変わらず、概ねずっと19℃台でした。

さてさて、そんな素敵な今日のお写真は、NAOさんにお借りしました!

まずは、メジナ群れ!!外洋なのか??ってくらい、どっさりと、すごい群れでした!!お写真からもお分かりいただけると思いますが、背景がグリーンでなく、ブルーだ!!

アザハタも、こんなに機嫌よさそう♪

私の好きなベニサンゴガニはテッパン!絶対ご紹介します♡今日は2匹並んで良い感じ☆

イソバナガニも2匹並んでますね!!どこにいるか、皆さん、わかるかなぁ~?

正面顔のお写真を撮っていただくことって珍しいのですが、じつは、ユニークな顔つき♪良い感じのソファでくつろいでる風のアカハタ。なんだかカワイイ(*´ω`*)

そして、産卵、子育て(育卵)のシーズンですから、こんなシーンも!!トゲトサカテッポウエビの抱卵。おなかの緑の粒々が卵です。あふれんばかりの卵。お母さん、頑張って!

それから、今日はまた新しいオオモンカエルアンコウのペアに出会いました!ラッキー♪

ハタタテハゼのペアもかわいい角度でツーショット!なんか、モーニング娘。の加護ちゃんと辻ちゃんみたい?Kinki Kidsの光一と剛みたい?そんなことをふと思い出す私の青春時代です(笑)お母さん世代だと、チャゲ&アスカ?何の話や。とにかく、CDのジャケット写真みたいで、かわいいなと。 

カゴカキダイとハマサンゴのセット。これこれ、グラスワールドのシンボルマークふたつ。透視度も回復してきたことが良く伝わる一枚♡

NAOさん、素敵なお写真をたくさんお貸しくださり、ありがとうございました!!少し離れていても、良く見えている今日、皆さまにも喜んでいただけて、良かったです~!あとは水温がチョチョチョ~って上がってくれれば、最高の串本ダイビング日和ですね!!皆さま、遊びにいらしてくださいね♪

さて、明日は、外洋チャレンジ予定!外洋の透視度も爆上がりしていますように~!!!\(^o^)/

では、またね♡♡

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:30℃
  • 水温:19~23℃
  • 透視度:7~12m
  • 波高:0.0m

観察された主な生き物

イソバナガニ、トゲトサカテッポウエビ、メジナ群れ、イサキ群れ、キビナゴ群れ、オオモンカエルアンコウ、クダゴンベ、オヤビッチャ、アザハタ、キンメモドキ群れ、ナカザワイソバナガニ

カゴカキダイ群れ、チャイロマルハタ、アカハチハゼ、クダゴンベ、コケギンポ、クロスジギンポ、ハタタテハゼ、ジョーフィッシュ、ゴイシウミヘビ、ネジリンボウ、カンザシヤドカリ、ヒレグロコショウダイYg

ガラスハゼ、イソバナカクレエビ、イセエビ、コガネスズメダイ群れ、キンギョハナダイ群れ、キビナゴ群れ、クダゴンベYg、ベニサンゴガニ、ノコギリハギYg、アカスジカクレエビ、セボシウミタケハゼ、ハナゴンべYg、イロブダイYg

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, アザハタ, カゴカキダイ, ハタタテハゼ, イソバナガニ, メジナ, トゲトサカテッポウエビ, ベニサンゴガニ, アカハタ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, グラスワールド

はじめてのカメラ

カメラを使って思い出を

毎日暑いですね。どうも、ヒトミマリです(*´ω`*)

今日は、初めてカメラをお使いになった、ハトちゃんさんからお写真をお借りしました!

まずはアオブダイ!大きいんですよ!

カゴカキダイの群れは、こちらを向いている瞬間を狙ってパチリ! 

セナキルリスズメダイ群れは、こんなに素敵に撮っていただきました!

コケギンポは、接写にもチャレンジ!被写体に寄って~寄って~!

ワカウツボは、目がオレンジ色。ハトちゃんさんも、「オレンジ色の目のやつ良かったわ~」と喜んでいただけました。良かった良かった(*^_^*) ウツボって、いろいろな種類がいて、目玉の色や体の柄が少しずつ違うのが、おもしろいです。今度、注目してみてくださいね! ハトちゃんさん、素敵なお写真をお貸しくださり、ありがとうございました!カメラ、楽しめましたか?どんどん、色んなアイテムが欲しくなりますね~!これからもダイビング楽しんでくださいね!

では、また!!\(^o^)/

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:30℃
  • 水温:28℃
  • 透視度:15m
  • 波高:0m

観察された主な生き物

メジナ群れ、キンギョハナダイ群れ、ジョーフィッシュ、アカホシカクレエビ、クマノミ、ミギマキ、アオブダイ

カゴカキダイ群れ、セナキルリスズメダイ、アオスジテンジクダイ、ハナゴイ、カゴカキダイ群れ、ソラスズメダイ群れ、キンギョハナダイ群れ、ワカウツボ、クダゴンベ、ハタタテハゼ

串本の生きもの

コケギンポ, カゴカキダイ, セナキルリスズメダイ, アオブダイ, ワカウツボ

串本のダイビングポイント

備前, グラスワールド

黒潮さん、今どこですか。

透視度15m→10m

こんにちは。雨がザーッと降る音、結構好きだったりする。どうも、ヒトミマリです。

今日はレディースチームのガイドをさせていただきました!女子ばかりでわいわい♡楽しかった♡♡

お写真をお借りしそびれちゃったので、過去にお借りしたお写真を今日もお借りします。

今日見たお魚!アザハタ!さすがボス!!堂々とゆったり泳いでました。

ゆったりといえば、カゴカキダイ群れ。たくさんまとまっていると、見ごたえたっぷり、串本の代表魚の一つです!

キンセンイシモチの口内保育も見ることができました!でも、一瞬しか口を開けてくれないので、写真に撮るのはなかなか難しかったですね!

アオウミガメにも遭遇し、ラッキー☆

それから、ゾウアメフラシは、なんと、合計9匹も見ることが出来ました!!!交接してたり、お食事してたり、産卵してたり、排泄してたり!!ハムスターみたいなサイズの子どももいて、びっしりと産み付けられた卵も見ることが出来て、今日イチ盛り上がりました!!びっしり卵が産みつけられていたところなんて、カビでも生えたん??っていうぐらい、地面の色が変わってました!!

そんな感じで、今日も、串本らしい生き物をたくさんご紹介させていただきました!

過去にお写真をお貸しくださった皆さん、今日もありがとうございました。

さて、黒潮さん、朝は本領発揮、すごく青くて、ちょっと流れてて、水温もビックリするほど高かったのに、昼から下り坂。透視度は15mから10mほど(白っぽい)に。水温も、ダイブコンピューターでは25℃とかだったけど、体感温度21℃くらいの寒いところもありました。でも、今日は、なんと25.2~26.8℃を記録!!ウエットスーツで快適な水温になったかな。黒潮様は「海流速報」によると、潮岬沖の約55キロのところにいるらしいです(昨日の時点で)。明日以降含め、週末、また、帰ってきてね~黒潮さん!!お天気は、梅雨明けた?ってくらい、しばらく晴れもようみたいです。夏が来たって感じ?!

ではでは、また~!!\(^o^)/

 

シーマンズクラブからのお知らせ

 

本日の海況

  • 天気:晴れ → 曇り → 大雨ナウ
  • 気温:25~29℃
  • 水温:25.2~26.8℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

クマノミ&卵、キンギョハナダイ群れ、マツカサウオ、オルトマンワラエビ、イソコンペイトウガニ、アザハタ、キンセンイシモチ、オトヒメエビ、アカホシカクレエビ抱卵&寄生虫付き、ジョーフィッシュ、イシガキフグ

カゴカキダイ群れ、アオウミガメ、キンセンイシモチ口内哺育、アマミスズメダイYg、セナキルリスズメダイ、ハナゴイ、アオスジテンジクダイ口内哺育、キンギョハナダイ群れ、ジョーフィッシュ、コケギンポ、ミナミギンポ、ハタタテハゼ、キビナゴ群れ

マダライロウミウシ、クロホシフエダイ群れ、ゾウアメフラシ、タカサゴ群れ、ホウライヒメジ群れ、イスズミ群れ、タテジマキンチャクダイYg、オトヒメエビ抱卵、ミツボシクロスズメダイYg

串本の生きもの

アオウミガメ, アザハタ, カゴカキダイ, キンセンイシモチ, ゾウアメフラシ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, グラスワールド

東風

東風は良いんだよ、西風が苦手なんだよ、串本は。

蚊が、さっきから私のオデコばっかり狙ってくる。腹立つなぁ!!どうも、ヒトミマリです(*´▽`*)

今朝はエントリーしてみると「透視度が良くなってる~!」と、ルンルンになりました。最近は透視度3mくらいの日もあったり、平均しても5mくらいの日が多かったので、今日は久しぶりに8~10mくらい見えて嬉しかったです。全体的に白っぽかったですが、それでも良く見えている方だったので、週末を前に透視度が改善して、けっこうホッとしています。

そんな今日は奥山さまご夫妻にお写真をお借りしました!贅沢にもお2人ともからお写真をお借りしました!さっそくいきましょう!

まずはカゴカキダイの群れ!とっても数が増えてきました☆見ごたえがあります!

イシダタミヤドカリ、大きかったです!

ヒメイソギンチャクエビ、こちらは、ご想像通り、小さかったです(笑)

お次は、ちょっと珍しい、巨大ホラガイがオオアカヒトデを捕食しているシーン。ヒトデが食いちぎられて、5本の脚が、木っ端微塵でした。わお!!

アカホシカクレエビは抱卵中。おなかと頭の後ろに小さな小さな粒々の卵がたっぷりと入っています。

ヒメオオメアミは、極小サイズ。米粒くらいのが、フワフワしています(*‘∀‘) 目がオレンジ色にキレイに光って写ってます!まるで、小さな 宇宙人のような生き物です。

こちらは、ありゃりゃ!!どでかい珍生物、ゾウアメフラシ。よくある、枕のサイズ感だと思います(笑)。

そして、頭のすぐ上を泳いでいった、アオウミガメ。かわいい~♡

それから、よくお問い合わせを頂く、アオリイカの産卵については、気配全く無しといったところです。産卵床自体は、今、こんな感じです、切り倒して入れた木束(産卵床)の、葉がほぼ無くなってます。木枝はまだしっかりしていますが、あまりにもスカスカなので、イカ、来るんか??とちょっと思いました(笑)。産み付けられた卵も見かけないし、最近は透視度が悪かったから見えていなかっただけかもしれないけど、イカも見かけず。一体、今年の産卵はいつなのだろう・・・

そんなわけで、奥山さまご夫妻、素敵なお写真をたくさん、どうもありがとうございました(*^_^*)♡

さて、週末になると、西風に変わるこの法則、なぜなんだぁー!!!(困)天気図が、日本列島の真上に、立派なバームクーヘンを描いています。やめてほしいですねぇ。今のところ、出港予定にはしていますが、海を見ながら安全第一で行きましょう。

ではでは!

 

シーマンズクラブからのお知らせ

 

本日の海況

  • 天気:くもり のち 雨
  • 気温:17~23℃
  • 水温:20.4℃ ドライスーツがオススメです。水中は、インナーはまだ冬仕様でOKです。
  • 透視度:8~10m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ヒメオオメアミ、イシダタミヤドカリ、キイロイボウミウシ、コケギンポ、キンセンイシモチ、イサキ群れ、カゴカキダイ群れ

キンギョハナダイ群れ、イサキ群れ、キビナゴ群れ、アマミスズメダイYg、ゾウアメフラシ、テングダイ群れ、アオウミガメ、マツカサウオ、ヒメイソギンチャクエビ、アカホシカクレエビ、ジョーフィッシュ、ニシキウミウシ、アカゲカムリ、イソバナカクレエビ、ホラガイがオオアカヒトデ捕食

串本の生きもの

アオウミガメ, カゴカキダイ, アカホシカクレエビ, ヒメイソギンチャクエビ, ホラガイ, ヒメオオメアミ, ゾウアメフラシ, イシダタミヤドカリ, アオリイカ産卵床

串本のダイビングポイント

備前, グラスワールド, サメのヒレ

串本ダイビング祭り!

いろいろな器材がいっぱい!!

今日は、串本ダイビング祭りでした!色々な器材が展示してあり、使ってみたいものは無料でお借りできる、素敵なイベントです。私も、シェルドライがどんなものか、試してみたかったけど、ガイド中に吹きあがったらどうしよう・・・とか色々不安になり結局借りるに至りませんでした(^^; ガイドさんでも吹き上がる??と思ったアナタ!私どんくさいから・・・(笑)あと、余計な不安を背負いたくないタイプ・・・(;´∀`)困

さて、今日は、お写真は過去にお借りしたお写真をお借りして、今日の串本の海報告!

透視度が悪いので、今日のお写真みたいに全体的に青くはないですが、生き物たちは昨日までと同じく、あちこちでたくさん、元気いっぱいでしたよ♪

グラスワールドのカゴカキダイ群れ。ボリュームアップしてきてます!

でっかーいスジアラは、ドーンと、落ち着いてじっとしていました。あまり逃げなかったので、わりと近くで見れたかな?

アカホシカクレエビは、抱卵中のお母さんが、イソギンチャクの上でおしりをフリフリしてました。アカホシカクレエビも、たくさん増えてくれたら良いな~♪

タツノイトコも今日も元気でしたよ!かわいいです♡

他には、キャラメルウミウシや、

ピカチュウなんかも、いたみたいですね~!そういえば、ピカチュウも数が減ったなぁ。

クジャクケヤリも今が旬。キレイな、光る海藻☆美しいなぁ~!

お写真は、すべて過去にお借りした皆さまのお写真を使わせて頂きました。素敵なお写真をお貸しくださり、ありがとうございました!

さて、この透視度不良はいつまで続くのか?早く透視度良くなってほしい・・・!と、その前に、明日は、船は出せるのか・・・?!今日の段階で、透視度不良、さらに流れも入っていたのと、水温も低いままなので、明日これが良くなるのか疑問のままです。明日のダイビングをご検討中の方、もしクローズが確定したら、夕方頃にご連絡させて頂きますね!それから、もし、クローズのお電話が無かったとしても、海は良くない状況であること、予めご承諾くださいね(´;ω;`)泣

では、このあと、各種メーカー様とお客様と一緒に、懇親会の方へ行ってきます!総勢160余名、大宴会ですね!メーカー様から頂戴した協賛品が、一体誰に当たるのか、楽しみです~♪豪華協賛品は、高級ライトなどもありました!!すごい!!

ほんじゃまた、ばいばいー(*´▽`*)♪

 

シーマンズクラブからのお知らせ

 

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:19~21℃
  • 水温:18.0~19.0℃ さっぶい!!!
  • 透視度:3~5m 透視度悪いままです。何なら昨日よりグリーンかも。
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

タツノイトコ、ネジリンボウ、コケギンポ、ミナミギンポ、カゴカキダイ群れ、スジアラ、キンギョハナダイ群れ、ソラスズメダイ群れ

ジョーフィッシュ、アカホシカクレエビ、クマノミ、マツカサウオ、クジャクケヤリ、ニシキウミウシ

串本の生きもの

タツノイトコ, カゴカキダイ, アカホシカクレエビ, スジアラ, クジャクケヤリ, キャラメルウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, グラスワールド

今日も!

サンゴ祭りでした

冷え性なので、夜は電気毛布か湯たんぽ無しでは眠れない。今度から当直用に湯たんぽを持参することを決意しました。どうも、ヒトミマリです(*^^*)

今日も、ノーカメラで、ゲストさんと2ダイブ!なんと、今年の8月からダイバーになられて、まだ4ケ月しか経過していないのに、かっこいいマイドライをGETされたTさんと、じっくり、みっちり、しっかり、ドライスーツでのダイビングの知識とスキルをギューッと濃縮して伝授するトレーニングを兼ねて、マンツーマンでダイビング。朝イチは、水深の変化のあまり無いコース、グラスワールドの西のガレ場へ!ドライスーツでの泳ぎ方のコツをお伝えしましたよ!

群れがいーっぱい!ナガサキスズメダイ群れ

アカヒメジ群れ

カゴカキダイ群れ

イサキの大群も!

上手に潜れました!では、お次は「中性浮力をしっかりとらないと、サンゴをボキボキ折っちゃうので気を付けて!さっきよりも浅い所、深い所ありますから、水深の変化が増えますよ!」と、行ってみたのは、イスズミ礁!浮力の調節をしながら、ゆっくり泳ぎましょう。

シンボルマークの、ハナガタサンゴ!まるで、脳みそ!

イスズミ礁といえば!このアーチも!砂けむりモクモクにならないようにフィンキックしましょう。

サンゴがいっぱいなので、隙間に隠れている、ヤドカリちゃんも!アカツメサンゴヤドカリ

クリイロサンゴヤドカリ

Tさん、無事に潜れました!サンゴも折らないように、上手に浮力調節して泳げましたね~!この1日でとってもお上手になりました☆今日の感覚を忘れないうちに、また潜ってくださいね~!(*^▽^*)

今日も、過去にお借りした皆さまのお写真をお借りして、串本の海情報をお届けしました!素敵なお写真、ありがとうございます。

明日も海は穏やかそうですね、うん!明日もマンツーマンだぁ~!!やりたい放題やっちゃうよ~!!\(^o^)/ って感じで、のんびりしたい方も、泳ぎまくりたい方も、一か所で動かずマクロねちねちダイビングしたい方も、講習並みに丁寧なトレーニングをじっくりしたい方も、今の時期は狙い目ですね!マンツーマンの日は、良かったら「こんなことしてみたい!」って、リクエストしてみて下さいね♪

ではでは、また明日~!バイバイ(´▽`*)

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:7~15℃
  • 水温:20.6℃
  • 透視度:10~13m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

カゴカキダイ群れ、アカヒメジ群れ、イサキ大群、キンセンイシモチ群れ、キンギョハナダイ群れ、ナガサキスズメダイ群れ、アカハタ、アカマツカサ、ホウライヒメジ群れ、セナキルリスズメダイ、ミギマキ、オオモンハタ

ホンソメワケベラ、ツノダシ、ハタタテダイ、ゴンズイ群れ、イサキ大群、アカツメサンゴヤドカリ、クリイロサンゴヤドカリ、ハナミノカサゴ、オニカサゴ、バラハタyg、チョウチョウオ、ケヤリムシ、ヤリカタギyg、フタスジリュウキュウスズメダイyg

串本の生きもの

カゴカキダイ, イサキ, アカヒメジ, アカツメサンゴヤドカリ, ナガサキスズメダイ, クリイロサンゴヤドカリ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, イスズミ礁

傷ついた生物も頑張って生きてる!

自然の厳しさ

こんにちは!指示棒を落として紛失、落ち込みながら安全停止していたら、なんとゲストさんが回収してご自分のBCDに付けてらした!!歓喜\(^o^)/♪ありがとうございました!!どうも、ヒトミマリです(´▽`*) いやぁ、ホント、指示棒よく落としちゃうんだよなぁ・・・しっかりしないと。

今日は、TG7を初おろし、NEKOBOXさんからお写真をお借りしました。

まずは、ご自身で気になってお写真に収めてくださっていた、オオモンハタ。背びれが欠けています。襲われてこうなったのか、生まれつきの奇形なのか。住崎界隈でよく出会う子。私が串本へやってきたときから、数年は頑張ってこの状態で生き続けている子。印象的なので覚えてるんです。ホント、不自由なことあると思うけど、頑張って生きていってね~!

こちらは、珍しい、特大ツバメウオ。傷だらけで泳いでました。岩にぶつけたのか、かじられたのか、あちこち、ボロボロです。

泳ぎ方も、ちょっと辛そうな体勢で、ユラユラユラ~って感じでした。自然の世界は厳しいですね~!なんとか頑張って元気に生きて!(>_<)

さて、気を取り直して、元気な子も☆

こちらは、目が♡形の、シマウミスズメ!キレイにお写真撮って下さってますね~♪  

アジアコショウダイygも元気に泳いでました!体をヒラヒラさせて必死にうねりに耐えているのが、いつもに増してカワイイ!

カゴカキダイの群れと、本日200本記念のTERUMIさん♡これからも、お二人仲良く元気に、安全に楽しく潜って下さいね~!(*^▽^*)

初おろしカメラで大健闘☆顕微鏡モードで撮っていただいたのは、ヒトデヤドリエビ!マンジュウヒトデのカラーリングが、オシャレですね~!!

そんな感じです♪

NEKOBOXさん、素敵なお写真をお貸しいただき、ありがとうございました!!

さて、最終便は、すこーし、底うねり。全然余裕で遊べる感じですが、できるだけ穏やかになってほしい!

ではでは、またね~!!

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:27~33℃
  • 水温:25.8~28.0℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

モヨウフグ、クエ、キビナゴ、メジナ群れ、クマノミ卵、ハダカハオコゼ、アカホシカクレエビ、クチムラサキ貝、ミツボシクロスズメダイyg、イガグリウミウシ、ビシャモンエビ、ミルクオトメウミウシ

イシガキフグ、カンパチ群れ、キビナゴ群れ、アザハタ、キンメモドキ群れ、クダゴンベyg、ツバメウオ、ナガサキスズメダイyg、イソコンペイトウガニ、クエ

カゴカキダイ群れ、ネジリンボウ、セナキルリスズメダイ、ニシキフウライウオ、アオサハギyg、アジアコショウダイyg、キンギョハナダイ群れ

串本の生きもの

ヒトデヤドリエビ, カゴカキダイ, アジアコショウダイyg, ツバメウオ, オオモンハタ, シマウミスズメ

おもしろい生き物たち

ヘンテコな生き物?!

フルーツは桃とイチゴが一番好き!どうも、ヒトミマリです(´▽`*)♡

今日もお天気良し、海況良し!イイ感じです☆

まずは、お写真。ヘンテコな形の生き物シリーズ。

その1。定着中のカミソリウオ、ペア。緑の体で、擬態上手さんです。どこにいるのか~ユラユラ~、今日もかくれんぼ。体の左側に見えている黄色い粒が、つぶらな瞳☆

その2。ヘンテコな形と言えば、この子も。ニシキフウライウオ。この子は逆立ち状態ですから、下の方にある黒いのが目ですね!派手なヒレが全開で、キレイですね!

ヘンテコな形、その3。ビシャモンエビ。もうね、この子、エビの形してないのよ。背中の恐竜みたいなトゲトゲが特徴。

さて、お次は、今日のゲストさんと、カゴカキダイ。ヒトもお魚も、みんなこっち向いてて、かわいい♪

そして、こちらはヒレナガカンパチの若魚の群れ。50匹くらいいたかな~?もっとかな?ぐるぐる周りを回られて、ウワー!って言いながら、私たちもくるくるクルクルつられて回っちゃいました(笑)群れに巻かれるのって、ホント楽しいですよね~!

今日はスタッフ携行カメラのデータで、串本の海情報をお伝えしました~!!

それでは、また~!!ばいばい!!

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:28~30℃
  • 水温:26.4~26.8℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:0.0m

観察された主な生き物

カゴカキダイ群れ、ヒレナガカンパチ群れ、ホウライヒメジ群れ

カミソリウオ、ニシキフウライウオ、ホソフウライウオ

ジョーフィッシュ、アオウミガメ、ビシャモンエビ、カイカムリ、キンギョハナダイ群れ、コガネスズメダイ群れ

串本の生きもの

ニシキフウライウオ, カゴカキダイ, ヒレナガカンパチ, ビシャモンエビ, カミソリウオ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, グラスワールド, 浅地

塔の沖

久々に。

日焼け止めを塗りすぎて目が痛い(笑)どうも、ヒトミマリです!

今日は、浅地がめちゃくちゃキレイだったらしく、二本目は塔の沖へ。私は塔の沖の便からスタート。いざ、塔の沖に入ってみたら、ウワサほどの透視度ではなかったものの、キンギョハナダイたちがむちゃくちゃ群れてて、

ホウライヒメジたちも、外洋っぽい地形を交えて、きれいに一枚!

最終便のカゴカキダイ群れは、グラスワールドで。たくさんいるし、キレイだし、これは一見の価値あり☆

と、みんなでカゴカキダイウォッチングしていたら、向こうからやってきたのはこの子。大きい青い魚。おでこが出っ張ってる! アオブダイをキレイに撮っていただく事ってあまりなく、嬉しくてついつい、今日はブログお写真に採用♪

あとは、シマアジの大群!!壁のように群れてました。大迫力でしたよ!!

ヒメイソギンチャクエビは、あえて、目ではなく、おなかの卵にピントを合わせていただきました。スケスケボディーの中に、うっすら見えている、ヒメイソギンチャクエビの卵!!この粒々が、卵なんですよ!おなかもパンパンです。元気に生まれて大きく育ってよ~!!

最後は、オランウータンクラブ。毛むくじゃらのはずのこの子。ですが、この子は、カイメンを付けてますね!カイメン付けてる子って、あんまり見ないなぁ~、ラッキーでした♪(*^▽^*)

そんな感じです♪

Shinyaさま、素敵なお写真ありがとうございました!

さて、明日はBBQと花火!楽しみですね~☆

お越しになる皆さま、どうぞお気をつけてお越しくださいませ~!

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:26~31℃
  • 水温:23.4℃ ★フードベストお持ちの方は是非持ってきて!★
  • 透視度:8~10m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ハナアナゴ、ミツボシクロスズメダイyg、クマノミyg、ソラスズメダイ、キタマクラyg、ハコフグyg

カゴカキダイ群れ、シマアジ群れ、クダゴンベyg、キンギョハナダイ群れ、ウデフリツノザヤウミウシ、オランウータンクラブ、カンザシヤドカリ、ニシキカンザシヤドカリ、イナセギンポ、キビナゴ群れ、ヒメイソギンチャクエビ

ミナミギンポ、イソコンペイトウガニ、オオモンカエルアンコウ(ペア)、タカサゴ群れ、キンギョハナダイ群れ、クマノミ(卵)、アカシマシラヒゲエビ、キホシスズメダイ群れ

スジアラ、メジナ、ニザダイ、コガネスズメダイ群れ、ツキチョウチョウ、カンパチ、キビナゴ群れ、マツバギンポ、イワシ、カエルアンコウモドキ、キンチャクガニ

串本の生きもの

カゴカキダイ, キンギョハナダイ, ホウライヒメジ, ヒメイソギンチャクエビ, オランウータンクラブ, アオブダイ, シマアジ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 浅地, 塔の沖, シーマンズビーチ