串本の生きもの / オオモンカエルアンコウyg

ウミウシ増えてきた!?

久々にウミウシ探しもしてみました。

夏らしい海が続くと、ワイドや南方種など見どころが増えてくるので、
ウミウシって少し忘れられ気味・・・(^^;)

秋になるとウミウシの種類も個体数も増えてくるのか、はたまた探す時間を確保できるからなのか、たくさんのウミウシを観察する事ができます。

ウミウシが増えてくるとペン先との比較シリーズも増えてきます(^^)笑

そして、ゲストさんもウミウシを見つけてくださいました〜〜。

コソデウミウシ。フジタウミウシ属の一種で、コケムシを餌にするウミウシです。
大きさ5mmくらい。ミクロの世界に入り込めると目に留まるようになるらしいです!!

近場でもウミウシ。

どれもまだ小さめですが、ミクロ的視点では大型の分類??
これから小さい視点もどんどん紹介していきます(^^)

ワイドも今見どころが増えてきていますが、マクロもこれからの時期は楽しい時期。
外洋でもマクロとワイドと楽しみの幅が広がっていきそうです。

本日のお写真は山本さんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:22〜28℃
  • 水温:23〜26℃
  • 透視度:10〜15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

タカサゴの群れ、メジナの群れ、ヒレナガカンパチ、ツムブリ、カマスサワラ、キンチャクガニ(抱卵)、ニセハクセンミノウミウシ、コガネスズメダイ、キンギョハナダイ、スジアラ、ヘラヤガラ

キンギョハナダイの群れ、クダゴンベ、スカシテンジクダイの群れ、メジナの群れ、ツバメウオの群れ、アオセンミノウミウシ、ニセハクセンミノウミウシ、コトヒメウミウシyg、キンチャクガニ、ケラマミノウミウシyg

アケボノハゼ、クエ、オオモンカエルアンコウyg、ウミテング、コクチフサカサゴyg、アラリウミウシ、オランウータンクラブyg、トンプソンコトリガイ、アカスジカクレエビ

クロホシフエダイの群れ、アカヒメジの群れ、イタチウオ、クマノミ(卵)、キビナゴの群れ、ホシカイワリ、アザハタ、キンメモドキの群れ、クチナガイシヨウジ、ナンヨウハギyg、ベニカエルアンコウ、ミヤケテグリyg、ホホスジタルミygテングダイの群れ、イセエビ

キカモヨウウミウシ、アカゲカムリ、キビナゴの群れ、ソウダガツオ、ツムブリ、セブラハゼ、クロスジギンポ、

ウミテング、キビナゴの群れ、フリソデエビ(ペア)、セナキルリスズメダイ、カンザシヤドカリ、カゴカキダイの群れ、ハナゴイ、クロユリハゼ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, キンチャクガニ, トンプソンコトリガイ, アラリウミウシyg, コソデウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地, 2の根, サメのヒレ

おっ、と~??

太陽恋しい!

こんにちは!あさって、「何回目かの28歳」のお誕生日を迎えます♡どうも、ヒトミマリです( *´艸`)♪

最近ウワサの(?)冷水塊!?今日も24~25度台をたたき出す場所があり、水底恐怖症のダイバーがチラホラ(笑)

今日のお写真は、昨日に引き続き、Oさまにお借りしました!素敵なお写真、ありがとうございます!

まずは、新発見!ホホスジタルミyg!!めっちゃ、ちっちゃいです!かわうぃぃぃ~ねぇ~!

オオアカホシサンボガニは、居ました居ました!!今日も安定の場所に。私も、「エロい目で」探せるようになったんです!(笑)←★9/17のブログ★ご参照あれ。

オオモンカエルアンコウのYoungは、今日は、めっちゃわかりにくい場所に隠れてました!パッと見、わからない場所でした!

こちらは、巨大クエが、備前で、ちょっと休憩中でしたね~!真横をスゥーッっと上手に通過すると、逃げない!その時、一枚パシャ☆

と、思いきや、こんな所でまさかの休憩しちゃってる子も!!クエの子どもですね!スリバチカイメンの中って、なんか、安心しそうですよね~♪魚に生まれ変わったら、ぜひ一度は入ってみたい♪

さて、「ちょびっと、寒いかな~?」って感じるのは、昨日も今日も大雨が降って川の水が海の方へ入ってきたり、陸上のお天気がイマイチだったせいも、もちろんあると思うので、明日はもう少しでもいいから、コンディション改善してくれているといいなぁ~!!

週末お越しの皆さん、よろしくお願いいたしま~す!!延泊決定のOさまも、明日も楽しんでくださーい!!

ではでは、またね~\(^o^)/

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:くもり
  • 気温:23~29℃
  • 水温:24~25℃
  • 透視度:10~13m ややクリーミー(上の方)
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

コガネスズメダイ、ジョーフィッシュ、オオアカホシサンゴガニ、キモガニ、ミツボシクロスズメダイ、ウメイロモドキyg、メジナ群れ、クロホシフエダイ群れ、キビナゴ、タカサゴyg、オオモンカエルアンコウyg、クエ、ガラスハゼ、ウミテング、ホソウミヤッコyg

ホホスジタルミyg、クチナガイシヨウジ、モンハナシャコ、アザハタ、キンメモドキ、ヤッコエイ、カモハラギンポ、サクラコシオリエビ、キクチカニダマシ、ナンヨウハギyg、イシガキフグ、ハマチ、ナカザワイソバナガニ

カゴカキダイ群れ、ハダカハオコゼ、アオスジテンジクダイ、アカヒメジ、フリソデエビ、サツマカサゴ、ワニゴチ、ハタタテハゼ、ソメワケヤッコ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, クエ, オオアカホシサンゴガニ, ホホスジタルミ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, 住崎南

水温やや不安定(^^;)

少し涼しい潮が入ってきました。

昨日は大物からのスタートでしたが、
今日は、マクロ中心の近場エリアで遊んできました〜。

毎日安否確認をしているアケボノハゼ。
今日も無事に生存確認できました。

そして、小さいカエルアンコウygも生存確認。

そして、今日はクロクマも見つかったらしいです。
明日以降確認してこなきゃ。

他にも幼魚が増えてくる秋。

可愛いアオサハギygをはじめ、ずっといてるオビテンスモドキも元気に過ごしています。

毎日違った生き物が見つかるので、楽しい今の時期。

明日も専門学校生と一般のゲストさんとで賑わいそう♪
明日も楽しできま〜〜す!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:26〜30℃
  • 水温:24〜27℃
  • 透視度:10〜15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

アケボノハゼ、オオモンカエルアンコウyg、イソコンペイトウガニ、ウミテング、アオウミウシ(極小)、ジョーフィッシュ、オオアカホシサンゴガニ、メジナの群れ、コガネスズメダイの群れ、タカサゴygの群れ

ハダカハオコゼ、カゴカキダイの群れ、ハタタテハゼ、メジナの群れ、イサキの群れ、ホンソメワケベラ(産卵)、オビテンスモドキ、クロスジギンポ、フリソデエビ、クロヘリイトヒキベラ

キンギョハナダイの群れ、イセエビ、メジナの群れ、ダツ、キビナゴの大群、ミナミハコフグyg、キンメモドキの群れ、アザハタ、イソギンチャクモドキカクレエビ、アカスジカクレエビ、ミナミヒロウミウシyg

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, アオサハギyg, オビテンスモドキyg, クロスジギンポ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

透明度良し!!

今日も外洋は透明度抜群でした〜〜。

9月の三連休初日。
午前中は外洋へ。

外洋は相変わらず透明度抜群!!!
入ってすぐに綺麗な水が広がっているって気持ちいいですね〜〜♪

魚影も濃い日が続いています!!!

透明度は25mオーバー!!
こんな海が続けばいいのに〜〜(^^)

タカサゴの群れもたくさん(^^)
これだけ固まると綺麗ですね〜〜!!

ワイドも去ることながら、マクロも色々見てきました!!

久々にペン先シリーズを。笑

最近多いサイズのアカゲカムリ。
この小ささでもしっかりカイメンを背負っているのがとても可愛いです。

そして、一時期僕の代名詞的になっていたコミドリリュウグウウミウシyg。

今年は数が少ない気がしますが、餌は豊富にあるので、
これから増えてくるかもしれませんね。

最後は、可愛いカエルアンコウ。

朝イチではハンマーの群れもちらっと見られたとか。
ワイドにマクロに今の串本の海は見どころ満載です!!!

明日もたくさんのゲスト様がお越しくださいます。
連休が天気も海もいいとみんな気持ちよさそうです!!

明日も今日みたいな海況が続きますように〜〜。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:26〜31℃
  • 水温:25〜27℃
  • 透視度:15〜25m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

ツムブリに群れ、タカサゴygの群れ、コガネスズメダイの群れ、キホシスズメダイの群れ、ハンマーヘッドシャーク、スマガツオ、ムロアジ、ニザダイの群れ、キンチャクガニ、メリベウミウシ、ミツボシクロスズメダイyg、キンギョハナダイの群れ、コガシラベラ(産卵)、ヘラヤガラ

キンギョハナダイの群れ、キホシスズメダイの群れ、コガネスズメダイの群れ、キンメモドキの群れ、ユカタハタ、クダゴンベ、ヒオドシユビウミウシ、アカゲカムリyg、オルトマンワラエビ

タツノイトコ、チョウチョウウオの群れ、カノコイセエビ、ハモポントニア・フンジコーラ、ナガサキスズメダイの群れ、キンギョハナダイの群れ、ヤリカタギyg、オトメハゼ

ヨスジフエダイの群れ、アカヒメジの群れ、ホウライヒメジの群れ、キホシスズメダイの群れ、メジナの群れ、イラ、アザハタ、クロホシイイシモチの群れ、キンメモドキの群れ、ハナミノカサゴyg、ナカザワイソバナガニ

ヤシャハゼ、ヒレナガネジリンボウ、キンギョハナダイの群れ、キビナゴの群れ、アケボノハゼ、イソコンペイトウガニ、マラダイロウミウシ、コミドリリュウグウウミウシyg、オオアカホシサンゴガニ、アライソコケギンポ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, メジナの群れ, コミドリリュウグウウミウシyg, アカゲカムリyg, タカサゴygの群れ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地, イスズミ礁, 1の根東

ピンクのチビカエル

気持ちいい秋晴れ。海も穏やかです。

今日はスッキリ晴れて、気持ちの良い秋晴れになりました。
海の方もベタ凪ぎで、水中は視界も温度も良好でした~♪

さて、そんな本日の写真はモリタニさんにお借りしたマクロ7点です。

まずは浅地から、ミヤケテグリyg 最近また増えてきてます。

こちらはレンテンヤッコyg カラフルですね~。

こちらもカラフル。フルセゼブラヤドカリと言うらしい。

根の上では定番のキンチャクガニも見れてます。

近場の備前では、色彩鮮やかで人気者のアケボノハゼや、

こちらも鮮やかなストライプ柄のヤシャハゼ、

最近登場のピンクのチビカエルは、捕食直後でお腹パンパンでした。

季節性の生物から、幼魚、幼体とマクロネタが充実で、近頃水中の賑やかさは凄いです。ホント、毎ダイブ時間が足りないですね~(((^^;

というわけで、モリタニさん、素敵な写真をどうもありがとうございました。

明日も秋晴れ&ベタ凪ぎが続きそうです(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:23~29℃
  • 水温:27~28℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

タカサゴ群れ、ニザダイ&メジナ群れ、ツムブリ群れ、ツマグロハタンポ群れ、コガネスズメダイ&キンギョハナダイ群れ、ウミウシカクレエビ、ミヤケテグリyg、キンチャクガニ、フルセゼブラヤドカリ、クロアナゴ、マツバギンポ、コガシラベラ(産卵)

アケボノハゼ、ヤシャハゼ、ホタテツノハゼ、ヒレナガネジリンボウ、チンアナゴ、ホタテツノハゼSP4、ウミテング、ミヤケテグリyg、オオモンカエルアンコウyg、ハチジョウタツ、マダライロウミウシ、タテジマキンチャクダイyg

カゴカキダイの群れ、キンギョハナダイ&ハナゴイ群れ、ハダカハオコゼ、ジョーフィッシュ、ニシキフウライウオ、カミソリウオ、フリソデエビ、アナモリチュウコシオリエビ、ホホスジタルミyg

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, キンチャクガニ, ミヤケテグリyg, ヤシャハゼ, アケボノハゼ, レンテンヤッコ, フルセゼブラヤドカリ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, 浅地

いいコンディションの2日間

生き物豊富な海で楽しい週末でした。

8月最後の週末。
今日も相変わらず朝は雨模様でしたが、昼からは晴れに。

日中はまだまだ暑く夏の気候です。
今日も海は穏やかな1日で、快適に潜ることができました。

外洋では20m超えの場所もあり、透明度が良くなるかも!?なんて
期待をしちゃいます。

さて、秋に向かうと増えてくるのが幼魚。

大き2cmくらいの可愛いサイズのキンチャクダイyg。
タテジマキンチャクダイの幼魚はよくみますが、キンチャクダイの幼魚はあまり見ないのでレア〜〜。

そして、レア種も健在です。
毎回探すのに苦労するウミテング。

今日は無事に発見されました。
結構ウロウロする放浪癖のある個体。

なかなかの強敵です(><)
そして、昨日発見したオオモンカエルアンコウyg。
今日も同じ場所に居てくれました〜〜♪

しばらく居着いてくれるかな〜〜??

最後は極小シリーズ。
ジョーフィッシュygです。

右の指示棒と比較してもらうと小ささが分かるかな??
こんなサイズのジョーフィシュがいまたくさん。

魚の成長は早いので、見たい方はお早めにお越しくださいませ〜〜。

明日からしばらくは晴れ予報。
ただ、沖合に台風が3つできる予報も出始めています。

今のところ影響が出ることはないと思いますが、今後の予報も要チェックです(^^;)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:24〜29℃
  • 水温:25〜27℃
  • 透視度:10〜20m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

メジナの群れ、アオチビキ、タカサゴの群れ、モンガラカワハギ、ニシキベラ(産卵)、スジアラ、キンチャクガニ(抱卵)、マルタマオウギガニ(メガロパ幼生)、ミツボシクロスズメダイyg、クマノミyg

クロホシイシモチygの群れ、ムチカラマツエビ、オルトマンワラエビ、ナマコマルガザミ、クマノミyg、ゴンズイygの群れ、セミエビ、ヒオドシユビウミウシ、キンギョハナダイの群れ、ソラスズメダイygの群れ

オオモンカエルアンコウyg、シズミイソコケギンポ、アシビロサンゴヤドリガニ、ヒレギレイカyg、クマノミ(卵)、ガラスハゼ(親&卵)、アカホシカクレエビ(抱卵)、アカホシカクレエビyg、ノコギリハギyg、キンギョアハナダイの群れ、タテジマキンチャクダイyg、ミヤケテグリyg

ジョーフィッシュyg、フリソデエビ(ペア)、ウミテング、カゴカキダイの群れ、キンギョハナダイの群れ、ヒメニラミベニハゼ、アライソコケギンポ、ワライヤドリエビ、キンチャクガニ、ハナゴイyg

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, ウミテング, キンチャクダイyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地, 二の根

春だよ〜〜

海の季節も進み春らしくなってきました。

冬期休業が明け、本日よりダイビング再開です(^^)
今日は、生憎の雨模様でしたが、海の中は静か。

季節の移り変わりとともに、生き物たちの動きも変わってきた気がします。
魚影も濃くなっているのですが・・・春の海ということで写真はなかなか難しい(^^;)

この時期はやっぱりマクロ生物中心になってきますね〜〜。

今日は長期休み明けということで各種生き物の安否確認に。
最初はカエルアンコウシリーズ。

先日ゲストさんが見つけてくれたオオモンカエルアンコウyg。
場所は少し変わっていましたが、まだ近くにいてくれました(^^)

そして、大人も健在。

ちゃんと背景に擬態していますね〜〜!!!
まだ2匹しか確認していないので、他の個体も気になりますね〜〜。

カエルアンコウのように擬態している生き物もたくさん。
この写真に生き物が隠れているのわかりますか??

次はこちら。

これは写真に撮るとわかりやすいですね〜〜(^^)
実際に海で見ると見事に擬態しています。

その他ウミウシも様々いました。
安否確認ができたウミウシから。

真っ白の体にオレンジの触覚。
卯年にぴったりのウミウシです。同じ場所に長いこといてくれてます。

最後は、あまり見ないガヒミノウミウシ。

サメのヒレでは、ウミウシの種類も結構多そう。
これから地形もどんどん分かってきたら、ウミウシの宝庫みたいな岩が見つかるかな??

さて、明日は、ウミウシサーチチームのガイド。
来週は海外の方がお越しのため、ウミウシサーチはお休みとなるので、
明日が今季最後のウミウシサーチとなります。

明日、最後ウミウシ探しやり切るぞ〜〜〜!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:14〜17℃
  • 水温:16〜17℃
  • 透視度:8〜10m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

クジャクケヤリ、サガミアメフラシyg、ドチザメ、サザナミヤッコ、オルトマンワラエビ、タカサゴの群れ、キホシスズメダイの群れ、ムラサキウミコチョウ

スジアラ、ヒラミルミドリガイyg、オオモンカエルアンコウyg、シロウサギウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシ、クエ、コガネミノウミウシ、テングダイ、タテジマキンチャクダイyg、クロヘリアメフラシyg、

テングダイ、コガネミノウミウシ、クダゴンベ、オオモンカエルアンコウ、ボブサンウミウシ、モクズショイ、ミナミヒョウモンウミウシ、キカモヨウウミウシ、ワニゴチ、ホウライヒメジの群れ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, オオモンカエルアンコウ, ミナミヒョウモンウミウシ, モクズショイ, シロウサギウミウシ, ガヒミノウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, サメのヒレ

水中うねりが。

今日はうねうね。

こんにちは!ナカソネカニダマシのことを、ナカソニカネダマシと言い間違う、ヒトミマリです(笑)

今日の串本は、昨日と打って変わってポカポカ陽気!半袖短パンでいけるな~!あっつい!

海の方は、やはり昨日からの強風で、水面バシャバシャ&水中も少しうねりがあり、午前中2ボートでクローズとなりました。午後からは、岩崎チームの皆さんが須江へ遠征しています!今頃、何を見られているかな?

さて、お留守番の私は、岩崎先生からブログを、と命を受けましたので、いそいそとパソコンとにらめっこしています(-“”-)←気づくと眉間にしわが・・・

早速、ナースさんにお借りしたお写真です!

ウツボが2種共存。THEウツボと、サビウツボ。なんでこんな近くに異種共存?人間で言ったら、日本人とアメリカ人が同居しているくらいのもんなのかなぁ?

カエルの子どもちゃんは今日も深場で健在。すくすく育てよ~!

ナースさん、素敵なお写真をお貸しくださり、ありがとうございました。

明日は週末!一般ゲストさんやショップさん、たくさんの方にご予約をいただいております!うねりが取れて、透視度がチョットでもクリアーになってくれたら、良いけどね(^^) ま、細かい浮遊物だけでなく、クラゲやサルパも超大量に、たくさん入ってきていて、辺り一面浮遊系の、春らしい景色が見てもらえて、これはこれでアリかな!!

ではでは、またね~(^^)/♡

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨のち、はれ
  • 気温:18~21℃
  • 水温:18.2℃
  • 透視度:7~10m
  • 波高:1.0~1.5m

観察された主な生き物

オオモンカエルアンコウ、クダゴンべ、イサキ群れ、オオモンカエルアンコウyg、イボイソバナガニ、ガラスハゼ、ムラクモキヌヅツミ、ウデフリツノザヤウミウシ、オルトマンワラエビ、ヤッコエイ、ワモンダコ、カモハラギンポ、イソコンペイトウガニ、イラ

アカスジウミタケハゼ、アシビロサンゴヤドリガニ、ナカソネカニダマシ、クエ、コケギンポ、ミドリリュウグウウミウシ、イロカエルアンコウyg、ハチジョウタツ、ツノガニ

 

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, ウツボ, サビウツボ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

水温再上昇~♪

水温上がって活性も上がりそうです。

今日も穏やかな東風で静かな海になりました(^^) 外洋エリアはうねりが入って透視度もややダウンでしたが、近場のエリアは10m前後の視界で、楽しく遊べています。
春濁り風な潮色は続いていますが、水温が再び上昇しているので、昨晩も良い潮が入ってきている様です。
今日は久々にホタテツノハゼやチンアナゴなど、低水温時は姿を隠していた南方種のお魚たちの姿も多数確認(^^)

さて、そんな今日の写真も、CHIEKOさんにお借りしました~!!

まずは先日登場したオオモンカエルアンコウyg 体長2cm!

こちらは巣穴で休憩中のカモハラギンポ。ヒメホウキムシ添え。

ここからは砂地の平べったいヤツら。

まずはワニゴチ。大きい個体で60cmほどになります。

お次は体長1mほどのカスザメ。住崎深場で2個体と遭遇。

最後は、2の根の水深30mで遭遇した超々巨大ヒラメ。

今日は水温がじわっと上がっていて、気が付けば18℃台の所もありました。
春先の産卵シーズンに向けて、生き物の活性もグンと上がりそうな予感です。

というわけで、CHIEKOさん、今日もお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:11~17℃
  • 水温:17~18℃
  • 透視度:7~10m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

ヒラメ、クダゴンベ、アヤトリカクレエビ、キイボキヌハダウミウシ(捕食)、ナマコマルガザミ、ヒオドシユビウミウシ、ミカドウミウシ、クロヘリアメフラシyg、キンチャクガニ、ムロアジ群れ

ホタテツノハゼ、オオモンカエルアンコウ×4、イロカエルアンコウyg、ヘラヤガラyg、クダゴンベ、イボイソバナガニ、ワニゴチ、ミカドウミウシ&ウミウシカクレエビ、テングダイ、カモハラギンポ

カスザメ、チンアナゴ、イロカエルアンコウyg、ハチジョウタツ、ウデフリツノザヤウミウシ、ヤッコエイ、コケギンポ、サガミアメフラシyg、ミナミクモガニ、ルージュミノウミウシ、ミツイラメリウミウシ

ジョーフィッシュ、フリソデエビ、ウデフリツノザヤウミウシ、カゴカキダイ群れ、アカヒメジ群れ、ホウライヒメジ群れ、ハナゴイ、ミドリリュウグウウミウシ、ミカンヒカリウミウシ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, カスザメ, ヒラメ, ワニゴチ, カモハラギンポ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 2の根

アオサハギ

低水温来ました! 15.5℃

今日は風も海も一日穏やかでしたが、昨日より水温が少々低下して、場所によっては15℃台に(^^;) 生き物たちも微妙に動きが鈍くなった感ありでしたが、視界は良くなってコンディションはまずまずでした(^^)

そんな本日の写真はHIROPINさんにお借りしました~!!

まずはクダゴンベyg 低水温にじっと耐える様子でした(^^;

同じく最近は動きが鈍く警戒心強めのジョーフィッシュ。

こちらは低水温が得意なピカチュウ。コケムシを捕食中の1匹。

行方をくらましていたベニカエルアンコウと、

1cm弱のオオモンカエルアンコウygは復活を遂げ再登場~(^^)

最後はトゲトサカに寄り添うアオサハギ。

今季初の15℃台で南方生物にもダイバーにも影響は大きくなりそうです(*_*) 大量発生中のウミウシたちは、これから更に大爆発しそうな勢いですね~!
「ヒートベスト」や「カイロ複数貼り」などなど、暖かグッツをあれこれ駆使して対策しつつ遊びに来て下さいね~!!

というわけでHIROPINさん、お写真どうもありがとうございました!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:6~12℃
  • 水温:16℃
  • 透視度:10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ジョーフィッシュ、ミツイラメリウミウシ、タテジマキンチャクダイyg、ガラスハゼ、ミドリリュウグウウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシ(捕食)、イソバナガニ、サビウツボ、ムラクモウミウシ、アオサハギ

トゲコマチガニ、ベニカエルアンコウ、オオモンカエルアンコウyg、クダゴンベyg、ミナミギンポ、ヤッコエイ、ハチジョウタツ(抱卵)、ゴシキエビyg、ウデフリツノザヤウミウシ(産卵)、クエ、アヤニシキ&クロヘリアメフラシyg

オオモンカエルアンコウ、ヒロウミウシ、アカゲカムリ、コマチテッポウエビ、シマアジ、ホウライヒメジ群れ、スルガリュウグウウミウシ、コミドリリュウグウウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシ、ミドリリュウグウウミウシ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, オオモンカエルアンコウyg, ウデフリツノザヤウミウシ, クダゴンベyg, アオサハギ, ベニカエルアンコウ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前