串本の生きもの / オオモンカエルアンコウyg

ミヤケベラyg

気持ちのいい秋晴れでした~!

昨夜までの雨も朝方には上がって、今日は朝から快晴~♪♪ とても気持ちのいい秋晴れの一日になりました(^^)
透視度も上り調子のまま、今日は晴れた分も加わって、更に視界も良好でした~。

さて、そんな本日の写真は、わっきーさんにお借りした5点です。

まずはピンクのカエルアンコウyg すくすく成長中です。

こちらは激増中のフタイロサンゴハゼyg あちこちで見られます。

すっかり顔見知りのアオウミガメと、今日は備前で遭遇。

体長5mmほどのトウモンウミコチョウ。小さかった~。

最後はミヤケベラyg 珍しい熱帯種のベラです。

最近は気温に押されてじわじわと水温が下がってきていますが(^^; まだまだ水中は生き物に溢れていてとても賑やかですよ~。

という訳で、わっきーさん、お写真どうもありがとうございました~!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:15~22℃
  • 水温:24~25℃
  • 透視度:12~20m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

チンアナゴ、テンスyg、アジアコショウダイ、アナモリチュウコシオリエビ、クマノミyg、イソコンペイトウガニ、タテジマキンチャクダイyg、ミヤケベラyg

メジナ群れ、タカサゴ群れ、キンギョハナダイ群れ、ムレハタタテダイ、クエ、スジアラ、ツムブリ、キンチャクガニ、コガシラベラ群れ

キビナゴ群れ&ヒレナガカンパチ群れ、ニシキフウライウオ、ナンヨウハギyg、オオモンカエルアンコウyg、アオウミガメ、ホホスジタルミyg、ガラスハゼ、トウモンウミコチョウ、ムチカラマツエビ

アザハタ&クロホシイシモチ群れ、ケラマハナダイ群れ、アオハナテンジクダイ(口内抱卵)、スザクサラサエビ、ネジリンボウ、ウミウシカクレエビ(ニセクロナマコ)、キクチカニダマシ、ホタテツノハゼSP4、ミツボシクロスズメダイyg群れ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, アオウミガメ, トウモンウミコチョウ, ミヤケベラyg, タスジコバンハゼyg

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 浅地, アンドの鼻

ニシキフウライウオ

新たなアイドル登場!!

本日も外洋&近場でのダイビング!
天気は良いし、風も穏やか!
なのに、朝一番で外洋に行ったらまさかのうねり・・・。

一応、潜りましたが次の便からは近場に変更しました。
そんな近場は、最近少しずつコンディションが回復してきました(^^♪
今月までオープンしているアンドの鼻でさえ、透明度が良かったな~~。

さて、そんなアンドの鼻でアイドル発見!
新たなニシキフウライウオが登場しました。
住崎にも別の個体が居ますが、シチュエーション的には
新たなニシキフウライウオの方が映えています。

その写真がこちらです。
ニシキフウライウオその①

ニシキフウライウオその②

真逆なシチュエーションでした。
その他にもアイドル多数!
オオモンカエルアンコウygや

オビテンスモドキygなど少しずつ潤ってきています。

写真を貸して下さった坂東さん
ありがとうございました。

明日は雨予報・・・。
西風だし近場でまったりでもしようかな(^^♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:25℃
  • 水温:25℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1~1.5m

観察された主な生き物

ジョーフィッシュ、コケギンポ、アナモリチュウコシオリエビ、ガラスハゼ、ヒトデヤドリエビ、オビテンスモドキyg、カゴカキダイ、テングダイ、ハタタテハゼ

ニシキフウライウオ、アザハタ、クロホシイシモチ、ケラマハナダイ、キクチカニダマシ、タキゲンロクダイyg、タレクチウミタケハゼ、ウミタケハゼ、ミツボシクロスズメダイyg

オオモンカエルアンコウyg、ワライヤドリエビ、ニシキフウライウオ②、ナンヨウハギyg、イソバナガニ、キビナゴ、チゴミノウミウシ、イラ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, ニシキフウライウオ, オビテンスモドキyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地, アンドの鼻

オオモンカエルアンコウyg

台風後徐々に海が落ち着いてきました。

今日も海はベタ凪(^^)
透明度も日に日に回復傾向です♪

水温も現状維持で快適に潜れています。
今日は、新たな生き物が登場!!

オオモンカエルアンコウygです!!

大きさ3cmで、ソフトコーラルに乗っていました。
同じような色で落ち着くのかな〜〜??

他のソフトコーラルには、アオサハギygも。
背景がソフトコーラルになると、綺麗ですよね〜〜。

他の幼魚もたくさん寄り添っているので、被写体として今おすすめです♪
隠れている甲殻類も抱卵していたりとソフトコーラルだけで楽しめそうな感じです。

2本目、3本目はアオウミガメにも会えてこれから海の中も通常営業になりそうな予感です。

さて、明日も海は穏やかな予報。
引き続き楽しく遊んできま〜〜す。

本日のお写真はみはるさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:24〜28℃
  • 水温:26℃
  • 透視度:8〜10m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

コケギンポ、ヒョウモンウミウシ、ジョーフィッシュ、イガグリウミウシ、メジナの群れ、クエ、キカモヨウウミウシ、ヒレナガカンパチ、テングダイ、クロホシフエダイの群れ、アガゲカムリ

カンムリベラyg、ニューギニアベラ、メジナの群れ、アオウミガメ、シコクスズメダイyg、ヒトデヤドリエビ、ソラスズメダイの群れ、アシビロサンゴヤドリガニ、ヒレナガカンパチの群れ、ツユベラyg

マダライロウミウシ、クマドリカエルアンコウyg、アカスジカクレエビ、アカホシカクレエビ(抱卵)、ツノガニ、ワモンダコ、オオモンカエルアンコウyg、マダライロウミウシ、フタイロサンゴハゼ、アオサハギyg

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, アオサハギyg, マルタマオウギガニ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

串本&古座

冷水塊再び!?今日も午後クローズに。

今日も西風が続き、海はやや波の高い状態で、昨日同様残念ながら午前2本で串本は終了~(*_*) しかも昨日と違って冷水塊がさらに表層へ進出していて、5m以深が冷たいのなんの((+_+)) 暖かい潮はどこへ行ってしまったんでしょうか(?_?)

さて、そんな冷水環境でも甲殻類は(多分)元気です。

住崎ではビシャモンエビの子供を新たに発見。

こちらのイソコンペイトウガニは抱卵中で卵パンパンです。

最近多くなってきたミヤケテグリygにとっては試練の低水温ですね。

そして午後はエリアを変えて、風陰の古座へ遠征してきました。話題のイルカが今日も出現中との情報でしたが残念ながら会えず。それでも水温が23℃と、寒さは全然ましで快適に遊べました~(^^)

古座の「上の島」では、オオモンカエルアンコウygその1

オオモンカエルアンコウygその2

そのほか、キンチャクガニやミナミハコフグygなど、南方種もあれこれ見れて楽しい1ダイブでした(^^)

以上、今日の写真はMIYAMOTOさんにお借りしたマクロ5点でした。
どうもありがとうございました~!!

明日は風が落ち着いて、久々に凪ぎになりそうです(^^)
お願い、、、水温上がって~~~~~。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:24~30℃
  • 水温:20~26℃
  • 透視度:5~15m
  • 波高:2~3m

観察された主な生き物

タカサゴ群れ、イセエビ群れ、イサキ群れ、テングダイ、ガラスハゼyg、マルタマオウギガニ、カモハラギンポ(卵)、ミナミハコフグyg、アザハタ&クロホシイシモチ群れ、ミヤケテグリyg、ビシャモンエビ、ミナミギンポ、イロカエルアンコウ、イソバナガニ、ヤハスアナエビ、クマノミyg、モンハナシャコyg

オオモンカエルアンコウyg(灰)、オオモンカエルアンコウyg(白)、クマノミyg、ミナミハコフグyg、ホンドオニヤドカリ、キンチャクガニ、イソコンペイトウガニ、クエ、マアジyg群れ、カンパチyg群れ、スベスベマンジュウガニ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, ビシャモンエビ, ミヤケテグリyg, イソコンペイトウガニ(抱卵)

串本のダイビングポイント

住崎, 上の島(古座)

カラフルセット

ちょっぴり冷水の気配あり!?

今日も南からのうねりが入って、午後にかけて西風も強まったせいで、水中は少し揺れが強くなりコンディションもダウンしてしまいました。
そんな水中ですが、今日も楽しく3ダイブ潜れてます。生態ネタは盛りだくさん、幼魚、稚魚が爆増中でカラフルな群れやマクロ生物で賑わってます(^^)

さて、写真の方は昨日に続き、ナースさんにお借りしています。

まずはアオスジテンジクダイの銀色卵。あちこちで育卵中です。

こちらも育卵中のハチジョウタツ。今年も爆増してくれそうです。

足取りを追っていたオオモンygも再発見♪

マニアックなキイロテンテンエビも再確認してきました。

そして探していたこのカラフルセット! ようやく見つけました~♪

やっぱりナマコより断然カラフルで映えますね~(^^) 定着してくれますよーに。

最近じわじわと冷水が入り始めている感じで、最終ダイブの深場はひんやり、週末前にイヤ~な予感がします~(((*_*; フードベストなど、水中の防寒対策を是非準備してお越しくださいませ~!!!

というわけで、ナースさん、本日もお写真ありがとうございました!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:くもり
  • 気温:23~27℃
  • 水温:21~23℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

アオリイカyg、ハマチ群れ、チンアナゴ、ヤノダテハゼ、ビシャモンエビ、アオサハギyg、ヒレナガカンパチ、ハダカハオコゼ、カモハラギンポ(抱卵)、ハチジョウタツ(抱卵)、ミナミクモガニ、ウミウシカクレエビ&アカオニナマコ、モシオエビ、キンギョハナダイ群れ

クマドリカエルアンコウ(黄)、オオモンカエルアンコウyg、イソコンペイトウガニ、ウミウシカクレエビ&ニシキウミウシ、ハナイカ、ミナミハコフグyg、ヒョウモンウミウシ、イラ、イセエビ群れ、キビナゴ群れ

キイロテンテンエビ、ニシキカンザシヤドカリ、アオスジテンジクダイ(口内抱卵)、クマドリカエルアンコウ(白)、クロホシフエダイ群れ、カゴカキダイ群れ、タツノイトコ(抱卵)、ナガサキスズメダイ(抱卵)、ジョーフィッシュ、アマクサヨウジ、ミナミハコフグyg

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, アオスジテンジクダイ(口内抱卵), ハチジョウタツ(抱卵), ウミウシカクレエビ(ニシキウミウシ), キイロテンテンエビ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

偶然たまたま発見

新たなカエルアンコウ!

ダイビング祭り2日目は、昨日と打って変わって快晴!
気温も高く風も穏やか、まさに最高なダイビング日和になりました!

外洋&近場の両方で潜る事ができました!

まず、外洋では回遊魚に当たりカンパチまみれ!
かなりの至近距離で見る事ができました(^^♪
黒潮接岸に感謝やな~~~!!

近場では、新たなカエルアンコウ発見!
でも、移動中の所を偶然たまたま発見したんですけどね(笑)
かわいいサイズの個体と綺麗な色をした個体の2匹です。

今日の写真はそのカエルアンコウ達です。
オオモンカエルアンコウyg 顔面ドアップ!

ベニカエルアンコウyg これは明日は居ないな・・。

写真2点:竹田さん
貸した頂きありがとうございました。

ダイビング祭りもこれにて終了!
2日間とも無事に終われて良かった~~(^^♪
来年はBBQも出来たらいいな~~!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:27℃
  • 水温:22℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

カシワハナダイ、イソコンペイトウガニ、ヒレナガカンパチ、キンチャクガニ、マスダオコゼyg、キンギョハナダイ、オニカサゴ、ハナミノカサゴ、アヤトリカクレエビ、イセエビ、セミエビ

ベニカエルアンコウyg、クダゴンベ、エイラクブカ、アオウミガメ、ハナアナゴ、チンアナゴ、ハチジョウタツ、ビシャモンエビ、ハダカハオコゼ、イガグリウミウシ

クマドリカエルアンコウyg、コケギンポ、ボブサンウミウシ、モンガラカワハギyg、オオモンカエルアンコウyg、オキナワベニハゼ、ピカチュウ、ミナミハコフグyg

ジョーフィッシュ、アカスジウミタケハゼ、カゴカキダイ、カンザシヤドカリ、アマミスズメダイyg、アオスジテンジクダイ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, ベニカエルアンコウyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 二の根

パトロール

広範囲を探索してきました。

今日も穏やかな東風で、雨予報が外れて午後は晴れ間が出る時間もありました。昨日に続きマンツーマンでのんびりと今日も各ポイントを探索してきました。

1本目は備前の砂地を深部まで探索。ヤノダテハゼやヒレナガネジリンボウなど、共生ハゼの活性が戻りつつあります。

こちらはヒレナガネジリンボウ。昨年からの越冬個体かな?

岩場のエリアでは安定のハチジョウタツも。大発生中です。

そのほかウミウシ類も良く遭遇します。こちらはアラリウミウシ。

そして2本目はグラスワールドを南北に広範囲探索。深場の隠れ根から浅場のカメエリアまで、1周パトロールしてきました~。

深場の隠れ根では、ピンクのオオモンカエルygや、

白系のハダカハオコゼなどを確認してきました。

その他にも、浅場エリアのアオウミガメも複数遭遇。あちこちに居るジョーフィッシュや、そろそろ産卵しそうな感じのクマノミなど、沢山の情報が得られました~♪

アオリイカの産卵もまだまだ勢いが止まりません! 未体験という方は是非この機会に狙ってみて下さいね~!!

以上、本日の写真はスタッフのヒトミさん提供でした~。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨のち晴れ
  • 気温:17~20℃
  • 水温:18~19℃
  • 透視度:6~8m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

イサキ群れ、ヤノダテハゼ、ヒレナガネジリンボウ、ビシャモンエビ、ハダカハオコゼ、モシオエビ、ウデフリツノザヤウミウシ、ニラミギンポ、イソコンペイトウガニ、ハナミノカサゴyg、ヒョウモンウミウシ

オオモンカエルアンコウyg、ハダカハオコゼ、ミナミハコフグyg、ジョーフィッシュ、アラリウミウシ、ヤッコエイ、アオウミガメ、ハナゴイ群れ、アカゲカムリ、カゴカキダイの群れ、アオリイカ産卵

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, ハチジョウタツ, ヒレナガネジリンボウ, ハダカハオコゼ, アラリウミウシ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前

予報通りの。。。

まるで台風! 午後から大時化に。

今日は朝から小雨の降るお天気でしたが、海上はとても静かな状態でスタートしました。ところが午後になると雨は次第に強くなり、さらに強風も加わって、海も短時間で豹変!! 一気に台風並みの大時化になってしまいました。
いやぁ~最終便やめといて良かったぁ~(((^-^;

さて、そんなお天気でしたが、水中はちょっと暗い分、生き物たちは活性が高い感じで、ウミウシをはじめ夜行性の生き物も活発で、なかなか楽しく遊べています(^^)

写真の方はSASAKIさんにお借りしたマクロ5点です。

まずはすっかり定着したスミレウミウシ。噂の珍カサゴは会えずでした(^^;

こちらも定着中のイロカエルyg。エスカぶんぶん振ってました。

こちらは発見して間もないオオモンカエルyg

この時期にしては珍しいサイズのミナミハコフグyg 極小8mmほど。

最後は威嚇しまくりジョーフィッシュ。そろそろ産卵始まりそうです~。

台風並みの嵐が去ったあとは、一気に晴れ渡って夕方にはすっかり明るくなりました。今夜の間に風も一気に落ち着きそうなので、明日の海は心配なさそうです(^^)

というわけで、SASAKIさん、お写真ありがとうございました~!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:18~22℃
  • 水温:17~18℃
  • 透視度:5~8m
  • 波高:1~3m

観察された主な生き物

オオモンカエルアンコウ、イロカエルアンコウyg、ベニカエルアンコウ、ウデフリツノザヤウミウシ、スミレウミウシ、アラリウミウシ、ムラサキアミメウミウシ、テングダイ、ウメイロモドキ群れ、イソコンペイトウガニ

ジョーフィッシュ、ミナミハコフグyg、ハダカハオコゼ、オオモンカエルアンコウyg、アオサハギ、ナカザワイソバナガニ、テングダイ、ミアミラウミウシ、ラボウトウミウシ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, イロカエルアンコウyg, ミナミハコフグyg, スミレウミウシ, ジョーフィッシュ(威嚇)

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

ホウセキカサゴ

まさかの場所に珍魚出現!!

今日は西風が次第に強まる予報でしたが、予報よりは吹かずで何とか3ダイブできました。昨日から底潮がとても冷たくなって17℃台ですが(((^^; アオリイカの産卵も始まって、生き物たちは活き活きとしています。

そんな本日は、TG6装備のゲストとマンツーマンで隅々まで廻ってきました。

まずは昨日発見のピンクのオオモンyg お腹丸々ですね。

可愛いサイズのミギマキygは最近あちこちで見かけます(^^)

こちらはアカゲカムリの二段重ねペア。

2cmのピカチュウと、5mmのヒトデyg

そして今日はまさかの場所に珍魚ナミダカサゴホウセキカサゴが出現!!

スミレウミウシの隣にナミダカサゴホウセキカサゴってなんか贅沢~(^^)

以上、驚きがいっぱいの一日で、楽しくフィニッシュできました(^^♪

というわけで、今日の写真は宮地お姉にお借りした6点でした。
どうもありがとうございました~!!

明日は雨になりそうですが、海は穏やかそうです。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れのち曇り
  • 気温:18~22℃
  • 水温:17.5~19℃
  • 透視度:7~10m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

スミレウミウシ、ナミダカサゴホウセキカサゴ、クマドリカエルアンコウyg、オオモンカエルアンコウyg、クダゴンベ、コケギンポ、ベニカエルアンコウ、オオモンカエルアンコウ、イロカエルアンコウyg、ジョーフィッシュ、クロホシフエダイ群れ、ウメイロモドキ群れ、ボブサンウミウシ、ミツイラメリウミウシ、ムラサキアミメウミウシ、ハチジョウタツ(放卵)、クロスジギンポ、モンガラカワハギyg、マダコ属の一種、ナンヨウハギyg

ジョーフィッシュ、イソコンペイトウガニ、テントウウミウシ、アオリイカ(卵)、ハダカハオコゼ、オオモンカエルアンコウyg、タテジマキンチャクダイyg、アナモリチュウコシオリエビ、フジイロウミウシ、テングダイ、ウデフリツノザヤウミウシ&アミメジュズベリヒトデyg、タテジマヤッコ、カゴカキダイ群れ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, アカゲカムリ, ホウセキカサゴ, スミレウミウシ, ミギマキyg, ウデフリツノザヤウミウシ&アミメジュズベリヒトデyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

まさかの出会い!!

まさか越冬するとは?!

昨日アオリイカの産卵床が設置されたので、今日は産みに来ているかチェック!!!

結果・・・・・・

産んで・・・・・・・・・・ませんでした・・・・・泣
水温は19℃〜20℃で推移しているので、そろそろ産卵はじまりそうな気がするのですが、初日が待ち遠しいです(^^)

イカの産卵はまだでしたが、一方で新たな発見がありました〜〜。
最初は、ここまで大きくなったのは見たことないかも??

タテジマヤッコ。ツアーで行った東南アジア諸国以来の大きさ。

串本で見る時は岩陰の幼魚を頑張って撮る!!って感じでしたが
今日は中層を爆泳〜〜〜〜〜!!

このまま大きくなってほしいな〜。

その後、まさかの出会いが!!!

振り返るとゲストさんが見つけていらっしゃいました。
見つけた時は、中層を泳いでいたそうです(^^;)
なぜ????

まさかの出会いでした。明日居るかな??
水温が20℃に迫る勢いになってきましたが、まだまだウミウシもたくさん♪

ウミウシサーチナイトも今後していきたいな〜〜って思ったり。
町内の先輩ガイドさんから勉強させていただき、そんなこと思うようになってきました!!

刺激をいただける先輩に感謝です(^^)

さて、明日はやっと海がうねりも波もない穏やかな海況!
朝は外洋へトライする予定です。

久々の外洋どんな出会いがあるかな〜〜???

本日のお写真はMIYAMOTOさんにお借りしました!!
素敵なお写真ありがとうございます!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:15〜22℃
  • 水温:19〜20℃
  • 透視度:10〜12m
  • 波高:0.5〜1.0m

観察された主な生き物

イボイソバナガニ、オオモンカエルアンコウyg、イロカエルアンコウyg、クダゴンベ、イソコンペイトウガニ、アオウミガメ、キンギョハナダイ

イソギンチャクモエビ、テングダイ、カゴカキダイの群れ、ミノカサゴ、ウデフリツノザヤウミウシ、オオモンカエルアンコウyg

カゴカキダイの群れ、コロダイ、オトヒメエビ、イサキの群れ、テンスyg、ホラガイ(捕食)、タカサゴの群れ、クエ、ヤッコエイ、アカホシカクレエビ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, タテジマヤッコ, ニシキツバメガイ, カメノコフシエラガイ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, イスズミ礁, マリンセンター前ビーチ