串本の生きもの / オオモンカエルアンコウyg

ホウセキカサゴ

まさかの場所に珍魚出現!!

今日は西風が次第に強まる予報でしたが、予報よりは吹かずで何とか3ダイブできました。昨日から底潮がとても冷たくなって17℃台ですが(((^^; アオリイカの産卵も始まって、生き物たちは活き活きとしています。

そんな本日は、TG6装備のゲストとマンツーマンで隅々まで廻ってきました。

まずは昨日発見のピンクのオオモンyg お腹丸々ですね。

可愛いサイズのミギマキygは最近あちこちで見かけます(^^)

こちらはアカゲカムリの二段重ねペア。

2cmのピカチュウと、5mmのヒトデyg

そして今日はまさかの場所に珍魚ナミダカサゴホウセキカサゴが出現!!

スミレウミウシの隣にナミダカサゴホウセキカサゴってなんか贅沢~(^^)

以上、驚きがいっぱいの一日で、楽しくフィニッシュできました(^^♪

というわけで、今日の写真は宮地お姉にお借りした6点でした。
どうもありがとうございました~!!

明日は雨になりそうですが、海は穏やかそうです。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れのち曇り
  • 気温:18~22℃
  • 水温:17.5~19℃
  • 透視度:7~10m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

スミレウミウシ、ナミダカサゴホウセキカサゴ、クマドリカエルアンコウyg、オオモンカエルアンコウyg、クダゴンベ、コケギンポ、ベニカエルアンコウ、オオモンカエルアンコウ、イロカエルアンコウyg、ジョーフィッシュ、クロホシフエダイ群れ、ウメイロモドキ群れ、ボブサンウミウシ、ミツイラメリウミウシ、ムラサキアミメウミウシ、ハチジョウタツ(放卵)、クロスジギンポ、モンガラカワハギyg、マダコ属の一種、ナンヨウハギyg

ジョーフィッシュ、イソコンペイトウガニ、テントウウミウシ、アオリイカ(卵)、ハダカハオコゼ、オオモンカエルアンコウyg、タテジマキンチャクダイyg、アナモリチュウコシオリエビ、フジイロウミウシ、テングダイ、ウデフリツノザヤウミウシ&アミメジュズベリヒトデyg、タテジマヤッコ、カゴカキダイ群れ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, アカゲカムリ, ホウセキカサゴ, スミレウミウシ, ミギマキyg, ウデフリツノザヤウミウシ&アミメジュズベリヒトデyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

まさかの出会い!!

まさか越冬するとは?!

昨日アオリイカの産卵床が設置されたので、今日は産みに来ているかチェック!!!

結果・・・・・・

産んで・・・・・・・・・・ませんでした・・・・・泣
水温は19℃〜20℃で推移しているので、そろそろ産卵はじまりそうな気がするのですが、初日が待ち遠しいです(^^)

イカの産卵はまだでしたが、一方で新たな発見がありました〜〜。
最初は、ここまで大きくなったのは見たことないかも??

タテジマヤッコ。ツアーで行った東南アジア諸国以来の大きさ。

串本で見る時は岩陰の幼魚を頑張って撮る!!って感じでしたが
今日は中層を爆泳〜〜〜〜〜!!

このまま大きくなってほしいな〜。

その後、まさかの出会いが!!!

振り返るとゲストさんが見つけていらっしゃいました。
見つけた時は、中層を泳いでいたそうです(^^;)
なぜ????

まさかの出会いでした。明日居るかな??
水温が20℃に迫る勢いになってきましたが、まだまだウミウシもたくさん♪

ウミウシサーチナイトも今後していきたいな〜〜って思ったり。
町内の先輩ガイドさんから勉強させていただき、そんなこと思うようになってきました!!

刺激をいただける先輩に感謝です(^^)

さて、明日はやっと海がうねりも波もない穏やかな海況!
朝は外洋へトライする予定です。

久々の外洋どんな出会いがあるかな〜〜???

本日のお写真はMIYAMOTOさんにお借りしました!!
素敵なお写真ありがとうございます!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:15〜22℃
  • 水温:19〜20℃
  • 透視度:10〜12m
  • 波高:0.5〜1.0m

観察された主な生き物

イボイソバナガニ、オオモンカエルアンコウyg、イロカエルアンコウyg、クダゴンベ、イソコンペイトウガニ、アオウミガメ、キンギョハナダイ

イソギンチャクモエビ、テングダイ、カゴカキダイの群れ、ミノカサゴ、ウデフリツノザヤウミウシ、オオモンカエルアンコウyg

カゴカキダイの群れ、コロダイ、オトヒメエビ、イサキの群れ、テンスyg、ホラガイ(捕食)、タカサゴの群れ、クエ、ヤッコエイ、アカホシカクレエビ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, タテジマヤッコ, ニシキツバメガイ, カメノコフシエラガイ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, イスズミ礁, マリンセンター前ビーチ

グリーンだよ~!

ついに!春濁り到来!?

今日はお天気最高~! 海もベタ凪ぎ! 外洋へGO! さて水中は?
飛び込む前から水面の色を見て予感はありましたが、水中はなかなかのグリーン!! ついに!?春濁りの季節に入った様です。
ここ数週間、気配は感じていたので「ついに来たか」って感じでした(((^^;

さて、そんな本日の写真はナースさんにお借りしたマクロ5点です。

朝イチ便は下浅地へ。ハナオトメウミウシは外洋でよく見る種類。

こちらも外洋で会う事が多い、ヒオドシユビウミウシ。

近場ではクマノミが寒そうにイソギンチャクにくるまっていたり、

珍しいカミソリウオのペアに遭遇したり、

ゲストがアンカーロープに隠れ住むオオモンygを発見したりと、

春濁りでも、何かと楽し過ぎる内容満載のダイビングでした~!

以上、ナースさんお写真どうもありがとうございました。

始まってしまったものはしょうがないので、開き直ってグリーンを楽しみつつ、春の海を是非体感しにお越しください!(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:12~20℃
  • 水温:16~17℃
  • 透視度:8~4m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

タカサゴ群れ、キンギョハナダイ群れ、テングダイ、ヘラヤガラ群れ、クダゴンベ、ハナオトメウミウシ、ヒオドシユビウミウシ、ヒラメ、ウデフリツノザヤウミウシ、カグヤヒメウミウシ

ホウライヒメジ群れ、ハチジョウタツ、カミソリウオ、クロスジギンポ、ムスメウシノシタ、ヨゴレヘビギンポ、キャラメルウミウシ、オオモンカエルアンコウyg

アオウミガメ、クダゴンベ、イボイソバナガニ、ビシャモンエビ、イロカエルアンコウyg、タスジウミシダウバウオ、ベニカエルアンコウyg、クマドリカエルアンコウyg

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, カミソリウオ, ヒオドシユビウミウシ, クマノミ, ハナオトメウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 下浅地

ニシキフウライウオ

旬ネタを中心にパトロールしてきました。

2月という事で、気温、水温ともに最低温度に近く、朝は水槽に薄氷が張る程の寒さですが、海中は変わらずコンディション良好(^^♪ 海はやや風が強くなる時間帯がありましたが、予報よりも静かで快適でした。

そんな本日は、なんとゲスト1名様の貸し切り状態(^^) アミハタで入って住崎で浮上や、備前で入ってグラスで浮上、などなど、マンツーマンでじっくり、ゆっくり、旬ネタを網羅すべく潜り廻ってきました~!

写真はDAIMONさんにお借りした、力作マクロ6点です。

まずは深場ネタ、アヤトリカクレエビ。よく見ると2匹居ます。

こちらはピンク→褐色→オレンジを経て、赤へと変色したオオモンyg

ホームエリアでは珍しいセミホウボウ。立派な成魚でした。

こちらはミギマキのお子様。冬の旬ネタのひとつです。

アミハタでは、珍しいヨコシマエビに遭遇しました。

最後は貴重なニシキフウライウオ。しっかり定着してくれています。

以上、ダイビングの前後は冷えますが、水中はそんな事も忘れるほど、視界良好&生物満載なので、ついついロングダイブになってしまいます(((^^;
こんなパターンで遊べるのも、この時期ならではの贅沢かもしれませんね。

というわけで、DAIMONさん、お写真どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:2~9℃
  • 水温:17~18℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

クマドリカエルアンコウyg(白)、クマドリカエルアンコウyg(黒)、オオモンカエルアンコウ、クダゴンベ、アヤトリカクレエビ、シンイボテガニ、ゴシキエビyg、ミギマキyg、ハチジョウタツ、ホウライヒメジ群れ。ナンヨウハギ

ケラマハナダイ群れ、ヒトデヤドリエビ、ミナミクモガニ、ヨコシマエビ、ニシキフウライウオ、クロアナゴ、ボンボリイロウミウシ、モンガラカワハギyg、カンザシスズメダイyg、サガミアメフラシyg

ホタテツノハゼ、ヤノダテハゼ、オオモンカエルアンコウyg、セミホウボウ、チンアナゴ、アオウミガメ、タテジマキンチャクダイyg、ワライヤドリエビ、クボミサンゴヤドリガニ、ウデフリツノザヤウミウシ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, ニシキフウライウオ, アヤトリカクレエビ, セミホウボウ, ミギマキyg, ヨコシマエビ

串本のダイビングポイント

住崎, アミハタ→住崎, 備前→グラスワールド

高水温&視界良好!

黒潮流軸が接近中! 海況安定してます。

荒れ気味のお天気が多い中、今日は1日穏やかな海でした(^^)

季節柄、ダイビング後の冷えはなかなか厳しいですが、水温はこの時期の平均よりぐんと高く、19℃オーバーで安定傾向。視界もとても良く、来られた方は皆さん驚きと共に歓声を上げています(^^)

近頃の海流図を見ると、現在も南方向へ200kmも離れていますが、以前より強く湾曲して、紀伊半島の東側にはかなり接岸しつつあります。
参考→海洋速報(海流図)2022/1/18の海流図(海上保安庁海洋情報)

気が付けば、黒潮の大蛇行は6年目に入りましたが、良い意味で安定して、冬の高水温状態が保たれている様です。

さて、そんな本日の写真はMIYAMOTOさんにお借りした5点です。

まずはエントリー直後に遭遇したマダラトビエイ。証拠写真です(笑)

こちらは永らく住み着いているオオモンカエルアンコウyg

夏から成長を続けている若いタカサゴとハナムロの群れ。

実はあちこちに潜んでいるトラフケボリタカラガイ。

今季とても豊作だったキンチャクガニも健在でした。

最近の安定したコンディションは、どうやらこの黒潮の接岸のおかげの様です。このままいっその事、くびれ部分が繋がってストレートな流れになって、大蛇行が終息してくれたら良いのですが、まぁそううまくはいかないか(((^^;

というわけで、MIYAMOTOさんお写真どうもありがとうございました。

明日は再び西風が強くなりそうです。
何とかホームで潜りきれます様に。。。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:6~9℃
  • 水温:19~20℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

カゴカキダイ群れ、ミツボシクロスズメダイyg、アカホシカクレエビ、ホタテツノハゼ、ベラギンポ、ミナミコブヌメリ、クマドリカエルアンコウyg、ウデフリツノザヤウミウシ、ジョーフィッシュ、ワライヤドリエビ、キンチャクガニ

マダラトビエイ、クマドリカエルアンコウyg×2、オオモンカエルアンコウyg×2、クダゴンベ、コケギンポ、サラサウミウシ、オオモンカエルアンコウad、ハチジョウタツ、ハナキンチャクフグ、カンザシスズメダイyg

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, キンチャクガニ, マダラトビエイ, タカサゴ群れ, トラフケボリタカラガイ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

強烈な風

穏やかだったのは数分の出来事でした。

今日は串本で潜ってきました。
予報では、1日潜れそうな予報だったのに
それを上回る風が時間が経つにつれ吹き始め
まさかの1本潜ってクローズなってしまった。

そんな海況でしたが、コンディションは抜群!!
透明度も15メートルほど見えて、水温も18~19℃!
陸上より快適でした(^^♪

ただ、お目当ての生き物が見つからなかったのが残念です。
どこ行っちゃったのかな~~~~~~。

それではこちらが本日の写真です。
イソコンペイトウガニ オシャレ&スケルトン

オオモンカエルアンコウyg 見にくい所に隠れていたな~

アオウミガメ いつもの所で寝てました!

写真3点:吉村さん
本日も貸して頂きありがとうございます。

今日より明日の方がかなり風が吹く予報みたいです。
こりゃ須江か古座に移動かな~~。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:7℃
  • 水温:18℃
  • 透視度:15m
  • 波高:2~3m

観察された主な生き物

クダゴンベ、オオモンカエルアンコウyg、ハナミノカサゴ、アカホシカクレエビ、イソギンチャクエビ、ミドリリュウグウウミウシ、イソコンペイトウガニ、イロカエルアンコウyg、アオウミガメ、キンギョハナダイ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, アオウミガメ, イソコンペイトウガニ

串本のダイビングポイント

備前

カラスキセワタ

連休最終日も穏やかな海況に。

連休最終日の今日も、とてもいい天候&海況に恵まれました。
もうすぐ大寒にかかるこの時期に、二日連続で穏やかな海況に恵まれるのは、とても珍しいかもしれません(^^♪ 透視度も引き続き良好で、陸上も水中も快適に過ごせています。

さて、そんな今日の写真はSASAKIさんにお借りしたマクロ5点です。

まずは住崎に定着して数か月のオオモンカエルアンコウyg
以前はピンクでしたが、茶褐色系に変身を遂げました(^^;

こちらはタテジマキンチャクダイのちょっと大きめ幼魚。
黒潮大蛇行の影響で激減してましたが、この一年は激増してくれてます。

ウミウシ系からは、ちょっと珍しいミスガイや、

やはりちょっと珍しいカラスキセワタにも遭遇しました(^^)

最後は南方種の代表格ノコギリハギyg 今期は越冬できるかな~??

そのほか、昨日発見のニシキフウライウオや、相変わらず豊富なカエルアンコウygたちなど、今日も豊富な生き物たちをじっくり観察して楽しめました(^^)
今年の冬もこのまま水温維持してたくさんの南方種たちに越冬して欲しいところですね~。

というわけで、SASAKIさん、お写真どうもありがとうございました。

明日から荒れるお天気に変わりそうです・・・(T_T)
残念ながらホームエリアはクローズ濃厚かな!?

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:8~15℃
  • 水温:18~19℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:0m

観察された主な生き物

ニシキフウライウオ、ホシナシイソギンチャクエビ、アカホシカクレエビ、イソギンチャクエビ、ノコギリハギyg、カンムリベラ、カラスキセワタ、アオモウミウシ、ミナミクモガニ、キビナゴ群れ、ヒレナガカンパチ、アオヤガラyg

ホタテツノハゼ、コガラシエビ、イボイソバナガニ、タテジマキンチャクダイyg、ツバメウオ、イロカエルアンコウyg、クマドリカエルアンコウyg、マダライロウミウシ、クダゴンベ、アカエラミノウミウシ、ミスガイ

クロホシフエダイ群れ、ロクセンフエダイ群れ、オオモンカエルアンコウyg×2、クダゴンベ、コケギンポ、イソコンペイトウガニ、クマドリカエルアンコウyg、テングダイ、ニシキウミウシyg、ナンヨウハギyg

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, タテジマキンチャクダイyg, ノコギリハギyg, ミスガイ, カラスキセワタ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, アミハタ

ピカチュウ

今日も安定のコンディションでした。

今日は湾内に強い流れが入り、一日中、安定したコンディションが続いています。水温がほんの少し戻って、冷水で身を潜めていた南方種が少し活動再開した様です。

そんな今日もカラフルなお魚から、小さなウミウシまで、生き物盛り沢山で楽しく潜れました(^^) 写真の方は昨日に引き続きヨコエビさんにお借りした5点です。

まずはモンガラカワハギyg 低水温で引きこもってましたが今日は復活。

アカヤギのポリプが全開でガラスハゼもキレイでした。

こちらはテヌウニシキウミウシとブンブくん(笑)

そして本日発見のオオモンカエルアンコウyg

最後は極小ピカチュウ。これから激増しそうな気配です(^^)

今日も新発見ネタや冬の生物も盛り沢山でした~。
ヨコエビさん、どうもありがとうございました!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:3~11℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:12~20m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

オドリカクレエビ、ツバクロエイ、イトヒキハゼ、ナマコマルガザミ、ウメイロモドキyg群れ、テヌウニシキウミウシ(ブンブくん)、セボシウミタケハゼ、タテジマキンチャクダイyg、アオモウミウシ、テングダイ

モンガラカワハギyg、ホウライヒメジ群れ、アカゲカムリ、ムラクモウミウシ、ハチジョウタツ、ヨゴレヘビギンポ、ミナミギンポ、ミドリリュウグウウミウシ、ヒョウモンウミウシ、タカサゴ群れ

オオモンカエルアンコウyg、イロカエルアンコウyg、クマドリカエルアンコウyg、クダゴンベ、ウデフリツノザヤウミウシ、マダライロウミウシ(交接)、ガラスハゼ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, ガラスハゼ, ウデフリツノザヤウミウシ, モンガラカワハギyg, テヌウニシキウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, アンドの鼻

冬の天気再び。

午後はクローズになりました…。

昨夜から今朝まで生暖かい風が吹いていましたが、今日は午前中から再び冬の天気に逆戻りで、少しづつ空気が冷え込んでいきました(((^^;
西風も同じく徐々に強まって、午後は残念ながら大波でクローズでしたが、水中の状態は良く、視界は15m以上あり快適に遊べています。

さて、写真の方はSACHIさんにお借りした、住崎ネタ5点です。

まずは長く住み着いているクダゴンベ。撮りやすい良い子です。

更に長く住み着いているコケギンポも愛嬌抜群です。

こちらは最近登場したオオモンカエルアンコウyg

冬の名物、ホウライヒメジの群れも日毎に増量中。

ミナミハコフグygは低水温で動きが鈍くなってきたかも!?

住崎だけでもまだまだネタが豊富でたっぷり楽しめます。
冬の生物も多数現れ始めて、ある意味今が一番面白い時期かもです。

以上、SACHIさんどうもありがとうございました!

明日は大時化予報でクローズ濃厚ですが、年始の天気予報は若干穏やかな感じに変わってきました。お暇な方は初潜りしに是非お越しください!!!(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:11~13℃
  • 水温:17~18℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:2~3m

観察された主な生き物

ホウライヒメジ群れ、クロホシフエダイ群れ、ロクセンフエダイ群れ、ミギマキ群れ、クダゴンベ、オオモンカエルアンコウyg、ミナミハコフグyg、コケギンポ、ミドリリュウグウウミウシ、ナンヨウハギyg

クロイトハゼ、トラギス、オドリカクレエビ、タキゲンロクダイ、アマミスズメダイyg、イソギンチャクモドキカクレエビ、アオモウミウシ、コナユキツバメガイ、ネズミフグ、ソラスズメダイ群れ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, クダゴンベ, コケギンポ, ミナミハコフグyg, ホウライヒメジ群れ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

ぎょえ~~~!

濃い魚影と、カエルコレクション☆

肩こりがひどいです、ストレッチしなきゃ。こんにちは、ヒトミマリです。

今日は晴天、元気に3本、行ってきました!

朝のブリーフィングで、今、カエルアンコウが豊作で、というお話から、今日1日で何匹カエルアンコウGETできるか数えましょう!という流れになり、目標7カエルGETを目指していざ出港!

エントリーしてすぐ、あらまー!!今日はスゴイ!!ホウライヒメジが群れ群れ群れ群れ群れ・・・壁状にも、トルネード状にも、いろいろな形状に形を変えながら、群れていました。圧倒されました。メジナも、クロホシフエダイ、ロクセンフエダイも、タカサゴも、群れ群れ群れ群れ・・・。スゴイ、今日はスゴイ。興奮して、あっちこっち指さしてしまいました(*´▽`*)

1本目と2本目で、無事オオモンカエルアンコウや、クマドリカエルアンコウGET☆

オレンジの子はまだ小さくて、1cmくらい。見えにくいけど、カイメン座布団の上にじっとしてくれてます。萌え~(え?古い?)クマドリカエルアンコウも、白い子、豊作~、ありがたし。きれいな色合い。

2本目は、カゴカキダイが群れ群れ!大きな3軍団を「念力で」集めて、たくさんお写真を撮っていただきました。たくさんいたので、すごくきれいでした。青い海に黄色い子は、映えます☆1匹だけミギマキが混じってて「みにくいアヒルの子」状態で、かわいかった~。

ホホスジタルミも、2匹で泳いでました。タルミ系、あとどのくらい残っているのかな~?マダラタルミは見かけなくなっちゃった!

最終便は、白イロカエルアンコウYgももちろんご紹介!小さくてかわいいのです~♪

クダゴンベも、ピンク背景、美しい・・・( *´艸`)♡

近くにいた、シロクマもご紹介して、本日は、計6カエルGET!目標の7カエルには惜しくも手が届かなかったですが、ゲスト様の最高記録だったそうです!クロクマ見つけられたら達成できたけどな~。残念。まぁ、生き物のことですから(笑) また探してみます!!

本日は、T様にお写真お借りしました。とってもすてきなお写真ありがとうございました。アオウミガメ、飽きる程に写真撮っていただけて、良かったです(*^^*)

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:11~16℃
  • 水温:19.6℃
  • 透視度:20m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

クロホシフエダイ、ロクセンフエダイ、タカサゴ、ミギマキ、ホウライヒメジ、メジナ、の群れ

オオモンカエルアンコウyg(オレンジ)、クマドリカエルアンコウ(白)、クダゴンベ、ハマチ、フリソデエビ、ナンヨウハギ、アザハタ、ハタタテダイ

カゴカキダイの群れ、ハナヒゲウツボ、アマミスズメダイYg、ホホスジタルミ、ヒトデヤドリエビ、アカハチハゼ

カイメンガニ、アオウミガメ、スジアラ、アカホシカクレエビ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, クダゴンベ, イロカエルアンコウyg, クマドリカエルアンコウ, カゴカキダイ群れ, ホウライヒメジ群れ, ホホスジタルミ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前