暴風大雨で久々のクローズでした。
今日は予報通りの大時化の天気になり、久々の完全クローズとなりました。
温帯低気圧となった台風14号の成れの果てが秋雨前線と融合して、串本では強烈な南西風が吹き荒れました。まったく困った置き土産です(((^^;
そんな訳で、今日は風陰の須江DCへの遠征ダイブに出掛けてきました。
ホームエリアと同じく冷たい潮が入り込んでいましたが、須江ならではの生物を中心に、楽しく観察・撮影してきました。
写真の方はnanaさんにお借りした6点です。
まずはホームでも多数出ているニシキフウライウオ。背景良し。

お次はこちらも美背景、アオサハギ。

アンカー近くでは運良くシロクマも発見しました。

そして、今季当たりで多数出現中のミジンベニハゼ。

タカハマガイのコンパクトなお家があちこちにありました(^^)

ラストは奇跡の手乗りテンスモドキ。やり方は秘密です。

時々暴風暴雨が襲ってきて須江もギリギリの天候だったので、今日は地蔵岩での2ダイブとなりましたが、水中はとても濃い内容で楽しめました~!!
以上、本日はnanaさんにお借りした6点でした。
どうもありがとうございました~!!!
明日は風も治まって、ホームエリアで潜れそうです。
シーマンズクラブからのお知らせ
-
- 価格改定のお知らせ(重要)
- 2025モルディブツアー募集中!
- 2025年冬季ツアー参加者募集!!!
- 出港時間変更のお知らせ。4月より
- スタッフ募集のお知らせ。
- シーマンズクラブYoutubeチャンネル
- 6月1日よりに「串本古座ガイド」がリニューアル!!
明日より「Umishun-海旬- The charm of the sea」が始動!!
InstagramおよびFacebookにて情報を発信中!!
当店からは小池が参加しております!!
ぜひフォローよろしくお願いいたします。
本日の海況
- 天気:雨
- 気温:20~27℃
- 水温:21~26℃
- 透視度:8~10m
- 波高:1.5m
観察された主な生き物
ミジンベニハゼ、スナダコ、オドリカクレエビ、ニシキフウライウオ、オオモンカエルアンコウ、クマドリカエルアンコウ、スケロクウミタケハゼ、イソコンペイトウガニ、テンスモドキyg、クマノミyg、シマアジyg、ニジギンポ、アオリイカyg

可愛いよね、クマドリカエルアンコウ。
正式名称が、コバルトツツボヤといいます!笑ってるみたいなホヤです♪
こんなやつです!目がありますね!注意して観察していると、たまーに目が合います!(笑)


ってか、ガイドの指示棒って、微妙に曲がってくるもんやんなぁ( ´艸`)











こんなこと、無いでぇぇぇ。 ビックリ\(◎o◎)/!しかも、けっこう、ピッタリぎゅうっと貼り付いていてました。
ヒトデヤドリエビも、さぞ、ビックリしたことでしょう。「なんこれ?めちゃ泳ぐやーん!」って思いながら、ただフトトゲヒトデに貼り付いて耐えるしか無かったのかな?私の背中の上に乗ったヒトデの上に乗って、水流に耐えてました(笑)。











こんなポーズで下向きに、岩に貼り付いてました(笑)!
タカサゴ、キビナゴが大量に群れて泳いでいたので、それだけ見ててもワンダイブいけちゃうくらい、楽しい時間でした☆
背景のケヤリはだんだん傷んできて、もうすぐケヤリのシーズンも完全に終わりなんだろうな、という感じ。でも、見た人が、幸せになる「幸せの黄色いコケギンポ」として、ますますみんなの人気者に、なってくれたらいいなー!!
こうして見比べてみると、ちょっとずつ柄が違っているのが分かります。住崎の子の方がちょっと大きいかな~? ねっ、どっちもかわいいでしょ!SHOKOさん渾身の2作品!!選べなかったので、両方載せちゃえ!!\(^o^)/











