串本の生きもの / タツノイトコ

遠征

強風!クローズ!!

本日は朝からクローズ!!
昨日の穏やかな海が嘘のように感じます。
でも、海には潜りたい!という事で
エリア移動して須江の内浦ビーチで3ダイブしてきました。

須江ならではの生き物達が一杯でした!
その写真がこちらです。
マトウダイ 内浦ビーチの代表的存在です。

アメフラシ デカ過ぎです。

写真2点:宮地おにぃさん
クロヘリアメフラシ この時期ならではですな(^^♪

コケギンポ オレンジ色可愛い~~!!

タツノイトコ お腹がパンパンでした。

写真3点:宮地おねぇさん

お2人の方有難うございました。

明日も今日と同じような予報ですが
午前中は何と行けそうです!
お願いだから串本で潜らしてくれ~~。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨のち晴れ
  • 気温:12℃
  • 水温:?℃
  • 透視度:?m
  • 波高:クローズ

串本の生きもの

コケギンポ, タツノイトコ, クロヘリアメフラシ, マトウダイ, アメフラシ

ハナガサクラゲ

午前中は外洋へ! 良い潮入ってきました。

今日は雲が多くなりましたが、東風で海は穏やかな一日でした。

外洋エリアは潮も穏やかで午前中は2の根にエントリー。
近場ではお目にかからない生物がチラホラ見られました。

こちらはハナオトメウミウシ。外洋の深場でよく出会います。

根の上には丸々太った体長1m程の巨大ヒラメが。

その他、アオウミガメやテングダイ群れ(20匹位)など盛り沢山でした。

また近場にも良い潮が入って、珍しいハナガサクラゲが出現しています!

このエリアはタツノイトコや、

ジャパピグ、

その他ウミウシカクレエビやカエルアンコウなどなど、グラスワールドもネタが豊富で盛り沢山でした~。

13年ぶりの低水温の影響は、紀伊半島全体で大きな変化をもたらしています。
寒さに弱い様々な生き物が淘汰されつつありますが、もうひと踏ん張り寒さに耐えて暖かい春を迎えて欲しいものです。

というわけで、今日の写真はナースさんにお借りしました。
どうもありがとうございました~。

明日も東風が続き、穏やかな海になりそうです(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇りのち雨
  • 気温:5~9℃
  • 水温:15℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ヘラヤガラ、クロヘリアメフラシyg、テングダイ、ヒラメ、アオウミガメ、ウデフリツノザヤウミウシ、ハナオトメウミウシ、メリベウミウシ、アカゲカムリ

 

タツノイトコ、ハナガサクラゲ、イロカエルアンコウ、ウミウシカクレエビ、モンハナシャコyg、ミアミラウミウシ、ジャパニーズピグミーシーホース、ジョーフィッシュ

イロカエルアンコウyg、タスジウミシダウバウオ、ウデフリツノザヤウミウシ、ミアミラウミウシyg、ヒプセロドーリス・クラカトア、ミナミヒョウモンウミウシ

串本の生きもの

タツノイトコ, ジャパニーズピグミーシーホース, ヒラメ, ハナガサクラゲ, ハナオトメウミウシ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, 2の根

ハナデンシャ!

今日もアンドは生物盛りだくさん。

今日は穏やかな風の一日で、海も良い凪ぎでした。
水温はやや低めですが透視度は安定して15m以上をキープ。
外洋も近場も冬らしく透き通って、気持ちよく潜れています。

さて、今日の写真はまずこちらから。

タツノイトコ。以前より藻が身体に付着してもじゃもじゃ化してました。

撮影:S・Kさん

イソコンペイトウガニ。オレンジ色トゲトサカとの美セットです。

撮影:S・Kさん

そして年明け3日まで開放延長が決まった「アンドの鼻」は今日も大盛況で、たくさんのダイバーが集まり、生物ネタも盛りだくさんな内容でした。

ハナデンシャ。クラゲの様に浮遊移動するとても珍しいウミウシです。

撮影:T・Mさん

ハダカハオコゼ。この子も藻でもじゃもじゃ化が進行して擬態力アップ(笑)

撮影:T・Mさん

最後は捕食直後のアカエソ。スズメダイにとっては災難でした・・・。

撮影:S・Kさん

他にもクロクマ、フリソデ、カミソリ、ムレハタタテダイ・・・などなど。
生物ネタが豊富で時間が足りません!といった感じのアンドの鼻でした。

久々に出れた外洋エリアの2の根では、マダラトビエイも出ています。
明日も凪ぎが続く予報なので、朝イチ便は外洋にチャレンジしてみます!

S・Kさん、T・Mさん、お写真どうもありがとうございました~。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れのち曇り
  • 気温:8~11℃
  • 水温:18℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

マダラトビエイ、ミカドウミウシ&ウミウシカクレエビ、キンギョハナダイ群れ、キホシスズメダイ群れ、キンチャクガニ、アオブダイ

タツノイトコ、ナマコマルガザミ、アザハタ、アカシマシラヒゲエビ、スザクサラサエビ、クロスジギンポ、アカホシカクレエビ、アジアコショウダイyg、イソコンペイトウガニ

カミソリウオ、ニシキフウライウオ、ムレハタタテダイ群れ、クマドリカエルアンコウyg、フリソデエビ、ハナデンシャ、ユキミノガイ、ハダカハオコゼ、ホラガイ、ベニカエルアンコウ、

 

串本の生きもの

ハダカハオコゼ, イソコンペイトウガニ, タツノイトコ, アカエソ(捕食), ハナデンシャ

串本のダイビングポイント

備前, 2の根, アンドの鼻

アンドの鼻!制覇!

凄い数のムレハタタテダイ!

引き続き西風の串本。
それでも、昨日よりか少し落ち着いてました。

そんな今日は3ダイブ!
マンツーマンということもあり
アンドの鼻に2本連続で潜ってきました!!

もちろん、ネタは全部制覇してきた!!
それと今までに見たことない数のムレハタタテダイにも遭遇しました。
かなりゲスト以上にガイドが大興奮です(^^♪

そんな今日の写真はこちらです。
ニシキフウライウオ 少し前まで1匹だったのに

クマドリカエルアンコウ(黒) 少し場所移動してたな!

タツノイトコ 2匹居てます。

その他にも、フリソデエビやカミソリウオ(ペア)なども居てました。

それと、本日は動画と記念ダイブも載せちゃいます(^^♪
ムレハタタテダイ群れ 迫力満点!

そして、高瀬さん600本おめでとうございます!!!

写真&動画提供:841さん
有難うございました。
次は700本目指してどんどん潜ってくださいね(^^♪

明日は今日よりも、もっと落ち着くみたいです。
ポイントはアンドかな?(^^♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:10℃
  • 水温:19℃
  • 透視度:12m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

カミソリウオ、ニシキフウライウオ、フリソデエビ、クマドリカエルアンコウ、ハダカハオコゼ、ベニカエルアンコウ、タツノイトコ、ハチマキダテハゼ、ミナミハコフグyg、ムレハタタテダイ、ヒトエガイ、メイチダイ、オオモンハタyg

テンスyg、ササハゼ、カスリハゼ、ミアミラウミウシ、イソギンチャクモドキカクレエビ、カザリイソギンチャクエビ、オシャレカクレエビ、クロイトハゼ、ナマコマルガザミ、

串本の生きもの

ニシキフウライウオ, タツノイトコ, クマドリカエルアンコウ

串本のダイビングポイント

アンドの鼻, サンビラ

捕食の瞬間!!

最高のお天気が続きますよ~。

今日はお天気最高、風穏やかで、海もべた凪ぎの良い一日でした。

そんな今日はフォト派のゲストさんをお2人連れて、リクエストの品々を探しまくる、マクロ三昧の一日となりました。

さて、まずは新ネタから。

タツノイトコ。しばらくぶりの登場です。

撮影:ナースさん

こちらも新たに複数発見(^^♪ ジャパピグ。

撮影:ナースさん

人気のウミウシカクレエビは数日足取りを追ってましたが無事発見(^^;

撮影:SSKさん

ロボコンこと、アナモリチュウコシオリエビ。今季豊作です。

撮影:SSKさん

最後は捕食直後のオハグロベラ。口元をよぉ~くご覧ください。

撮影:ナース

口からトウヨウコシオリエビがまだ半身はみ出してます。
そしてこの後おいしそうにごっくんされてしまいました・・・。ナーム~。

その他、ハナヒゲウツボがソラスズメダイを捕食するシーンにも遭遇!!
ビックリネタも盛りだくさんで、全員おなかいっぱいの3ダイブでした。

ナースさん、SSKさん、ナイスフォトありがとうございました。

明日も引き続き、抜群のダイビング日和になりそうです。
さてさて何が見られるでしょうか?

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:7~12℃
  • 水温:20℃
  • 透視度:15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ネジリンボウ、ベニカエルアンコウ、カニダマシSP、フリソデエビ、ナガサキニシキニナ卵塊(ワイングラス)、ハダカハオコゼ、ヤマドリ、アザハタ&クロホシイシモチ群れ、アナモリチュウコシオリエビ、アカシマシラヒゲエビ、ジョーフィッシュ、タツノイトコ、マルガザミ、オハグロベラ(捕食)、アカスジウミタケハゼ、テンクロスジギンポ、ワニゴチ、ウミウシカクレエビ(ホシダカラ)、ハナヒゲウツボ(捕食)、ジャパニーズピグミーシーホース、ツマジロオコゼyg、ヒトスジギンポ、ヤマブキハゼ、

串本の生きもの

タツノイトコ, アナモリチュウコシオリエビ, ジャパニーズピグミーシーホース, ウミウシカクレエビ(ホシダカラ), オハグロベラ(捕食)

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, アンドの鼻

新ネタ続々。

外洋&近場で新キャラ続々登場!!!

今日は波も無く、久々べた凪ぎの海でした~~。
台風後初ではないかというくらいの穏やかな海♪

もちろんこんな日は、外洋と近場に分かれてダイビング(^◇^)

外洋では、バイオレットボクサーシュリンプが登場!!
(写真が無く、すみません・・・。)

そして、近場では新たにフリソデエビとタツノイトコが登場!!!
タツノイトコは一瞬ゴミかと思いました(^_^;)

2cm~3cm位の小さな子でした。

他には、定番のメジナの群れをはじめ、群れもすごかった~~。

今日は、メジナの群れの下にニセカンランハギも群れていたので、ボリューム満点でした!!!メジナも1匹だと地味だけど、集まるととても綺麗ですね~~。

マクロでは、ミアミラウミウシを発見!!!

特大サイズの大物でした(笑)
ワイドレンズでも撮れちゃうくらいの大きさです。

その他ワニゴチなど大物も登場し、とても楽しい1日でした~~。

明日もまだまだ夏休みで沢山のゲストさんにお越し頂きます。
まだまだ、潜るぞ~~。

明日は、どんな出会いがあるかな~~~??

本日のお写真はSHINBOさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:28~30℃
  • 水温:27~28℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

フリソデエビ(ペア)、イラ、テンクロスジギンポ、ミツボシクロスズメダイyg、ニラミギンポ(保育)、ミナミハコフグyg、メジナの群れ、ミアミラウミウシ、パンダダルマハゼ、ハナキンチャクフグ(産卵)、フリソデエビ(ペア)、ジャパニーズピグミーシーホース、イガグリウミウシ、ノコギリヨウジyg、ハタタテハゼ、セボシウミタケハゼyg、カンザシヤドカリ、ハナゴンベyg、ワニゴチ、タツノイトコ、イボヤギミノウミウシ、ムレハタタテダイ、ニシキウミウシ、キンチャクガニ、キンギョハナダイ群れ、クリイロサンゴヤドカリ、ヒトデヤドリエビ、ゾウゲイロウミウシ、セミエビ、クチムラサキウミウサギ、キホシスズメダイ、タカサゴの群れ

串本の生きもの

ミアミラウミウシ, タツノイトコ, メジナの群れ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地, 島廻り

旬のモノ

今の時期によく見られるものを中心にダイビング

今日もべた凪&快晴♪
朝から沖からの潮が入り、魚たちの活性も高く、気持ちよく潜ることができました!!!

そんな今日は、近場で3本。
朝一はマクロで遊んできました!!!

まずは、日に日にボリュームが増すケヤリソウ。
今日はいがぐりウミウシにご協力いただき、綺麗な1枚を。


写真;モリタニさん

そして、グラスワールドでは、ワイド&マクロで遊んできました。
ハマサンゴ&カゴカキダイの群れなどのワイドもあり、今旬の卵ネタもあり。


写真:フクシマさん

そして、長期滞在のワカヨウジ君も健在で盛りだくさんの1本。

写真:フクシマさん

この表情めっちゃ可愛いです(^^♪

そして、最終便は今大人気のアオリイカの産卵を狙いにいってきました!!!

結果は・・・・大当たり~~~。
多い時には、8ペアはいたかな??
こんな感じに大賑わいでした!!!


写真;モリタニさん

この写真の右にもまだイカがいるんです(笑)
目移りしまくりの1ダイブでした~~。

最後はタツノイトコも新発見で1日おなか一杯遊んできました!!!

写真;モリタニさん

果敢に、フィッシュアイで撮っていただいた1枚です。
イカに張り付きすぎて、時間がほぼなく、とりあえず証拠写真を撮っていただきました。

さて、明日も海は穏やかそうです。
明日もイカがたくさん来てくれるといいなあ~~。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:24℃
  • 水温:19~20℃
  • 透視度:12m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

クダゴンベ、アライソコケギンポ、ハナゴンベyg、センテンイロウミウシ&ケヤリソウ、イガグリウミウシ、タカラガイ

ジョーフィッシュ、カゴカキダイの群れ&ハマサンゴ、ニシキカンザシヤドカリ、アマミスズメダイyg、ハナゴイ、アオスジテンジクダイ(口内哺育)、ハタタテハゼ、ノコギリダイ、チギレフシエラガイ、ワカヨウジ

アオリイカの産卵、タツノイトコ、シラユキウミウシ

串本の生きもの

アオリイカ, タツノイトコ, イガグリウミウシ, アオスジテンジクダイ, ワカヨウジ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

昨日の今日!

意外と見えてます!!

昨日の雨で、かなりやられた串本。
そんな本日は4港出ました。

水面はかなり混ざった感がありましたが
入ってみると意外と見えてる!!
濁ってるのは5m付近までです(^^)
あとは、黒潮にまかせる!!(笑)

そんな本日の写真は、こちらの3点です。

ジョーフィッシュ  隠れるのに必死です(^^)
P7100076
ウミウサギ 最近あちこちで卵産んでます。

オルトマンワラエビ 縦位置かっこいい!!
P7100025
写真3点:小林さん
有難うございました。

心配してたアイドル達も、健在でした!!
このまま居続けてほしいな(^^)
また明日が楽しみです(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇りのち晴れ
  • 気温:30℃
  • 水温:25℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1.5m

 

 

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, オオモンカエルアンコウ, フリソデエビ, テングダイ, ミナミハコフグyg, ミアミラウミウシ, タツノイトコ, モンハナシャコ, アカホシカクレエビ, クエ, タテジマキンチャクダイyg, ハナゴンベ, ヒオドシベラyg, ヤッコエイ, スミレナガハナダイyg, セアカコバンハゼ, オルトマンワラエビyg, トモシビイトヒキベラ, オウゴンニジギンポ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

珍エビ登場~!

久々に登場!フリソデエビ!!

今日は最終便でフリソデエビが登場しました。じつに久しぶりの登場です。
フリソデエビ
写真:ナース

備前のこの子も3日間のうねりを耐えきってくれました。ぐんぐん成長中のヒオドシベラyg
ヒオドシベラyg
写真:ナース

ノコギリハギygも出会う機会が増えてきました。
ノコギリハギyg
写真:ナース

可愛い幼魚の季節はまだまだ続きますよ~!!

ナースさん、お写真どうもありがとうございました~。

明日は天気が戻ってきます。

さて、何が見られるでしょうか?

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨のち曇り
  • 気温:27℃
  • 水温:24~26℃
  • 透視度:5~15m
  • 波高:2.5m

串本の生きもの

フリソデエビ, テングダイ, コケギンポ, ミアミラウミウシ, タツノイトコ, マツカサウオyg, ノコギリハギyg, ヒオドシベラyg, オキナワベニハゼ, ハナゴイの群れ, クマノミ(産卵), キミオコゼ, モンハナシャコ(抱卵), オトヒメウミウシ(産卵)

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

イスズミ礁

久々にイスズミ礁へ行ってきました!!

狙っていたチョウチョウウオ玉には当たりませんでしたが、イサキの群れやスズメダイの子育てシーン、白い砂地と大きなアーチ、根の上には大きなテーブルサンゴが多数!

そんな感じで、夏っぽい水中景観をたっぷり楽しんできました。

さて、そんな今日の写真はおかじさんにお借りしました。

まずはイスズミ礁の根の上で多数みられるアマミスズメダイ。
アマミスズメダイの群れ(モビング)写真:おかじさん

ホウライヒメジはのんびり休憩中でした。色鮮やかです。
ホウライヒメジ
写真:おかじさん

他にもアオウミガメやキンメモドキの大群、子育て卵ネタなどなど、楽しい3ダイブでした(^^)

おかじさん、お写真ありがとうございました。

午後からは台風のうねりが入り始めて、やや透視度が下がってきました。

明日以降の影響が少し、少~し、気になります。。。でも明日も潜りま~す!

さて、明日は何が見られるでしょうか?

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:30℃
  • 水温:24~26℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:0.5~2m

串本の生きもの

アオウミガメ, ミナミハコフグyg, ウデフリツノザヤウミウシ, タツノイトコ, ジョーフィッシュ(口内抱卵), ゾウゲイロウミウシ, イソギンチャクエビ, キンメモドキの大群, サザナミヤッコ, コロダイ, アマミスズメダイ, ベラギンポ, キハッソク

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, イスズミ礁