串本の生きもの / ミヤケテグリyg

戻り梅雨

弱い南うねりが継続中。

今日も南西風と南からの弱いうねりが続いていて、水中はやや透視度に影響が出てきました(((^^; 梅雨空も戻ってきて、雨の予報が数日は続きますね~。
大雨で水温に大きな影響が出ないことを祈るばかりです。

さて、そんな本日も飛び込んでしまえば、とっても楽しく遊べています(^^)
今日も写真はYOSHIMURAさんにお借りしました~!

まずは住崎に住み着いて長いイラ。最近ますます主張強めです。

こちらはナマコの口内でひっそり暮らすナマコマルガザミ。

アンカーロープ上には巨大真っ黒オオモンカエルアンコウが。

育卵中のミナミギンポはあちこちに出現中です。

ラストはミヤケテグリyg 可愛いサイズがこちらも大量発生中です。

そして昨夜のナイトダイビングの結果発表! 大成功でした~(^^)d

こんな感じで、お魚たちの子育てシーズンが間もなくピークを迎えます。
楽しい季節はまだ始まったばかり(^^) 是非観察しにお越しください。

YOSHIMURAさん、連日お写真をどうもありがとうございました。

◆お知らせ・・・写真家の中村征夫さんが撮影旅でご来店決定!
7月9日から数日間のご滞在予定です~!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り時々雨
  • 気温:25~28℃
  • 水温:23~25℃
  • 透視度:10m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

ヤッコエイ、イラ、クマノミ(卵)、オオモンカエルアンコウ、イソギンチャクエビ、ニシキベラ(産卵)VSメジナ群れ、ブチススキベラyg、シマアジyg群れ、キンメモドキ群れ&アザハタ

アザハタ&キンメモドキyg群れ、メジナ群れ、ナマコマルガザミ、ミナミギンポ、ヤハズアナエビ、イソコンペイトウガニ、ハナキンチャクフグ、ミヤケテグリyg、イサキ群れ、テングダイ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, ミナミギンポ, イラ, ミヤケテグリyg, ナマコマルガザミ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

水温UP??

朝はちょっと冷たく、昼は暑く。

今日の海も透明度抜群!!!

水温も朝は冷たい潮が入ってきましたが、昼からは暖かい潮が入ってきました!!
ウエットでも全く寒さ知らず。

このままの状況が続けばいいなあ〜〜。

海の中も幼魚が増えてきて、これからどんどん魚影が濃くなっていきそうです。

昨日もお伝えしたジャパピグですが、今日もたくさん♪
定着した個体も数個体確認できています!!

大きさも1cmくらいから5mmくらいまで様々。
撮りやすい個体も多いので、是非個体数の多い時期に撮りにきてくださいね。

そして、最近違いを知ったコケギンポの種類。

シズミコケイソギンポとコケギンポがどうやら違ったようです。
こちらは色々調べた結果、シズミイソコケギンポみたい。

細かい違いって難しいですね〜〜。

さて、明日は海外からお越しのゲストさんとダイビング。
串本町全体でインターナショナル化してきている最近。

どんどん旅行者の方に来てもらって串本の海を知ってもらいたいな〜〜。

本日のお写真は吉村さんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:23〜28℃
  • 水温:23〜25℃
  • 透視度:15m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

イセエビ、コケギンポ、シズミコケイソギンポ、モシオエビ、ナカソネカニダマシ、ミナミギンポ、アザハタ、キンメモドキ、ヤノダテハゼ、チンアナゴ、イサキの群れ、ハチジョウタツ、クマノミ(卵)、クマノミyg、サガミミノウミウシ、コマチコシオリエビ

イラ、キンメモドキの群れ、スカシテンジクダイの群れ、ニラミギンポ、メジナの群れ、ダツ、クマノミyg、クマノミ(卵)、イソギンチャクモドキカクレエビ、テナガダコyg、ミヤケテグリyg、テンクロスジギンポ

アオウミガメ、アオブダイ、ハマフエフキ、ソラスズメダイの群れ、キリンミノカサゴ、ネッタイミノカサゴ、ウツボ

 

串本の生きもの

ハチジョウタツ, ミヤケテグリyg, シズミイソコケギンポ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, グラスワールド

良い海継続中!!!

今日も良い海でした〜〜(^^)

良い天気の週末。
今日も海は穏やかで良いコンディションでした。

外洋では、ハンマーヘッドが出たらしいしこれから外洋では大物も期待できそうです!
近場では水温が24℃以上になり、ハゼが元気(^^)

ヒレナガネジリンボウが続々と出始めています。
幼魚も各所で登場!!

動く仕草が可愛らしいミヤケテグリなどの幼魚など、小さくて可愛い生物が盛りだくさん。

最後は普通種だけど、目がとても綺麗な事を発見した「トウヨウコシオリエビ」

目が水玉模様になっているなんて、普段気にも留めてませんでした(^^;)
普通種だと意外と知らない部分もあるな〜〜って発見でした。

卵の保育シーズンも好調!!
スジオテンジクダイも口内哺育を継続中!!

明日も海は穏やかな予報。
このまま、快適なコンディションが続きますように〜〜。

本日のお写真は、当店のゲストさんに大人気のカメラマンにお借りしました(笑)
ありがとうございました!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:21〜28℃
  • 水温:23〜24℃
  • 透視度:10〜15m
  • 波高:1.0〜1.5m

観察された主な生き物

ヒレナガネジリンボウ、チンアナゴ、ホタテツノハゼ、コガネスズメダイの群れ、アマミスズメダイの群れ、ハチジョウタツ、クチナシイロウミウシ、クマノミ(卵)、サガミミノウミウシ、トゲトサカテッポウエビ

クエ、テングダイ、イシガキフグ、オオモンカエルアンコウ、トウヨウコシオリエビ、ロクセンフエダイの群れ、イラ、キビナゴの群れ、スカシテンジクダイの群れ、アザハタ、イセエビ(抱卵)、ムチカラマツエビ、アナモリチュウコシオリエビ

スジオテンジクダイ(口内哺育)、カゴカキダイの群れ、アカヒメジの群れ、ジョーフィッシュ、ハモポントニア・フンジコーラ、シズミイソコケギンポ、カンザシヤドカリ、クビアカハゼ、レンテンヤッコ

メジナの群れ、タカサゴの群れ、ハンマーヘッド、ベニカエルアンコウ、ツマグロハタンポ、スジアラの群れ、ムレハタタテダイの群れ、コガシラベラ(産卵)、マツバギンポ、キンチャクガニ

アカオビハナダイ、スジハナダイ、ガラスハゼ(卵)、アヤトリカクレエビ、コガネスズメダイ、ウルマカエルアンコウyg、キンギョハナダイの群れ

串本の生きもの

ヒレナガネジリンボウ, ミヤケテグリyg, トウヨウコシオリエビ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, グラスワールド, 浅地, 二の根

コンディション最高!!

透明度30mオーバーの海(^^)

昨日は、弾丸大阪へ〜〜。
葉山のスーパーガイドさん輝さん、アンダーウォータークリエーターの茂野さん、そしてFinder7というチームにご加入のゲストさんの写真展を見てきました!!

どれも綺麗な写真で勉強になりました〜〜(^^)
そして、葉山の海が串本の海と似ている事にも驚き。
黒潮の蛇行の影響が出ているんだな〜〜って感じました。

でも、今日潜ってみると・・・・黒潮の蛇行の影響を感じさせない串本ブルー!!!

蒼い海がやってきた〜〜〜〜(^^)♪
潜っていてとても気持ちのいい海!!!亀も気持ちよさそうです!!!

水温が上がってきたこともあってか水中生物達の活性も上がってきています!!
ある場所ではアカツメサンゴヤドカリが喧嘩中。

取っ組み合いの喧嘩をしていて、拮抗状態。
新しい家が欲しい白い貝のヤドカリが一生懸命に攻撃。
自然の世界は大変です(++)

そして、産卵系も加速。

びっしりと産んであったナガサキスズメダイの卵や・・・・

クマノミの卵まで保育シーンがあちらこちらで観察されています。
ビーチのクマノミも卵の状況調査に今朝行ってきましたが、まだしばらくかかりそう・・・(^^;)

産卵行動が始まれば、幼魚も出てくる季節。
今日はゲストさんがミヤケテグリの1cm以下を発見。

小さくて動きもちょろちょろしててとても可愛い魚でした(^^)

最後は気になるこの1枚。
左下のハゼのお腹に注目!!!

ポツッて突起出ているのに気づきませんか??
これって産卵管?!?!

共生ハゼの産卵ってどういうふうにするんだろう??
だれかご存知の方いらっしゃったら教えてください!!!

他にもジャパピグこと、ハチジョウタツなどなどマクロ生物も豊富です♪

明日も天気が良く海も穏やかな予報(^¥^)
透明度継続のまま明日も迎えられますように〜〜。

本日のお写真は昨日に引き続きナースさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:23〜28℃
  • 水温:24℃
  • 透視度:15〜25m
  • 波高:0.5〜1.5m

観察された主な生き物

ジョーフィッシュ、キンギョハナダイの群れ、カゴカキダイの群れ、アカヒメジの群れ、アカツメサンゴヤドカリ、ニシキカンザシヤドカリ、カンザシヤドカリ、ナガサキスズメダイ(卵)、シズミコケイソギンポ、コミドリリュウグウウミウシyg

イサキの群れ、クマノミ(卵)、ヤシャハゼ(ペア)、ホタテツノハゼ、チンアナゴ、アオウミガメ、キホシスズメダイ(保育)、ハチジョウタツ、ノコギリヨウジ(抱卵)

ミヤケテグリyg、イセエビ(抱卵)、クエ、スベヨコエビSP、コガネスズメダイ(産卵)、トウヨウコシオリエビ、ヒトデヤドリエビyg

串本の生きもの

アオウミガメ, ハチジョウタツ, クマノミ(卵), ヤシャハゼ, ミヤケテグリyg, アカツメサンゴヤドカリ, ナガサキスズメダイ(卵)

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, グラスワールド

串本&古座

冷水塊再び!?今日も午後クローズに。

今日も西風が続き、海はやや波の高い状態で、昨日同様残念ながら午前2本で串本は終了~(*_*) しかも昨日と違って冷水塊がさらに表層へ進出していて、5m以深が冷たいのなんの((+_+)) 暖かい潮はどこへ行ってしまったんでしょうか(?_?)

さて、そんな冷水環境でも甲殻類は(多分)元気です。

住崎ではビシャモンエビの子供を新たに発見。

こちらのイソコンペイトウガニは抱卵中で卵パンパンです。

最近多くなってきたミヤケテグリygにとっては試練の低水温ですね。

そして午後はエリアを変えて、風陰の古座へ遠征してきました。話題のイルカが今日も出現中との情報でしたが残念ながら会えず。それでも水温が23℃と、寒さは全然ましで快適に遊べました~(^^)

古座の「上の島」では、オオモンカエルアンコウygその1

オオモンカエルアンコウygその2

そのほか、キンチャクガニやミナミハコフグygなど、南方種もあれこれ見れて楽しい1ダイブでした(^^)

以上、今日の写真はMIYAMOTOさんにお借りしたマクロ5点でした。
どうもありがとうございました~!!

明日は風が落ち着いて、久々に凪ぎになりそうです(^^)
お願い、、、水温上がって~~~~~。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:24~30℃
  • 水温:20~26℃
  • 透視度:5~15m
  • 波高:2~3m

観察された主な生き物

タカサゴ群れ、イセエビ群れ、イサキ群れ、テングダイ、ガラスハゼyg、マルタマオウギガニ、カモハラギンポ(卵)、ミナミハコフグyg、アザハタ&クロホシイシモチ群れ、ミヤケテグリyg、ビシャモンエビ、ミナミギンポ、イロカエルアンコウ、イソバナガニ、ヤハスアナエビ、クマノミyg、モンハナシャコyg

オオモンカエルアンコウyg(灰)、オオモンカエルアンコウyg(白)、クマノミyg、ミナミハコフグyg、ホンドオニヤドカリ、キンチャクガニ、イソコンペイトウガニ、クエ、マアジyg群れ、カンパチyg群れ、スベスベマンジュウガニ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, ビシャモンエビ, ミヤケテグリyg, イソコンペイトウガニ(抱卵)

串本のダイビングポイント

住崎, 上の島(古座)

欲張っちゃった!(笑)

お写真 もりだくさんで!

こんにちは!最近はスイカバーとメロンバーばっかり食べてます♪どんだけでも食べれちゃうなぁ( *´艸`)幸せ♡こんにちは、ヒトミマリです。

本日は、お写真をたくさんいただいちゃいました!欲張りました♡(笑)

Otsukiさん、お兄さん・お姉さん、素敵なお写真、ありがとうございます\(^o^)/

まずは本日島野チームだったOtsukiさんより、たくさんのお写真をおまとめで、いただきました!

どれもかわいいすぎるんですが♡♡♡ クマノミの幼魚やキンギョハナダイの幼魚もたくさん見られるようになってきました!幼魚かわええ~!萌え~(*´ω`*)

次は、本日小池チーム、お兄&お姉にいただいたお写真です!

ミヤケテグリのおチビさん。とんがった口先がキュート♡

ボブサンウミウシは近くに2匹も。もう少し離れた所に3匹目も!

カンザシヤドカリは、スポットライト浴びたみたいな素敵なライティング☆目が、目が、目が、メガカワイイ!!(笑)

こちらのウミウシは、リュウモンイロウミウシ!リュウモンって、竜紋?かっこいい名前だなぁ~!

アオスジテンジクダイの口内哺育もばっちり見れました☆

ムチカラマツエビは小さいし隠れ上手なので、見つけられたら、おっ!ってなる♪

もう、見るモノがいっぱいあって、あれもこれも見たくなっちゃうでしょ!?チームごとに、出会うお魚も少しずつ違っているのも、楽しいですねぇ♪

ダイビングって、やっぱりいいなぁ~( *´艸`)♡

それでは、また明日!

皆さん、お写真ありがとうございました(^^)/

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:25~29℃
  • 水温:20.0~22.0℃
  • 透視度:10m
  • 波高:0.5~1.0m

観察された主な生き物

キンギョハナダイYg&群れ、クダゴンベ、ミゾレチョウチョウウオ、イソコンペイトウガニ、イセエビ抱卵、ハタタテダイ、メジナ群れ、ブリ

イタチウオ、アカマツカサ、コケギンポ、アカゲカムリ、ボブサンウミウシ、テングダイ、メガネゴンベ、ウデフリツノザヤウミウシ、イシガキダイ、アジアコショウダイ、イラ、モンツキベラYg

ハチジョウタツ、ミヤケテグリYg、リュウモンイロウミウシ、ジョーフィッシュ、アオスジテンジクダイ口内哺育、ムチカラマツエビ、カンザシヤドカリ、オキナワベニハゼ、ツユベラYg、キンチャクガニ、ヤノダテハゼ、アオサハギYg、ヒトデヤドリエビ

串本の生きもの

ムチカラマツエビ, ボブサンウミウシ, ミヤケテグリyg, カンザシヤドカリ, アオスジテンジクダイ(口内哺育), リュウモンイロウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, グラスワールド, 二の根

なかなかの透視度で・・・!!

それでも楽しむ気持ちが大事!!\(^o^)/

今日も、陸上は、あっつくて あっつくて、とにかくもう、暑すぎて・・・!!いざ、海へウエットで飛び込むと、「ひゃぁー!気持ちいい♪」は一瞬で、潜降していくにつれて、「さっぶ さっぶ 寒ーい!」ってな感じで(笑)。ほんと、着るものに悩みますね~。コンディションに適したスーツで潜るというのは、とても大事なことなんですが、ドライスーツだとインナーが汗でびっしょりになっちゃうことが多いから、下着含め、インナーなど、お着替えを数枚、予備でお持ちくださると、良いかもしれませんね!ウエットの人は、水中がちょびっと寒いのは、気合いだぁ~~~!!(笑)

こんにちは、久々に皆さんに落ち着いてご挨拶した気がする、ヒトミマリです( ´艸`)

今日のブログは、貴重なウミウシカクレエビからご紹介!キレイですよね~!今、数が少なくなってきているので、貴重!!ガイドさん、ゲストさんも、誰も誘拐するなよ~(笑)

ハチジョウタツは良い所に居てくれました~!ハート形の海藻にくっついていて、かわいい♡

ミナミハコフグYgは、増えてきました~!!1~1.5cmくらいの子から、目に優しい2~3cmくらいの子まで(*^^*) なかなかこっち向いてじっとしてくれないのがタマにキズ(笑)

こちらは、ミヤケテグリYg。1.5cmくらいの小さい子です。見つけられたら幸運!

モンガラカワハギは寒さからか、岩場でジーっと。寒すぎだもんなぁ~!毛布かけてあげたいぐらいだよ!

ちょっと透視度もダウン気味。今日の透視度は、まり目線だと3~5m。岩崎チーフ目線だと4~7m。明日以降もこんなコンディションなのかなぁ~?いやぁ、良くなってほしいな!!!バブルリングも少しかすれて見える透視度。でも、これも自然のこと。楽しむ気持ちが大事!!!\(^o^)/♡♡♡

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:24~31℃
  • 水温:19~24℃
  • 透視度:4~7m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ハチジョウタツ、モンガラカワハギYg、クロアナゴ、サツマカサゴYg、ミナミハコフグYg、イラ、ヒョウモンウミウシ、ハダカハオコゼ、イワガキ放精

ミナミハコフグYg、ジョーフィッシュ、ウルマカエルアンコウYg、クマノミYg、イソコンペイトウガニ、ワライヤドリエビ、アオスジテンジクダイ、アオハナテンジクダイ、キンセンイシモチ、クマドリカエルアンコウ

串本の生きもの

ハチジョウタツ, ミナミハコフグyg, ウミウシカクレエビ, ミヤケテグリyg, モンガラカワハギ

串本のダイビングポイント

備前, グラスワールド, 住崎南

生き物満載でした。

謎のハナシャコに遭遇。

今日もとても静かなお天気&海況が続いています。
海中も変わらずコンディション良好で、最近当たっている「キビナゴ大群&ハマチ群れ」をはじめ、今日も生き物も満載でエキサイティングでした~(^^)

さて、朝一の備前では謎のシャコに遭遇。熱帯種のハナシャコ類の様です。

写真はこちら。まだ和名は付いていないみたいです。

備前のクロクマygは少し大きくなって体長12ミリほど。

鮮やかな色合いのミヤケテグリyg 近頃よく目につきます。

ヒトデヤドリエビは、綺麗なアライボヒトデとの珍組み合わせ。

最後はアンドでしばしば見られるシマヒメヤマノカミ。

アンドの鼻は今月10日で最終です! 皆さん急いで~!!

というわけで、今日の写真もナースさんにお借りしました(^^)
どうもありがとうございました~!!!

明日からの週末もお天気良さそうな予報に変わりました。
良い海はまだ続きそうですよ~♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:14~18℃
  • 水温:23~24℃
  • 透視度:10~20m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

チンアナゴ、ハナシャコ属の一種、ヤノダテハゼ、ヒレナガネジリンボウ、ホタテツノハゼSP3、ホタテツノハゼSP4、ホホスジタルミyg、クマドリカエルアンコウyg、ミヤケテグリyg、クダゴンベyg、ミナミハコフグyg、ハマチ群れ

キビナゴ大群&ハマチ群れ、クロホシフエダイ群れ、アカヒメジ群れ、クダゴンベyg、コケギンポ、アナモリチュウコシオリエビ、ジョーフィッシュ、ヒトデヤドリエビ、タスジウミシダウバウオ、マダラタルミyg、ナンヨウハギyg

シンデレラウミウシ、ハチマキダテハゼ、イトヒキハゼ、ヤッコエイ、シマヒメヤマノカミ、ケラマハナダイ群れ&ホカケハナダイyg、タツノイトコ、タテジマキンチャクダイyg、スベスベマンジュウガニ

串本の生きもの

クマドリカエルアンコウyg, ヒトデヤドリエビ, ミヤケテグリyg, シマヒメヤマノカミ, ハナシャコ属の一種

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, アンドの鼻

生え物

色鮮やかな物との組み合わせ!

今日も西風の串本。
でも、昨日に比べればまだ落ち着いている方かな。
水中は、浅い所でうねりを感じますが程度で深場は穏やかなそのものです。
なので、無事に3ダイブしてきました。

そんな今日は色鮮やかな物との組み合わせの写真です。
まずはソフトコーラルとセボシウミタケハゼのセット
このピンクの色合いとポリプが全開なのが良い感じにさせてくれますね

続きましてコアウミシダとミヤケテグリ
ミヤケテグリ自体が地味ですが、こんな風に色のあるウミシダと組み合わせると
フォトジェニックな写真になりますね(^^♪

最後は、生え物の組み合わせではないですが可愛らしい姿のオオモカエルアンコウ
ずんぐりむっくり!!

写真3点:OTTOさん
ありがとうございました。

明日は少し風が落ち着く予報です。
気温も今日と同じ様で温かくなりそうです。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:10℃
  • 水温:20℃
  • 透視度:12m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

マダラハナダイ、アカホシカクレエビ、ミドリリュウグウウミウシ、イソコンペイトウガニ、ミヤケテグリyg、アマミスズメダイyg、セボシウミタケハゼ、クロホシフエダイ、ミギマギ、テングダイ、アカゲカムリ、ナンヨウハギyg、コケギンポ

ミナミギンポ、ジョーフィッシュ、ハタタテハゼ、カゴカキダイ、ヘラヤガラ、ヒメイソギンチャクエビ、カンザシヤドカリ、アミメサンゴガニ、イソバナガニ

オキクラゲ、ホホスジタルミyg、ハナゴンベyg、オオモカエルアンコウyg、ガラスハゼ、ニシキフウライウオ、ホタテツノハゼ、ヤノダテハゼ、キミシグレカクレエビ

串本の生きもの

セボシウミタケハゼ, ミヤケテグリyg, オオモカエルアンコウyg

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, グラスワールド

18号「ミートク」終息へ。

やっとうねりがとれました~。

今日はお天気は下り坂でしたが、台風18号のうねりはようやく終息に向かいました。水中は軽い揺れ程度になり、視界は回復傾向に転じています。

住崎、備前で2ダイブだった今日も、魚類、甲殻類、また幼魚も多く、うねりの後は宝探しの様な感覚で楽しく潜れています(^^)

元々生き物が多いこの時期は、どこへ行っても生き物が豊富です。現在各所に若いキンメやネンブツダイの群れが発生していて、アザハタの根もあちこちで賑やかになっています。

さて、そんな今日はストックデータから4点ご紹介です。

まずは定番のコケギンポ。今日もあちこちで見かけました。

撮影:福ちゃんさん

こちらはクマノミの赤ちゃん。体長1cmクラス。

撮影:福ちゃんさん

モンハナシャコは巣作りの季節。最近よく見る様になってきました。

撮影:モリタニさん

最後はミヤケテグリのお子さま。例年より少なめで貴重かも。

撮影:モリタニさん

「実りの秋」は海中も同じ。引き続き新たな幼魚や珍生物の登場にも期待できそうです(^^)

というわけでモリタニさん、福ちゃんさん、お写真どうもありがとうございました。

うねりが取れたのも束の間、明日は吹き返しの西風でやや風波が出そうです。
今季初の内浦ビーチへ遠征かも!?!?

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れのち曇り
  • 気温:22~26℃
  • 水温:26~27℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

クマノミyg、クロホシフエダイ群れ、ツバメウオ、クエ、テングダイ、イボイソバナガニ、フチドリハナダイ、ガラスハゼ、イソギンチャクエビ、ゾウリエビ、アザハタ&キンメモドキ群れ&ネンブツダイ群れ&カマスyg群れ、ジョーフィッシュ

アザハタ&キンメモドキ群れ&ネンブツダイ群れ、コケギンポ、ミヤケテグリyg、ニラミギンポ、イセエビ、イソコンペイトウガニ、キビナゴ群れ、メジナ群れ、テンクロスジギンポ、イラ、コガネスズメダイyg群れ&キンギョハナダイ群れ、モンハナシャコ

串本の生きもの

コケギンポ, モンハナシャコ, ミヤケテグリyg, クマノミyg