串本の生きもの / ヤシャハゼ

発見いろいろ♪

透視度良くなってきました~!!

今日もお天気、海況、共に穏やかで、一日まったりとした空気でのんびり遊んで頂けました~(^^) 連日出れている外洋エリアも流れほぼゼロで穏やかそのもの。そして湾内のエリアも各ポイントで透視度は上昇して楽しく潜れています。

さてそんな本日の写真は、SASAKIさんにお借りしたマクロ5点です。

まずは抱卵中のキンチャクガニ。すごいボリュームの卵です。

こちらはアヤトリカクレエビとガラスハゼのセット。

とある深場ではヒレネジわんさか、ホタテツノハゼとチンアナゴ、

そして新たにヤシャハゼも発見してきました~!!

キクチカニダマシもとある場所で大発生中で30匹位います(笑)

12月に入り、ここ数日気温が低い日が続いてましたが、今日は寒さも更にましになりました。明日以降も少し寒さ和らぐ日が続きそうです(^^)

というわけで、SASAKIさん、お写真どうもありがとうございました!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れのち曇り
  • 気温:10~17℃
  • 水温:21~22℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ムレハタタテダイ群れ、タカサゴ群れ、ツムブリ群れ、マツバギンポ、ミヤケテグリyg、ヒトデヤドリエビ、クロスジギンポ、キンチャクガニ(抱卵)、キンギョハナダイ群れ、

カグヤヒメウミウシ(産卵)、クダゴンベ、ガラスハゼ(卵)、クダゴンベyg、スジハナダイ、アカオビハナダイ、アヤトリカクレエビ&ガラスハゼ、キンギョハナダイ群れ、カシワハナダイ、キンチャクガニ(抱卵)、カンムリベラyg

ホタテツノハゼ、ヒレナガネジリンボウ、ヤシャハゼ、チンアナゴ、キクチカニダマシ、オオモンカエルアンコウ、ホウライヒメジ群れ、イソバナカクレエビ、フィコカリス・シムランス、ナンヨウハギyg、イラ

串本の生きもの

ヒレナガネジリンボウ, ヤシャハゼ, キクチカニダマシ, キンチャクガニ(抱卵), ガラスハゼ&アヤトリカクレエビ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地, 2の根

師走

12月に入りました!

こんにちは!

朝が寒い!ついに、さすがの串本も、朝の船上は、ひとケタ台の気温をたたき出しました(;^ω^) 寒いのは苦手。どうも、ヒトミマリです。

「ういっすー」「おあっすー」「あざーす」「おいっすー」挨拶は基本、ア行しか使わないあの男が去り、今日は初日。川嶋ロスはこれからますます加速しそうですが・・・寂しいと嘆いていても、日はただ無情に過ぎ去ります。気持ちを入れ替えて、気持ちを引き締めて、今後とも、いや、今後はもっと、がんばっていきます・・・!よろしくお願いします!!

そんな今日は、以前から、とてもかわいがっていただいています、ナースさんよりお写真をお借りしました。たくさんお借りしたので、サラッと一枚ずつ☆

まずは、アカハチハゼ幼魚!まだ無垢な、透明色で、頭だけが黄色い姿がキュートでした♡

アマミスズメダイ幼魚も、小さくて1.5cmくらいでした!おでこのV字型のティアラが、かわいい!

クダゴンベ幼魚も、まだ、体がうっすら透けている、透明色の子。クダゴンベ、けっこう今、豊作かも☆

ソメワケヤッコ幼魚。ガイドまりは見逃しましたが・・・(;´・ω・) ナースさんはバッチリ見逃しません。

ノコギリハギ幼魚は2cmいかないサイズの子。かわいいすぎる☆

ヒトデヤドリエビは青バージョン!色が美しいです!!

ホホスジタルミ幼魚は、そろそろ寒さが限界・・・?長生きしておくれよ~(+o+)

ヤシャハゼのペアは、ホバリングこそしていませんでしたが、今日もペアで仲良く写真撮らせてくれました。ありがと!

最後は、ちょっとおまけ!!ウツボの体に、乗っかって、枕みたいにして寝てるオオモンハタ。不思議でしょ。異種仲良し♡あとで岩崎師匠に聞いたら、「ウツボとオオモンハタは仲良し、協力し合ってお互いに有利になるように餌捕まえたりする関係」と教えてもらいました。なんか、不思議~☆面白かったなぁ~(*´▽`*)

ナースさん、今日も素敵なお写真の数々、ありがとうございました♪駆け出しの私でも、可愛がって優しくしてくださって、ありがとうございます(/_;)♡だって、私の何倍も潜ってらっしゃる方のガイドって、いつもに増して更に緊張しちゃうもん。優しくて素敵なゲストの皆さんに支えられ、育てられ、私も立派なガイドさんになれる日を夢見て・・・(なれるんか!?)、がんばりまっす!!( `ー´)ノ☆これからも、よろしくお願いします!!!

ではでは~!!

皆さん、風邪ひかないようにしてくださいね~!

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:9~15℃
  • 水温:21.6℃
  • 透視度10m
  • 波高:0.5~1.0m

観察された主な生き物

ヤシャハゼ(ペア)、ヒレナガネジリンボウ、クダゴンベyg、コミドリリュウグウウミウシ、オルトマンワラエビ、チンアナゴ、アオウミガメ、オキゴンベyg、アマミスズメダイyg

ホホスジタルミyg、アカマツカサ、キビナゴVSブリ、キリンミノyg、ナンヨウハギyg、クロホシフエダイ群れ、アカヒメジ群れ、ナガサキニシキニナ卵、ソメンヤドカリ、ニラミギンポ、アザハタ、ヨコシマクロダイyg、ウミシダヤドリエビ

カンザシヤドカリ、メイチダイ、ジョーフィッシュyg、カゴカキダイの群れ、オトヒメエビ、フリソデエビ、ニシキフウライウオ、オオモンカエルアンコウ、アカハチハゼyg、ヒメイソギンチャクエビ、モンスズメダイ、コクテンサザナミハギyg

 

串本の生きもの

クダゴンベ, ヒトデヤドリエビ, ヤシャハゼ, アカハチハゼ, ウツボ, ソメワケヤッコ, アマミスズメダイ, オオモンハタ, ノコギリハギ, ホホスジタルミ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

ハゼエリア大賑わい♪

ハゼよりも人が多かった〜〜笑

今日は生憎の大雨・・・。
風も強く、海は大しけ・・・。

それでも屈強なゲストさん達だったので、皆さん楽しそうに潜っていました〜〜。

今日はハゼエリアが大盛況〜〜。
時間の経過と共に、ダイバーが続々と集まり、気づけば人だらけ。

暗い水中なのに、ハゼは元気!!!
ヤシャハゼも今日はペアで出てました。オスとメスの差って腹びれの模様らしいです。

最近知りました〜〜。これでオスメスの見分け方もみなさんバッチリですね〜〜。

そして、南方種のハゼもまだまだ健在。
秋に入りヤマブキハゼが多い気がします。

 

体の模様がとても綺麗なハゼです(^^)

ハゼ行った後は浅い根の上で遊ぶ事が多いので、色々見つかります。
今日はコケギンポを発見!!

 

キサンゴのそばにいてきょろっとした目が可愛らしい個体です。

擬態系の生き物にも今日は多く出会いました。

 

レアなハダカハオコゼも無事に発見!!!
ペアでいるらしいのですが、今日は1匹だけでした(〜〜;)

最後はちょっとしたクイズ。

イソコンペイトウガニがこの中に隠れています。
どこにいるでしょうか??

すぐに発見できた方は甲殻類好きな方に違いない!!!
ちなみに大きさは5mmくらいでした〜〜。

明日は天気も良く、海も穏やかな予報。
快適に潜れそうです(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:16〜19℃
  • 水温:22℃
  • 透視度:12〜15m
  • 波高:1.0〜1.5m

観察された主な生き物

ヤシャハゼ、ヒレナガネジリンボウ、ホタテツノハゼ、チンアナゴ、コケギンポ、ミヤケベラyg、モンガラカワハギ、アオウミガメ、コガネスズメダイの群れ、オルトマンワラエビ、ヒトデヤドリエビ

ハダカハオコゼ、カゴカキダイの群れ、ニシキフウライウオ、クロメガネスズメダイyg、イソコンペイトウガニyg、ジョーフィッシュyg、ベラギンポyg、ヤマブキハゼ、マルスズメダイyg

クダゴンベ、カグヤヒメウミウシ、スジハナダイ、ビシャモンエビ、キンギョハナダイの群れ、スジアラの群れ、スカシテンジクダイの群れ、ハナオトメウミウシ、タカサゴの群れ

クエ、アカヒメジの群れ、テングダイ、クロホシフエダイの群れ、クダゴンベyg、ジョーフィッシュ、ホホスジタルミyg、モンハナシャコ(抱卵)、ウミウシカクレエビ、マダラタルミyg、ウメイロモドキyg、タカサゴyg、ニラミギンポ、ナンヨウハギyg

串本の生きもの

コケギンポ, ハダカハオコゼ, ヤシャハゼ, ヤマブキハゼ, イソコンペイトウガニyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 2の根

冬の西風

久々に荒れた海でした&大事な報告です。

今日は久々の西風の串本。
夏場と違い、冬の西風は油断できませんな・・。
朝から、波もありうねりもあったのでハラハラドキドキした海況でしたが
無事に、3ダイブ潜ってきました!!

でも、水中はまだまだ賑わっています!
魚も多く、アイドル達も豊富です(^^♪

まず、朝イチは吉右衛門へ行ってきました。
普段あまり行ってないので生き物あまりないのですが
この時期、ここはウミウシが多くなってくるポイントです。

キカモヨウウミウシ

2本目は住崎へ
ここも、魚が多いのとマクロネタも豊富!
そんな中、これから水温が下がって来るこの時期に現れる生き物と遭遇!
ワニゴチです。何とも言えぬしゃくれ顔ですな(^^♪

そして最後は備前へ
深場の砂地へ行ってきました!
相変わらずハゼ達は元気よく出てくれていました。
その中でも、ヤシャハゼはだいぶ人慣れしてきたので近くまで寄れますよ~!

また、浅い根の上にはアオウミガメ!
今日はウメイロモドキと一緒でした(^^♪

写真を貸して下さったYOさん
ありがとうございました!!

で、ここからとってもとっても大事な報告です!

もぉすでにご存じの方も居るかと思いますが
この度、まさおこと川嶋裕士は南紀シーマンズクラブを退社することとなりました
この、10年間ダイビングを通して多くの方と出会い色々な事を経験させて頂きました。急な話で申し訳ございませんが、12月で退社を致します。
ですが、お店には仕事として11月一杯は出勤しています。
短い期間ですが、残りの時間で皆様にお逢いできる事を楽しみにしています。

僕は退社いたしますが、今後とも南紀シーマンズクラブを宜しくお願い致します。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:18℃
  • 水温:23℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1.5~2m

観察された主な生き物

ニシキウミウシ、キカモヨウウミウシ、センテンイロウミウシ、ナカソネカニダマシ、スジアラ、オルトマンワラエビ、モンツキベラyg、クマノミyg、ムチカラマツエビ

テングダイ、クロホシフエダイ、アカヒメジ、ホホスジタルミyg、マダライロウミウシ、ワニゴチ、キビナゴ、アザハタ、アカゲカムリ、ヘラヤガラ

ヤシャハゼ、ヒレナガネジリンボウ、チンアナゴ、ヤノダテハゼ、アオウミガメ、ウメイロモドキ、テヅルモヅルカクレエビ、ミヤケベラyg、クダゴンベyg

串本の生きもの

アオウミガメ, ヤシャハゼ, ワニゴチ, キカモヨウウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 吉右衛門

全てが大きく

これぞ!100mmレンズの力!

今日も穏やかな串本!
今日ぐらいの天候と気温ならウエットでも陸上は過ごせそうやな~~。
でも、それも毎日とは限らないので天気予報こまめにチェックです(^^♪

さて、そんな本日のゲストは100mmレンズを使用するカメラ!
っという事は、極小な生き物でも、普段近寄れない生き物でも余裕って事なので
朝は、まずハゼエリアを攻めてきました。

まだ水温が高いおかげで南方種のハゼが元気よく出ています!
ヤノダテハゼ

ヒレナガネジリンボウ

ヤシャハゼ

ついでに同じ砂地にチンアナゴもいるので100mmレンズ撮影!
柄がはっきりと分かる位、大きく見えます。

その後は、最近定着しているフィコカリス・シムランス!
こちらもマスク越しだとただのゴミの様にしか見えませんが
レンズを通せば、この通り大きく写ります。

写真を貸して下さったNORIさん
ありがとうございました。

明日は久々に荒れそうな予報です・・。
頼むからダイビングが終わった後に荒れてくれ~~。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:22℃
  • 水温:23℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

タカサゴ、ツムブリ、メジナ、コガネスズメダイ、キホシスズメダイ、イセエビ、セミエビ、ムレハタタテダイ、ツキチョウチョウウオ、キンチャクガニ、キンギョハナダイ

アヤトリカクレエビ、スジハナダイ、ウルマカエルアンコウyg、カシワハナダイ、ハタタテハゼyg、メジナ、タカサゴ、イソコンペイトウガニ

ヤシャハゼ、ヒレナガネジリンボウ、ウミウシカクレエビ、テンスyg、ホタテツノハゼ、クロイトハゼ、ミヤケベラyg、ミナミハコフグyg、オランウータンクラブyg、イロカエルアンコウ、クダゴンベyg、ベンケイハゼ

ホホスジタルミyg、マダラタルミyg、イソギンチャクモドキカクレエビ、フィコカリス・シムランス、ガラスハゼ、イラ、アカホシカクレエビ、アザハタ、テングダイ、サツマカサゴyg

 

串本の生きもの

ヒレナガネジリンボウ, フィコカリス・シムランス, ヤシャハゼ, ヤノダテハゼ, チンアナゴ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地, 二の根

7チンアナゴ

安定のベタ凪ぎ! 快適に遊べてます。

今日も秋晴れ。凪ぎのとても穏やかな海が続いています(^^)

ノーカメラのゲストさんと、マンツーマンでじっくりだった今日は、近場ポイントの隅々まで探検&探索ダイブしてきました。
噂の珍魚から、久々に確認した生き物、群れに生態行動にと、盛りだくさんな内容で大満足して頂けたと思います(^^)

そんな本日の写真は、ガイドが携行したTG6のデータです。

まずは砂地の珍魚、ヤシャハゼ。今日は新たな個体も発見しました♪

こちらはガラスハゼ&卵セット。秋の産卵加速中~。

大発生中のウメイロモドキyg 鮮やかな色彩が映えますね~。

こちらは最近よく遭遇するアカオニナマコ&ウミウシカクレエビ。

最後はチンアナゴ。3つの黒点が写る程ご機嫌でした。しかも3匹!

今日は同じ砂地で7チンアナゴ確認しました。南国の様な「群れ」になる日も近い!? わけないか~(((^-^;

でもこれもここ数年、年間水温などの条件が良かった証です。
この冬も高水温で推移して、たくさんの珍魚が越冬してくれますよーに(^^)

さて、明日も好天続きます。何が見られるでしょうか?

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:12~20℃
  • 水温:24℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ウミウシカクレエビ、コケギンポ、ヤシャハゼ、チンアナゴ、ヒレナガネジリンボウ、ヤノダテハゼ、ホタテツノハゼSP3、ヒメオニハゼ、ハチマキダテハゼ、クダゴンベyg、オオモンカエルアンコウ、タテジマキンチャクダイyg、ミヤケベラyg

クロホシフエダイ群れ、アカヒメジ群れ、ミギマキ群れ、クエ、ロクセンフエダイ群れ、ホホスジタルミyg、クダゴンベyg、イソバナガニ、アオサハギyg、ナンヨウハギyg、コケギンポ、ヒレナガカンパチ群れ、テングダイ群れ、マダラタルミyg

オイランヨウジyg、ウミウシカクレエビ、アナモリチュウコシオリエビ、タテジマキンチャクダイyg、ミナミハコフグyg、ウメイロモドキyg群れ、ヤシャハゼ、ヒレナガネジリンボウ、ホタテツノハゼSP4、チンアナゴ、ニシキオオメワラスボ

串本の生きもの

ウミウシカクレエビ, ガラスハゼ, ヤシャハゼ, チンアナゴ, ウメイロモドキyg群れ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, グラスワールド→備前

ナイトロックス様様

たっぷりハゼ三昧してきました。

本日も穏やかな風でスタート! 日中はコロコロ風向きが変わりましたが、海も静かで一日とても良い凪ぎでした(^^)

そんな今日は湾内でじっくりのんびりの3ダイブでしたが、朝イチから備前の砂地をじっくり攻め、ハゼ三昧してきました~!!

まずは今期多数出現したヤシャハゼ。今日はご機嫌でした。

続いてはヤノダテハゼ。同じくご機嫌でエビも良く出てました。

こちらはハチマキダテハゼ。貴重な個体をドアップで。

そして爆発的に出現しているヒレナガネジリンボウ。

深場の砂地は窒素のリスクも考えなければいけませんが、ナイトロックスで挑めばかなり余裕をもって遊べちゃいます。今日はホントにナイトロックス様様って感じでした~(^^♪

そのほか最近新たに登場したクダゴンベygや、

定着中のコケギンポ、今日はあくびも撮れました。

気温に押されて、じわじわ水温が下がってきてますが、まだまだ水中の活性は高く、ネタが超豊富ですよ~!! 生き物多くて海は空いている今こそ、ダイビングにお越しください~!!

というわけで、以上6点、素敵な写真は下野尻さんにお借りしました。
どうもありがとうございました~~!!!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇りのち晴れ
  • 気温:17~23℃
  • 水温:24℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

ヤシャハゼ、ヒレナガネジリンボウ、ヤノダテハゼ、ホタテツノハゼSP4、ヒメオニハゼ、ハチマキダテハゼ、ホタテツノハゼSP3、チンアナゴ、ハナアナゴ、クダゴンベyg、ミヤケベラyg

ジョーフィッシュ、ナガサキニシキニナ卵塊(ワイングラス)、コケギンポ、ミナミハコフグyg、アナモリチュウコシオリエビ、ウミウシカクレエビ、オイランヨウジyg、タテジマキンチャクダイyg、アオサハギ、キカモヨウウミウシ

キビナゴ&ヒレナガカンパチ群れ、ニシキフウライウオ、ヤハズアナエビSP、アザハタ&キンメモドキ、ウメイロモドキyg群れ、マダラタルミyg、ナンヨウハギyg、コケギンポ、キリンミノyg、フィコカリス・シムランス

串本の生きもの

コケギンポ, ヒレナガネジリンボウ, クダゴンベyg, ヤシャハゼ, ヤノダテハゼ, ハチマキダテハゼ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

幼魚いっぱい

まったりのんびり遊んできました。

本日も快晴&ベタ凪ぎで、絶好のダイビング日和でした~! 昨晩キレイな潮が入り込んだ様で、透視度も更にアップ♪ そんな今日は「まったりダイブ」をテーマに? 湾内のポイントでのんびりと遊んできました(^^)

写真は、YAIさんにお借りした5点です。

まずは朝イチ便、備前の深場でハゼ三昧。ヤシャハゼ健在でした。

根の上ではいつものアオウミガメにも遭遇~♪

こちらはテングハギモドキyg 高確率で死滅してしまう系。

こちらも熱帯種のヒレナガハギyg 時々成魚も見かけます。

最後はヨスジフエダイyg なかなかの規模の群れでビックリ。

最終便は久々に入った中黒礁でしたが、幼魚&群れが大量発生していて、皆さん大満足の「まったりダイブ」となりました(^^) また行かなくちゃ~。

というわけで、YAIさん、素敵なお写真をありがとうございました~!

明日からの週末も、お天気&海況良さそうです。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:15~24℃
  • 水温:24~25℃
  • 透視度:10~20m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ヤシャハゼ&コトブキテッポウエビ、ヤノダテハゼ、ホタテツノハゼSP3、ヒレナガネジリンボウ、ハチマキダテハゼ、チンアナゴ、ミヤケベラyg、ホホスジタルミyg、アオウミガメ、オオモンカエルアンコウyg、アシビロサンゴヤドリガニ、セボシウミタケハゼ

アカホシカクレエビ、ホシナシイソギンチャクエビ、オドリカクレエビ、アカハチハゼ、ニシキオオメワラスボ、テングハギモドキyg、ソメワケヤッコyg、コショウダイ、テングチョウチョウウオ、ウメイロモドキyg群れ、ナンヨウハギyg、コケギンポ、ニシキフウライウオ

キビナゴ群れ、マアジ群れ、ヒレナガカンパチ群れ、ミナミハコフグyg、テンスyg、キカモヨウウミウシ、ゴンズイyg群れ、ミノカサゴyg、イソギンチャクエビ、コロダイyg、ホタテウミヘビ、ヨスジフエダイyg群れ&ハナミノカサゴ群れ、コケギンポ

串本の生きもの

アオウミガメ, ヤシャハゼ, ヒレナガハギyg, ヨスジフエダイyg, テングハギモドキyg

串本のダイビングポイント

備前, 中黒礁, アミハタ→住崎

シムラさんに再会。

マクロ生物豊富です♪

一時雨の予報だったのに、予報がコロっと変わり晴れに〜〜♪
気温もほどほどに高く、ウエットでもまだまだ楽しめました!!

海の方は、水温がじわっと下がってきましたが・・・・透明度は良好〜〜。
ハゼもまだ絶好調でした〜〜。

ずっと通っていたヤシャハゼ。
どんどん人に慣れて愛想が良くなってきています。

そして、先日2の根で会った以来の再会。
今日は近場でシムランスを発見!!!

何についている訳でもなくポツッといました(^^;)
明日も会えるかな〜〜???

久々に会ったといえば、キクチカニダマシも。
青い体がとても綺麗なカニです。

ただ、隙間にいるので光が回らないのが難点・・・。
期間限定アンドの鼻が空いている間には観察できます!
我こそはって方は是非撮りに来てくださいね〜〜。

ウミウシも探せば出てくる!!ウミウシ好きの方はこれからがシーズンだと思います!!

以前から紹介しているアオモウミウシもまだ健在。
そして、今数の多いクラカトアウミウシもちらほら見受けられます。

明日も天気はいいみたい。
風も東風だし海も穏やかになりそうです(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:20〜27℃
  • 水温:25℃
  • 透視度:10〜12m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

キミシグレカクレエビ、シラコダイの群れ、コガネスズメダイの群れ、タカサゴの群れ、クエ、ツムブリ、ヒレナガカンパチ、スジアラ、ムレハタタテダイの群れ、イソコンペイトウガニ

ニシキフウライウオ、クマノミyg、ミツボシクロスズメダイyg、アオウミガメ、イラ、コマチコシオリエビ、ニラミギンポ、ナンヨウハギyg、メガネゴンベ、アオサハギyg

アカホシカクレエビ、イソギンチャクモエビ、ホホスジタルミyg、ガラスハゼ、ムチカラマツエビ、ワライヤドリエビ、オオモンカエルアンコウyg、モンツキベラyg、フィコカリス・シムランス、ヤシャハゼ、チンアナゴ、ヒレナガネジリンボウ、アオウミガメ、クラカトアウミウシ、コトヒメウミウシyg、クサイロモシオエビ

ジョーフィッシュ、ヤマブキハゼ、オビテンスモドキyg、アカスジカクレエビ、ムチカラマツエビ、アオモウミウシyg、ハモポントニア・フンジコーラ、カゴカキダイの群れ、ニシキカンザシヤドカリ、カンザシヤドカリ、ハタタテハゼ

串本の生きもの

フィコカリス・シムランス, ヤシャハゼ, アオモウミウシ, クラカトアウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地, アンドの鼻

大雨の中で

大雨の中みなさん潜りきっていただきました。

今日は、朝から大雨が降り、雨との戦いでした(^^;)

それでも朝イチは外洋になんとか行けました。
通り雨の強さが凄すぎて豪雨の中で潜った方々本当にお疲れ様でした(^^)

外洋ではメジナの群れがすごい玉になってスジアラに襲われていました。
雨の日など水中が暗い日は捕食シーンなど見られる可能性が高い気がします!!

最後には久々に自分でシムランスを見つけました〜〜。
最終便にはマリンセンターのひろしさんにも近場で教えてもらって、シムランスデーでした。教えていただきありがとうございました(^^)

外洋のシムランスは1cm〜2mm位までたくさん♪

これからシムランス増えていきそうです。

陸上は秋めいて来ましたが、ハゼもまだまだ絶好調。
今日もヤシャハゼは元気にホバリング(^^)

ワイドにマクロに楽しい1日。
明日は串本エリアがクローズです・・・・。

今季初の須江・内浦ビーチへ遠征する予定です。
今日の雨が透明度に影響しませんように〜〜。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:18〜24℃
  • 水温:25〜26℃
  • 透視度:12〜15m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

オニヒトデ&ヒトデヤドリエビ、ミナミハコフグyg、モンハナシャコ、キリンミノカサゴ、クマノミ(卵)、ヘラヤガラ、スジアラ、オオモンハタの群れ、タレクチウミタケハゼ、キヌウニシキウミウシ、コマチテッポウエビ、クロホシイシモチ

アオウミガメ、ホオスジタルミyg、ウミウシカクレエビ、オオモンカエルアンコウyg、アザハタ、ヤッコエイ、テンクロスジギンポ、アオサハギyg、ナンヨウハギyg、イラ、ヤシャハゼ、ヒレナガネジリンボウ、クマドリカエルアンコウyg、イソコンペイトウガニ、メジナの群れ、コガネスズメダイの群れ

ジョーフィッシュ、ハタタテハゼ、ミツボシクロスズメダイyg、アカホシカクレエビ、タテジマヤッコyg、アオモウミウシ、ハナミノカサゴ、オビテンスモドキyg、ワモンダコ、カゴカキダイの群れ、タカサゴygの群れ、キンギョハナダイの群れ

キンギョハナダイの群れ、イタチウオ、スカシテンジクダイygの群れ、ホホスジタルミyg、メジナの群れ、スジアラ、クエ、フィコカリス・シムランス、クダゴンベ、キンチャクガニ

串本の生きもの

フィコカリス・シムランス, ヤシャハゼ, メジナの群れ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, アンドの鼻, ニノ根