串本のダイビングポイント / グラスワールド

秋の海って生物層豊か〜〜。

色々な生き物が見られる今の海(^^)

今日も天気は快晴。
水温も24℃で快適に潜れています!!

水中は幼魚が増え、エビカニなどの甲殻類も増え、そしてウミウシも増え
魚影も濃く楽しい海が広がっています。

2017年にブームになっていたウミウサギの上にいるウミウシカクレエビ。
今年もたくさん出てくるかもしれません。

今日も新たなコンビを発見!!!

そして、キビナゴvsカツオも住崎エリアに戻ってきました〜〜。
早すぎてカツオを撮るのは至難の業ですが・・・(^^;)

そして、今の魚影の濃さについてはこの写真を見ていただければわかると思います!!!

一面群れ、群れ、群れ。
今このエリアはとても魚影が濃く水族館のようです。

下を見れば、マクロも。
今日もウミウシはたくさん。

大きさ2cmほどの可愛い個体でした〜〜(^^)

併せて告知ですが、12月より昨年同様ウミウシサーチチームの編成が決定しました。詳しくは後日「お知らせ」欄でご案内いたしますので連絡をさせていただきます!!!

最終便には、人懐こいウミガメにも会うことができ、マクロ・ワイド共に
楽しめました〜〜(^^)

明日も天気は良さそう。
風も穏やかみたいなので、快適にダイビングができそうです。

明日も引き続き楽しんできます(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:17〜25℃
  • 水温:24℃
  • 透視度:10〜12m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

ニザダイの群れ、タツノイトコ(ペア)、モンスズメダイyg、クマノミyg、コミドリリュウグウウミウシyg、シンデレラウミウシ、カノコイセエビ、イソコンペイトウガニyg、タレクチウミタケハゼ、ナガサキスズメダイの群れ

オオモンカエルアンコウyg、クロホシフエダイの群れ、アカヒメジの群れ、ミギマキの群れ、クマドリカエルアンコウyg(黒)、アカゲカムリ、ウミウシカクレビ&ウミウサギ、キビナゴの群れ、ソウダガツオ、ヒレナガカンパチ、アザハタ、キンメモドキの群れ、ハナミノカサゴ、タカサゴygの群れ

カゴカキダイの群れ、ハダカハオコゼ、ミギマキの群れ、ホンソメワケベラ(ペア)、ハモポントニア・フンジコーラ、アオウミガメ、ヒメスズメダイyg、ミナミハコフグyg、レッドフィンエンペラー、フリソデエビ(ペア)

串本の生きもの

アオウミガメ, シンデレラウミウシ, ウミウシカクレエビ&ウミウサギ, クロホシフエダイとアカヒメジの群れ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, イスズミ礁

本日も秋の幼魚祭り

スケスケクダゴンベ追加登場。

秋の良いお天気が続いています。海は後半少し風が強まりましたが、コンディションは相変わらず良く、皆さん楽しく潜れています(^^)

そんな今日も「秋の幼魚祭り!」たくさんの可愛らしい幼魚が登場しています。

昨日発見したクダゴンベに続いて、今日は備前でもクダゴンベが新登場!

スケスケ半透明で、降りてきたばっかり感漂うサイズです。

こちらはサンゴの枝間に3cmほどのキリンミノのお子様。

ハダカハオコゼのお子様は海藻の上に。成りきってます。

こちらは体長3cmほどのニシキヤッコのお子様。珍鮮やか!

おまけ。まっ白手乗りサツマカサゴ。この子は大人です。

以上、本日の写真はナースさんにお借りした5点でした~(^^)
ナースさん、どうもありがとうございました!!!

明日も穏やかな海況でダイビング日和になりそうです(^.^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:18~25℃
  • 水温:24~25℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

ヒレナガネジリンボウ、チンアナゴ、ウミテング、ヒレッボシミノカサゴyg、オオモンカエルアンコウyg、タテジマキンチャクダイyg、マダラタルミyg、クダゴンベyg、ハダカハオコゼyg、ウメイロモドキyg群れ、バサラカクレエビ

クボミサンゴヤドリガニ、ワライヤドリエビ、ハダカハオコゼ、カゴカキダイ群れ、アカヒメジ群れ、クビナガアケウス、オビテンスモドキyg、カグツチヨコシマクロダイyg、フリソデエビ、ノコギリハギyg、イソコンペイトウガニ

クマドリカエルアンコウyg、イロカエルアンコウyg、オオモンカエルアンコウyg、マダラタルミyg、クダゴンベyg、ミアミラウミウシ、カルイシガニ、テングダイ、コケギンポ、キリンミノyg、ニシキヤッコyg、イラ

串本の生きもの

クダゴンベyg, ニシキヤッコyg, サツマカサゴ, キリンミノyg, ハダカハオコゼyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

水中、幼魚祭り

ちびっ子たちの季節

こんにちは!朝の洗面の時の、水道からのお水が冷たくて、顏を洗いたくない(え?)!!どうも、ヒトミマリです( *´艸`)笑

今日は、昨日のお昼から降り続いた大雨の影響で、透視度も水温もちょっと落ちた気がしますが、終わってみれば、なかなか充実な内容かなと!

まずは、クダゴンベの幼魚、3cm!!?かっわい~♡♡♡最近、個人的にクダゴンベに飢えてたので(笑)、カワイイ子が見つかって嬉しい♪

スジハナダイは色がキレイ☆2の根の子ですね~! 

マダラタルミygはパンダみたいで、かわいい♪泳ぎ方がもっとかわいいんです、ヒラヒラヒラ~って♪

アカスジウミタケハゼがいた背景は、写真に撮るとこんな素敵なお色味☆ティファニーブルーみたいな、優しい色で、胸キュンです♡♡♡

それと、私が密かに推しているお魚、キンギョハナダイ!!の幼魚!!!ちっさくて、動きもかわいいし、写真に撮っても、ただ泳いでいるのを見るのも、癒される!癒し系のお魚の一種です♡なんだか、背景のサビカラマツが雪の降り積もった木の枝みたいに見えて、それも良い感じにオシャレ☆

あぁ、ホント、胸キュンなお写真の数々でした(*´▽`*)♡

そんな本日のお写真はFujiiさんにお借りしました!素敵なお写真、ありがとうございました!!

さてさて、明日は何が見られるでしょうか?

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:17~26℃
  • 水温:25~26℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

アナモリチュウコシオリエビ、アカゲカムリ、アカオビハナダイ、シンデレラウミウシ、ガラスハゼ、スジハナダイ、クダゴンベ、キンギョハナダイ、ウメイロモドキyg、キンチャクガニ、カンムリベラyg、イソコンペイトウガニ、ニラミギンポ

オオモンカエルアンコウyg、クロホシフエダイ群れ、白イロカエルアンコウyg、ガラスハゼ、クダゴンベyg、マダラタルミyg、ノコギリハギyg、ゴシキエビyg、ヤッコエイ、テングダイ、黒クマドリカエルアンコウyg

マルスズメダイ、ヒレグロスズメダイ、タカサゴスズメダイ、モンスズメダイ、ミナミハタタテダイyg、アカスジウミタケハゼ、ミスジチョウチョウウオ、トノサマダイyg、ヤリカタギyg、モンハナシャコ、シコクスズメダイ、セダカギンポ

串本の生きもの

クダゴンベyg, マダラタルミyg, アカスジウミタケハゼ, キンギョハナダイyg, スジハナダイ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 二の根, サンビラ, シーマンズビーチ

豊富な幼魚たち。

ひんやり冷たい秋の風が吹いています。

全国的に秋深まる話題が多くなってきました。水中はまだ25℃と今日も好調をキープしていますが、エキジット後の風はひんやり冷たく感じます。そろそろ装備増強の必要が出てきましたね~。

さて、水中は少し濁った潮が入って、モヤが掛かった様な感じになっていますが、今日も生き物たちでごった返していて、相変わらず賑やかでダイバーもとても快適に遊べています。

そんな今日の写真は烏賊蔵さんにお借りしました~!

まずはカグツチヨコシマクロダイyg 健在でした!

こちらはクチムラサキウミウサギという稀種の巻貝。

まだ1円玉より小さい大きさのマツカサウオygは住崎で発見。

近くを悠々と泳ぐオオモンカエルアンコウにも遭遇しました。

最後は先週発見されたイロカエルアンコウyg 体長1cmです。

このところ、幼魚や幼体が数多く発見、観察されています。それに加えて表層のクラゲや浮遊生物も爆増中。ウミウシの数も増えているとの情報もあり、生物層の厚みは、今ピークに達している感じです。

魅力的な秋の海を是非是非、覗きにお越しください~!!!

というわけで烏賊蔵さん、お写真どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:17~24℃
  • 水温:24~25℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ウミテング、タテジマキンチャクダイyg、ヤシャハゼ、ヒレナガネジリンボウ、ホタテツノハゼ、オオモンカエルアンコウyg、ジョーフィッシュ、ナカザワイソバナガニ、オオアカホシサンゴガニ、セボシウミタケハゼ

カゴカキダイ群れ、ハダカハオコゼ(ペア)、ハナゴイ群れ、マダラタルミyg、ワモンダコ、ワライヤドリエビ、クボミサンゴヤドリガニ、ワニゴチ、フリソデエビオビテンスモドキyg、カグツチヨコシマクロダイyg

クマドリカエルアンコウyg(黒)、イロカエルアンコウyg(白)、オオモンカエルアンコウyg(ピンク)、クロホシフエダイ群れ、アカヒメジ群れ、ロクセンフエダイ群れ、チンアナゴ、ヒレナガネジリンボウ、キクチカニダマシ、マツカサウオyg、オオモンカエルアンコウ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, イロカエルアンコウyg, マツカサウオyg, クチムラサキウミウサギ, カグツチヨコシマクロダイyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

秋晴れが続きます。

水中25℃キープで快適~!!

今日も穏やかな東風でスタート。徐々に風は強まりましたが、1日凪ぎの秋晴れで水中もとても穏やか&快適でした~(^^)

今日はゲストに写真を借りそびれてしまったので(((^^;、スタッフのストックデータをお届けします。

まずは近頃複数見つかっているピンクのオオモンyg

テングダイも数か所で良く見れてます。こちらは住崎にて。

アザハタの根はキンメの大群が更に増えて安定してきました(^^)

水中は25℃と、まだまだ快適な温度が続いていますよ~!

明日も秋晴れの良いお天気が続きます! さて何が見られるでしょうか?

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:18~25℃
  • 水温:25℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ホホスジタルミyg、アカゲカムリ、モンハナシャコ、ワモンダコ、ハタタテハゼyg、アザハタ&キンメモドキ群れ、ウメイロモドキyg群れ、キンギョハナダイ群れ、コガネスズメダイ&アマミスズメダイ&キホシスズメダイ群れ、ヒョウモンウミウシ、テンクロスジギンポ

セナキルリスズメダイ、オジサンyg群れ、ハダカハオコゼ、テングダイ、カゴカキダイ群れ、アカマツカサ&ミギマキ群れ、アオスジテンジクダイ(口内抱卵)、マダラタルミyg、ハタタテハゼ、ワモンダコ、ソメワケヤッコ、フリソデエビ、クビアカハゼ&コシジロテッポウエビ

クマドリカエルアンコウyg(黒)、イロカエルアンコウyg(白)、オオモンカエルアンコウyg(ピンク)、クロホシフエダイ群れ、アカヒメジ群れ、ロクセンフエダイ群れ、チンアナゴ、ヒレナガネジリンボウ、キクチカニダマシ、マツカサウオyg、ニシキヤッコyg、アザハタ&キンメモドキ群れ、ベニカエルアンコウ、ナンヨウハギyg

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, テングダイ, アザハタ, ダイバーとバブルリング

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 塔の沖

連休終了

生憎の雨でしたが、透明度最高でした〜〜!!

3連休の最終日。
生憎の雨模様でしたが、水中に入ってみると透明度最高〜〜(^^)

終日20〜25mオーバー!!!
天気以外は最高のコンディションでした(^^)

どこまでも見えるって最高ですね〜〜。

生き物も豊富。
カエルアンコウも今は豊作です!!

明日で閉まってしまうシロクマyg。
ここに来て2個体見つかっちゃいました(^^;)
なんで閉まる頃に見つかるのかな〜〜(TT)

外洋ではウルマカエルアンコウが登場!!!

小さくて可愛い個体でした。

最終便では、久々にミクロサイズをご紹介笑
大きさ2mmくらいかなあ〜〜

小さいので色が出ていないので、目視するのも大変です。
こんなサイズを紹介するシーズンすぐそこまで。

ウミウシも増えてきて、ウミウシサーチ企画もそろそろ考えないとです!!!

南方種も続々と。

明日はやっと晴れ予報。
明日、この透明度で晴れって最高だなあ〜〜。

明日が楽しみ〜〜♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:19〜22℃
  • 水温:25℃
  • 透視度:20m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

クダゴンベ、イソコンペイトウガニyg、ガラスハゼ、イソバナガニ、メジナの群れ、シラコダイの群れ、ツバメウオの群れ、キンチャクガニyg、シンデレラウミウシ、ウルマカエルアンコウyg、サメジマオトメウミウシ、アカオビハナダイ

クマドリカエルアンコウ(黒)、テングダイ、クロホシフエダイの群れ、メジナの群れ、アカヒメジの群れ、ナンヨウハギyg、ヒレボシミノカサゴyg、ヒトデヤドリエビ、キンメモドキの群れ、クロホシイシモチの群れ、アザハタ、ベニカエルアンコウ

カゴカキダイの群れ、ヨスジフエダイ、ハダカハオコゼ、フリソデエビ、カツグチヨコシマクロダイyg、ワモンダコ、ヒレナガネジリンボウ、オビテンスモドキyg、ハタタテハゼの群れ、アカホシカクレエビ、ソラスズメダイの群れ、ミヤケベラyg、ニシキカンザシヤドカリ

串本の生きもの

クマドリカエルアンコウyg, ウルマカエルアンコウyg, トウモンウミコチョウ, ミヤケベラyg, ハモポントニア・コラリコーラ, カツグチヨコシマクロダイ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, アンドの鼻

連休中日

2日間で色々な生き物に出会えました(^^)

10月の3連休の中日。
あいにくの天気でしたが、水中は暖かく快適に潜ることができました〜。

2日間でたくさんのゲストさんにお越しいただき、色々な生き物も見つかって楽しい海がさらに楽しくなってきています!!

今日は、5日間不在となっていたアケボノハゼがついに復活!!!
ただ、久々に再会すると・・・・尾鰭がない(++)

どうやら何かに襲われて、しばらくブルーになっていたようです(^^;)
機嫌悪くならないといいなあ〜〜。


傷だらけといえば・・・今日見つかったナンヨウハギyg。
見つかって早々ですが、すでに傷だらけって自然は厳しいですね〜〜(><)

カエルアンコウもここに来て豊作に〜〜♪
センターウェルの中井さんに教えていただいたクマドリカエルアンコウyg。

めっちゃ動きますが、大体同じ場所にいてくれてます。
強敵化しませんように。

オオモンカエルアンコウygも数個体見つかってます。

他にも南方種が続々と登場!!

3年ぶりくらいに見たヒレボシミノカサゴyg。
可愛いサイズでした〜〜。

さて、明日は連休最終日。
雨が気になりますが・・・・・なんとか最終日まで潜ってきま〜〜す。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:18〜20℃
  • 水温:25℃
  • 透視度:10〜12m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

ワモンダコ、キンチャクガニ、キビナゴの群れ、マツバギンポ、ミヤケテグリ、モンハナシャコ、オグロクロユリハゼ、カシワハナダイ、ニザダイの群れ、ゾウリエビ

アカスジウミタケハゼ、アザハタ、ケラマハナダイ、タテジマキンチャクダイyg、アオヤガラ、キクチカニダマシ、トゲチョウチョウウオyg、ソメワケヤッコ、ケラマハナダイ、ダンダラダテハゼ、クマドリカエルアンコウyg

ビシャモンエビ、オビテンスモドキyg、レッドフィンエンペラー、フリソデエビ、マダラタルミyg、アカハチハゼ、ヒトデヤドリエビ、ケサガケベラyg、キイロウミウシ

テングダイ、クマドリカエルアンコウ(黒)、クエ、ヒレボシミノカサゴyg、ナンヨウハギyg、アオサハギyg、コトヒメウミウシSP、キビナゴの群れ、スマガツオ、アオリイカ、イソコンペイトウガニyg

アケボノハゼ、オオモンカエルアンコウyg×2、ウミテング、ハダカハオコゼyg、コガネスズメダイの群れ、セボシウミタケハゼ、シラユキモドキ、イソコンペイトウガニyg

串本の生きもの

ナンヨウハギyg, クマドリカエルアンコウyg(黒), アケボノハゼ, カグツチヨコシマクロダイyg, オオモンンカエルアンコウyg, アミメチョウチョウウオ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地, アンドの鼻

うねり落ちました〜〜。

昨日までのうねりもひと段落。

遥か彼方にある台風14号のうねりの影響も昨日がピークだったようで、
今日は一気に静かな海になりました。

透明度も10m前後とストレスなく遊べるまでに回復。
あとは沖から綺麗な潮が届く事を願います。

午前中はこの時期の平日ならではの体験ダイビングからのスタート。
体験ダイビングを担当させていただくと、なんか新鮮な気分になります。

今となっては当たり前になっているゴンズイも初めて海の中を見る方にとっては新鮮??
今日は機嫌が良かったようで、手をめちゃくちゃクリーニングしてくれました。

ただし、この魚鰭に毒があるので、くれぐれも自分から手を持っていって刺されないようにしてくださいね(^^;)

お昼からはボートダイビング。
ビーチからのボートに行ったので、透明度がめちゃくちゃ良く感じました〜〜♪

台風のうねりの影響で巣穴が塞がってしまったのか、オビテンスモドキが一生懸命砂を鰭で掻き出すシーンなど海の中は少し忙しそう。

うねりの最中は岩の隙間でゆっくりしているようです。
だからこの前は見つからなかったのかな〜〜??

台風の余韻が残る海では、新たな家を求めて生き物も結構動くみたい。
ワモンダコもオオモンハタを引き連れて移動中。

一部行方不明になってしまった生き物もいますが、また新たな生き物も登場してくる季節。

明日から3連休なので、たくさんのダイバーの目が入る分、色々見つかるかもしれません!!!

10月の3連休はおかげさまでたくさんのゲストさんにお越しいただけます。
天気が生憎下り坂ですが、天気に負けず楽しく潜っていきま〜す!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:18〜25℃
  • 水温:25〜26℃
  • 透視度:10m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

クサフグ、ソラスズメダイyg、ハナミノカサゴ、オトヒメエビ、クマノミ、ゴンズイの群れ、トゲチョウチョウウオyg、コロダイ、コケギンポ、アオリイカygの群れ、クロダイ、オキゴンベ

フリソデエビ、オビテンスモドキyg、ニシキオオメワラスボ、ナカソネカニダマシ、ワモンダコ&オオモンハタ、アカホシカクレエビ、ホシテンスyg、サツマカサゴ

串本の生きもの

ワモンダコ, オビテンスモドキyg, ゴンズイの群れ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, マリンセンター前ビーチ

季節前進

秋めいてきましたね。

こんにちは!平行二重がチャームポイント♡どうも、ヒトミマリです( *´艸`)♡って、なに自慢しとんねんって言われそう(笑)。いやね、なんかね、二重は二重でも、平行二重は日本人の20パーセントぐらいしかいないって、どっかの美容整形のInstagramに書かれてて、へ~、そうなんや~って思ったから書いてみました。そもそも、20%って、多いんか少ないんか、それすら不明なんですが。で、ちなみにいうと、私のこの二重は、自前です。あと、美容整形のInstagramが、なぜ私のInstagramでオススメに出てきたのかは、謎です(;’∀’) そっちの方が気になる(笑)

さて、最高気温が日に日に、30度に届かなくなり、29度に届かなくなり、すこーしずつ、肌寒い日も出てきたなぁって感じですね。でも、お店でそんなことを言ってたら、社長に「なに言ってるねん!!まだまだ夏やで!!」と言われました\(◎o◎)/!まぁね、水中は27度くらいあって、ちょうど気持ちいいんだけどね!

さて、そんな今日も、遠い台風の影響での大きなうねりとの戦いでした。いやー、すごかったー!!(^^; お写真は、昨日から引き続きのHashimotoさんと、長期滞在中のHondaさんにお借りしました!!

まずは、ビシャモンエビ!!久しぶりに見た気がする!!

イソバナカクレエビは、隠れ上手!!透明だけど、写真に写すとキレイな子☆

ベニカエルは、歯みたいなのが写ってる!迫力あるぅ~!!

うねり大きいけど、ジョーフィッシュは、ドーン!とかまえてました!!かっこいいよ君!肝がすわってるね!(笑)

エキジット直前には、船の真下に、アオリイカが!!

最終便では、ワンダイブで2匹も!!フレンドリーなアオウミガメに出会い、ラッキーでした♪うねってたけど、心折れずに頑張って3ダイブ潜り切った甲斐がありましたね~!ヾ(o´∀`o)ノワァーィ♪

Hashimotoさん、Hondaさん、素敵なお写真をお貸しくださり、ありがとうございました!!

さ、この週末は3連休!!今日と明日で、皆さまをお迎えする準備に奔走しようと思います!!皆さま、3連休、よろしくお願いしますよ~!!

それではそれでは、ばいばーい♡

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ~くもり
  • 気温:22~27℃
  • 水温:27.0~28.0℃
  • 透視度:5~6m
  • 波高:2.5m

観察された主な生き物

キンセンイシモチ、ホウライヒメジyg、イタチウオ、ビシャモンエビ、ナカザワイソバナガニ、イソバナカクレエビ、ワモンダコ、キイロイボウミウシ、ヌノサラシ、シコクスズメダイyg、ナガサキスズメダイyg、ヒメイソギンチャクエビ、アオリイカ

ホウライヒメジ群れ、クマドリカエルアンコウ、ソメワケヤッコyg、ノコギリハギyg、アイゴ群れ、タカサゴ、セボシウミタケハゼ、アザハタ、キンメモドキ群れ、ベニカエルアンコウ、イシガキフグ、サビウツボ、フタスジリュウキュウスズメダイyg、メジナ群れ、ハナミノカサゴ

オオモンカエルアンコウyg、オルトマンワラエビ、オランウータンクラブ、クエ、メジナ群れ、オキナワベニハゼ、アオウミガメ、アカホシカクレエビ、ミツボシクロスズメダイyg、ガラスハゼ、ジョーフィッシュ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, アオウミガメ, アオリイカ, ビシャモンエビ, ベニカエルアンコウ, イソバナカクレエビ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, 住崎南

台風のうねり到来

油断してたら台風のうねりが到来(++)

徐々に秋の気候になってきたな〜〜って思ったら、今日は一転夏のような気候に♪
やっぱり太陽が燦々と照っている日っていいですね〜〜(^^)

海も朝イチは透明度も良く快適な海況。
・・・・でしたが、最終便になるとうねりが増大汗

遥か彼方の台風のうねりかと思われます。
明日には収まってくれるといいのですが・・・。

昨日の締めくくりはウミガメでしたが、今日はスタートがアオウミガメ!!

最初はめっちゃ遠くの方にいて諦めかけていたら・・・・
なんと!!!!こっちに向かってくる!!!

真ん中の小さい黒点がアオウミガメです笑
それが最終的には、僕たちの方に来て、ピットイン。

穴に頭を突っ込み動かなくなりました笑
なんと人慣れした(?)個体なんでしょう。

昨日はめっちゃ泳いだのにな〜〜。

そして、2本目は魚影が最高潮!!!

見渡す限り魚!!!!!
リアル水族館のようでした〜〜♪

ここの魚影の濃さは串本で一番かもしれませんね!!

最終便は残念ながらうねりの増大により透明度がダウン・・・。
なので、マクロ一辺倒のダイビングとなりました〜〜。

ずっといてくれているアライソコケギンポ。
日に日に人に慣れてきて写真撮りやすくなっています!!

他にもハダカハオコゼやカエルアンコウなどなどマクロも好調です!!!
南方種も増えてきています!!

うねりで各種飛んでいきませんように〜〜(><)

さて、明日も天気は良さそう。
どうかうねりが落ち着きますように〜〜。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:21〜26℃
  • 水温:26℃
  • 透視度:3〜15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

クマドリカエルアンコウyg、オオモンカエルアンコウyg、ウミテング、ジョーフィッシュ、アオウミガメ、ニセハクセンミノウミウシ、ヤッコエイ

クロホシフエダイの群れ、アカヒメジの群れ、メジナの群れ、アカゲカムリ、アザハタ、キンメモドキの群れ、

ハダカハオコゼ、フリソデエビ、サツマカサゴ、アライソコケギンポ、アナモリチュウコシオリエビ、ミヤケベラyg、モンハナシャコyg

串本の生きもの

アカヒメジの群れ, メジナの群れ, クロホシフエダイの群れ, アライソコケギンポ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前