串本のダイビングポイント / 住崎

こぼれそうな卵

冷たい北風。冬ですね~。

今日は冷たい北風が吹いて、ちょっと肌寒い一日になりました。認めたくないけど(笑)、冬ですね~(((^^; 水中も心なしか水温が下がって21℃弱。生き物たちは少し大人しい印象で、南方種たちはいっそう動きが鈍くなってきた様に感じました。

備前ではお馴染みのアオウミガメとウメイロモドキygのセットや、

ミノイソギンチャクの触手とイソギンチャクモエビのセット、

どこか微笑ましい、サビウツボのカップルのワンシーンなど。

住崎では、美背景マツカサウオygや、

体長1cmのシマキンチャクフグ両目こっち向き顔や、

こぼれそうな卵を抱えるテヅルモヅルカクレエビなどなど、

可愛い、美しい、珍しい、貴重なマクロネタでたっぷり遊べました~(^^)
季節は冬ですが! 水中はまだまだホットなネタで満載ですよ~!!!

OTTOさん、超素敵な写真をどうもありがとうございました!!!

冬っぽいお天気がやってきて、明日から西風が吹きそうです。
あまり海荒れませんように。。。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:9~14℃
  • 水温:20~21℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ジョーフィッシュ、アカヒメジ群れ、カゴカキダイ群れ、マルスズメダイyg、ヒレグロスズメダイyg、ハタタテハゼyg、ハナゴイyg、アオウミガメ、ニシキフウライウオ、フリソデエビ、

チンアナゴ、ヤノダテハゼ、ヒレナガネジリンボウ、ホタテツノハゼSP3、イソギンチャクモエビ、サビウツボ、ガラスハゼ(卵)、クダゴンベyg、ベニカエルアンコウ、アオウミガメ、ウメイロモドキyg、ミヤケベラyg、ミナミクモガニ、

イラ、イソバナガニ、ガラスハゼ、マツカサウオyg、ナンヨウハギyg、フィコカリス・シムランス、ベンケイハゼ、アカゲカムリ、テヅルモヅルカクレエビ(抱卵)、ノコギリハギyg、シマキンチャクフグyg、ホウライヒメジ群れ

串本の生きもの

マツカサウオyg, イソギンチャクモエビ, ウメイロモドキyg, シマキンチャクフグyg, サビウツボ(ペア), テヅルモヅルカクレエビ(抱卵)

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

ウミウシサーチ2日目

ウミウシ増えてきました〜〜♪。

昨日に引き続きウミウシサーチ。
2日目ということもあり、目が温まってきたのか、今日は昨日よりも
種類が多く目に入るようになりました!!

今日はウミウシサーチの他に、「ウミウシとの遊び方」スペシャルティも開催。
このSPを取得してから初の認定でした。
ご参加いただいたお二人のゲスト様に感謝です(^^)

さて、今日は完全ウミウシ縛りのブログにしようと思っています!!
今日のイチオシは、なんと言ってもこちらでしょ〜〜。

ウミウシサーチ開始直後にこの出会いとは、幸先のいいスタートです(^^)♪
大きさ3mmくらいのめっちゃ極小。
見つけた時に思わず叫んじゃいました笑

その後には、2mmほどのトウモンウミコチョウも。
最終ダイブは素敵な出会いのあるウミウシサーチとなり、いい締めくくりができました!!!

こんな感じでもっと種類が増えてくるといいなあ〜〜。
今日見たウミウシは下の生き物の紹介欄にてお知らせします(^^)

今日見たウミウシたちを昨日同様、ギャラリーで一挙にご紹介させていただきます!!!

一部ですが、今日見た13種類をご紹介させていただきした!!
しばらくウミウシサーチの予定はありませんが、今後の為に調査をどんどんしていきたいと思います!!

来週末までは平日もウミウシサーチ企画を行なっておりますので、是非ご参加のご検討をよろしくお願いいたします!!
あっ!!「ウミウシとの遊び方」SPのご取得ご希望も承りますので、そちらも併せてご検討くださいませ〜〜。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:14〜18℃
  • 水温:20℃
  • 透視度:10m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

ヒレナガカンパチの群れ、スジアラ、マアジの群れ、コガネスズメダイ、アカオビハナダイ、タカサゴの群れ、メジナの群れ、ハコフグ、クエ、スジハナダイ、サクラダイ

サツマカサゴ、コガネスズメダイ、キホシスズメダイ、キンギョハナダイ、タカサゴの群れ、アオウミガメ、ウミウサギ、クチムラサキウミウサギ、アオウミガメ、キンチャクガニ、マダラエイ

アオブダイ、ホウライヒメジ、タカサゴの群れ、ブリ、テングダイ、イシガキダイ、ウメイロモドキ、ハナミノカサゴ、イセエビ、ナンヨウハギyg、ツバメウオ、アカヒメジの群れ

★ウミウシサーチ結果

シロタスキウミウシ、ミドリリュウグウウミウシ、カグヤヒメウミウシ、ヒオドシユビウミウシ、ルージュミノウミウシ、コミドリリュウグウウミウシyg、ネアカミノウミウシ、ハクセンミノウミウシSP、シロミノウミウシ、キイロワミノウミウシ、アオセンミノウミウシ、ルージュミノウミウシ、イボヤギミノウミウシ、コトヒメウミウシ、ニシキウミウシyg、ハクテンミノウミウシ、ケラマミノウミウシ、トウモンウミコチョウ、ゴマフビロードウミウシyg

串本の生きもの

トウモンウミコチョウ, ゴマフビロードウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 2の根

がっつり、いきました!!

マンツーマンで、だいぶカメラダイブ。

こんにちは!冷え性なので、毎日、朝夜キツイ((+_+)) どうも、ヒトミマリです。

今日は、だいぶ、カメラがっつりダイブ。え?面白いですか?「だいぶカメラダイブ」。時々言いたくなる、ダジャレです。え?わかりにくい?(笑)

さて、今日も透視度は最高!!ホウライさん群れ群れからのスタートです!!

早速ですが問題です。ジャージャン!!

これ何か分かりますか?色彩豊かで美しすぎる!! ヒント!歯抜けてますね(笑)

正解は、こちら!!毎度おなじみ、イラ君です!!ウニ食べてごきげんです♪今日は、ごきげんすぎて、めっちゃ接近戦で写真をたくさん撮れたので、普段あまり皆さんにじっくりご紹介できない細部まで、ご紹介してみましたよ!!( *´艸`

そして、最近、私のハートをわしづかみしてる子、ゴイシウミヘビ!目がかわいいんですよ☆数日前に、引っ越して行っちゃってる最中の姿を目撃してしまい、あぁもうあの子に会えないんだな、と思っていたら、また元の穴に帰ってきてました♡かわいい♡

フリソデエビも健在!ヒトデむしゃむしゃしてました(*^皿^*) 

こちらはシマキンチャクフグの子ども!体長2cmほどの超絶キュートな子でした!

イソコンペイトウガニの青ぬき!!

アカゲカムリの背負うカイメンは、フック船長(ピーターパンの)がかぶってそうな、海賊の帽子みたいな形!

キリンミノの子供も、ヒレ全開で大サービス!!

あ~今日も良い海でした!!ワッキーさん、素敵なお写真を、ありがとうございます!!

マンツーマンでのんびり、がっつり、潜りすぎたぁぁぁぁぁ~(笑)

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:13~15℃
  • 水温:20.8℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:0.5~1.0m

観察された主な生き物

イラ、ホウライヒメジ群れ、タカサゴ群れ、アカゲカムリ、ゴイシウミヘビ、マツカサウオ、ナンヨウハギyg、キリンミノyg

シマキンチャクフグyg、イソコンペトウガニ、ジョーフィッシュ、ハシナガウバウオ、カゲロウカクレエビ、フリソデエビ、ハタタテハゼ、アカハチハゼ

串本の生きもの

フリソデエビ, イソコンペイトウガニ, アカゲカムリ, イラ, ゴイシウミヘビ, キリンミノ, シマキンチャクフグ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

ガラスハゼ

今日は冬っぽいお天気でした。

今朝は気温8℃、日中も13℃程と、この時期らしい冷たい空気で、本州の他のエリアよりは暖かいはずですが、冬を感じる1日でした(^^;
そんな最近の気温低下に押されて、水中もやや温度が下がってきました~(*_*) 生き物たちもこの変化に晒されて、今後変化が大きく出てきそうです。

さて、そんな本日の写真はモリタニさんにお借りした、マクロ5点です。

まずはキンギョハナダイyg 体色がキレイな幼魚です。

こちらは他種の卵を食べちゃうチゴミノウミウシ。冬を感じる~。

マツカサウオygは最近各所に出現中。今日も新個体を発見。

テヅルモヅルカクレエビは最近のガイドのマイブーム(笑)

最後はポリプ全開アカヤギ&ガラスハゼ。超キレイな組み合わせ(^^)

本州最南端の串本でも少しずつ冬の訪れを感じる様になってきましたが、水中はまだまだ生き物が多くてカラフルですよ~!!

というわけで、モリタニさん、ナイスフォトをありがとうございました~!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:8~13℃
  • 水温:21℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

チンアナゴ、ヒレナガネジリンボウ、テンスyg、ミノイソギンチャク、クダゴンベyg、アオウミガメ、ウメイロモドキyg、ベニカエルアンコウ、ガラスハゼ、チゴミノウミウシ

ガラスハゼ(リュウキュウイソバナ)、イソバナカクレエビ、フィコカリス・シムランス(赤)、フィコカリス・シムランス(白)、マツカサウオyg、シマキンチャクフグyg、テヅルモヅルカクレエビ、イラ

串本の生きもの

ガラスハゼ, マツカサウオyg, テヅルモヅルカクレエビ, キンギョハナダイyg, チゴミノウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

発見いろいろ♪

透視度良くなってきました~!!

今日もお天気、海況、共に穏やかで、一日まったりとした空気でのんびり遊んで頂けました~(^^) 連日出れている外洋エリアも流れほぼゼロで穏やかそのもの。そして湾内のエリアも各ポイントで透視度は上昇して楽しく潜れています。

さてそんな本日の写真は、SASAKIさんにお借りしたマクロ5点です。

まずは抱卵中のキンチャクガニ。すごいボリュームの卵です。

こちらはアヤトリカクレエビとガラスハゼのセット。

とある深場ではヒレネジわんさか、ホタテツノハゼとチンアナゴ、

そして新たにヤシャハゼも発見してきました~!!

キクチカニダマシもとある場所で大発生中で30匹位います(笑)

12月に入り、ここ数日気温が低い日が続いてましたが、今日は寒さも更にましになりました。明日以降も少し寒さ和らぐ日が続きそうです(^^)

というわけで、SASAKIさん、お写真どうもありがとうございました!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れのち曇り
  • 気温:10~17℃
  • 水温:21~22℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ムレハタタテダイ群れ、タカサゴ群れ、ツムブリ群れ、マツバギンポ、ミヤケテグリyg、ヒトデヤドリエビ、クロスジギンポ、キンチャクガニ(抱卵)、キンギョハナダイ群れ、

カグヤヒメウミウシ(産卵)、クダゴンベ、ガラスハゼ(卵)、クダゴンベyg、スジハナダイ、アカオビハナダイ、アヤトリカクレエビ&ガラスハゼ、キンギョハナダイ群れ、カシワハナダイ、キンチャクガニ(抱卵)、カンムリベラyg

ホタテツノハゼ、ヒレナガネジリンボウ、ヤシャハゼ、チンアナゴ、キクチカニダマシ、オオモンカエルアンコウ、ホウライヒメジ群れ、イソバナカクレエビ、フィコカリス・シムランス、ナンヨウハギyg、イラ

串本の生きもの

ヒレナガネジリンボウ, ヤシャハゼ, キクチカニダマシ, キンチャクガニ(抱卵), ガラスハゼ&アヤトリカクレエビ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地, 2の根

スリーショット

珍しい「無風」状態でした。

今日はとても穏やかなお天気で、寒さも幾分緩みベタ凪ぎの海況になりました。
時より「無風」状態になり、さざ波一つない鏡の様な水面が印象的でした(^^)

そんなわけで今日も外洋、近場それぞれのエリアへ。全体的に流れはゼロで、水中も穏やか過ぎてお魚の活性は低め!?でしたが、マクロ盛り沢山でじっくり楽しく遊べています。

さて、そんな本日の写真は、NORIさんにお借りしたマクロ5点です。

まずは2の根の定番ネタ、アヤトリカクレエビ。

北の根、2の根でそれぞれ遭遇した、ウミウシカクレエビ。

この子は住崎で頑張っているマダラタルミyg

こちらはネッタイミノカサゴの胸鰭をクローズアップ。

最後はハゼ、カニ、エビの珍しいスリーショット。

以上、アートな写真をNORIさんありがとうございました。

明日も穏やかな良い海況に恵まれそうです(^^♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:10~18℃
  • 水温:21~22℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ツバクロエイ、クロホシイシモチ群れ、ハナミノカサゴ、ガラスハゼ(卵)、ミカドウミウシ&ウミウシカクレエビ、テングダイ、キンメモドキ群れ&ハナミノカサゴ、ホウズキフシエラガイ、クダゴンベyg、キホシスズメダイ群れ

カグヤヒメウミウシ、イガグリウミウシ、クダゴンベyg、ガラスハゼ(卵)、アヤトリカクレエビ、アカオビハナダイ、スジハナダイ、ミカドウミウシ&ウミウシカクレエビ、アカゲカムリ、カンムリベラyg、サツマカサゴ、キンギョハナダイ群れ

オイランヨウジyg、テングダイ、マダラタルミyg、ハナガサウミウシyg、フィコカリス・シムランス、ナンヨウハギyg、イソバナガニ、イソバナカクレエビ、セボシウミタケハゼ、ノコギリハギyg、テヅルモヅルカクレエビ、イラ

串本の生きもの

ウミウシカクレエビ, マダラタルミyg, アヤトリカクレエビ, ネッタイミノカサゴ, イソバナガニ&ウミタケハゼ&イソバナカクレエビ

串本のダイビングポイント

住崎, 2の根, 北の根

水中にも冬の気配が。

水温22℃ 気になる気温は?

今日も朝の気温は8℃と、最南端の串本ではかなり低めの冬っぽい寒さに(**) ダイビング前後の移動でグンと寒く感じるので、船上の防寒具が必携になってきました。
水中は22℃と気温の3倍の暖かさで、飛び込んでしまえばドライスーツで快適に遊べてます。生き物たちもまだまだ元気いっぱいですが、若干動きが鈍くなってきた生物や、じわじわと減りつつある南方種、ウミウシ類がよく目につく様になってきたりと、水中にも冬の気配が漂い始めてます。

さて、そんな本日の写真は、昨日に続きナースさんにお借りした5点です。

まずは最近登場したマツカサウオyg 可愛い1円玉サイズ。

こちらは捕食直後のアカエソ。南方種のアカハチハゼを丸飲みに。

定着中のニシキフウライウオは顔回りをクローズアップ。

キンチャクガニは数も多く、まだまだ繁殖行動盛んです。

ラストは2の根のスジハナダイのオス。婚姻色も良く見れます。

以上、ナースさん、キレイな写真を連日ありがとうございまーす(^^)ゞ

明日も風は穏やかそうです(^^) 何が見られるでしょうか?

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:8~12℃
  • 水温:21~22℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:2⇒1m

観察された主な生き物

キンギョハナダイ群れ、カグヤヒメウミウシ(交接)、クダゴンベ、クダゴンベyg、ガラスハゼ(卵)、スジハナダイ、アカオビハナダイ、オヨギベニハゼ、アヤトリカクレエビ、テヅルモヅルカクレエビ、キンチャクガニ(抱卵)、カンムリベラyg

ジョーフィッシュ、アカハチハゼyg、ハタタテハゼyg、クロユリハゼ、アカエソ(捕食)、マルスズメダイyg、ヒレグロスズメダイyg、ハナゴイyg群れ、カゴカキダイ&アカヒメジ群れ、フリソデエビ、ニシキフウライウオ、オオモンカエルアンコウ

マダライロウミウシ、ニラミギンポ、マツカサウオyg、オイランヨウジyg、アカゲカムリ、キリンミノyg、フィコカリス・シムランス、ナンヨウハギyg、クダゴンベyg、ノコギリハギyg、イソバナガニyg、セボシウミタケハゼ、テングダイ、イラ

串本の生きもの

ニシキフウライウオ, マツカサウオyg, キンチャクガニ(抱卵), アカエソ(捕食), スジハナダイ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 2の根

師走

12月に入りました!

こんにちは!

朝が寒い!ついに、さすがの串本も、朝の船上は、ひとケタ台の気温をたたき出しました(;^ω^) 寒いのは苦手。どうも、ヒトミマリです。

「ういっすー」「おあっすー」「あざーす」「おいっすー」挨拶は基本、ア行しか使わないあの男が去り、今日は初日。川嶋ロスはこれからますます加速しそうですが・・・寂しいと嘆いていても、日はただ無情に過ぎ去ります。気持ちを入れ替えて、気持ちを引き締めて、今後とも、いや、今後はもっと、がんばっていきます・・・!よろしくお願いします!!

そんな今日は、以前から、とてもかわいがっていただいています、ナースさんよりお写真をお借りしました。たくさんお借りしたので、サラッと一枚ずつ☆

まずは、アカハチハゼ幼魚!まだ無垢な、透明色で、頭だけが黄色い姿がキュートでした♡

アマミスズメダイ幼魚も、小さくて1.5cmくらいでした!おでこのV字型のティアラが、かわいい!

クダゴンベ幼魚も、まだ、体がうっすら透けている、透明色の子。クダゴンベ、けっこう今、豊作かも☆

ソメワケヤッコ幼魚。ガイドまりは見逃しましたが・・・(;´・ω・) ナースさんはバッチリ見逃しません。

ノコギリハギ幼魚は2cmいかないサイズの子。かわいいすぎる☆

ヒトデヤドリエビは青バージョン!色が美しいです!!

ホホスジタルミ幼魚は、そろそろ寒さが限界・・・?長生きしておくれよ~(+o+)

ヤシャハゼのペアは、ホバリングこそしていませんでしたが、今日もペアで仲良く写真撮らせてくれました。ありがと!

最後は、ちょっとおまけ!!ウツボの体に、乗っかって、枕みたいにして寝てるオオモンハタ。不思議でしょ。異種仲良し♡あとで岩崎師匠に聞いたら、「ウツボとオオモンハタは仲良し、協力し合ってお互いに有利になるように餌捕まえたりする関係」と教えてもらいました。なんか、不思議~☆面白かったなぁ~(*´▽`*)

ナースさん、今日も素敵なお写真の数々、ありがとうございました♪駆け出しの私でも、可愛がって優しくしてくださって、ありがとうございます(/_;)♡だって、私の何倍も潜ってらっしゃる方のガイドって、いつもに増して更に緊張しちゃうもん。優しくて素敵なゲストの皆さんに支えられ、育てられ、私も立派なガイドさんになれる日を夢見て・・・(なれるんか!?)、がんばりまっす!!( `ー´)ノ☆これからも、よろしくお願いします!!!

ではでは~!!

皆さん、風邪ひかないようにしてくださいね~!

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:9~15℃
  • 水温:21.6℃
  • 透視度10m
  • 波高:0.5~1.0m

観察された主な生き物

ヤシャハゼ(ペア)、ヒレナガネジリンボウ、クダゴンベyg、コミドリリュウグウウミウシ、オルトマンワラエビ、チンアナゴ、アオウミガメ、オキゴンベyg、アマミスズメダイyg

ホホスジタルミyg、アカマツカサ、キビナゴVSブリ、キリンミノyg、ナンヨウハギyg、クロホシフエダイ群れ、アカヒメジ群れ、ナガサキニシキニナ卵、ソメンヤドカリ、ニラミギンポ、アザハタ、ヨコシマクロダイyg、ウミシダヤドリエビ

カンザシヤドカリ、メイチダイ、ジョーフィッシュyg、カゴカキダイの群れ、オトヒメエビ、フリソデエビ、ニシキフウライウオ、オオモンカエルアンコウ、アカハチハゼyg、ヒメイソギンチャクエビ、モンスズメダイ、コクテンサザナミハギyg

 

串本の生きもの

クダゴンベ, ヒトデヤドリエビ, ヤシャハゼ, アカハチハゼ, ウツボ, ソメワケヤッコ, オオモンハタ, ノコギリハギ, アマミスズメダイ, ホホスジタルミ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

揺れてたな~

なんとか撮れるぐらいです!

昨日の影響もあるなか、本日も無事に2ダイブしてきました。
やはり、うねりは昨日より上がってはいましたが
なんとか写真もギリギリ撮れます!!

でも、明日は今日よりも落ち着いてくれたら良いな~~。

さて、今日で滞在3日目のゲストなので生物が被らない様にと
生物リクエストがあったのでそれを見に行ってみましたが残念ながら不在でした。
やっぱ、うねりで飛んで行ったしまったのかな~~。

また探さないと・・・(笑)

それでは、今日の写真はこちらです。
ツユベラyg これぐらいが丁度いい可愛さですね(^^♪

ギマ&ヤドカリ 昨日とは別の死骸にたまたま偶然乗っていました

オシャレカクレエビ よく見たら片腕がない・・。

写真3点:吉村さん
貸して頂きありがとうございました。

明日から気温がぐっと下がる模様です。
陸も水中も温かい恰好必須ですね(^^♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:20℃
  • 水温:22℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

ホシゴンベ、ヤッコエイ、アザハタ、アカゲカムリ、マダラタルミyg、キビナゴ、オオモンハタ、ナンヨウハギyg、ノコギリハギyg

イボイソバナガニ、ムチカラマツエビ、カンパチ、クエ、アオウミガメ、ヒトデヤドリエビ、ホンソメワケベラ、モンツキベラyg、オルトマンワラエビ、

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

無脊椎動物たち

天気の良い、穏やかな海でした!

もうすぐ、11月も終わって
今年も残りあと1ヶ月となりました。
ほんと、時の流れって早いもんですなぁ~~。

さて、そんな本日は風も無く、穏やかな海!
そんでもって、天気も快晴という事もありロクハンで潜っちゃいました(^^♪
少し抵抗がありましたが、意外と寒くない事が発覚しまして
そのまま3ダイブしてきました。

22℃の海は意外にも魚が多く、まだまだ南方種も豊富!
砂地に行けば、ホタテツノハゼやヒレナガネジリンボウ、ヤシャハゼまで
数多くの個体が出会えちゃうぐらいですよ(^^♪

でも、そんな本日は無脊椎動物のオンパレード!
まずは、ヤクシマカクレエビ バッチリ目にピントが合っています!

同じエビでフィコカリス・シムランス
茶色の個体が再び戻ってきました。よく見たら奥にも白い個体もいます。

ゲストさん発見!ヒョウモンダコ!
この青いラインが何とも言えぬオシャレ感です。

そして最後はこれからの時期から増えてくるウミウシ
本日はネアカミノウミウシです。

以上4点を貸して下さった武内さん
ありがとうございました。

明日も今日も見たいな日和ならいいんだけど
少し東風が吹くみたいです。
東なら串本は平気やな(^^♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:19℃
  • 水温:21~22℃
  • 透視度:10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ムレハタタテダイ、ツムブリ、キンチャクガニ、タカサゴ、ハナミノカサゴ、シテンヤッコ、コガネスズメダイ、ウミウシカクレエビ、ゴイシウミヘビ

ハタタテハゼyg、イソコンペイトウガニ、ミヤケテグリyg、カグヤヒメウミウシ、クダゴンベyg、スジアラ、オヨギベニハゼ、スジハナダイ、アヤトリカクレエビ、ガラスハゼ、

ヤシャハゼ、ヤクシマカクレエビ、ホタテツノハゼ、ニセゴイシウツボ、ミヤケベラyg、ネアカミノウミウシ、ナマコ&ウミウシカクレエビ、クダゴンベyg、キビナゴ

カゴカキダイ、オビテンスモドキyg、テングダイ、ハダカハオコゼ、ニシキフウライウオ、ジョーフィッシュ、ウミタケハゼ&ウミウサギ、マルスズメダイyg、ワライヤドリエビ

クロホシフエダイ、アカヒメジ、クエ、ウロコマツカサ、コケギンポ、ナンヨウハギyg、ヒョウモンダコ、ノコギリハギyg、イソバナガニ、イラ、キリンミノyg、ニラミギンポ

 

串本の生きもの

フィコカリス・シムランス, ヒョウモンダコ, ネアカミノウミウシ, ヤクシマカクレエビ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地, 二の根