串本のダイビングポイント / 備前

クリスマスが今年もやってきた~♪

初ツリーリクエスト!

非常勤の島津さんが、奥様が焼いてくださったシュトーレンを持ってきてくれました☆うしししし♪美味しそう!奥様のパン、美味しいんだよな~!また太っちゃう(*´▽`*) シュトーレンは、クリスマスを待ちこがれながら少しずついただくお菓子?パン?私は食いしん坊なので、毎日少しずつ小分けに出来るかは謎ですが( ´艸`)

さて、今日も透視度は良く、ポイントにもよりますが10~15mくらいは見えていました!皆さまにもノンストレスで楽しんで頂ける良き海継続中♪

しかし今日もお写真が無いので、過去にお借りしたお写真をまたまたお借りしちゃいます。

まずは、ニシキフウライウオ、抱卵ペア。キレイな子です。

巨大クエも登場。ゆったりとペアで泳いでました。

砂地でハフハフしていたのはエイ!水族館で体の裏側を見ると、笑っているみたいな、あのお口で、ハフハフしてお食事します。

タスジウミシダウバウオもいました。かわいかったです~!

ゴンズイの群れも。たくさんいるので、集合体恐怖症の人は、キライかも?

アオウミガメも気持ちよさそうに寝てました(*´▽`*)♡ふつうはビックリして逃げる子が多いけど、この子はゆったりのんびり、良い子だなぁ~♡近くで観察させてくれて、ありがとう♡みんなもタッチしたり驚かしたりせずに、優しくそーっと観察してくださいね♪そしたらまだまだいてくれそう(*^^*)

そして、リクエストをいただいた、クリスマスツリーも見てきました!ちゃんと、豪華になったオーナメントにも注目して見てもらいました♪「私いつもクリスマスぎりぎりに来るから、ちょっと古くなってボロボロになってきたツリーしか見たことなかったけど、今日のはすごくキレイだった~」とゲスト様にも喜んでいただけました。良かった~!これからの時期は、西風が吹きやすく、海が時化ることもあるので、倒れかかったり砂を浴びたり、ツリーもダメージを受けちゃうことがあるのですが、まだ水中に設置して日の浅いツリーなので、今が良い時期かも☆その年ごとに飾りつけも変わっているので、ぜひ楽しんでくださいね~!

今日のお写真を過去にお貸しくださった皆さま、ありがとうございます!

そんじゃまた!ばいばい!

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:11~19℃
  • 水温:23.0~23.2℃ ←水中も少しずつ季節が進んでいます。
  • 透視度:10~15m
  • 波高:0.5~1.0m

観察された主な生き物

ハダカハオコゼ、ニシキフウライウオ、アカエイ、ビシャモンエビ、キンギョハナダイ群れ、コガネスズメダイ群れ、クエ、ホウライヒメジ群れ、アカエイ

カゴカキダイ群れ、キンギョハナダイ群れ、アザハタ、バラハタ、クロホシイシモチ、キンセンイシモチ、ミギマキ群れ、アカハタ群れ、ヘラヤガラ、テングダイ群れ、セナキルリスズメダイ、イサキ群れ、ソラスズメダイ群れ、ハナミノカサゴ、ヌノサラシ、ニシキベラ(産卵)、イソコンペイトウガニ、タスジウミシダウバウオ

アオウミガメ、ニシキフウライウオ、アザハタ、クエ、イシガキフグ、コガネスズメダイ群れ、ボロカサゴ、キイロイボウミウシ、イロカエルアンコウYg

串本の生きもの

アオウミガメ, ニシキフウライウオ, クエ, タスジウミシダウバウオ, ヤッコエイ, ゴンズイ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前

小さかった〜〜。

マクロ生物が続々と登場!!!

今日も海は穏やか〜〜。
天気もなんとか耐え、雨は降らずの1日でした〜〜。

今日は近場でのんびり〜〜。
話題のボロカサゴも無事に見ることができました!!!

各種幼魚や幼体が続々と増えてきていますが、
今年はシムランスがとても多いです。

ふとしたタイミングで目に入る日が続いています!!!
目が慣れてきたのか??それとも個体数が多いのか??

何にせよ、今シムランスがコンスタントに見られています!!!

そして、今日は極小のベニカエルアンコウが登場!!!
教えてくれたDIVEKOOZAのリョータくんありがとう!!!!

大きさ5mmくらいのめっちゃ可愛いサイズです。
綺麗なカイメンに入っているので、写真映え◎!!!

そして、クマドリアエルアンコウ、ベニカエルアンコウも健在でカエルアンコウが各所にいてくれています。

まだ今年は他の生き物に押されてなかなか探せていませんが、
ウミウシも増えてきているはず。

可愛い&綺麗なヒオドシユビウミウシygもずっと健在です♪

明日は天気も良し!!海況も良さそうなので、楽しくダイビングできそうです(^^)

明日も楽しく潜ってきま〜〜す。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り時々晴れ
  • 気温:12〜17℃
  • 水温:23℃
  • 透視度:10〜12m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

クマドリカエルアンコウyg、ミギマキの群れ、カゴカキダイの群れ、テングダイの群れ、クロヘリイトヒキベラ、クロホシイシモチの群れ、アザハタ、イサキの群れ、ジョーフィッシュyg

コガラシエビ、アオサハギyg、オオモンカエルアンコウ、クダゴンベ、ベニカエルアンコウyg、フィコカリスシムランス、テングダイ、クロホシフエダイの群れ、モンハナシャコ、クエ

ニシキフウライウオ(ペア)、ボロカサゴ、ハダカハオコゼ、ナカソネカニダマシ、ヒオドシユビウミウシyg、ビシャモンエビ、ベニカエルアンコウyg、アオウミガメ、マツバスズメダイyg、ニシキフウライウオyg

串本の生きもの

クマドリカエルアンコウyg, フィコカリス・シムランス, ベニカエルアンコウyg, ヒオドシユビウミウシyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

何がどうなっているのか

嬉しい混乱。

今日のランチ時、ゲスト様と焼き芋を食べていて、シルクスイートが甘くて美味しいと聞いたので、今日の仕事帰り、オークワへ寄って買って帰ろうと思う。どうも、ヒトミマリです(*^▽^*)

今日は、お写真が無いので、過去にお借りしたお写真をまたお借りしまーす!

最近、珍しいはずのお魚たちが多くて、もはや、何が珍しくて何がそうでもないのかが、分からなくなりそうですが…

まずは今日も確認。ボロカサゴ。胸鰭がレース柄。

似た形で、ずっと定着してくれている、ハダカハオコゼ。

このまま今日は珍シリーズでいきましょう。ニシキフウライウオ。

そして、残念なことに、写真がなーい!!ですが、ガンガゼエビ、それから、めちゃくちゃ珍しい、センネンダイも見られました!千年に一度しか水揚げされないくらい珍しい、インド太平洋の熱帯地域に生息しているフエダイ科の魚だそうです。似た魚に、コショウダイというのがいるのですが、尾びれの柄が違っていて、ドット柄ぽいのがコショウダイ、ザクッと入った縞模様ならセンネンダイ。過去にもセンネンダイを見たことがあるのですが、社長に話すと「めちゃくちゃ珍しい」と言われました。そのうち誰かに写真に撮ってもらいたいものです。センネンダイは、過去のブログに一枚もお写真をお借りしたこともないみたいで、載せられないのが残念。

今年はずーっとハダカハオコゼが定着してくれていて、スレートに「珍」と書くのもおこがましいような気がするし、それに、あちこちで出現していて、もはや、何が珍しいのかわからないニシキフウライウオなんて、紹介するのを忘れて帰って来ちゃいそうになることもあるくらいだし、クダゴンベなんて同じ場所に2個体いるし、なんだか、今日のセンネンダイも含めて、「珍」生物がいっぱいです。なんて魅力的な串本の海かな。

明日は、クリスマスツリーの飾りつけ。明後日、水中にツリーを設置予定です。今年はちょっぴり早いツリー設置です。たくさんの方が楽しんでくださると嬉しいなと思います。

それから、急に寒くなってきたので、温かいものを食べて、たくさん寝てくださいね(*´▽`*) それじゃ、また。

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:9~16℃
  • 水温:23.4~23.6℃
  • 透視度:7~12m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ツノダシ群れ、コガネスズメダイ群れ、キハッソク群れ、ニシキフウライウオ、ホウライヒメジ群れ、ハダカハオコゼ、ビシャモンエビ、メジナ群れ、キンギョハナダイ群れ、ウメイロモドキ群れ、ボロカサゴ

ネッタイミノカサゴ、クエ、クダゴンベ、アカエイ、アイゴ群れ、コロダイ、タカサゴスズメダイYg群れ、アザハタ、キンセンイシモチ、クロホシイシモチ、センネンダイ、アカシマシラヒゲエビ、クリアクリーナシュリンプ、テングダイ、ナンヨウハギYg

串本の生きもの

ニシキフウライウオ, ハダカハオコゼ, ボロカサゴ, ガンガゼエビ, センネンダイ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

バサラカクレエビ

北風で冬っぽいお天気でした。

昨晩から今季初の強めの寒気が降りてきて、今日は朝から冷たい空気が広がりました。それでも久々の快晴!ちょっぴり冬っぽいお天気で船上は寒く感じましたが、水中は明るくて視界良好でした(^^)

最近ヘビーリピート中の下浅地から、近場の豊富なマクロネタまで、今日も盛りだくさんな内容で遊んできました。

そんな今日の写真はGOさんにお借りした5点です。

まずは下浅地、サンゴの風景。貴重な群生が成長中。

お次は昨日発見したボロカサゴ。今日も会えました。

こちらも昨日発見のニシキフウライウオ抱卵ペア。

行方を追っていたアデウツボも、別場所で再会できました。

最後はバサラカクレエビ。大きなペアを新たに発見。

じわじわと冬の気配を感じるようになってきましたが、水中は高水温で安定傾向。新たな発見もまだまだ続いていて、たっぷり楽しめてます(^^)d

とういことで、GOさん、お写真どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:17~10℃
  • 水温:23~24℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

コガネスズメダイ&キホシスズメダイ群れ、クエ、テングダイ、タカサゴ群れ、メジナ群れ、キンギョハナダイ群れ、ビシャモンエビ

ガラスハゼ、コガラシエビ、ニシキフウライウオ、コクテンフグ、アデウツボyg、ワイングラス(ナガサキニシキニナ卵塊)、ハチジョウタツ、

ニシキフウライウオ✖5、ヤッコエイ、ボロカサゴ、ジョーフィッシュ、ヒオドシユビウミウシyg、バサラカクレエビ、ビシャモンエビ

串本の生きもの

バサラカクレエビ, ニシキフウライウオ(ペア), アデウツボyg, ボロカサゴ, エンタクミドリイシ群生

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 下浅地

大事件!!!

珍種 新個体 発見!!

こんにちは!ヒトミマリです\(^o^)/ 先日、私の家の窓の下に、ハトが寝てて、朝になっても昼になっても同じ場所で過ごしてる子がいて、弱ってるのか?と心配してたのですが、写真を撮ってみると、足にタグを付けているのに気付き、調べたら、なんとその子、レース用のハトだったみたいです。その後どこに飛んで行ったのか不明ですが、不思議な出会いでした。やけに人懐っこいし、逃げない子だなぁと思っていたのですが、まさか、ハトのレースがあるとは。他にも、タグ付きのハトでは、伝書鳩協会のハトもいるらしいです!伝書鳩って、このデジタルの進んでる、スマホ全員所持時代の現代にも、存在するんですね。どういう時に使うのか?どこかの国のプリンスまたはプリンセスの父のキングが、牢屋で閉じ込められているプリンセスに、新月の夜に助けに行くことをこっそり知らせるために、ナイショの文書を窓から届ける時とか??とにかく、びっくりでした!

さて、今日は、大事件が起きました!題名の通り、珍種の新個体が発見されました!それは最後のお楽しみに…

まずは朝イチ、下浅地、チョーきれいでした!!20mくらい見えていて、群れもすごかったです。でも、うねりが少しあったので、次の便では、塔の沖へ。

アザハタの根は、今日も大賑わい。

オトヒメウミウシも、いましたね~。

そして、ニシキフウライウオのぺア!!しかも、抱卵している。今年はニシキフウライウオが、本当にすごく多いですね~!!

抱卵している部分も、アップで撮っていただきました!お腹の中の、小さな粒々が写っていますね~!キレイ。小さな小さな子どもたち、元気に育ってね~(*´▽`*)

そしてそして、そして!!!!!!

今年、期間限定ポイントのアンドの鼻で確認されていた、ボロカサゴ!!!!!!それが、ついに、期間限定じゃないポイントで、発見されましたーーー!!!!!

そして、フリソデエビの小さな個体も!!!体もスケスケですね~!!すごい!!どちらも、珍種、貴重、すごい大発見ですね!!

そんな本日のお写真は、ジュンジュンさんからお借りしました。ジュンジュンさん、素敵すぎるお写真、どうもありがとうございました!!

あああ、明日もこれらの珍個体が、無事に見られるでしょうか?場所を聞いておかなくちゃー!!!\(^o^)/

それじゃまた!!

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:20~24℃
  • 水温:23~24℃
  • 透視度:10~12m、15~20m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ビシャモンエビ、イシガキフグ、キンギョハナダイ群れ、コガネスズメダイ群れ、メジナ群れ、タカサゴ群れ、キホシスズメダイ群れ、クダゴンベ、ヘラヤガラ、バラハタ、カガミチョウチョウオ、イッテンチョウチョウオ、テングダイ

ホラガイ、ゾウリエビ、ゾウゲイロウミウシ、オトヒメウミウシ、シロタエイロウミウシ、オオモンハタ、キビナゴ、アザハタ、キンメモドキ群れ、キホシスズメダイYg、キンギョハナダイ群れ、イシガキフグ

ニシキフウライウオ、ヤッコエイ、ボロカサゴ、フリソデエビ、チンアナゴ、ホタテツノハゼ

 

串本の生きもの

フリソデエビ, ニシキフウライウオ, アザハタ, オトヒメウミウシ, ボロカサゴ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 塔の沖, 下浅地

今日も外洋へ。

予報が外れて雨降らず&穏やかでした。

今日も穏やかな海況に恵まれています。雨予報も外れてくれたので、水中、船上、共に寒さは問題無く、皆さん楽しんで頂けた様で何よりでした(^^)

ベタ凪ぎとくれば今日も外洋へ!! ゲストのプッシュもあり、午前中は昨日に続き2の根と塔の沖を探索してきました。

まずはオオモンカエルアンコウ。お初にお目にかかる個体でした。

丸っこくてかわいいマルタマオウギガニは紅白のペアに遭遇。

キンチャクガニも発見。ガードのスキ間から視線を感じます(^^;)

備前ではそろそろ現れて3年になるチンアナゴたちや、

定着中の白赤タイプのニシキフウライウオ、

そして黄色タイプはいつの間にかペアに(^^) でもどっちもオス!?

全体的に潮色は昨日とあまり変わらずでしたが、今日も生物はとにかく多く、楽しい3ダイブでした。

以上、TAKEUCHIさん、写真提供ありがとうございました!

このままベタ凪ぎが続きそうなので、明日も外洋へ出てみようと思います(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:16~22℃
  • 水温:24℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

キンギョハナダイ群れ、ニシキフウライウオ、クダゴンベ、イタチウオ群れ、マルタマオウギガニ、スベスベマンジュウガニ、アカゲカムリ、キンチャクガニ

アザハタ&キンメモドキ群れ、ヒオドシユビウミウシ、ミドリリュウグウウミウシ、オオモンカエルアンコウ、ヒョウモンウミウシ、キビナゴ群れ&スマ

チンアナゴ、ヒレナガネジリンボウ、ホタテツノハゼ、イソコンペイトウガニ、ハチジョウタツ、ニシキフウライウオ(黄)、ニシキフウライウオ(白)、ハダカハオコゼ、ビシャモンエビ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, キンチャクガニ, チンアナゴ, マルタマオウギガニ, ニシキフウライウオ(黄), ニシキフウライウオ(白)

串本のダイビングポイント

備前, 2の根, 塔の沖

ホーム イズ ベスト!!

串本が好きだわ♪

オキゴンベを、そーっと捕まえて、大口を開けてそれを口の中へ迎え入れようとしたところ、逃げられて、私の首元へオキゴンベがピュッと隠れて、こそばゆくて、うわぁぁ!って、起きました。今朝の私の夢、なんだあれ、オキゴンベ食べようと思ったことなんか、一度もないのに…たぶん、旅行先の社長から「今、ハコフグを食べています」と写真付きの業務連絡が来たから、なんか、その辺の魚、食べてみよっかなと私の潜在意識がうずいたのではないかと…真相は謎。どうも、ヒトミマリです。

今日は、ホウボウさんに、お写真をお借りしました!

まずはアザハタ!ホウボウさんの目の前に来て、抜群のシャッターチャンスをくれたみたいです☆けっこう、唇が分厚いです。

こちらのアザハタは、大あくび中。魚もこうして大口あけるの、なんだかおもしろいですよね~!こちらも抜群のシャッターチャンスでした!ありがとうございます!

こちらの子、アデウツボは、シャッターチャンスくれず。口の中まで黄色いのが特徴なので、お口の中まで写っているお写真を撮っていただけると良かったんですが、残念ながら、口は開けてくれずでした。

ムチカラマツエビは、しっかりこちらを見ています、カメラ目線。この子の正面にももう一匹いるのですが、その子はおしりをこちらに向けています。尾っぽを裏側から見れる事もなかなかないので、それはそれで良しですね( ´艸`)

コケギンポはキラキラの目。ドーム状の丸い目が、この子のチャームポイントです。こんな風に、接写で、顕微鏡モードで撮っていただくのが良いですね♪光が入らないのがお悩みなら、フラッシュが光った時に光が回る程度、少しだけ被写体とカメラを離して、カメラをズームにすると良いです☆

タカサゴの群れは、子どもたちばかりが集まって泳いでました。

小さい生き物も、群れも、たくさん見られて面白いです。やはり、色々な生き物たちに出会える串本の海が一番好きです(*^_^*)

ホウボウさん、素敵なお写真、ありがとうございました!

さて、明日も東風で、お天気も良さそう。串本は、晴れている日はポカポカしていて、半袖でも過ごせるくらいです。気温も23℃くらいあります。マリチームの皆さまは、本日全員ウエットスーツでした。このまま高水温かつ陸上も好気候で過ごせたら気持ち良いのになー!

じゃまた!!\(^o^)/

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:16~23℃
  • 水温:24.2~24.4℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:0.0m

観察された主な生き物

アオウミウシ、オランウータンクラブ、ハダカハオコゼ、ビシャモンエビ、ジョーフィッシュ、ムチカラマツエビ、タカサゴYg群れ、ウメイロモドキYg群れ、キンギョハナダイ群れ、コガネスズメダイ群れ、タテジマキンチャクダイYg、ウミケムシ

イボイソバナガニ、アデウツボ、イスズミ、ロクセンフエダイ群れ、クロホシフエダイ群れ、イッテンフエダイ、コケギンポ、アザハタ、クロホシイシモチ、キンセンイシモチ、スカシテンジクダイ群れ、ナンヨウハギYg、ニセカンランハギ群れ、イシガキフグ群れ、メジナ群れ、イソバナガニ

クロホシフエダイ、ロクセンフエダイ、テングダイ群れ、イッテンフエダイ、アデウツボ、コケギンポ、イソバナガニ、クダゴンベ、アザハタ、キンセンイシモチ、クロホシイシモチスカシテンジクダイ群れ、ナンヨウハギ、クダゴンベ

串本の生きもの

コケギンポ, アザハタ, ムチカラマツエビ, タカサゴ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

NEW ハナヒゲウツボ 登場!?

びっくりー!

こんにちは!昨日、船上で派手に転倒。ドライスーツで身は守られたものの、スーツの中で、肘をすりむいてケガしました。ケガと病気がお友達。どうも、ヒトミマリです(*^▽^*)

今日は、1日無傷 流血無しで過ごせました、感謝。なんて冗談はさておき、今日はお写真をお借りするのをうっかり忘れちゃいましたので、過去にお借りしたお写真をまたお借りします。

まずは、見つかったばかり、教えてもらったばかりの、ハナヒゲウツボYoung!!黒い身体の細長い子。口を開けて、ふわ~ふわ~って遊んでました♪

お次は、ガンガゼエビ。珍しいらしいです。昨日見た時は無かった小石が置いてありました。町内の誰かも見てる子なんだなー。珍しい子みたいなので、大事に観察したいです。でも、岩のスキマにいて、光が届かないので、写真は激ムズです・・・

トウモンウミコチョウ。小さな小さな子でした。ウミウシもちょこっとずつ目に入るようなシーズン。冬が始まりますね~((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

こちらは、ミナミハコフグYoung!!ちっちゃくて、かわいいです♡この、とんがったお口がチャームポイント。ご機嫌ナナメの時も、こういう顔してるなら許される!?「見つかっちゃった~?ひゃぁ怖い怖い~、イヤイヤイヤイヤ~」って時々こちらを振り返りながら泳いでいるのがかわいかったです(*^_^*)

今週末も、安全潜水、ありがとうございました!

さて、と。明日は、マンツーマンで、内浦ビーチ遠征です!私的には、ちょっと久しぶりの内浦ビーチ。楽しみだ~!でも、透視度が悪そうだ~(@_@)笑 濃いグリーン色で、透視度なんと4~6mですって!ワクワクしちゃうね(笑)

では、また明日~!(*^▽^*)

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:くもり
  • 気温:18~23℃
  • 水温:24.2℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:0.5~1.0m

観察された主な生き物

カゴカキダイ群れ、ハナヒゲウツボYg、イサキ群れ、ハタタテハゼ、ネジリンボウ、モンスズメダイYg、ヒレグロスズメダイYg、キンギョハナダイ群れ、ハナゴイYg、イボヤギヤドリイトカケ、カザリサンゴヤドカリ

ハダカハオコゼ、ヒトデヤドリエビ、コガネスズメダイ、トウモンウミコチョウ、スカシテンジクダイ、オオモンカエルアンコウ、ビシャモンエビ、ムチカラマツエビ、ジョーフィッシュ、ヒメイソギンチャクエビ

オオモンカエルアンコウ、コケギンポ、ホウライヒメジ群れ、クダゴンベ、イガグリウミウシ、ガンガゼエビ、アザハタ、ミナミハコフグYg

串本の生きもの

トウモンウミコチョウ, ハナヒゲウツボ, ミナミハコフグ, ガンガゼエビ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

砂地探索

そろそろハゼのシーズンも終盤に。

今日はハゼエリアの調査に。
台風のうねりで砂がぐちゃぐちゃになってしまった場所もあって、再度場所の確認も兼ねて行ってきました!!

アンカー側のホタテツノハゼは健在。

うねりで機嫌が悪くなることもなく、愛想のいいままでした〜〜。
一安心。

そのほかにもネジリンボウのペアやヤシャハゼなどなどハゼはとても好調!!!

その帰りには、以前から見ているニシキフウライウオも確認。

ハゼもニシキフウライウオもどちらも深場なので、ナイトロックスが必要ですね〜〜。
なんせ今は色々な所に色々な生き物が居て、時間が足りないんです(^^)

ウミウシを探しても多いし、根の上は魚が多いし、楽しい時季ですね〜〜。

さて、明日からツアー第一弾として、愛媛県・愛南町に行ってきます!!
ダイビングをする日は天気も良さそうだし、楽しみ〜〜。

ツアー中は、できる限り、Instagram/Facebookにアップしていきま〜す!!

しばらく串本の海はお休み。
愛南町の海で勉強させていただきます!!!

それでは〜〜!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れのち曇り
  • 気温:18~23℃
  • 水温:23.9℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1.5m

串本の生きもの

ハチジョウタツ, ネジリンボウ, アヤニシキ(放卵), ホタテウミヘビ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

ニシキフウライウオ

今日はマクロ主体の一日でした。

今日は朝の気温が11℃と、ここ最近で一番寒く感じた朝でした~(*_*)
最高気温も19℃と、ダイビング前後の陸上は冷える季節になってきましたが、水温の方が5~6℃も高い状態で、水中は皆さんまだまだ余裕がありそうです。

今日は視界良好な外洋の浅地、視界そこそこな湾内のエリアで、なんとなーくマクロ主体の3ダイブとなりました。写真はナースさんにお借りした7点です。

まずは浅地で遭遇、カイカムリSP ウミキノコを背負う珍タイプ。

ガレ場エリアにはミヤケテグリygや、

卵パンパンのキンチャクガニにも会えました。

湾内エリアでは、ガラスハゼとムチカラマツエビのセットや、

かわいいノコギリハギyg、

大量発生中のイソバナガニのほか、

今季当たりのニシキフウライウオを新たに発見~♪

キレイな個体で背景も良し。このまま居ついて欲しいなぁ~。

例年より水温が高く、外洋ではベラが集団産卵していたりと、まだまだ子育て中の生き物もいて、このまま賑やかな11月が続きそうです(^^)

明日からは曇りがちな予報ですが、気温は復活して暖かくなりそうです。
(自分はドライスーツですが(^^;))まだまだウエットでも挑めます!!
皆さん是非遊びにお越しください~!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れのち曇り
  • 気温:11~19℃
  • 水温:24℃
  • 透視度:10~20m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

オオモンカエルアンコウ、ヒレナガネジリンボウ、ホタテツノハゼ、ヤシャハゼ、ネジリンボウ、チンアナゴ、ガラスハゼ&ムチカラマツエビ、ニシキフウライウオ、ハダカハオコゼ(ペア)、ジョーフィッシュ、

タカサゴ群れ、キンギョハナダイ群れ、クエ、スジアラ、コガネスズメダイ群れ、イガグリウミウシ、カイカムリSP、ミヤケテグリyg、コガシラベラ(産卵)、ヘラヤガラ(ケンカ)、マツバギンポ、イソコンペイトウガニ、キンチャクガニ(抱卵)

ハナヒゲウツボyg、アカゲカムリ、アデウツボyg、ハチジョウタツyg、ワライヤドリエビ、アザハタ&スカシテンジクダイ群れ、アカシマシラヒゲエビ、クリアクリーナーシュリンプ、ミナミギンポ、クダゴンベyg、イソバナガニ、ノコギリハギyg

串本の生きもの

ニシキフウライウオ, ノコギリハギyg, ミヤケテグリyg, イソバナガニ, キンチャクガニ(抱卵), カイカムリSP, ガラスハゼ&ムチカラマツエビ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 浅地