串本のダイビングポイント / イスズミ礁

やや回復??

うねりも少し落ち着いてきました〜〜。

連休中はたくさんのゲスト様にお越しいただき、おかげさまで忙しくさせてもらいました。連休中ご来店いただいた皆様ありがとうございました!!

連休も終わり、今日は一転海も陸上もゆったりとした1日。
うねりも落ち着いてきて、透明度もやや回復〜♪

明日以降うねりがどうなるか・・・そして黒潮がどうなるか、期待ですね〜〜。

さて、うねりは減ったものの外洋はまだクローズ・・・。
近場でのんびりと潜ってきました!!

水温も上がり、南方種の動きも今までよりも活発。
そして、今年の特徴なのかジャパピグことハチジョウタツが今年はとても多い気がします。

小さい個体から長期滞在の大きめの個体まで、探したらもっといるんだろうな〜〜。最近はいそうな場所を見るとつい探してしまいます笑

そのジャパピグを探している時に偶然見つけたワモンダコの抱卵。
今日で3日目ですが、日に日にバリケードがパワーアップしてます(^^;)

結構重い石から細い貝殻まで上手に集め組んでいます。このバリケードを構築しているシーンをみたいな〜〜。

卵にも少しだけ目が見え始めています。

最後はワイドな1シーンを紹介します。
少し前から見られているツバスとヒレナガカンパチのアタック。
今日も見ることができました!!!

急に来て去っていくので、なかなか写真をゆっくり撮っていただくとはいかないのですが、反射神経を研ぎ澄ませて撮って欲しい1枚です。

他にもチョウチョウウオ玉やミナミハコフグなどマクロ&ワイド共に楽しい海となってます。

明日は、お昼に少し雨が降るようですが、海は静かそう♪
水綺麗になりますように〜〜。

本日は、スタッフのストック写真と過去ストック写真にてお送りしました

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:25〜31℃
  • 水温:26〜27℃
  • 透視度:8〜12m
  • 波高:0.5〜1.0m

観察された主な生き物

ガラスハゼyg、ムチカラマツエビ、イラ、カエルアマダイ、ジョーフィッシュ、ワモンダコ(抱卵)、ヒレナガカンパチ、ツバス、テングダイ、ササスズメダイの群れ、コケギンポ、カゴカキダイの群れ、コマチガニ、カザリイソギンチャクエビ、イサキの群れ、チョウチョウウオの群れ、コガネミノウミウシ、ツユベラyg、アカゲカムリ、アオサハギyg、コマチコシオリエビ、ヤハズアナエビ、ニラミギンポ、ナカザワイソバナガニ、ハチジョウタツ

串本の生きもの

ハチジョウタツ, ワモンダコ, ツバスの群れ

串本のダイビングポイント

住崎, イスズミ礁

時間と共に

後半、白く濁ってきたなぁ~

昨日と打って変わって、天気は晴れましたが
うねりが上がり、水中でも分かる程になってきました。
おかげで、時間と共に水の色が白く濁り始めてきました。

それでも、なんとか無事に連休中日終了です!!
そんな本日は、外洋にも行こうとしましたがうねりの影響が大きく断念。
近場のイスズミ礁まで戻り、潜ってきました。
ナガサキスズメダイやメジナ、イサキなどは多くワイドチックな雰囲気なのに
チョウチョウウオだけ残念な数でした。今年は集まらないのかなぁ~~~。

なので、後半からも近場のみでダイビング。
連休関わらず住崎は大人気です!!ワイドからマクロまで盛り沢山(^^♪
このまま、最終日も乗り切るぞ!

それでは、本日の写真です。
クマノミ卵 今日の夜にはハッチアウトかな(^^♪

メガネスズメダイyg 暖かくなってきた証拠かな!

写真2点:シチさん
カゴカキダイ 集団行動バッチリ!

テングダイ こちらも集団行動バッチリ!

写真2点:さっちーさん
お二人の方貸して頂き有難うございます。

黒潮がまた離れたみたいです。
せっかく寄ってきたのにいい感じだったのになぁ~。
また戻ってこ~~~い!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:29℃
  • 水温:27℃
  • 透視度:m
  • 波高:10~12m

観察された主な生き物

クログチニザ、キンギョハナダイ、ナガサキスズメダイ、チョウチョウウオ、イッテンチョウチョウウオ、シチセンチョウチョウウオ、ツチホゼリ、ゾウリエビ、ハナハゼyg、ベラギンポ、カゴカキダイ、アカヒメジ

オオモンカエルアンコウ、クマノミyg、ミツボシクロスズメダイyg、アカホシカクレエビ、ニシキオオメワラスボ、クチナシイロウミウシ、ハタタテハゼ、コガネスズメダイ

ソメンヤドカリ、ニラミギンポ、モンツキハギyg、オニカサゴ、トゲトサカテッポウエビ、メジナ、ニザダイ、キビナゴ、コケギンポ、テンクロスジギンポ、ミナミハコフグyg

オビテンスモドキyg、ハチジョウダツ、イエロージョーフィッシュ、アザハタ、キンメモドキ、タテジマキンチャクダイyg、イシガキフグ、アカゲカムリ、ハナミノカサゴ、ジョーフィッシュ

 

串本の生きもの

テングダイ, カゴカキダイ, クマノミ卵, メガネスズメダイyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, イスズミ礁

フォトダイブ

満足するまでじっくり撮影!!

本日は、ゲスト二人の方とじっくりフォトダイブ!!
今までに無い位時間をかけて撮影して頂きました!!
平日だからこそできる特権ですな~(^^♪

また、久しぶりにイスズミ礁にも潜ってきました。
少しうねりもあり、住崎エリアよりも濁っていましたが
魚影が濃く、ワイドなシチュエーションが盛り沢山!!
ただ、近づかないと見えないのが難点でした・・・。(笑)

透明度よ!!あと少し上がってくれ~~!
それでは、本日の写真です。
オオモンカエルアンコウ 場所が変わってました。

アカゲカムリ カイメンを被って可愛い~!

ミアミラウミウシ 極小!

イサキの群れ チョウチョウウオやナガサキスズメダイも群れてました。

写真4点:宮崎さん
有難うございました。

たまには違うポイントでも潜るのも楽しい(^^♪
これは今後、もっと開拓していかなければ!!
もしかしたら新たな発見があるかもしれませんからね!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:30℃
  • 水温:26℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:1~1.5m

観察された主な生き物

ジョーフィッシュ、ヒメイソギンチャクエビ、コケギンポ、オオモンカエルアンコウ、ミスジスズメダイ、ハタタテハゼ、キッカミノウミウシ、ナマコマルガザミ

イエロージョーフィッシュ、アオサハギ、アカゲカムリ、ヒョウモンウミウシ、ミナミハコフグyg、ツルガチゴミノウミウシ、チゴミノウミウシ、ニラミギンポ、ハコフグyg

イサキの群れ、ニシキウミウシ、コマチコシオリエビ、ミアミラウミウシ、ナガサキスズメダイ、チョウチョウウオ、クマノミ&卵、ミノカサゴ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, ミアミラウミウシ, アカゲカムリ, イサキの群れ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, イスズミ礁

色々カムバ〜〜ック!!!

やっと黒潮戻ってきました〜〜〜。

今日も天気は最高♪1日でどんどん焦げていきます笑
最近フィリピンに行かれたゲストさんに似た人いたよって言われます(^^;)

僕のそっくりさんいたら写真撮って来てくださいね〜〜!!!

・・・前置きが長くなりましたが、絶好のダイビング日和の今日は西風も思ったより吹かず、近場でワイド、マクロバランスよく遊んできました〜〜。
水温も26度まで上昇し、やっと黒潮がカムバ〜〜ック!!!
透明度も徐々に回復してきています!!!

最初は、久々にイスズミ礁へ。
イソバナにキンギョハナダイが寄り添って泳ぎとても綺麗〜〜。

この写真、実は自然光で撮影した物です。
通常赤色が消えるのに綺麗に色が出ていて綺麗!!撮影したゲストさんすごい!!
コンデジの使い方をマスターされてます。

2本目では、イサキの大群にも出会いました!!
下にスジアラがいて、時折トルネードに。

これは自分も撮りたいぞ〜〜〜〜。休みの日にタイミングよくいるかな〜〜???
透明度が回復すると群れの迫力も増します!!!

水温も夏らしくなりちょっと遅かったけど、串本の海が本領を発揮してくれそうです(^^)・・・・と思ったのですが、まだ残党が・・・・最終便に冷たい水がカムバック・・・・(こっちはいらないんだけどな・・・)

という事で、暖かいエリアを求めて、根の上でマクロ中心で遊んできました。
そんなコンディションの中、タイミングよくイロカエルアンコウygが根の上に移動!!!!

最初探した時はいない・・・って焦りましたが、結果的には、根の上の暖かいエリアでゆっくり撮影する事ができたので、ラッキー!!!こいつ空気読めるな〜〜笑
暖かいエリアを示してくれる素敵な子かもしれません。

そして、もう1つは昨日もブログで紹介したイソコンペイトウガニ。

大人のサイズをちらほら見るようになってきました!!黒潮の大蛇行の影響からか個体数が減ってしまったので、見つけると嬉しさ倍増です!!!

一部冷たい潮が入っている部分もあり、黒潮と冷水塊がせめぎ合っていますが、
おそらく黒潮が勝つでしょう。(というか勝ってくれないと困る・・・・^^;)

ワイド・マクロ共にネタが豊富な海になってきています!!!
是非遊びに来てくださいね〜〜。

本日のお写真は海ちゃるさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:26〜31℃
  • 水温:23〜27℃
  • 透視度:8〜12m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

ヤッコエイ、クエ、チョウチョウウオの群れ、キンギョハナダイの群れ、ナガサキスズメダイの群れ、クマノミyg、カゴカキダイ、ベラギンポ、イサキの群れ、オオモンカエルアンコウyg、スジアラ、キビナゴの群れ、シマアジ、イラ、アオサハギyg、イシダイ、テングダイ、イロカエルアンコウyg、イソギンチャクモエビ、ヒメイソギンチャクエビ、イソコンペイトウガニ、サメジマオトメウミウシ、ガラスハゼyg

串本の生きもの

イロカエルアンコウyg, イソコンペイトウガニ, キンギョハナダイの群れ, イサキの群れ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, イスズミ礁

イスズミ礁

これからが面白い!!

最近は、気温が高く少し動くだけで汗が止まりません!!
皆さんも熱中症には、気を付けましょう!!

そんな本日は、久々にイスズミ礁に潜ってきました。
毎年、夏のシーズンになると現れるチョウチョウウオ玉を見に行ってきました!
まだまだ、小玉程度なので大玉が当たるチャンスありです(^^♪
しかも、本日はアオリイカの産卵まで目撃しました。
水温が低い事と関係しているのかな?そこも定期的に観察です!

それでは、本日の写真はこちらです。
ナガサキスズメダイ 根の上は群れ群れです!

ミナミコブヌメリ 砂と一体化です。

チョウチョウウオ 北と南の両方で集まっていました。

ウミシダヤドリエビ ライトで照らさないとわからんね。

写真4点:大越さんと岡田さん
お二人の方有難うございました。

また、天敵の台風が出現しました。
見る限りでは怪しいコースです。
週末だけはご勘弁を~~~

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:31℃
  • 水温:23~25℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

アザハタ、キンメモドキ、キンギョハナダイ群れ、カンパチ、ビシャモンエビ、ムラサキウミコチョウ、マツバギンポ、クチナシイロウミウシ、イセエビ、セミエビ

アオリイカ、カゴカキダイ、ハナハゼ、クエ、ナガサキスズメダイ、チョウチョウウオ、ミナミコブヌメリ、キタマクラ、ニシキウミウシ、センテンイロウミウシ

イエロージョーフィッシュ、ミナミハコフグyg、メジナ、ナンヨウハギyg、アザハタ、キンメモドキ、クマノミ、オトヒメエビ、キンセンイシモチ、モンハナシャコ

串本の生きもの

ウミシダヤドリエビ, ナガサキスズメダイ, チョウチョウウオ, ミナミコブヌメリ

串本のダイビングポイント

住崎, イスズミ礁, 塔の沖

ハナイカの産卵!?

ハナイカ祭り&巨大ヒレナガカンパチ!

今日は小雨が残るお天気でスタートしましたが、午後には晴れ間が広がって明るく穏やかに回復しています。
東風はやや強めでしたが海上は凪ぎ。水中も雨の影響はほとんどなく、20℃超えキープしていていい感じです。

さて、今日はハナイカの豊富な生態行動バリエーションを観察できました。
住崎だけで3ペアのハナイカと遭遇して、それぞれが産卵行動的な動きをしていました。

深場のペアは婚姻色出しまくりでうろうろ。

またアンカー付近で遭遇したペアのすぐ近くにはたくさんの卵が。

さらに浅場のペアは、何かに驚いてなんと突如卵が出ちゃいました。

そのまま近くの岩の下に入り産み付けている瞬間の写真です。

どうやら現在ハナイカも産卵ラッシュの様なので、1か月後のハッチアウトのタイミングが楽しみです(^^)

そのほか、今季当たっているビシャモンエビや、

昨年からの越冬組、バサラカクレエビ、

そして近場ではあまり見かけないメーター級のヒレナガカンパチなど、

大物、マクロ、珍生物に生態観察と、今日も楽しいダイビングでした!
お写真提供はKUMONさん、どうもありがとうございました~!!

明日は何が見られるでしょうか?

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇りのち晴れ
  • 気温:16~22℃
  • 水温:20℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

クマドリカエルアンコウyg、クロホシフエダイ群れ、テングダイ、ヒレナガカンパチ、クダゴンベ、ビシャモンエビ、ハナイカ(ペア)、ハナイカ卵、オオモンカエルアンコウyg、ボブサンウミウシ(産卵)、コケギンポ、バサラカクレエビ、ジョーフィッシュ(黄)、ウミテング、キイボキヌハダウミウシ、カラスキセワタ、アシビロサンゴヤドリガニ、イラ、シロブチハタyg、

串本の生きもの

ハナイカ, ヒレナガカンパチ, ビシャモンエビ, バサラカクレエビ, ハナイカ卵

串本のダイビングポイント

住崎, イスズミ礁

2月好調です。

今日もコンディション良好でした。

年間で一番冷たい水になる事が多い2月ですが、今季の水温は17~18℃ととても高く、数日ぶりのダイビングになった今日は、気温も高くてお天気も海もコンディション良好で快適に潜れています。

さて、ブログ更新久々の今日の写真は、HINOさんにお借りした4点です。

まずはオオモンカエルアンコウyg
体色は赤系なのに青系のカイメンがお気に入りみたいです。

こちらもオオモンカエルアンコウyg 2cm弱の可愛いサイズ。

遭遇率がじわじわ高くなっているカスザメ。イスズミ礁にて。

最後はヒトデヤドリエビ。背景オニヒトデもいい感じです。

というわけで、今日の写真はHINOさんにお借りしました。
どうもありがとうございました(^^)

さて、明日もお天気良さそうです。何が見られるでしょうか?

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:7~12℃
  • 水温:17~18℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:2~1m

観察された主な生き物

カスザメ、イサキ群れ、ブチススキベラyg、アオウミウシ、ツムブリ、ミナミコブヌメリ、クエ、メジナ群れ、ハチジョウタツ

オオモンカエルアンコウyg、ウデフリツノザヤウミウシ、ヒメギンポ(産卵)、ヒトデヤドリエビ、ジョーフィッシュ、ホウライヒメジ群れ、

ジョーフィッシュ、イロカエルアンコウyg、オオモンカエルアンコウyg、コケギンポ、イガグリウミウシ、トンプソンコチョウガイ、

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, ヒトデヤドリエビ, カスザメ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, イスズミ礁

華やか

夏っぽい雰囲気!!

久々の穏やかな海!!
風もなく、うねりも治まりまさにダイビング日和!!

そんな今日は3本近場でダイビング。
まだまだ、海の中は夏模様!!
サンゴの上はソラスズメダイが群れ群れ!

イスズミ礁では少しずつチョウチョウウオが集まりつつあります。

その他にもマクロネタも盛り沢山!
ミナミハコフグyg もう少し小さいと可愛いよね

アラリウミウシ 突然上から降ってきました(笑)

コケギンポ 新たなカラー登場!!
写真5点:辻さん
有難うございました。

台風で飛んでいった分を取り返せねば!!
これからどんどん発見していくぞ~~!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:26℃
  • 水温:25~26℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ジョーフィッシュ、ソラスズメダイ群れ、アラリウミウシ、コケギンポ、フサカサゴ、イラ、イガグリウミウシ、メリベウミウシ

アザハタ、キンメモドキ、キビナゴ、カンパチ、クマノミyg、マルタマオウギガニ、ハナミノカサゴ、ツユベラyg、イシヨウジ、

ミナミハコフグyg、クエ、チョウチョウウオ群れ、ハナキンチャクフグ、キタマクラ、ゴンズイ、レンテンヤッコ、ナガサキスズメダイ、ホウライヒメジ、

串本の生きもの

コケギンポ, ミナミハコフグyg, アラリウミウシ, ソラスズメダイ, チョウチョウウオ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, イスズミ礁

良い潮来た〜〜!!!

久々の外洋で透明度20mオーバー。

いよいよ夏休みシーズンとなり、賑やかなシーマンズクラブとなっています!!

今日は、外洋と近場に分かれてダイビング。
外洋では、透明度が20mオーバー!!!

やっと串本ブルーが到来しました♪
魚影の濃さも昨年並みに戻りつつあり、根の上を泳いでいるだけで気持ちがいい〜〜。

入ってすぐにはタカサゴが群れていて、川の様になっていました。

そして、串本の隠れた(?)地形ポイント。
透明度がいいとこんな感じで幻想的です♪

状況がいいので、今日は午後も外洋へトライして来ました。
2本目には、ワイドはもちろんの事マクロも登場!!


写真3点:なっちゃん

ウルマカエルアンコウygです。大きさは2cmサイズでとても可愛いのですが、
小さくて撮りにく〜〜い汗
これからこのサイズのカエルアンコウも出てくるのかな??

最終便は近場エリアへ。

グラスワールドへ行って来ました。
安定のジョーフィッシュを皮切りに色々な生き物をみて来ました〜〜。


写真:中島さん

ジョーフィッシュに後は、遭遇確率が上がって来たアオウミガメにも会うことができました。


写真:なっちゃん

相変わらず、のんび〜〜りとしています。
今年も楽しませてくれるかな??

この他にも、前回までの台風を耐えた子達はいまだに健在。
週末に台風がくる予報になっていますが、今の所はなんとか行けるかな??


写真:中島さん

台風関連でご不安な方は、お気軽にお尋ねくださいませ〜〜。
お店の判断をお伝えできると思います。

本日お写真を提供してくださったなっちゃん・中島さんありがとうございました。

明日もまだまだ台風には負けないぞ〜〜〜!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れのち雨
  • 気温:28〜31℃
  • 水温:23〜24℃
  • 透視度:12〜20m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ニシキベラ(産卵)、スジタテガミカエルウオ(保育)、ツキチョウチョウウオ、ホラガイvsヒトデ、ジュッテンイロウミウシ、キンギョハナダイの群れ、オオモンカエルアンコウyg、ハリセンボン、ハナオトメウミウシ、セミエビ、キホシスズメダイの群れ、ウルマカエルアンコウyg、アカゲカムリ、シロハナガサウミウシ、レンテンヤッコ、クエ、カザリイソギンチャクエビ、ガラスハゼ、ミナミハコフグyg、ユカタハタ、クマノミ(産卵)、ホウライヒメジ、イセエビ、テングダイ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, アオウミガメ, イロカエルアンコウ, ウルマカエルアンコウyg

串本のダイビングポイント

住崎, 浅地, 2の根, イスズミ礁

外洋ネタ

夏の海に!!

ここ最近、天気が絶好調!!
串本にも夏がやってきました(^^)
もちろん、海の中も夏の雰囲気に!!

外洋は魚影が濃くなりつつあり、今日みたいな天候&コンディションなら
ワイドの方でも楽しめること間違いなし!
また、マクロも豊富で外洋ならではの生物があちこちに!

あとは透明度がもう少し回復してくれたら言う事無しです。

そんな今日の写真はご夫婦の方からお借りしました。
クダゴンベ 今となっては二の根でしか見られない

アカゲカムリ 似たような環境を探せばあちこちに

キホシスズメダイ この魚と一緒にキンギョハナダイなども群れ群れ

レンゲウミウシ ペアで産卵中

写真4点:大城戸さんご夫婦
有難うございました。

明日も良い天気&海になりそうです。
このままの状態がずっと続いてて欲しいな(^^♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:31℃
  • 水温:24~25℃
  • 透視度:10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

イサキの群れ、スジアラ、マツバギンポ、クビナシアケウス、タマオウギガニ、テングダイ、ハナオトメウミウシ、シラコダイ、キイボキヌハダウミウシ、イセエビ

スジハナダイ、アカゲカムリ、キンギョハナダイ、サクラダイ、セミエビ、タテジマヘビギンポ、セミエビ、クダゴンベ、レンゲウミウミウシ、ヘラヤガラ、トラウツボ、

キビナゴ&カンパチ、イラ、コケギンポ、イシガキダイ、イシダイ、ミナミハコフグyg、クマノミ&卵

串本の生きもの

クダゴンベ, アカゲカムリ, レンゲウミウシ, キホシスズメダイ

串本のダイビングポイント

備前, 浅地, 二の根, イスズミ礁