串本のダイビングポイント / グラスワールド

マメフリ

嵐の前のコンディション良好!?

今日は台風14号のうねりがじわっと届き、外洋はそこそこの揺れ具合でしたが、飛び込んでみれば視界は良好~♪
朝から雨でしたが、高水温&クリアな視界で皆さんテンション上がりました~!!

揺れる2の根では極小サイズのフリソデエビに遭遇。

撮影:ココさん

体長1cm弱のかわいいマメフリちゃんです。

撮影:ながしーさん

近場のエリアも、昨夜のうちにキレイな潮が入った様で、コンディションがぐっと良くなっていました(^^)

グラスワールドではジョーフィッシュの口内抱卵や、

撮影:ガラパさん

ふんわりフォトジェニックなクチナシイロウミウシ、

撮影:ながしーさん

久々の中黒礁ではカミソリウオのペアも登場しています。

撮影:ガラパさん

という訳で、今日はうねりの中、コンディションに助けられつつ、こんな感じで楽しく潜れています。

みなさん素敵なお写真ありがとうございました~!!!

明日はさすがにもう一段階うねりがアップする予想です。
なんとかクローズは免れたいところですね~(^^;

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨のち晴れ
  • 気温:24~29℃
  • 水温:27~28℃
  • 透視度:15~25m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

キンギョハナダイ群れ、キビナゴ群れ、ニザダイ群れ、イセエビ群れ、セミエビ、クマノミ(卵)、ウルマカエルアンコウyg、フリソデエビyg、

ジョーフィッシュ(口内抱卵)、ナガサキスズメダイ(卵)、アオサハギyg、ホソウミヤッコyg、コケギンポ、ハナイカ、ソラスズメダイ群れ、カゴカキダイ群れ

キンメモドキ群れ、クロホシイシモチ群れ、マアジ群れ、カミソリウオ(ペア)、ミナミハコフグyg、ゴンズイyg群れ、アオリイカ(卵)、ゾウゲイロウミウシ

アカゲカムリ、イラ、イロカエルアンコウ、カモハラギンポ、イソコンペイトウガニ、コケギンポ、ゴイシウミヘビ、ヤハズアナエビ

ジャパニーズピグミーシーホース、クロウミウマ、イサキ群れ、アカホシカクレエビ、クマノミ(卵)、ヤッコエイ、ウデフリツノザヤウミウシ

串本の生きもの

フリソデエビ, ジョーフィッシュ(口内抱卵), カミソリウオ, クチナシイロウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 2の根

昨日より穏やか

この時期はマクロもワイドも面白い

昨日と打って変わって、本日は朝から穏やか!!
黒潮も少し寄ってきたおかげで透明度も徐々に回復しつつあります。
水温に関しては、上は暖かく下は冷たい2層状態・・。
早く全体的に統一されないかな~~~。

そんな今日は3ダイブ行ってきました。
14号の影響もあって外洋は断念し、近場でのダイビング。
そんな近場でも、マクロやワイドネタが沢山!
充分に楽しめる事間違いなし(^^♪

そんな写真がコチラ。
まずはワイドから!
カンパチ 最近、近場でよく見かけます

カゴカキダイ タイミング良く集まってました。

次はマクロです。
ナマコマルガザミ 黒いナマコに白は目立つな!

コケギンポ この色、住崎のとはちょっと違うかな・・・。

イロカエルアンコウ ホラー風です

写真5点:塚本ご夫妻さん
有難うございました。

明日は天気がイマイチだけど、風が東!!
海は穏やかになりそうです。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:31℃
  • 水温:25~28℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ピカチュウ、ジャパピグ、クロウミウマ、イワアナコケギンポ、ジョーフィッシュ、カンパチ、アカホシカクレエビ、ヒョウモンウミウシ、ニシキウミウシyg、イガグリウミウシ、ボブサンウミウシ、メジナ、カモハラギンポ(卵)、ミナミハコフグyg

ナガサキスズメダイ、イシヨウジ(抱卵)、イロカエルアンコウ、ムラサキウミコチョウ、ホソウミヤッコyg、クチナシイロウミウシ、コケギンポ、キンセンイシモチ、ワモンダコ、カゴカキダイ、ハタタテハゼ、ヒメイソギンチャクエビ、キャラメルウミウシ、イラ

アジアコショウダイyg、クサハゼ、ホタテウミヘビ、イッテンアカタチ、ハナハゼ、シンデレラウミウシ、カザリイソギンチャクエビ、ナマコマルガザミ、コマチコシオリエビ、サクラダイyg、ヒラメyg、タギゲンロクダイyg

串本の生きもの

コケギンポ, カゴカキダイ, イロカエルアンコウ, ナマコマルガザミ, カンパチ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, サンビラ

イッテンアカタチ

今日もスナジーさんと砂地探索へ。

今日は予報よりもやや穏やかな風になり、心配していたほどの大波は出ず、クローズなく予定通り3航海出ることが出来ました。

水中は入ってしまえば快適そのもので、昨日よりもコンディションが上がりました。住崎サイドのエリアは水底まで29℃で視界も良好でした。

さて、今日もスナジーさんと砂地探索へ出掛けてみました(^^)

最初の写真は昨日発見のイッテンアカタチ。ペアです。

近寄ってもう一枚。ヒラヒラと不思議な動きをするお魚です。

サンビラではネンブツダイの幼魚が群れてました。

近寄ってもう一枚。スケスケ幼魚です。

あちこちでこの夏生まれの幼魚たちが目につくようになってきました。
黒潮離岸で冷水が続いた冬~春の影響もなんのその。
新しい世代の生き物たちが続々と登場しています。

という訳でスナジーさん、今日も写真提供ありがとうございました。

明日以降は台風14号の影響を気にしつつ、潜りたいと思います。
まだ発達中の弱台風とはいえ、串本沿岸は土日月にかけてうねりそうです。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:26~30℃
  • 水温:27~29℃
  • 透視度:10~20m
  • 波高:2m

観察された主な生き物

イサキ群れ、イシガキダイ、クエ、クマノミ(卵)、コケギンポ、センテンイロウミウシ、イラ、コロダイ群れ、アカゲカムリ、ヒレナガネジリンボウ

ジョーフィッシュ(口内抱卵)、ナガサキスズメダイ(卵)、ホソウミヤッコyg、アオサハギyg、コケギンポ、ソラスズメダイ群れ、カゴカキダイ群れ

イッテンアカタチ、クサハゼ、カスリハゼ、ハナハゼ、ダテハゼ、ツノダシ、ネンブツダイyg群れ、ヤリカタギyg、コワタクズガニ

串本の生きもの

イッテンアカタチ, ネンブツダイ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, サンビラ

これなんだ?

今日も最高のお天気&海況でした!

今日もお天気最高! 海もべた凪ぎで真夏らしい穏やかな海況でした。

と言うわけで、朝イチは浅地へ!やっぱり今日も魚影が濃い! タカサゴうじゃうじゃ、カンパチぐるぐる、イワシにメジナにイセエビもどっさり、水面にはシイラの群れも現れてお祭り騒ぎ状態でした~。

近場のエリアも水底まで高水温状態になり、快適に楽しく潜れています(^^♪

さて、本日の写真はクイズ調でスタートしてみます。

まずは第一問。これなんでしょう? 普通にいるお魚です。

続いて第二問。なんでしょう? チョット珍種の無脊椎動物。

ラスト第三問。何か分かりますか? 軟体動物です。

クイズ出題は以上ですが(^^;

そのほかイソカサゴのお子様や、

カゴカキダイなどなど、

普通種のお魚達も色鮮やかに活き活きと活動中でした~。

以上、本日のお写真は大門さんにお借りしました。
どうもありがとうございました。

クイズの答え
第一問:ハコフグ(雄)
第二問:タルダカラの外套膜
第三問:ハナイカの触腕

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:27~30℃
  • 水温:26~28℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

イワシ群れ、タカサゴ群れ、メジナ群れ、アオブダイ群れ、スジアラ群れ、ヒレナガカンパチ群れ、クエ、イセエビ、シイラ群れ、ツムブリ、ニシキベラ産卵、マツバギンポ、タルダカラ

キンギョハナダイ群れ、クマノミ卵、イセエビ群れ、アカゲカムリ、ソバガラガニ、ニザダイ群れ、サザナミヤッコ、キホシスズメダイ群れ、クチナシイロウミウシ

カゴカキダイの群れ、ナガサキスズメダイ(卵)、ハタタテハゼyg、ジョーフィッシュ、ハナイカ、イロカエルアンコウ、アオサハギyg、コケギンポ、イソギンポ、ウデフリツノザヤウミウシ

串本の生きもの

カゴカキダイ, ハナイカ, イソカサゴ, タルダカラ, ハコフグ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 浅地, 2の根

アクティブなダイブ

流れてたなぁ~!

本日も天気が良く、西風なのに海は穏やか!
しかし、水中の方は流れっぱなし!それも近場で!

その状態もあって、魚達は活発になり
水面近くをメジナやキビナゴといった群れ魚があちこちに
まるで外洋チックな雰囲気でした。

もちろん、外洋にも潜りに行ってきました。
近場よりかは流れが無く、まったりなダイビングでした。
外洋は程よく流れてる方が丁度良いですね(^^♪

そんな今日の写真こちらです
スジタテガミカエルウオ 手強い相手です。

レンゲウミウシ 交接中です。当分はここに居るな

クマノミ卵 この時期のネタです

イロカエルアンコウ お腹パンパンで息苦しそうです。

写真4点:KEIKO様
有難うございました。

明日もまだ台風の影響は無さそうです。
頼むからお盆の時は来ないでおくれよ!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:31℃
  • 水温:25~27℃
  • 透視度:12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ジュッテンウミウシ、センテンイロウミウシ、イセエビ、ヒレナガカンパチ、スジタテガミカエルウオ、モクズショイ、セミエビ、タカベの群れ、キンギョハナダイニザダイ

レンゲウミウシ、キンメモドキ、スジアラ、サメジマオトメウミウシ、シロタエイロウミウシ、コケギンポ、ニラミギンポ、ハナミノカサゴ、ゾウゲイロウミウシ、サビウライロウミウシ、キイロウミウシ、

ガラスハゼ、ピカチュウ、ヒョウモンウミウシ、イトヒキベラ、ジョーフィッシュ、ハタタテハゼ、イロカエルアンコウ

クロウミウマ、アカホシカクレエビ、キビナゴ、メジナ、ハナミノカサゴ、コマチコシオリエビ、ジャパニーズピグミーシーホース、イソギンポ

アナハゼ、イラ、ボブサンウミウシ、タマオウギガニ、テングダイ、アマミスズメダイ、アカゲカムリ、マツカサウオ、

串本の生きもの

イロカエルアンコウ, クマノミ卵, レンゲウミウシ, スジタテガミカエルウオ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地, 北の根

夏の海は良いですね。

今日も抜群の海でした~!!

今日もお天気は抜群の快晴!じりじりと暑くて真夏らしいお天気に。
海もべた凪ぎで海上は一日中穏やかでした。

水中はというと、朝イチの浅地は潮もピッタリ止まっていて平穏そのものでしたが、次便のおかわり浅地では激流になり、その後は近場のエリアでもなかなかの流れが入っていました。
お陰で水温は全体的に暖かくなった感じで快適でした。明日のコンディションにも期待できそうですよ。

さて、今日の写真は外洋らしい写真から。

まずはヒレナガカンパチ。

よく遊んでくれる、若者サイズでした。

最近根の上はタカサゴの大群がスゴイ事になってます。

こちらは近場で発見のアカゲカムリ。

最終便ではクマノミの産卵に連続で遭遇。ラッキーでした。

明るくて暖かい夏の海はやっぱりいいですね~。

という事でNさん、素敵なお写真ありがとうございました。

明日もお天気、海況かなり良さそうです!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:26~30℃
  • 水温:25~28℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ヒレナガカンパチ群れ、タカサゴ大群、キンギョハナダイ群れ、イサキ群れ、イワシの群れ、エイラクブカ、スジアラ群れ、スジタテガミカエルウオ、マツバギンポ、イセエビ(抱卵)、コガネスズメダイ(卵)、クマノミ(卵)、クエ

アカゲカムリ、カイカムリ、クマノミ(産卵)、コケギンポ、テングダイ、イサキ群れ、カモハラギンポ(卵)、ウデフリツノザヤウミウシ、イソコンペイトウガニ、シイラ群れ、キビナゴ群れ、イロカエルアンコウ、マツカサウオyg、オルトマンワラエビ

ジョーフィッシュ、ナガサキスズメダイ(卵)、ムラサキウミコチョウ(交接)、イロカエルアンコウ、クマノミ(卵)、カゴカキダイ群れ、ニラミギンポ、メジナ群れ

串本の生きもの

ヒレナガカンパチ, アカゲカムリ, タカサゴ, クマノミ(産卵)

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 浅地

天気はいいけど海はギリギリ。

西風強風により最終便はクローズに・・・。

今日も天気は最高〜〜♪
気温も申し分なく最高だったのですが、風が強い・・・・。

最終便は残念ながらクローズとなってしまいました。
そんな海況なので今日は近場で2本。

近場ではウミウシが大量。ピカチュウやボブサンウミウシなどなどまだまだウミウシ達にとっては過ごしやすい環境の様です。

こちらもコンスタントに見られる個体です。

グラスワールドの個体はお腹がパンパンでしたが、こいつはまだの様子。
ジャパピグのハッチアウト見てみたいな〜〜。

卵といえばアカホシカクレエビ。
今日の個体は、古い卵と新しい卵がしっかりと観察できました。

次々と卵を産んではまた体内で作り・・・自然界ではこれくらいのスパンで産まないと種の存続は厳しいのかな??

エビ・カニといえば冬のイメージですが、今年は夏の今も沢山の種類を観察する事ができます。

カイカムリもその一種類。

後ろ足で器用に海面を持って歩く姿は微笑ましい光景です♪
たま〜〜に動くタイミング間違えてすぐにダイバーに見つかっちゃうマヌケな個体もいますよ〜〜笑

本日のお写真はNISHITANIさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

さあ、明日は串本の花火大会もあるし、賑やかな一日となりそうです♪
海も穏やかそうだし、ガッツリと楽しむぞ〜〜。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:26〜31℃
  • 水温:24〜27℃
  • 透視度:8〜10m
  • 波高:1.0〜1.5m

観察された主な生き物

アライソコケギンポ、オトヒメエビ(抱卵)、ソメンヤドカリ、アオウミガメ、イロカエルアンコウ、ムチカラマツエビ、ソラスズメダイの群れ、クロユリハゼyg、マツカサウオyg、センテンイロウミウシ、クチナシイロウミウシ、イガグリウミウシ、シロタエイロウミウシ、コロダイyg、ピカチュウ、ボブサンウミウシ、カイカムリ、イソギンポ、ジャパニーズピグミーシーホース

串本の生きもの

ジャパニーズピグミーシーホース, カイカムリ, アカホシカクレエビ(抱卵)

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

外洋日和♪

今日も快晴。外海行ってきました!

今日もお天気は最高でした。西風でしたが波はそれ程でもなく、予定通り外洋エリアへ2ダイブしてきました。

一番人気の浅地は潮が止まっていて穏やかそのもの。
たまにはのんびり浅地もいいもんですね~。

今日は大物こそ出ませんでしたが、アオブダイの産卵行動(ケンカと産卵目撃してます)やベラ達の集団産卵、卵を守るカエルウオなどなど、あちこちで産卵行動が見られました。

その他、タカサゴの大群や、

キンギョハナダイとソラスズメの群れ、

外洋でしか見られない深場のウミウシ、ハナオトメウミウシ、

根の上のガレ場では、コノハガ二など。

ワイドもマクロもたっぷり楽しめました~。

水温もすっかり安定して、水中はますます快適になっています。

という訳で、今日の写真はKURASAWAさんにお借りしました。
どうもありがとうございました~!!!

さて、明日もお天気はバッチリです。何が見られるでしょうか?(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:27~30℃
  • 水温:26~28℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

タカサゴ群れ、キンギョハナダイ群れ、ハナオトメウミウシ、コノハガ二、アオブダイ(ケンカ・産卵)、ニシキベラ(産卵)、ツマグロハタンポ群れ、スジタテガミカエルウオ(抱卵)、マツバギンポ(抱卵)、ヒレナガカンパチ、セダカスズメダイ(卵)

リュウモンイロウミウシ、クエ、イセエビ群れ、ソラスズメダイ群れ、イワシ群れ、ムロアジ群れ、キイロウミウシ、クマノミ(卵)、トラウツボ、ブリ

イロカエルアンコウ、ジョーフィッシュ、コケギンポ、マダライロウミウシ、アオサハギyg、コケギンポ、イソギンポ、ナガサキスズメダイ(卵)

 

串本の生きもの

キンギョハナダイ群れ, タカサゴ群れ, ハナオトメウミウシ, コノハガ二

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 浅地, 1の根

アイドル復活!

去年も楽しませてくれたアイツが復活です。

今日もたくさんのゲスト様にお越しいただき、賑やかに3本潜って来ました〜〜。

水温も25〜26度と暖かくなり、快適に潜れる様になって来ました。
後は、黒潮本流の綺麗な水が入ってくる事を期待するばかりです。

近場では、相変わらず生態シーンが多々見られます。
まずは、卵を守っているニジギンポ。

産卵が止まっている様で、少し卵の数が減った気がします。
またたくさんの卵を見せてね〜〜〜。

そして、卵といえばこれは外せない。
クマノミの卵です。

今日はお父さんが懸命に卵へ新鮮な海水を送っていました。
このお父さんは子煩悩かな??

冬のイメージが強いウミウシですが、今年は夏でもたくさんの種類を見る事ができます。

これは手放しでは喜べない事かもしれませんが、ウミウシ好きだけど寒いのは苦手・・・・という方にとっては今年は最高のシーズンかもしれません!!!
ウミウシ好きの方集まれ〜〜〜。

最後は、去年から引き続きのアイドル、アオウミガメに会ってきました!!!
この子をご存知の方もたくさんいらっしゃるとは思いますが、今年も定位置が決まった様です!!!

そこへ行けば必ず会えるくらいの確率になってくれるといいのですが、さあどうかな〜〜??今日は甲羅が痒かったらしく、ズ〜〜〜っと岩に擦り付けていました。

綺麗好きなのかな??今年もたくさん楽しませてね〜〜〜〜。

明日は今日よりも風は穏やかになる予報。
ガッツリと楽しんできま〜〜す。

本日お写真を提供していただいた、YOKOTEさんありがとうございました!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ時々雨
  • 気温:26〜30℃
  • 水温:25〜26℃
  • 透視度:8〜10m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

キンギョハナダイの群れ、サメジマオトメウミウシ、シテンヤッコ、イセエビ、クチナシイロウミウシ、コマチコシオリエビ、イサキの群れ、メジナの群れ、クマノミ(卵)、ヒレナガカンパチの群れ、イシヨウジ、ミナミハコフグyg、マツカサウオyg、イロカエルアンコウ、マルタマオウギガニ(抱卵)、ヤッコエイ、アオウミガメ、ジャパニーズピグミーシーホース、テントウウミウシ、ソラスズメダイの群れ、、クビアカハゼ、ツユベラyg、ナガサキスズメダイ(卵)

串本の生きもの

アオウミガメ, クマノミ(卵), ニジギンポ, テントウウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 二の根

台風一過の海

台風の影響もそれほどなく快適でした〜〜。

異例のコースを辿った台風でしたが、串本エリアは特に大きな被害もなく、過ぎ去りました。お住いの地域は大丈夫でしたでしょうか?

海も台風の影響は特に受けなかった様で、透明度もさほど悪くなく、10mほど。
快適にダイビングをすることができました〜〜。

台風に備えていたイロカエルアンコウも台風一過の今日は今までの定位置に戻っていました。

こいつどんだけここ好きなんだ!?
あれ・・・いない・・・と思ってここを探すと大抵います笑

海も落ち着きを取り戻したのか、今日は、卵を持った生き物がたくさん。
各種生き物達の産卵スイッチも入って来た様です。

最初は、イセエビの抱卵。

ちゃんと足で卵を手入れしています。子煩悩ですね〜〜。

そして、定番のイクメン。
ジョーフィッシュ。

こちらはいつもよりも深く穴が塞がれていて、登場してもらうのに苦労しました・・・。その甲斐あってか、巣穴は無事だった様です。

他にもお腹パンパンなジャパニーズピグミーシーホースやキンセンイシモチの口内哺育などなど生態シーンに恵まれた1日でした〜〜。


写真:ONODERAさん

明日も東風。
問題なく潜れそうです!!!

台風で飛ばされて来た生き物いないかな〜〜??

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:25〜29℃
  • 水温:23〜26℃
  • 透視度:10m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

クマノミ(卵)、イロカエルアンコウ、ジャパニーズピグミーシーホース、メジナの群れ、ジョーフィッシュ(口内哺育)、ソメンヤドカリ、クロウミウマ、アザハタ、キンセンイシモチ(口内哺育)、トラウツボ、コマチコシオリエビ、イワアナコケギンポ、イソギンポyg、イセエビ(抱卵)、ワモンダコ、アオウミガメ

串本の生きもの

イロカエルアンコウ, ジャパニーズピグミーシーホース, ジョーフィッシュ(口内哺育), イセエビ(抱卵)

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前