串本のダイビングポイント / グラスワールド

アオサハギyg

新しい命、続々と。

もうすぐ8月だというのに相変わらず冷たい潮が続いていますが、今日もハナダイの産卵やベラの求愛、イシモチの口内抱卵などなど、産卵行動が盛り沢山でした。

キンセンイシモチの口内抱卵。ハッチアウト間近の銀色卵です。

体長15cmほどのヘラヤガラのお子様。貴重です。

こちらはマルタマオウギガニ。甲殻類も小さな個体がうようよ居ます。

そして近頃はアオサハギが大量出現中です。

こちらは少し育った15mmほどの個体。

こちらは浮遊生活を終えたばかりの3~4mmほどの個体。

黒潮流軸は相変わらず超離岸傾向なんですが(((^^; 新しい命が次々に現れて、海中はこれから益々賑やかになりそうです。

というわけで、今日の写真は、福ちゃん&モリタニさんペアにお借りした5点でした。久々のご来店&ナイスフォトありがとうございました。

明日は何が見られるでしょうか?

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨のち晴れのち雨
  • 気温:24~28℃
  • 水温:20~24℃
  • 透視度:6~10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

オオモンカエルアンコウyg(白)、ハナイカ卵、テングダイ、ワライヤドリエビ、オオモンカエルアンコウyg(黄)、イソコンペイトウガニ、ヤッコエイ、モンハナシャコ、クマノミ卵

ジョーフィッシュ、イラ、マツカサウオ、コケギンポ、マルタマオウギガニ、クボミサンゴヤドリガニ、ミナミクモガニ、ヘラヤガラyg、アオサハギyg、キビナゴ群れ、アザハタ&キンメモドキ群れ

アオスジテンジクダイ(口内抱卵)、キンセンイシモチ(口内抱卵)、アオリイカyg、ジョーフィッシュ、コケギンポ、テンクロスジギンポ、キンギョハナダイ(産卵)、アオサハギyg

串本の生きもの

アオサハギyg, マルタマオウギガニ, ヘラヤガラyg, キンセンイシモチ(口内抱卵)

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

4連休最終日

天気よく終われました~~!

さぁ~~~~~~て4連休最終日!!
昨日の予報でも雨予報が出ていましたが、またしても予報外れ!!
午前中に雨が降った位で、風もその時強く吹いていましたが
雨が止んだと同時に風も治まり、結果一日穏やかな海でした(^^♪

ただ、昨日のうねりが残っており外洋は断念・・。
なので、近場で2ダイブしてきました。
透明度が悪いせいなのか魚たちも若干油断していました。

そんな姿を見せてくれた生き物がこちらです。
スジアラ&ホンソメワケバラ
全然こっちに気づいていませんでした!よっぽど気持ちよかったんでしょうね!!

それと、オオモンカエルアンコウygのあくび
就寝中のところ、起こしてごめんなさ~~~い

写真2点:小林さん、佐々木さん
貸して頂き有難うございます。

週間予報を見ても、まだ梅雨が明けまでには時間かかりそうですね

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨のち曇り
  • 気温:28℃
  • 水温:21~23℃
  • 透視度:6~8m
  • 波高:1~1.5m

観察された主な生き物

ジョーフィッシュ、ガラスハゼ、ホクヨウウミウシ、スジアラ、キンギョハナダイ、キンセンイシモチ、コケギンポ、メバル、カゴカキダイ、サビウツボ、アジアコショウダイ、テンクロスジギンポ

ピカチュウ、イエロージョーフィッシュ、ミドリリュウグウウミウシ、マツカサウオ、ヒレナガカンパチ、メジナ、ニラミギンポ、オオモンカエルアンコウyg、イソコンペイトウガニ、テングダイ、ヘラヤガラyg、ヒトエガイ、カザリイソギンチャクエビ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, スジアラ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

予報外れ

ころころ変わりますな~~!!

昨日の予報では、朝から夜まで雨予報&西風だったのに
気が付けば、雨もあがり風も穏やかになっていました。
だいぶ予報外れてんな~~~(^^♪

そんな本日は近場でまったりダイビング。
昨日の、外洋の微妙なコンディションのことを考えたら
近場の方がまだコンディションが良さげです!!

こんなに陸上が夏真っ盛りだというのに、水中の夏いつなの~~~~(T_T)
早く快適に潜りたいな~~!!!

それでは本日の写真を載せたいと思います。
ボブサンウミウシの産卵  暖かく見守ってあげましょう!!

スケロクウミタケハゼ  良いシチュエーション!!

キイボキヌハダウミウシ&アオウミウシ 食う奴と喰われる奴!!

写真3点:NOROさん
貸して頂き有難うございます。

明日が4連休最終日!
今日みたいに良い方に変わってくれたらいいな(^^♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨のち曇り
  • 気温:27℃
  • 水温:19~21℃
  • 透視度:6~8m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

ジョーフィッシュ、オトヒメウミウシ、オオモンカエルアンコウyg(白)、テングダイ、アカゲカムリ、イシダイ、イソギンポ、オオモンカエルアンコウyg(オレンジ)、クボミサンゴヤドカリ、ワライヤドリエビ、ムチカラマツエビ、センテンイロウミウシ、ホシゴンベ

キイボキヌハダウミウシ、クロスジギンポ、テンクロスジギンポ、オオモンカエルアンコウyg(黒)、ニラミギンポ、ボブサンウミウシ、カモハラギンポ、スケロクウミタケハゼ、コケギンポ、クチナシイロウミウシ、、ミアミラウミウシ、イエロージョーフィッシュ、キッカミノウミウシ、

串本の生きもの

ボブサンウミウシ, キイボキヌハダウミウシ, スケロクウミタケハゼ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

水温上がった〜〜♪

最終便にかけて水温上昇〜〜(^^)

今のところ天気もなんとか持っています。
今日も雨予報でしたが、いい方向に天気予報が外れ晴れ間が出るいい天気♪

朝一の水温は相変わらずでしたが、夕方になるにつれて水温が徐々に上がっていきました!

朝一は19度、最終便は22度後半!!
このまま水温が上がってくれるといいなあ〜。

今日は面白いシーンに出会いました。
スジオテンジクダイの産卵行動の一部です。

今まではオスが雌にアピールを繰り広げている気がしたんですが、今日は雌がオスに猛アピール!!!オスは応じていませんでしたが、口内哺育するオスが明日以降たくさん見られるかも〜〜!!

水温は上がりましたが、透明度はまだ回復まで今一つ・・・。
という事でマクロ主体のダイビングを。

でも透明度が悪いのも悪い事ばかりではないです!!
濁っている日はこんな満開のポリプが至る所に。

これからの海況が花咲くという事でしょうか〜〜笑
いやいい透明度になってくれ〜〜〜〜。

最後は今年は夏でも多いウミウシ。
今日は宙を舞うピカチュウとコミドリリュウグウウミウシをご紹介します!!!

明日はどうやら雨模様(ーー;)
今日みたいにいい方向に外れないかな〜〜???

本日のお写真は佐々木さんご夫妻にお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り時々晴れ
  • 気温:24〜28℃
  • 水温:19〜22℃
  • 透視度:5〜7m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

ムレハタタテダイ、ユウゼン、アオブダイ、ヒレナガカンパチ、イセエビ、ハリセンボン、スジアラ、セミエビ、キンチャクガニ、リュウモンイロウミウシ、クエハタ、キンメモドキ、ハナミノカサゴ、トビエイyg、ツバクロエイ、コモンカスベ、ヒラタエイ、カグヤヒメウミウシ、オオモンカエルアンコウyg、クマノミ(卵)、テヌウニシキウミウシ、アカゲカムリ、カエルアマダイ、ニラミギンポ、ナマコマルガザミ、スジオテンジクダイ、ジョーフィッシュ、マツカサウオyg、カゴカキダイの群れ、コミドリリュウグウウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシ

串本の生きもの

ウデフリツノザヤウミウシ, コミドリリュウグウウミウシyg, スジオテンジクダイ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 浅地, 北の根

連休スタート!!!

天気は最高〜〜海況はこれから??

今日から4連休スタート!!!
初日の今日は最高の天気となりました!!!

水中はまだ本調子・・・・とは言えないですが、明日以降回復する事を祈ります。

午前中は個人的に久々の外洋へ〜〜。
ユウゼンの生存の確認し、それ以降はマクロで。

マクロでは、最近多い気がするクダヤギクモエビ。

大から小まで様々なサイズが小さなクダヤギに。
赤と白の模様が綺麗です♪

午後からの近場では、また新たな場所にワライヤドリエビ。
これで4箇所確保〜。

そして、食欲旺盛なコケギンポ。アミエビを必死で追いかけています。

水温は少し冷たいですが・・・、生き物は豊富です!!!
防寒対策はしっかりして明日からも楽しみます♪

本日のお写真は、西村さん・Kunishita夫妻にお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:24〜28℃
  • 水温:19〜21℃
  • 透視度:5〜7m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

ユウゼン、キンギョハナダイの群れ、スジアラ、タカサゴの群れ、キンチャクガニ、ツマグロハタンポの群れ、イセエビ、クエハタ、クダゴンベ、クダヤギクモエビ、オルトマンワラエビ、ソメンヤドカリ、フトトゲヒトデ、オオモンカエルアンコウyg、ハナイカ(ペア)、オトヒメウミウシ、カエルアマダイ、コケギンポ、クロスジギンポ、ウデフリツノザヤウミウシ、アザハタ、イソギンチャクエビ(ペア)、アナモリチュウコシオリエビ、ゾウゲイロウミウシ、オトメハゼ(ペア)、カゴカキダイの群れ、マツカサウオ、ワライヤドリエビ、

串本の生きもの

コケギンポ, ワライヤドリエビ, ユウゼン, クダヤギクモエビ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地

産卵ラッシュ!

昨夜はサンゴの大産卵も確認!

今日もちょっぴり冷たい潮の勢いが強く、水底付近は21℃ほどでしたが、クマノミやスズメダイ達の盛んな産卵行動をはじめ、甲殻類やウミウシまで、様々な生き物が産卵モードで忙しそうでした。

様々な生き物と言えば、昨夜はサンゴの大産卵が確認されています。

クシハダミドリイシの放卵の瞬間。

数分で辺り一帯が卵だらけに。引きで見るとこんな感じです。

年に一度しか見られない神秘的なサンゴの大産卵シーンでした。
レイトナイトに参加された皆さん、おめでとうございました(^^)

そして日中も、クマノミの産卵シーンや、ハナイカの新たな卵発見の知らせなど、あちこちで産卵、子育て情報が確認されています。

ハナイカのペアは、今日も二匹で仲良く行進してました。

ホント美しい体色です。モリモリ卵産んでほしいですね~。

こちらはオオモンカエルアンコウyg 数日同じ体勢のままです。

トゲトサカテッポウエビも抱卵中。手前がメスです。

最後は昨日発見したマツカサウオyg 撮りやすい場所に出現中。

以上、本日の写真はサンゴ大産卵狙いで、見事に引き当てた岡田さんにお借りした7点でした。どうもありがとうございました(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ時々曇り
  • 気温:24~28℃
  • 水温:21~23℃
  • 透視度:6~8m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ハナイカ(ぺア)、オオモンカエルアンコウyg、テングダイ、ホウライヒメジ群れ、ヒョウモンウミウシ、トゲトサカテッポウエビ、イソギンポ、キンギョハナダイ群れ、アオブダイ

ヘラヤガラyg、イラ、ハチジョウタツ、テンクロスジギンポ、アザハタ&キンメモドキ群れ、スジアラ、クエ、クマノミ(産卵)、ヒトエガイ、マツカサウオyg、ジョーフィッシュ、コケギンポ

マツカサウオyg、カゴカキダイ群れ、コケギンポ、キンギョハナダイ群れ、ジョーフィッシュ、ワライヤドリエビ、コロダイ群れ、ミドリリュウグウウミウシ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, マツカサウオyg, トゲトサカテッポウエビ, クシハダミドリイシ(産卵), ハナイカ(ペア)

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

嘘でしょ!

今度はいつなのかな~~~

昨日の抜群の良いコンディションを味わってもらいたいと思い
今日もエントリー!!!

その瞬間ビックリ!!
一昨日ほどの最悪のコンディションではないですが
少しずつまた下がり始めてる~~~(T_T)

でも、生き物が豊富なおかげで救われています(^^♪
カエルアンコウからハナイカ、生態観察なら求愛や産卵など
盛り沢山なので例え悪くても楽しめちゃいます!!

そんな本日の写真はこちらです。
サビウライロウミウシ 色鮮やか!

ワライヤドリエビ 探したら意外といるみたいです

ミナミハコフグyg 夏っぽい生き物!

写真3点:柳さん
ありがとうございました。

夏だって言うのにウミウシ多いな~~
でも、好きな人にはたまりません(^^♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:27℃
  • 水温:20~22℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:1~1.5m

観察された主な生き物

テングダイ、アカホシカクレエビ、ハナキンチャクフグ、オオモンカエルアンコウyg(白)、ハナイカ(ペア)、サビウライロウミウシ、ワライヤドリエビ、ピカチュウ、イソギンポ

アカゲカムリ、キッカミノウミウシ、マツカサウオ、イソコンペイトウガニ、ヒトエガイ、コケギンポ、イエロージョーフィッシュ、ミナミハコフグyg、アオサハギyg

ジョーフィッシュ、テンクロスジギンポ、キンギョハナダイ、ミヤケテグリyg、ミナミギンポ、カンザシヤドカリ、カザリイソギンチャクエビ、ムツカラマツエビ

 

 

串本の生きもの

ワライヤドリエビ, サビウライロウミウシ, ミナミハコフグyg、

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

激変

これぞ夏のダイビング!!

ついに夏の海になりました!!
昨日までは、かなりコンディションの悪い状態だったのに
神様、仏様ありがたや~~~~(#^.^#)

そんな本日は近場で3ダイブしてきました。
先日のコロザメに続き、今季2回目のサカタザメに遭遇しました。
カスザメを探す予定が思わぬ収穫にゲストもガイドも大興奮です!!

また今まで行方不明だったハナイカも確認できました。
完全に消えたと思っていましたが意外とまだ近くをウロウロしてたみたいです。
また、明日も会えると良いな~~。

それでは、本日はこちらです。
ナカソネカニダマシ  模様が無く真っ白!

イソギンポ 可愛らしい顔してます(^^♪

アカゲカムリ 被っている海面の形がハート型でした。

そしてサカタザメ!!
大人しくしててくれたので撮り放題でした(^^♪

写真4点:naomiさん
有難うございました。

この快適な海をこのまま維持してほしいな~~。
そしたらウエットでもへっちゃらです!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:27℃
  • 水温:22~23℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ジョーフィッシュ、キリンミノカサゴ、オオモンカエルアンコウyg(白)、ハナイカ&卵、ニラミギンポ、ピカチュウ、イソギンポ、ナカソネカニダマシ、テヌウニシキウミウシ、アカゲカムリ、トゲトサカテッポウエビ

ホクヨウウミウシ、ガラスハゼ、モンハナシャコ、ヒョウモンウミウシ、ニシキウミウシ、サカタザメ、キンギョハナダイ、スジオテンジクダイ(口内保育)、イソコンペイトウガニ、カゴカキダイ

串本の生きもの

アカゲカムリ, ナカソネカニダマシ, イソギンポ, サカタザメ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前

なんじゃこりゃ!?

コンディションが一晩にして激変・・・汗

最近は串本の海に踊らされている毎日・・・。
もう1本目入るまでドキドキです(〜〜;)

そんな今日は1本目に行ってみると「なんじゃこりゃ?!」
昨日とは海が全然違う・・・・・。

一晩で春に逆戻り〜〜タイムスリ〜〜ップ!!!
これでピンと来た方は串本通ですね!!!

どういう事かというと・・・・、透明度が昨日の12〜15mから・・・・・
なんと・・・・・3〜5mに(ーー;)

そこに降りれば綺麗だろ〜〜って思ったのが甘かった。
今なら期間限定「串本グリーン」が撮れちゃいます笑

という事で、今日はマクロ一辺倒でダイビング〜〜。
マクロであれば透明度なんて関係ないですしね〜〜(^^)

朝一には朝食中のコケギンポに遭遇しました!!!

左のアミエビを狙って〜〜〜〜〜
目線がアミエビに行っているように見えませんか??

そして・・・・

アタ〜〜〜〜ック!!!動きがあって面白かったです♪

そして、ここ最近色々なところで見つかるようになったワライヤドリエビ。

近場の全ポイントで見つけたいな〜〜(^^)現状は3箇所確保してま〜〜す!!

最後は、今の時期らしい被写体を!!
そうやっと増えてきました!!タマシイ♪

写真の個体を撮ってもらっていたら・・・横からさらに小さい個体が登場!!!
もう目移りして忙しかったです(^^;)
色々例年とは異なる海ですが、生き物の営みは変わっていない部分もあるようです。

さて、明日からは週末。
明日はどうか水温が上がる、または透明度が上がる
どちらかプラス要素が出てきますように〜〜。

本日のお写真は杉浦さんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り時々雨
  • 気温:21〜24℃
  • 水温:19〜20℃
  • 透視度:3〜5m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

ジョーフィッシュ、コケギンポ、ナマコマルガザミ、マツカサウオ、セボシウミタケハゼ、ワライヤドリエビ、カエルアマダイ、コケギンポ、ウデフリツノヤウミウシ、オオモンカエルアンコウyg、イソコンペイトウガニ、アザハタ、イトヒキベラ(婚姻色)、ニシキウミウシyg、ナマコマルガザミ、シロハナガサウミウシ、ヘラヤガラyg、ヒトデ(放卵)、カザリイソギンチャクエビ

串本の生きもの

コケギンポ, アオサハギyg, ワライヤドリエビ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, サンビラ

コロザメ

盛りだくさんの1日でした。

今日は一日曇天のお天気で昨日からのうねりも少々残り、水中もちょっぴり濁り気味などんよりとした状態でしたが、遭遇した生物はバリエーション豊富で盛りだくさんでした~。

相変わらずの冷水が続いていますが、産卵モードは益々加速中です。
クマノミやギンポ類があちこちで子育てしてます。

こちらはハッチアウト目前のクマノミの卵です。

写真:西谷さん

冷水に負けず、ジョーフィッシュも健在!

写真:竹井さん

流れ藻の季節に多くなるハナオコゼはブイ下で発見(^^)

写真:西谷さん

冷水のおかげか、例年春には姿を見なくなるカスザメに複数遭遇。
今日は幸運な事にあくびシーンも観察できました。

カスザメのあくび。

写真:竹井さん

そして今日1番の驚きだったのは、巨大コロザメとの遭遇でした。

写真:西谷さん

珍しい事は勿論なんですが、優にカスザメの2倍ある巨体にびっくり。
ん~、とてもラッキーな遭遇でした~!(^^)

今季はメバルの成魚、マトウダイ、サカタザメ、コロザメと、普段は見かけない「冷たい海の住人」が時々登場しています。
これも居座る冷水塊のおかげなのかもしれませんね~(((^-^; 今後も何かレアな生物に遭遇するかも!?と、ちょっと期待しとこ~。

以上、本日の写真は竹井さん&西谷さんにお借りしました。
どうもありがとうございました(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:21~25℃
  • 水温:18~23℃
  • 透視度:6~10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

コロザメ、カスザメ、ジョーフィッシュ、コケギンポ、テンロクケボリタカラガイ、アナモリチュウコシオリエビ、イトヒキベラ(求愛)、オトメハゼ、マツカサウオ、ヒレナガカンパチ、カゴカキダイ群れ、

ハナオコゼ、クマノミ卵、ジョーフィッシュ、オオモンカエルアンコウyg、ニラミギンポ、アカゲカムリ、ウデフリツノザヤウミウシ、アザハタ&キンメモドキ群れ、クロスジギンポ、テンクロスジギンポ、

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, カスザメ, クマノミ(卵), ハナオコゼ, コロザメ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド